※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年3月21日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2002年3月22日 07:28 | |
| 0 | 0 | 2002年3月20日 00:15 | |
| 0 | 11 | 2002年3月21日 13:16 | |
| 0 | 26 | 2002年4月12日 09:01 | |
| 0 | 2 | 2002年3月21日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ワイドコンバージョンレンズ WC−E68に
プロテクトフィルターを取付ける方法をご存知の方が
いましたら教えてください。
先日,ヨドバシカメラで聞いたら画像がけられるので
取付できないと言われましたがやはり無理なのでしょうか?
0点
2002/03/21 21:40(1年以上前)
私もE5000を購入後にワイドコンバージョンレンズ WC−E68を購入したのですが、プロテクトフィルターを取付けると画面の端がけられます。いろいろ試行錯誤したのですが、どうしようもなく、結局返品しました。
書込番号:609867
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
このサイトはいろいろ詳しい方がいて、参考にしています。とくに、[455005]マクロとSpeedLightの五線譜さん、じゅんくんさんの[500446]フォーカスの合焦について、は重宝しています。
そこで質問なんですが、マクロ撮影の際speed lightの発光量を-2にしたあと、簡便に発光量を変化させる裏技はないでしょうか。セットアップメニューまで戻って補正するのがまどろっこしいもので。
0点
2002/03/22 07:28(1年以上前)
PhDさん、おはようございます。
>簡便に発光量を変化させる裏技はないでしょうか。
● 露出補正で相対的に変化させては如何でしょうか?
即座に+-1/3stepで微妙な選択が出来ますが。
書込番号:610666
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/03/18 02:11(1年以上前)
補色フィルターです。 ぼくの見る限り、写した写真の色の再現性は美しいし、なかなかいい感じです。抽象的な表現でわかりにくいかもしれませんが、色の再現性はいいですよ。飽和度はデジカメ初心者のぼくにはよくわからないけど、要はデジタルなので、あとで、ソフト等を使ってね補正することもできるし、あまり問題はないのでは。
書込番号:602256
0点
デルタ16さん、今晩は。
何故原色か補色かにこだわられているのか、よかったら教えて下さい。
E5000を使っていますが、「フルオート」での色再現性はあまり期待しないほうが良いと思います。他社のカメラと比較した事はありませんが、この掲示板でも過去何度もコメントされているように「赤っぽく」なることが多いようです。
色の飽和に関しては、比較的がんばっていると思います。コントラストを弱設定にすると、特に高輝度側をかなり広くとるようで、画像全体は「何で?」というぐらい暗くなります。その分色トビはかなり緩和されます。
いずれにしても、一部の他社機のように、急速に色が飽和してビデオの画像のようになることはありません。
書込番号:602338
0点
↑ ヌケがありました。「赤っぽく」なるのは室内撮影などです。晴天昼間の野外ではそんなことはありません。
書込番号:602339
0点
2002/03/18 08:21(1年以上前)
↑、kanaoさんの補足、あくまでも晴天の野外です、晴天。
曇りとか、晴れとかころころ変わる条件では、色合いもころころ変わります。
それを補う機能としてホワイトバランスをブラケットできます。
書込番号:602447
0点
2002/03/18 10:42(1年以上前)
横からすいません。その「赤っぽく」は、ニコンの特徴なんでしょうか?
前に女性の方が895の話をされた時にも、
その事が触れられていました。
上位モデルでもその傾向は見られるのでしょうか?
或いは補色フィルターに起因するものでしょうか?
原色は原色で、補色は補色で欠点があるようですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:602600
0点
かめらずき さん、フォローをどうも(^^)
そうですね。画面いっぱいに特定色があるような場合、カラーバランスが崩れる場合も多いです。しかし、これは難しい問題ですよね。画面いっぱいのオレンジ色のポピーと、夕日に染まった彼女の顔の区別をしろといわれてもカメラにゃねー・・・(^^;;
他社のはどうなんでしょうか?
まんだはん さん
私は自分で使ったことがある機種しか責任を持って答えられません。895という機種についてもわかりません。ただし、「補色フィルターだから」という話では無いと思います。
書込番号:602846
0点
2002/03/20 00:59(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます。
赤っぽくなるというのは暖色系に傾くと言う事なのでしょうか?
原色だと色再現性は良いが、感度で不利、捕色は感度に強いっていうのは本当ですか?
あと、電池は実際どのくらい持ちますか?カタログに記載されている情報だと、よく分からないので、使用している方教えていただけますか?
書込番号:606132
0点
2002/03/20 07:06(1年以上前)
デルタ16 様
>電池は実際どのくらい持ちますか?
どのような使い方をすればわかりやすいでしょうか?カタログの記載ではわかりにくいのはわかるのですが、デルタさんの「わかる」方法で検証しようと思います。教えていただければありがたいです。(^O^)
書込番号:606443
0点
2002/03/20 23:20(1年以上前)
>テスラ様
ご丁寧にありがとうございます。
私はあまり液晶はつけっぱなしにはしないほうなので、2〜3枚撮影して、
電源を落として、撮影した写真を見たり
フラッシュはSB−28というのがあるのでそちらを使いたいので
本体のフラッシュはあまりつかわないと、思います。
テスラさん、時間がかかりそうな実験でもうしわけありません。
書込番号:607908
0点
2002/03/21 09:03(1年以上前)
UXGA NOMAL 1600×1200 メモリー:I・O DATA PCCF-H128MS使用
バッテリー:充放電を7回ほど繰り返したものを一本使用します
室内気温:21度くらい・・・ストーブの室温センサなもので・・
朝の室外気温:1度くらい(こちらはまだ冷えます・・・山の上なもので)
―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2〜3枚撮影して
↓
一度電源を落として、(レンズの筒を引っ込めて)10秒ほど待って
↓
再生:一枚10秒見るとして3枚で30秒モニターをつけて、電源OFF
↓
再度カメラとして電源ON(レンズの筒を出して撮影)
―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CAMERA : E5000V1.6
UXGA NOMAL MODE:P EXP +/-: 0.0
■撮影時間
★2002.03.20 23:35〜2002.03.21 00:31室内:内蔵スピードライト:OFF
56分間で91枚撮影
(意味無いものばかり撮りましたですが、明るいものとか暗いもの取り混ぜてます)
★インターバル:6時間・・ただ居眠りこいてただけ・・・(*^^*)
★2002.03.21 06:21〜2002.03.21 07:35室外:内蔵スピードライト:OFF
1時間14分で72枚撮影
明るくなった室内やペンション外観など撮影、猫も撮りました
外に行ったりして移動時間がかかってます。この移動の間は電源OFFです。
合計、163枚:2時間10分かかりました。
バッテリー残量計が減った時点で撮影ストップです。
――−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■この場合の良いところは2から3枚に一度「レンズの筒のせり出し」というモーターを使ってバッテリーを消費しているところですね。
合計:54回ほどはレンズが出たり入ったりしましたね。
実際の使用でもレンズの出し入れの負荷はかかっているのだから、ぶっ続けでシャッターを切ったものとは違う結果になるでしょうね。
問題点
●今回1本のバッテリーで検証しましたが、後2本のバッテリーでもほぼ同じ値が出るのか・・・・(後2本スペアバッテリー持ってますので・・)
バッテリーごとのばらつきも結構あるんじゃないかな?
●居眠りこいてないで連続して撮影しれば違っていたんじゃないのか?
(すいません続けてやろうとはしたのですが・・ああっ眠りの神様が・・)
●外部スピードライトを付けてても内蔵スピードライトが発光しているので
スピードライトを付けたときはもう電池の持ちは少し短くなるでしょう・・
結婚式に参加したときはスピードライトSB20つけて
140枚(あれ?あんまり変わらないな??)撮影できました???
もっと短くなるような気がするんですが・・・あれれ???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デルタ16様こんな感じになりましたがなにかお役に立ちそうですか??
他の方で、「もっとテストしろーっ」という御意見もあるとは思いますが
一応の目安ということで・・・・・・・・・
他の方はどんな具合でしょうね。(と言い逃れ・・・ぐはっ)m(_ _;)m
書込番号:608644
0点
2002/03/21 13:16(1年以上前)
いや〜ご丁寧に本当にありがとうございます。
参考になります。 お忙しいところ、お騒がせいたしました。
書込番号:609022
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/03/18 03:46(1年以上前)
ここは「価格.com」だからかもしれませんが、「安ければ良い」的な風潮が強いのはちょっと気になります。
例えばmmvさんならば、E5000と同等のスペックや品質を持ったカメラを8万〜8万5千円位で商品化し、売り出せるのでしょうか?もし、それが出来るのなら、そうすべきです。市場の皆が「mmvカメラ」を買い、ニコンやキヤノンは市場から駆逐されるでしょう。それが市場原理です。
>定価15万はひどいプライシングですねぇ。
とは何を根拠とした発言なのでしょうか?物作りに携わり、必死の思いで日本の生活水準の維持に努力している者の一人として、あまりに勝手な意見に怒りを感じます。
書込番号:602334
0点
2002/03/18 07:13(1年以上前)
まあ、ここで喧嘩をする意味も無いので「あまりに勝手な意見」などという無礼なコメントにも極力穏やかに応じて差し上げます。
コンシューマーの意見を「勝手」と言えるとは大した見識ですな。幼稚なマーケティング、且つメーカー側の都合優先(正に貴殿の意見そのもの)が通用しない事は、E5000の実売価格が既に、先に発売された707を下回っている事で明らかだと思いますが。逆に、この状況について是非説明してもらいたいものですな。
この様な状況も技術者氏から見れば「ものの正しい価値を判断出来ない市場が悪い」という事になるのでしょうが。思わず苦笑してしまいます。
>例えばmmvさんならば、E5000と同等のスペックや品質を持ったカメラを8万>〜8万5千円位で商品化し、売り出せるのでしょうか?
これまた稚拙な意見ですなぁ。小学生がよく言いますね。
「私はカメラ屋ではない。自分の仕事がほかにある」
これで返答になっていますかね。
「やすければ良い」のではなく「安くて良ければ良い」のです。お間違えの無きよう。E5000がそんなに悪いと言っているわけではない。モノとしての価値イメージは85000円あたりが妥当だと思う、と言っている訳で、何がそんなに気にくわないのか、理解不能です。
メーカー側の近視眼的自己撞着思考が垣間見えた事には多少意味があったかも知れませんね。
書込番号:602402
0点
2002/03/18 15:22(1年以上前)
mmv さん、レス、ありがとうございました。お返事の内容、しばらく考えてみました。mmv さんの消費者としての意見はおおむね正しいと思います。
私は「気にくわない」のではなく「心配」なのです。私の意見は企業の側に立った自己弁護ではなく、あくまで、「稼がなきゃ買えない、そして海外に製品を売って外貨を稼ぎ、日本の生活水準を維持しているコンシューマー」として日本経済の行く末を案じてのものです。日本人が、自身の生活水準を保ちながらこのカメラが8万5千円で売れるだろうか?という視点です。そこが食い違ってしまったようです。失礼しました。
日本の中で、合理性追求だけではない、味のある商品が今後とも作り続けられ、諸外国から国としての尊敬を勝ち得られることを望んでいます。実際、市場のご機嫌を伺いながら各社が開発してきたコンパクトカメラは、どれもこれも同じようになってしまい、しかも、道具としての質の低さは目を覆うばかりです。
ようやく各社が独自色をだせる高付加価値製品として登場した、デジタル・カメラにその二の舞を踏んで欲しくないと思っています。ですから「定価15万はひどいプライシングですねぇ。」なんてひどい言い方をせずに見守ってやってはどうでしょうか?ダメならダメでいずれ淘汰されていくわけですから。
ちなみに私はニコンの人間じゃありませんよ(^^;
書込番号:602927
0点
2002/03/18 16:38(1年以上前)
>>定価15万はひどいプライシングですねぇ。
>とは何を根拠とした発言なのでしょうか?
問いかけに答えていない。
「定価15万はひどいプライシングですねぇ。」
これがそうなら、E-20の22万もそうだろう。
たしかにひどいプライシングとは言いすぎだろう。
そう言うのなら、ほかもやっているのだから。
>「やすければ良い」のではなく「安くて良ければ良い」のです。
そのとおり。
>私は8万〜8万5千円位が妥当な値段だと思うのですが。
価格は市場原理で決まるもの。妥当価格もそのはずだと思うが。
高いと思えば、理屈上は買わなければ安くなるはずだが。
結局、売り言葉に買い言葉、どっちもどっち。
この場合は両成敗?
書込番号:603029
0点
2002/03/18 19:45(1年以上前)
小学生伝々といった時点で、そっちの負け。っていうか、勝ち負けなんて関係ないが・・・
E5000は使ったこと無いけど、好きなカメラなんで、なんかよい情報があったら教えてくださいよ。文句聞かされてもなぁってのが意見ですな。
書込番号:603363
0点
2002/03/18 20:06(1年以上前)
「両成敗」などと言っている行司気取りの輩は放っておくとして、まあ「妥当な値段」と言う言葉が適当ではなかったのですかね。確かに言葉足らずだったかも知れませんが、気持ちとしては「値頃感の出る買い時の値段」といった程度の意味でしたが。定価11万超のE995が今や5万円台である事を考えると、8万5千円なんて結構控えめな数字だと思うんだが・・・。
延期に次ぐ延期の挙げ句、ようやく迎えた発売初日の回収騒ぎ、キャップや金具等の作りの悪さ、ミスの起こり易いセンサーの位置、未だに発売の目処が立たないオプション類、無意味な曲線を多用したデザイン。この製品が馬鹿高い定価に見合う、「高付加価値な日本の工業技術の結晶」とは到底思えない。フラッグシップであるべきE5000は、上に控える一眼レフタイプのデジカメとの差別化を強要され、道を踏み外してしまっている様に見えます。
@意図せずにズームボタンに触れてしまう様な無理な小型化は止め、所有する喜びを喚起する堂々としたサイズのボディに改める
AD1には原色系CCDを使っているのを見ても判る様に、ニコン自身も補色系の限界を暗に認めている訳であるから、原色系に改める
B補色にこだわる理由の一つである小口径の暗いレンズをやめ、707やD-7並のの大口径の明るいレンズに改める。ついでに沈胴式も止めて、アダプタ無しでもフィルタの装着を可能にする
CAF補助光を装備して、乃至はソニーやフジの如き解決法でも構わないが、暗部の合焦性能を向上させる。
これぐらいの改善があれば、まぁ定価15万円でも良いかな、とは思いますがねぇ。何れも別に無理難題という程の事でも無いが、D100が控えている以上、ニコンにはその度胸は無いでしょう。
書込番号:603403
0点
2002/03/18 20:12(1年以上前)
何処からか沸いてきて、他人に勝ち負けを宣言する糞ハエの様な馬鹿がいますなぁ。
書込番号:603415
0点
2002/03/18 20:31(1年以上前)
>お間違えの無きよう。E5000がそんなに悪いと言っているわけではない。
[602402]でこう書かれてはいますが、[603403]の@〜B見る限り
悪いといっているようにしか見えません。これじゃ改善じゃなくて
設計を一からやり直せと言っているような、、、
「妥当な値段」とかじゃなくて「こんなもん買えるかぁ(怒号)」
のが妥当では?
書込番号:603448
0点
2002/03/18 21:48(1年以上前)
私は約10万円で購入しました。もちろん自前です。
自分なりには非常に満足しています。
気に入ったので仕事場でもう一台購入しました。こちらは定価かな?日本の景気に一役買えば…なんて大げさですけど。
次はレンズ交換式のデジカメが10万で購入できるようになれば買いたいと思います。それまでは、値段が下がるのを待ちます。当たり前のことですが、妥当な価格はやはり、個人の価値観、生活環境などで決まると思います。一消費者の私にとって、デジカメが20万、30万はやはり、高いと思いますし、E5000が15万というのもちょっと手が出せませんでした。逆に、8、9万円だとかなりお得な感じがしました。
ちなみに”誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください”と書かれてますがいかがなものでしょうか。
では、また。
書込番号:603599
0点
2002/03/18 21:55(1年以上前)
その値段で納得して買った人間がいるという事実があるので、「妥当な値段じゃない」ってのは何が言いたいのか?
市場批判?
勝ち負けはどうでもいいが、何を望んでいるのか?
「悪いところがあるから直せよ」とニコンに言っているのであればわかりやすいのですが・・・それとも、金が無いから安くしてよ?か?
書込番号:603615
0点
2002/03/18 22:22(1年以上前)
>糞ハエの様な馬鹿がいますなぁ。
それじゃ貴方自身が、○ソなんですね。
納得。
書込番号:603678
0点
2002/03/18 23:30(1年以上前)
私もE5000ユーザーとして一言
そんなにいやなら買わなければ良いだけです、
煙に巻くような言い回しで相手を論破するのが趣味なのかもしれませんが、
ここはE5000に好意的なユーザーが多いと思います。
しかも、10万円以上の価格で買って満足している人が多いと思います、
そういった人に対してこのカメラは8万円の価値しかないといっても
受け入れられるはずがありません。
新しいカメラが出て古くなっらた価格が下がるのは仕方がありませんが
それはそのカメラの本来の価値とは言えません。
D7や707が良いと思ったらそれを買えば良いし、E5000を安く買いたかったら、
1年待ったらいかがですか、でもきっとそういう方は文句だけ言って何も買わないと思います。
個人的には400万画素のデジカメのように、ブランドだけ変えた同じレンズを
使った似たようなスペックばかりのカメラばかりのものがあるクラスと違って
500万画素のデジカメは、どれも個性が有って面白いと思います。
その中で、高い解像度と手頃なサイズというバランスの上で構成されたE5000はベストだと思い買いました。
書込番号:603915
0点
2002/03/19 00:42(1年以上前)
たとえばオリンパスのC-2100UZ
これかなり良いデジカメです
59800円で買いましたけど
手放す気はないし、長く使って行きたいと思っています。
しかし138000円という定価プライスには似つかわしくない
プラモデルのような質感…がぁ…
やはり…定価138000円というプライスには
かなり疑問が?
C-2100UZはとても良いデジカメです
このC-2100UZのおかげでオリンパスは大赤字だけど
でも涙が出るくらいとても良いデジカメです
オリンパスさんありがとう(はーと)
書込番号:604140
0点
2002/03/19 23:45(1年以上前)
もちろんE5000に改善して欲しい点はいくつもあります。
ただ物事の一面だけ(カタログスペックなど)を見て自分の好き嫌いを他人に押し付けるのはちょっといただけないですね。
私も買う前は価格でとても悩みましたが、実際使ってみて今はその価格でもとても満足しています。
私のデジカメとしては6代目ですが、E5000の非常に高い解像感、携帯性、広角の魅力にはまっています。
立派なサイズで(持ち運びは問わず)、レンズのスペックは明るくて(質は問わず)、原色フィルターである(多少の解像感にはこだわらず)カメラが好きならそれを買うのもよいと思います。
要は個人の好みの問題なので批判ばかりしてもしょうがないですよ。
書込番号:605910
0点
2002/03/20 23:24(1年以上前)
自分が高いと思えば買わなければいいのだと思いますが・・・
書込番号:607920
0点
2002/03/21 18:11(1年以上前)
忙しくてちょっと見ない間に、結構な数のレスがつきましたなぁ。
総じてE5000擁護派が多い様ですが、ネガティブな意見を寄ってたかって攻撃する君達の態度、自分でおかしいとは思わないかなぁ。
煙に巻く言い回しで他人を論破するのが趣味?何処が煙に巻いているのか??
これ以上無い程の明確なコメントでしょう。意見の多様性を封殺したがる小市民思考というか、島国的というか・・・。
結局、バカ高い値段で買った自分自信がけなされている、という被害妄想なのだろうか・・。
再度言う。E5000の妥当価格(買い時)は85000円以下。
「結局買わないだろう」と勝手な妄想で他人を評している奴もいたが、君の稚拙な予想は大外れだ。一から出直すんだな。
書込番号:609486
0点
2002/03/21 23:20(1年以上前)
っていうか、デジカメの値段なんて、そんなもんだろ?発展途上なんだし。
何でそんなに、買い時にこだわるんだ?必要なとき買えよ。笑っちゃうだろ(^^;
書込番号:610066
0点
私は11万円ぐらいで買いました(^^;それだけの価値はあると思いましたので。28mm相当でこれだけ歪曲の少ないズームのレンズ分だけでも7〜8万円分ぐらいの価値がありそうです。
急がないのなら、ニコンが開発投資を回収して、値が下がってくるのを待つもありだと思います。ただ8万5千円は、ちょっと時間がかかりそうですね。他の東南アジア製デジタル・カメラと同じ「価格/性能」ラインに乗ってくるのは。一応、"Made in Japan"とありますので。
書込番号:610103
0点
2002/03/22 06:21(1年以上前)
ほっときゃいいじゃん、こんなの
書込番号:610629
0点
2002/03/22 21:51(1年以上前)
同感!ほっとけば
書込番号:612103
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
使用して1ヶ月程ですが、ニコンで内部部品を総交換してもらった矢先(駆動音が異様に大きいため)、今度はCFカードをイジェクトする長いボタンが出たまま奥に戻らなくなってしまいました。蓋を開けていないと使えない状態です。来週から海外の仕事で使用するため修理にも出せません。同じ症状の方がいらっしゃいましたら、応急処置の仕方を教えてください。
ちなみに私のもストラップの金具はガタガタで、グリップには真鍮の粉がついてます。
0点
2002/03/20 15:21(1年以上前)
私も同じ現象が出ました。
早速ヨ〇〇シカメラに持っていって交換してもらいました。
今は春カメラの一番忙しい時です。修理なんて待って居れません。
それにしても信頼しているニコンは どうなっているのでしょうか。
真鍮の粉も見事に出ております。
書込番号:606994
0点
2002/03/21 00:50(1年以上前)
そうです。1眼レフを通してのニコンの愛用者として信頼して購入した身としては、裏切られたようで寂しい限りです。センターに電話したところ、代機が借りられないようなので、何とかガムテープで止めるなどして使用します。基本性能は良いだけに残念です。
書込番号:608193
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









