※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年1月21日 22:30 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 23:50 | |
| 0 | 0 | 2003年1月18日 12:07 | |
| 0 | 9 | 2003年1月13日 17:24 | |
| 0 | 8 | 2003年1月10日 14:24 | |
| 0 | 7 | 2003年1月10日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
シャッターが早く切れるカメラが欲しいんです。
今まで持っていたオリンパスにはあきれました。今、結構なカメラでも押してから実際に切れるタイムラグが相当あって、カメラの趣味暦の長い私には残念至極です。シャッターが遅いカメラには大きな罰点を与えていいのに。評論家は信用できない奴ばかり。
1.必要以上に多い画素数と、多大なズーム比はいらない。マクロも要らない。動画機能も要らない。
2.シャッターがリアルタイムに近く切れる。
3.JPEGの損失圧縮をしない設定ができる。
なんてカメラはないかなあ、これに近い仕様でいいから。ニコンの名前からして、このカメラに淡い期待があるのですが。
0点
2003/01/20 14:44(1年以上前)
2003/01/20 16:33(1年以上前)
・・・この質問はマルチポストに該当しませんか?
2003年初頭のハイエンドデジカメ(一眼レフタイプ除く)では
「シャッタータイムラグが非常に短く」と
「JPEG2000」技術を搭載したものは私には見当たりません
私はCP5700を使っていますが
シャッタータイムラグは1秒前後と体感しています
個人的にはCP5000に似ていて
雨にぬれても大丈夫な防水ケース?が販売されている
O社の5050も今のところ関心がありますが
デジカメをレンタルしてみて実際に使ってみてはどうでしょうか?
Yahooで検索できるはずです では
書込番号:1232850
0点
2003/01/20 17:06(1年以上前)
こんにちは、ニコンcoolpix5000のシャッターのタイムラグについてお答えs
書込番号:1232932
0点
2003/01/20 17:14(1年以上前)
こんにちは、ニコンcoolpix5000のシャッタータイムラグについてですが、
わたしも同様に銀塩歴が長く、デジカメのタイムラグが気になっていました。
何台か使ったデジカメの中でMFで使ったcoolpix5000はD1Xに負けないほど十分早いと思います。
書込番号:1232942
0点
1. COOLPIXシリーズはすべて動画機能が付いています。
Nikonはマクロに強いと言われています。
2. 一眼レフタイプが一番です。
3. Jpegは圧縮することを前提としているのでRAWかTIFFで撮影する。
これを考えるとNikon D1Hかな!?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d1h.htm
書込番号:1232960
0点
2003/01/20 19:42(1年以上前)
量販店のカメラ売り場で、満足するまで、徹底的に各社のデジカメラのシャッターを押しまくって、確認が一番では。でも、電源やカードが入ってないいないのが多いので、カメラメーカーショウルームをはしごして頑張るしかないと。
書込番号:1233274
0点
2003/01/21 09:15(1年以上前)
こんにちは。
皆さんからご返事いただいてありがとうございます。
このカメラに期待できる部分がそこに見えてきた気がします。
レンタルで借りるか、量販店に行って実際に触ってみるのもいいですね。
ただ、JPEG2000は、通常のビューワーやソフトでいじれないとしたら、いやですね。普及してもらっては困ります。所詮ビットマップ以上にクオリティーを維持できる画像データの保存方法がないとしたら(根源的にこのはずだと思います)、従来のJPEGでも損失無し(可逆)で圧縮したらビットマップと同じになるので、これがベストです。
書込番号:1234862
0点
2003/01/21 13:02(1年以上前)
>従来のJPEGでも損失無し(可逆)で圧縮したらビットマップと同じになるので、これがベストです。
JPEGはたとえ100%圧縮でも劣化はありますよ(まあ100%と99.99999999%の差で
しょうが)。それよりも100%圧縮のJPEGはファイルサイズがかなり大きくなります。
それならば、E5000 ならばRAW で保存するのが一番でしょう。現像ソフトのバージョン
アップで更なる画質向上の可能性もありえるし。
それとニコンのデジカメはE995以降の“それなりのクラスの”ものはみな“レリーズタイムは”
速いですね。ピント合わせまで含めると何とも言えませんが。
書込番号:1235225
0点
「JPEGには一般によく使われている不可逆のものだけでなく、可逆のものがある」
でして、ソフト上のクオリティ設定とか圧縮率設定とかでの100%とはまた違う話だったりします。
可逆圧縮だと、劣化はないですよね。
JPEG2000、普及しない規格には期待しないことにしてます(^^;;
コダックのJPEG-RAW(どんな名前でしたっけ?)はいいなぁ、と思います。
書込番号:1235280
0点
2003/01/21 20:42(1年以上前)
>従来のJPEGでも損失無し(可逆)で圧縮したらビットマップと同じになるので、これがベストです。
^^^^^^
>「JPEGには一般によく使われている不可逆のものだけでなく、可逆のものがある」
>でして、ソフト上のクオリティ設定とか圧縮率設定とかでの100%とはまた違う話だったりします。
>可逆圧縮だと、劣化はないですよね。
ということで「一般によく使われている不可逆の」JPEGを指した発言だと思いますが。
それとも「JPEG2000“ではない”」可逆圧縮のJPEGというものがあるのでしょうか
(あったら私も使いたい)。
書込番号:1236171
0点
「ロスレスJPEG」で検索してみてくださいな。
JPEG2000もロスレスですが、それとは別で。
書込番号:1236507
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2003/01/18 19:08(1年以上前)
両方とも購入して、じっくり色々な条件で撮影して、自らの確認が一番では・・・と、思いますけど。
書込番号:1227091
0点
2003/01/18 23:50(1年以上前)
本気でやる気があるのでしたらE5000。
それなりに満足できるのでしたらC-5050をお勧めします。
書込番号:1227982
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
デジタルカメラでソニーのデータイータのような使い方をしたいと思っています。
具体的に言うと、デジカメで本などの文献を取り込む→PDFファイルにする→必要があるときは、プリントアウトする。
スキャナーですと本などのデジタル化は手間が大変でできません。スキャナー400〜600ぐらいで取り込むのに匹敵する性能のデジカメならなにがお勧めでしょうか?
0点
目的のサイズに400〜600dpiをかければ
デジカメの必要出力画素数がわかります。
はがきの縦が5インチ強とすれば最低でも
横幅2000ピクセルが必要になります。
(カメラの技能も相当いります)
ちなみに写真単体をPDF化してもほとんどデータサイズは小さくなりません
書込番号:1168102
0点
2002/12/28 11:44(1年以上前)
こんにちは、データ7さん。
確かPhotoshopはPDFに対応していたと思います。流れとしては、
本をE5000で撮影する→JPEGで保存する→Photoshopで開きPDFファイルで保存し直す
で可能なはずです。なお実際にやったことが無いので不確かです。相すみません。またひろ君ひろ君さんの言われるとおりサイズはあまり大きくしないほうが賢明だと思います。
書込番号:1169085
0点
2002/12/28 18:25(1年以上前)
>スキャナーですと本などのデジタル化は手間が大変でできません。
普通に考えたら、スキャナでやった方が簡単できれいに早くできます。
アクロバットからスキャナを呼び出して、直接読み込むことも出来ます、
最近のスキャナはスキャナのボタンにアクロバットを関連付けることも出来ます。
中にはこんな専用のものも有ります。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,11638,00.html
もしデジカメでやるのなら、PDFにしなくてもJPEGで良いと思います。
書込番号:1169794
0点
2002/12/31 11:33(1年以上前)
貴方の考えておられることは,私が考えて実践し,失敗したのと全く同じです.
私は E-10 でした.COOLPIX 5000 とは1メガピクセルの解像度差ですが,3メガ機を使った経験から,何とか出来ると思っていました.
伏兵はまず,撮影上の問題で,
1.紙とインク.意外と表面が反射して,黒いインクが薄く写ったり,紙の一部が光を反射したりする.特にフラッシュ使用は真っ白に反射.完全に×.
ただ,スレーブや,外部フラッシュをケーブル接続などして,斜め方向から光を当てれば,反射光が逃げて,うまく写せるかも知れない.高等テクニック.そこまでの機材を持ってない.
2.銀塩で紙類撮影に使用される「無反射ガラス」(紙の上に載せ反射を防ぐ)を使ってもなお,相手が小さい文字なので,期待したクリアな画像を得にくい.
3.A4 の紙を画面一杯に写すと4メガ機では解像度が不足.なんとか読めるが,画面上で拡大すると読みたくない程度.5メガなら,なんとか,かな? たぶん6メガは必要.
4.しっかりした三脚が必須.フラッシュ不可なので,照明とホワイトバランスもむずかしい.白紙が黄色っぽくなったり,特にカラー写真が入っている印刷物だと,そのままのカラーは出にくい.本を床に置いて,照明による三脚の影をいかにかわすか.しかし,机に置くと面が斜めになり,これもむずかしい.
5.本は厚みがあり,撮影時に完全な水平を出しにくい.紙面が少しでも傾いていると一部がピンぼけの文字になる.
6.撮影技術にもよるが,紙一枚を画面一杯に写すので,面の水平が取れていても,紙面中央にピントが合うと端の方はピンぼけになったりする.
7.左,右のページ毎に本の位置を微妙に調整しながらの撮影.何枚もやると疲れる.
8.AF の優秀なカメラでないと苦しい.(E-10 のAF は優秀) でなければマニュアルでビシッと決められるカメラ.PCに取り込んでからピンぼけページがたくさんあるとやり直し.最悪.
さらに,
7.高画素,高品質画像を使うほど PDF は意外にデータが大きくなり,閲覧時にも重くなる.でも画質を下げると使えない.
などなど.さんざん試みたあげく,やめました.
ペン型ハンドスキャナも試したけど,あれも大量にスキャナするには向かず.
で,フラットベッドスキャナで文字用の解像度でスキャン.写真の部分は画像処理ソフトで消しておく.
次に写真用の解像度でもう一度スキャン.写真部分だけを取り出して保存.
これらを一太郎やワードの画面上で合成.たぶん,これがいいかと.でも,まだ実践はしてません.かなりの手間ですから.
もしどうしてもカメラで大量にやりたいなら,本をバラして,紙を一枚ずつにしてやるほうがいいでしょう.そこまでしますか?
FinePrint pdfFactory という無制限で試用できる PDF 作成ソフトがあります.ぐーぐるで探してやってみては? 5メガの画像で どのくらい大きなものになるか.
自分のCFカードなどを持って量販店に行き,写させてもらう.友達にカメラ借りる.などして.
以上,経験者は語る.
書込番号:1177118
0点
2002/12/31 12:21(1年以上前)
補足.
もし A4よりも小さい本を写すのなら.多少,成功率が上がるかも,です.
もし,どうしても本気で大量撮影に取り組むなら,レンズ交換式一眼デジカメでしょうね.
書込番号:1177250
0点
A4は長て方向が10インチ以上ありますので
400〜600dpiで取り込みたいなら、
撮影技術/機材が完璧だとして
デジカメの画素サイズが
4000x3000〜6000x4500(1200万〜2700万画素)
が必要ということになります。
実売1万円以下のA4スキャナの下級機でも600dpiはありますので
(マニュアル調光のできるストロボを一個かっても)
写真機材をそろえるのは現実的ではないでしょう。
書込番号:1177409
0点
2003/01/06 19:58(1年以上前)
文献の取り込みにそんなに解像度が必要とは考えられません。
そもそも写真があったって、それ自体がそんなに解像度が高くありません。
A4を1ページなら200万画素でも十分すぎるくらいです。
私は500万画素で1/16圧縮jpegでも100%表示にしたらディスプレイ画面でも大きすぎるし、必要十分だと思いました。
(結局縦横1/2にしたので実質125万画素で十分なのでは・・・)
また白黒の文字だけならGIFで保存すれば、ファイルサイズもものすごく小さくできます。
ピントの件だって、三脚を使って絞り込んで使えば、まずピンボケなんてことも無いし、マニュアルで露出を決めればページによるばらつきもありません。
入射光式の露出計を使えば簡単です。
書込番号:1194400
0点
2003/01/13 13:41(1年以上前)
みなさん返答ありがとうございます。結局、カメラなら何がお勧めですか?
マクロに強いニコンの500万画素ならいいかなと思ったのですが・・・
なんでもいいなら動画に強いサンヨーのにしようかなとおもいますが・・・
書込番号:1212612
0点
2003/01/13 17:24(1年以上前)
三洋で十分だと思います。
書込番号:1213142
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
最近E5000で天体写真を始めたのですが、このカメラ、私の知る限りではbulb撮影は、露出中ずっと手で押さえていないと出来ません。そのため超望遠撮影(合成焦点距離5000mm程度)時にぶれてしまいます。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、bulb撮影に何か良い方法はないでしょうか。
また、純正アクセサリーを見るとレリーズがあるようなのですが、このレリーズはLockが、かけられるものなのでしょうか。持っている方がおりましたらお教えください。
0点
リモートコード(MC-EU1)はロックはできません。
押さえたままになります。
書込番号:1202598
0点
上記の追加です。
ロックはできませんがインターバル撮影はできます。
書込番号:1202611
0点
2003/01/10 00:04(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。あまりのレスの早さにビックリしました(^^;
さて本題ですが、ロックが出来ないとなると、かなり厳しいですね。超望遠撮影は撮影中、望遠鏡の赤道器の微調整が必要になるので、手が空かないのはちょっと困りものです。
最初は説明書を読んでいて、露出固定なる機能があったのでこれで、一度目に、5分露光すれば次からはOKだろうと思い試したのですが、なぜか8秒ほどで勝手に切れます。
やっぱり部品を自作するしかないのですかね。
書込番号:1202631
0点
2003/01/10 00:06(1年以上前)
レスのずれ失礼しました。書き込む前に最新情報を見なかったもので。
>インターバル撮影はできます。
とのことですがこれはどういうことですか?
書込番号:1202642
0点
2003/01/10 00:25(1年以上前)
一定の時間をおいて撮影する機能の事です。五分おきとか、十分おきとか
設定すると、星の動きが点状の軌跡で写ります。
よく動物の生態研究などに使われています。
書込番号:1202717
0点
インターバル撮影はBULB撮影とは関係ないですが、設定した時間に自動的にシャッターを切る機能です。
2分から24時間の間で1秒単位で設定できます。
例えば「2分」に設定すると「2分」「4分」「6分」と2分おきにシャッターが切れます。
リモートコードの詳しい解説はこちら↓↓
http://homepage1.nifty.com/koyanspecial/dgcm_990_rmcd.html
書込番号:1202725
0点
2003/01/10 13:04(1年以上前)
CP5000用では無いのですが、私はエツミのコンパクトカメラ用シャッターボタンを改造してこんな物を作りました。
CP5000用に作られたらいかがでしょうか、あんがい安価で製作できます
押し方に慣れてくるとシャッター半押しも出来ます。
花火などの撮影には、大変重宝しております。
よろしかったら御覧になって下さい。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1057110&un=165691&m=0
書込番号:1203726
0点
2003/01/10 14:24(1年以上前)
私もE5000で天体写真を撮影しています。
レリーズロックできないリモートコードにはあきれています。(^^;
私の場合リモートコードケーブルのシャッターボタンにホームセンターで買ってきた小さいクランプを挟むことでbulb撮影に対応しています。
あとE5000の天体写真についてはこちらの
http://kitamine.hp.infoseek.co.jp/
ページが参考になるかと思います。
書込番号:1203857
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ただいまG3・G2を検討中ですが価格のこなれたE5000にも大きく興味があります。方々で集めた写真ではG3の方がくっきり描写されていて私には高画質だと感じるのですが、こちらではE5000が同等以上によい描写と感じておられる方が多いようです。私には遠景での描写にシャープさが欠けるように思うのですが初心者の私の思い違いでしょうか?E5000の画質の良さについて詳しく教えていただければありがたいです。G3がいいと思うのならそっちを買えといわれそうですがニコンの画について理解できてから決断できれば良いなと思っております。どうぞよろしくお願いします。
0点
画素数の違いはありますが、どちらも甲乙つけがたい良いカメラです。
画質の好みは各人の感覚の違いがあるのでどちらが良いとは言えませんが、色合いはE5000(補色フィルター)G3(原色フィルター)の違いは感じますね。
あくまでも私個人の意見ですが、風景写真中心なら広角28mmからのE5000、人物中心(ポートレートやスナップ)ならG3かなと思います。
書込番号:1202455
0点
2003/01/09 23:44(1年以上前)
G3の方がシャープに見える1つの理由として、「JPEGの圧縮率」があると思います。
ファイルサイズを見てもらえばわかりますが、 500万画素であるE5000の方がG3より
ファイルサイズが小さいです。JPEGは圧縮率を高くすればするほど細部の情報がなくなります。
ただE5000は(少なくともファームウェアをアップグレードすれば)RAW での保存が
可能です。これはパソコン上で「現像」する必要がある為手間がかかりますが、
画質についてはデジカメ内でのJPEG保存より大きく向上する可能性があります。
書込番号:1202548
0点
さっそくの書き込みありがとうございます。初めてこちらに参加したのでとてもうれしいです。少しくどくなりますが続けて質問させてください。やはり気になるのは遠景の描写です。ここはG3の方がシャープという理解でよろしいのでしょうか?ニコンのサンプルでの人物の写真は文句なしの繊細さですが、たとえばスティーブのサンプルでは風景での描写に物足りなく感じてしまいます。こちらのみなさんはシャープさにさほど重点を置かないと言うことなのでしょうか?使いこなしやレタッチで何とかすべき事なのでしょうか?
書込番号:1202565
0点
E5000のほうはF8.0とかF7.4で撮ってるのが多いな。絞りすぎて解像感損なってると思う。個人的に28mmは風景には最条件だけどなあ。
書込番号:1202825
0点
2003/01/10 02:16(1年以上前)
G3の方がシャープという理解よりも、やはりフィルターの違いが大きいじゃないんでしょうか。原色フィルター(G3,C-5050等)の方がパッと
見た目にはスッキリ、クッキリで色鮮やかに見えますのでそう感じられるのだと思います。
シャープネスに欠けるようなカメラ、ニコンは出しませんって(笑)
当然、発色の違いもあります。E5000は、そのようなデジカメに較べれば
おとなしい発色という印象です。
レタッチ派にとってはこちらの方の発色を好む人も多いかもしれません。
しかし画質はこれだけではきめられませんよね。私も昔、C社の銀塩カメラ使ったことがありますが(FDレンズ)今ひとつ印象が薄いというか好きにはなれなかった。
やはり発色とコントラストだけではないんですよね〜画質というのは。
要は、御自分が何をメインに撮るか見極めて、失敗覚悟で決められるより他にはないですね。あくまでも主観の世界ですからね。
私はm-yanoさんの意見に逆らうようで恐縮ですが、E-5000がポートレート向き、風景はどちらでも可という事にしておきます。
なおノイズについては新しい機種の方に分があります。
以上おおげさでした。(笑)
書込番号:1203003
0点
2003/01/10 08:39(1年以上前)
高画質とはナンゾや、というのは主観が入りますので結論は出ないでしょうね。私はプリント派で、雑誌の月例などに応募するために六つ切への伸ばしを頻繁にやります。実は PowerShotG2 から E5000 に乗り換えた人間ですが、比較的大きなサイズへのプリントを考えるなら、やはり E5000 のほうが上と感じます。G2 の画像はパッと見はいいんですが、六つ切に伸ばすと E5000 よりも「情報量が減ったなあ」と感じます。CCD サイズや画素数から考えれば、E5000 が有利なのは当然といえば当然なんですけどね。ただ、両機にべらぼうな差があるかといえばそれは無いと思います。
ただし、E5000 が何のオプションもなしに 28mm 相当の画角を搭載しているというのは、想像以上にアドバンテージが大きいです。G2/G3 ではオプションを2つ付けなければなりませんし、サイズもあきれるほど大きくなります。
書込番号:1203276
0点
いろんなご意見をいただき皆様に感謝!現在FP6800をほぼ満足して使用していますのでこれをお気楽用、G3やE5000を本気用としようと思っていました。E5000の画像の深みある味わい(うまく言葉にできません)はやはり簡単には捨てられませんね。どちらにするかじっくり楽しみながら検討します。(E5000の場合急ぐ必要有り?)ありがとうございました。
書込番号:1203501
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






