※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年6月24日 03:19 | |
| 0 | 4 | 2002年6月24日 14:36 | |
| 0 | 1 | 2002年7月20日 12:03 | |
| 0 | 3 | 2002年6月20日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2002年6月17日 19:18 | |
| 0 | 9 | 2002年6月18日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX5000を検討中です。いろいろな掲示板やHPで情報集めを行っていますが、室内撮影でピントが合いにくいとか、白トビが激しいとかよく耳にします。室内での家族撮影が多いのと、スキーに行った時に山を撮影するので(雪山の景色はすばらしいと思っています)このあたりの辛口評価がとても気になります。たとえば、誕生日でケーと家族をバックにろうそくの光だけでセルフタイマーを使用して撮影した場合、ピントの合い具合、写り具合はいかがなものでしょうか?。また、晴れた日のスキー場で、ゲレンデをバックに人物撮影したらどうなるのでしょうか?。なにぶん非常に迷っておりますので、どなたがアドバイスのほどよろしくお願いします。
0点
2002/06/22 19:48(1年以上前)
室内撮影は、厳しいと思います。
特にフラッシュを使ったとき、強すぎたり弱かったり
なんかまちまちです。
強すぎると、白飛び真っ白けの顔になります。
ろうそくの光撮影はよくわかりません。
雪景色の撮影ですが、これはすばらしいです。
晴れた日の雪景色ですが、とてもきれいに撮れてます。
木々の細かいところまで描写されており
28ミリレンズということもあって、風景にはぴったりですよ。
書込番号:786679
0点
自分のHPの宣伝になりますが、E5000に関しては、それなりに使い込んだ上での感想を上のURLに書いております。覗いてみてやって下さい。
結論だけ言うと、造りはそこそこタフで、各種設定(露出補正等)にはかなり繊細に反応する機械です。神経質すぎるとも言えます。使いこなし甲斐は相当あります。フォーカス後のシャッタータイムラグは、コンパクトデジカメとしては平均的で、動きが激しい被写体では辛い場面もあります。白トビは諧調設定でかなり緩和できますが、結果として得られた絵に満足できるかどうかは好みによると思います。
総括として、私はかなり気に入っています。
書込番号:787039
0点
2002/06/22 23:39(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
近いうちにコジマまたはヨドバシにでも行って値段交渉でもしてみようと思います。
CP5000は操作が難しい様ですが(私は銀塩カメラ、デジカメ、共フルルオートでしか使ったことがありませんから、操作音痴です。専門用語もほとんど分かりません。)その分説明書を良く読んで使いこなして行けば、愛着がわきそうですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:787112
0点
2002/06/24 03:19(1年以上前)
日本の家は狭いので、28ミリは大変都合がよいと逆に思います。
また、フラッシュは外付けは別として、今ひとつ芳しくありません。(たぶんどのカメラでも)…綺麗でも雰囲気はフラッシュ無しの方が良い。
E5000は、L版印刷程度ならISO400まで実用範囲です。
記念撮影的に撮るならば、BBSなり10秒、3秒のセルフタイマーを使うと、ブレが軽減されます。
ただし、28ミリなど広角側で撮ってくださいね。…f2.8
蛍光灯などつけている普通の明るさなら、ちょっと待てばAFは合焦します。合焦した時の精度は、かなり高いと思います。
最後の手段は、マニュアルフォーカス。室内ならピントを合わせるのは容易です。…晴天の屋外では、かなり難しい。
私はマクロで、超マクロで苦労していますが、普通に撮る分には28ミリと液晶モニターのフリーアングル機構、小さく軽いが上の携帯性、色合いと角の強調のない描写と適度なボケに満足しています。
頭に来る時もあるが、熟知すれば何とかなる、良きカメラと思います。
特殊な撮影と、動き回る物は、一眼レフに行くしかないと思います。
キャノンは無難な選択ですが、マクロにはそのまんまでは不向きです。
白飛びは、再度撮せるなら調整すれば良いのでは。
最後に、なるべくオートではなく、デイライトでの撮影をお薦めします。
書込番号:789991
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX5000と5700またはG2とどれにしようか迷ってます。正直、G2のユーザーの方にも同じ質問をいたしました。別に皆さんを天秤にかけようなどとは到底思っておりません。お気を悪くなさらないで下さい。5000のユーザーの方は5700の登場はどう思われているのですか?初心者の私には選択肢がまた一つ増えてしまいました。用途は主に風景または人物(スナップ等含む)です。どうぞよろしくお願い致します。
0点
2002/06/21 23:16(1年以上前)
自分が思うには、人物(スナップ等含む)はG2(簡単!押すだけって感覚が良いです)
風景を撮るにはCOOLPIX5000がいいと思います。
スナップはパシパシ撮って、そこそこのクオリティーが必要です。
風景はこしをすえてじっくり撮るのがよいものが撮れます。
風景と、スナップはぜんぜん性質の違う写真のジャンルだと思います
これを同時にこなすのはとてもむずかしいですね。
(写真を撮る側も気持ちを180度変えなくてはならないと思います)
でも、どのみち「タイムラグ」が以前からデジカメの欠点と言われるように
かわいい表情の瞬間に、「ちょっと待って!」はかけられないのが辛いですね。5000は広角が優れているので建物など撮る場合にも良いですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/
NIKONオンラインアルバムの一番下に検索用窓がありますからキーワードを5000と入れると、いろんな方がすばらしい写真を撮られています。
そこなども参考にしてください。
・・・・ごめんなさい5700は、発売まで気がかりでしたが広角がつかえないので、あまり興味がわかないのです。逆に2台持つなら、次に買うのはレンズ交換タイプの物にするでしょうね。当然NIKONです・・だってレンズ持てるもん。(^O^)
書込番号:785161
0点
概ねテスラさんの発言と同じ意見です。
人物と言ってもスポーツやポートレートなど一瞬の動きを追いたいのなら、G2が一番良いでしょう。スナップ系なら5000。5700はよくわかりません。望遠系なのにシャッターのレスポンスがあまり良くないようですし。
ステラさんがおっしゃっている「デジカメのタイムラグ」について上のURLで考察してました。良かったら、覗いてやってみてください。
蛇足ですが、私の知人が買ったG2はシャッターのレスポンスがとても悪いそうです。その個体の問題だと思いますが、購入の際はチェックしてみてください。
書込番号:786146
0点
2002/06/22 21:55(1年以上前)
テスラさんkanaoさん、貴重なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。最後に決めるのは自分なんですよね。頑張って悩みます。それからテスラさんのHP素晴らしかったですよ。また訪問させてもらうと思います。本当に皆さんご親切にありがとうございました。
書込番号:786883
0点
2002/06/24 14:36(1年以上前)
>>それからテスラさんのHP・・・・
ありがとうございます。(*^^*)「なんでも自作なページ」で胸を脹れる作例がないので恥ずかしいです。
もし、G2になられても、感想聞かせてください。(^o^)
Kanao さん のページの作品すごいっす!!
Image Archivesの写真なんて涙もんです!!(ロバくーん!)
以前お邪魔して感動してました。
また、写真機を語る→「E5000を買ってしまった」→6.不満点→プロテクター
といくと、なんと!!私どもが足元にも及ばないアルミ製オリジナルレンズプロテクター(ライカフード用)など、すごいですよ。!
Kanao様!また時間があればまいりますのでヨロシクですぅ(^O^)
書込番号:790536
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
CF ハギワラのVシリーズが発売日を迎えたのですが、
店頭で見かけた方(256での価格)、また購入されての書き込みスピード
などレポートをお願いします。
E5000でTIFF(約15MB)で書き込み時間(シャッター押して砂時計消えるまで)が23秒前後だとすばらしいのですが。。。。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/20 12:03(1年以上前)
ご質問の趣旨とは違うかもしれませんが、
速いコンパクトフラッシュを、お求めでしたら、Transcendの512MB25倍速にされたら、いかがでしょう。
E5000で、Transcendの512MB25倍速を使用して、TIFF画像つまりHIモードで、サイズはFULLで、撮影した画像の書き込み時間(シャッター押して砂時計消えるまで)が、ジャスト23秒です。
価格的にも、高価なハギワラの半値以下なので、お買い得なコンパクトフラッシュだと思います。E5000との相性も良いです。
e-TRENDで、27800円で購入しました。
書込番号:842758
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
以前、書き込みで5000用のレンズフードを探しておりましたが、ビッグカメラでKenko製の52ミリのアダプターチュウブ、形式DCB6 For Nikon用が有りしかも、レンズキャップもニコンのロゴ入りのが有りました、初めはニコンのUR−E6を使用して、テレ側で蹴られ困りましたが上記で問題も無く大変気に入っております、特に保護用のレンズも取り付けられますが、埃等は問題ないと思っておりますが、皆様の中で、これに保護用、又はフイルターを取り付けての可否のご意見があればお聞きしたいと思いますので宜しくお願いします
0点
2002/06/19 18:02(1年以上前)
練馬ボーイさん、アダプターチューブ等購入よかったですね。
ところで「UR-E6でテレ側でのケラレ」について
下でkanaoさんも指摘しておられるように
何か勘違いでは??僕もE6持ってますけど、テレ側でケラレは…
さて、保護フィルターの件です。
この掲示板や5700の方の掲示板等も参照されるとおわかりかと思いますが
ニコンではフィルター類の使用を勧めていないみたいですね。
ただ、お買いになられたチューブには52mのフィルター類が装着できます。
後はその人の使用状況によるのではないでしょうか?
ちなみに私はE5にフィルターつけて使っています。
書込番号:780929
0点
2002/06/20 06:50(1年以上前)
私も練馬ボーイさんと同じくkenko製のアダプタチューブ+ニコンロゴ入りのレンズキャップ使用しています。本来は純正のワイコンとアダプタが欲しかったのですが、キタムラの店頭で入荷の目処がたたないと言われて、それならとkenko製のアダプタとワイコンにしたのです。ついでに52mm径のPLフィルタと前述のキャップを買ってきました。現在はレンズ保護用に常時アダプタチューブを取り付けたままにしております。PLフィルタの方はまだあまり使用していないためコメントできません。
書込番号:782117
0点
2002/06/20 20:48(1年以上前)
ご意見有難う御座いました。このKENKOのフードを取り付け、
フードキャップを嵌めますと、埃等は気にならないと思い、フイルターは装着せずに使用しております。ニコンの方はあまりフイルターの装着は好んでないようですが、一度装着してテストをして見ようと思っております、ご意見有難う御座いました。
書込番号:783066
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先日知人のCP5000を借りて撮影したデータで気になった事があるのでお聞きしたいのですが。
青空や青系の物の画像についてです。
特に青空を撮影して青部分のノイズが気になりました。
皆さんは、どう対処?しているのでしょうか?
購入しようと思っていただけにこれを見つけた時には残念でした。
皆さんは諦めてしまっているのか、それとも固体差なのでしょうか?
ニコンのHPで見ても青系のサンプルはありませんでした。
やはり青系に弱いのでニコンでもサンプルを出していないと言う事なのでしょうか?
CP5700も同じ仕様なのでしょうかね。改善されていれば、5700でも購入しようかと考えております。
宜しくお願いします。
0点
2002/06/17 19:04(1年以上前)
銀塩の粒状感とそう変わらないので、諦めるのではなく違和感なく使っています。
ニコンやミノルタはこういった傾向なので、気になるようでしたらキヤノンをお勧めします。ノイズリダクションが強めなので、ややのっぺりした感じにはなりますが、ノイズは少ないです。
書込番号:777429
0点
2002/06/17 19:18(1年以上前)
shomyoさん、早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:777449
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
高輝度白色LEDを使ったリングライトができました。
今度ニコン様からも発売されるみたいですが、バッテリーパックの一軒もあるので・・・・・・・・・
http://rose.harukaze.net/album/ringright/
今回は、簡単な工具とLEDの簡単な知識ですぐに創れますよ。
だいたいの製作時間はサッカーの試合が始まってから終わるまでにかたがつきました。
UR-E5に差し込むだけのものです。
製作されたい方の参考になれば・・・・・・・・・・・
0点
はーえらいかんたんに作りましたね
私も手元に日亜化学の3000のやつが10個。さて、どうしようかな。
自転車のライトにデモしてしまおうと買ったのだが、放置。爆
書込番号:776551
0点
2002/06/17 06:33(1年以上前)
白色高輝度LEDなんてあったのか、
すげー
書込番号:776758
0点
2002/06/17 20:28(1年以上前)
作りは、せこい。
アイデアは凄い!
書込番号:777579
0点
2002/06/17 20:51(1年以上前)
横方向(被写体以外の方向)に逃げる光を反射鏡で集められれば
もっと光量がアップして実用性が増しそうですね。
極薄ステンレス板でLEDの周囲に反射装置を作ってみては如何でしょう?
書込番号:777616
0点
2002/06/17 21:34(1年以上前)
とってもチープなLEDライトに、お返事ありがとうございます
●NなAおO 様
昔は関西にすんでいたもので、日本橋懐かしいです(^O^)
高輝度白色LEDはまだまだいろんな物に使えそうですね。
先日、直径10mmのものを見つけましたが、秋葉原でもまだ置いてるお店が少ないようですが
これから先いろんな白色高輝度LEDが出てくるでしょうね。
●きぐるみ〜ず西園 様
僕も今年初めて、存在を知りましたね。
●丹羽妙子 様
どうやったら、ごく普通のありふれたもので作れるかが課題なもので・・・(*^^*)
その意味では前回のバッテリーパック
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
は製作そのものが少し難しいもので・・・
少し反省して今回のLEDライトに挑みました・・・・なんちゃって(^^;)ポリッ
●綾川 様
そうなんですよ!うまく反射鏡や、レフ等を応用して均一な光を実現したいのですが
円形のちょうどよいケースが無くて・・・・
とりあえず、LEDを並べるだけでどこまでらしいライトになるか・・・・(安くて・らしいもの)
第一段目の実験としての結果ですね。
コストがかかりすぎると、NIKON様の製品のほうが良いでしょうから・・・
どなたかベストなドーナッツ形状した反射板ないでしょうか?????
書込番号:777712
0点
2002/06/17 23:30(1年以上前)
> どなたかベストなドーナッツ形状した反射板ないでしょうか?????
形状と直径がベストマッチする物はちょっと思い浮かばないですね(^^;
私だったらヒートプレス(熱して柔らかくしたプラ板を型に押し当てて曲げる)で
自作して、台所用のステンレステープ貼ります。
(これなら材料費は数百円で済みそうですし)
書込番号:778041
0点
2002/06/18 00:12(1年以上前)
綾川 様
円形の溝の形をしたものを作りバキュフォーム(掃除機などを使う)
ものですよね。昔、飛行機の模型のキャノピー等を作るときに用いましたが、
その方法もありますよね。ありがとうございます。(^O^)/
なんかうまい方法で考えてみますです。
少し思いついたのが、レストランなどでよく見かけるオーダー票を入れるアクリルの円筒形のものを、4センチの長さくらいに切り、切断面にLEDをはめ込むなんて良いかな−と思っています。そうすれば見かけ上、8個のつながったLEDになり、アクリルパイプの切断面から光を均一に取り出せるし、そのパイプの内側と外側にアルミ箔を貼りつければよいかな??などとも考えています。
(実際そのアクリルパイプが丁度よい直径かどうかはまだ確認してませんが・・・)ぐはっ
UR-E5を専用に改造する事はいたって簡単なのでそちらの線でも考えて見ますです。
書込番号:778145
0点
2002/06/18 01:41(1年以上前)
魔法メイド商会 様>
見ました!
今回は簡単な物で簡単に作れるみたですね!
しかし、娘さんの口の中とは・・・。でも、ハッキリと写っていて十分に接写出来そうですね。
これ以上光量があがると写真自体に白身が増過ぎないですか?
COOLPIX 5000って全体的に白くなりすぎるような・・・
ま〜、自分で良いように調節していかないといけないと思うんですけどね〜。
書込番号:778358
0点
2002/06/18 14:10(1年以上前)
ケンG 様
モードをカスタムにしないとホワイトバランスを変えられないので
3つ有るカスタムのうちの一つをリングライト用に想定して、スピードライト無しフォーカスエリア選択にしてホワイトバランスをスピードライトにして撮るとうまくいきますね。
接写は新しくバイクの模型で見本に上げましたがなかなかうまく撮れますよ。
(さすがに恥ずかしくなって娘の口の中の写真ははずしましたが・・・(*^^*))
もともと光量調整可能なように作りたかったですが、LED8個のうち6個点灯とか4個点灯・・にスイッチで切り変えられるようにすれば良いかもしれませんね。(^_^)
それかいっそうの事12個点灯くらいにしてスライダックで可変するとか・・・(できるのかな??)
バッテリーも、なんちゃってバッテリーパックから取り出して軽量化も計りたいですね。
次回、2型はそんな事も考慮して作れればいいかな−なんて考えてます。
書込番号:778900
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






