※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年12月21日 15:42 | |
| 0 | 5 | 2002年12月19日 21:26 | |
| 1 | 1 | 2002年12月18日 02:09 | |
| 0 | 13 | 2002年12月13日 22:50 | |
| 0 | 34 | 2002年12月13日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2002年12月11日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000のファームを1.7にバージョンアップしてから?
カスタム設定1〜3にワイコンやテレコンを設定すると露出不足になります。これってバグでしょうか?固体のトラブルでしょうか?
室内や薄暗いときにストロボ発光モードと同じ露出量になるようです。
どなたかこのような状況を経験されていませんか?また,対処の方法をご教示ください。
比較的ワイコンをよく使うので困っています。
0点
2002/12/19 15:00(1年以上前)
露出モードは絞り優先オートでしょうか?
だとしたら撮影シーンが、シャッタースピード1/30sec.もしくは1/60sec. 絞りがズーミング開放f値より暗いシーンであったと考えられます。
シャッター優先オートか、マニュアル露出なら対処できそうな気もしますが。特にマニュアル露出はあまり使われませんか?
もしそうでしたら、ぜひ使ってみてください。(使用説明書94P)
テレコン着けてのスローシャッターは手ブレをおこしやすいですね。
ブレによるピンボケが多発するようでしたら、外づけスピードライトの使用をお勧めします。スピードライトがメイン光であるならば、シャタースピードは関係ありません。
スピードライトはNikon純正品がやはりお勧めでしょう。
(わたしは昔からNational(Panasonic)一本ヤリですが。)
もしカメラの固体トラブルやソフトのバグが原因でしたら、大変失礼しました。
書込番号:1144494
0点
2002/12/19 15:08(1年以上前)
文中、シャタースピードはシャッタースピードの誤りでした。
大変失礼しました。
書込番号:1144507
0点
2002/12/19 19:49(1年以上前)
私の場合もワイコンモードで露出不足になります。
シャッタースピードは1/30、1/60になるようですこれは絞り優先オートの場合です。
ワイコンWC-E5000を購入したのは、ファームVer1.7にアップしてからなのでファームによる違いはわかりません。
バグなのかはわかりませんが、個体のトラブルではないと思いますよ。
対策は、源の字さんのおっしゃるとおりです。私の場合、ニコン純正外部スピードライトSB-22sを使用しています。
外部スピードライトをお持ちで無いなら、シャッタースピード優先モードにすれば適正露出までシャッタースピードが遅くなります。
これは今、実機で確認したので間違いないはずです。
書込番号:1144954
0点
2002/12/19 19:55(1年以上前)
すいません、何か勘違い発言してしまいました。
<シャッタースピード優先モードにすれば適正露出までシャッタースピードが遅くなります。
これは今、実機で確認したので間違いないはずです。
シャッター優先オートなら自分でシャッタースピードを変えるんですよね。なにボケてんだか...。
書込番号:1144963
0点
2002/12/19 20:08(1年以上前)
私も先日ファームアップしたばかりです。NikonFANさんの書き込みを見て心配になりテストしてみました。(テレコンにて)
確かにNikonFANさんの書き込み通りになります。テレコンモードに設定すると、PモードとAモードではシャッタースピード1/120より長くなりませんので露出不足になってしまいます。SモードとMモードでシャッタースピードを設定してやればOKです。
今まで(バージョンアップするまで)は支障がなく使っていましたので、バージョンアップのバグだと思います。早速Nikonにクレームを申し込まなくてはならないと考えているところです。
他の皆さんの情報が戴けたら有難いところです。
書込番号:1144983
0点
2002/12/19 20:13(1年以上前)
そうそう、僕はカスタム1が通常でカスタム3をワイコンに設定しているんですが、ワイコンをつけたり外したりして撮影しているときにおっちょこちょいなもんでカスタムNo.の切り替えを忘れます。
ワイコンを付けていてもカスタム1(メニューのコンバーターをOFF)で普通に撮影できます。これならシャッタースピードが絞りに応じて変化しますよ。
たしかメニューのコンバーターの設定は大して意味無かったように思うのですが...(ワイコンの場合だけかな?それとも勘違いかも?)
コンバーター設定の詳細ご存知の方フォローお願いします。
書込番号:1144994
0点
2002/12/19 21:30(1年以上前)
皆さん 色々とご教示いただきありがとうございました。
露出モードを記載しませんでしたが「源の字さん」や「ニコン大好き人間さん」のおっしゃるとおりになりますね。
私のE5000だけでなく安心したような,がっかりしたようなきがします。
しかし,「Pモード」で撮るのに発光禁止で露出不足になるのは,明らかにバグではないかと考えますがいかがでしょうか?
たとえブレても撮りたい写真はたくさんありますし,慣れればワイコンでのブレ防止は比較的簡単にできます。また,E5000にSB−28を持ち歩くのは大変です。
確かではありませんが,950,995といずれもワイコンを多用して来ましたが,今回が初めてのように感じます。
書込番号:1145123
0点
2002/12/20 01:02(1年以上前)
シャッタースピードに制限がかかる事が言われていますが、皆さんと同じようにコンバーターの設定をいろいろ変えて見ましたが一瞬1/60sec
になったと思いきやその後各露出モードなりにシャッタースピードは可変してます??Aモード=8secなど
モードをワイドコンバーター等に選び直しただけでは確認できないことなのでしょうか???
書込番号:1145533
0点
2002/12/21 15:42(1年以上前)
その後,色々とやってみました。
やはり動作が何か変ですね。設定をあれやこれやと変更していると,ワイコン設定でも,1/60以下の低速になりAEが周囲の明るさ(暗さ?)に応じてシャッタースピードをコントロールする時もありました。これがどの設定で出来るのか確認が出来ていません。
また,ワイコン設定でズーム比率をあげていくと暗くても絞りが変わらず,シャッタースピードが速くなるときもあります。シャッターを切ると真っ黒けでした。何か変ですが,たぶん使い方がまずいのかも知れません。バグでは?と言う発言を取り消します。このあたりの設定がマニュアルに詳しく記述してあると良いのですが。とりあえずこれまでどおりワイコン設定せずにノーマルで発行禁止で使用することにします。
どなたか詳しい方がおられたら教えてください!!
書込番号:1148991
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000用のオプションとして用意されているマクロクールライトSL-1について購入を考えている者です。すでに使用されている方の使用感やご感想をお聞きしたいと思いますがよろしくお願いいたします。
0点
2002/12/15 04:10(1年以上前)
使用目的は?なにを撮影するのでしょうか?
書込番号:1134053
0点
2002/12/15 10:12(1年以上前)
私は趣味で山歩きをしておりますが、風景以外に山道で出会う様々な草花の撮影をしております。屋外環境のため天気が悪いときなど内蔵スピードライトを使うこともありますが光量が強く思ったように撮れないこともあります。そこでリング状になっている光源を持つSL-1であればマイルドな光で撮影できるのではないかと考えた次第です。よろしくお願いいたします。
書込番号:1134434
0点
2002/12/15 10:16(1年以上前)
すみませんアイコン間違えました。
書込番号:1134443
0点
2002/12/16 20:42(1年以上前)
ホワイトバランスを注意すれば、補助光として使えると思いますが、絶対的な光量は不足しています。撮影距離としては4cmくらいと考えていただければ、ASA200設定なら1/30,F5 あたりになる見当です。私は一寸、暗い被写体と撮影距離が15cm前後と言うこともあってSL-1そのままでは使用出来ませんでした。結局改造してしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=74771&un=16875&m=0
ご覧になってみて下さい。m(_ _)m。また「SL-1」にて検索してみてください(ニコンイメージング内)。
ここまでやれば、15cm,ASA200,F8程度でいけると思います。でもSL-1は小さくて軽いので、山歩きのお供には結構いけてるのではないでしょうか?
書込番号:1138197
0点
2002/12/19 21:26(1年以上前)
御礼のレスが遅くなり失礼いたしました。すでにSL-1を発注いたしました。自分なりにあれこれ楽しんでみたいと思っております。どうもありがとうございました。
書込番号:1145118
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
最近値ごろ感が出てきたのでCOOLPIX 5000の購入を考えています。風景撮影がメインになりますが、どうしてもレンズの明るさが気になります。お使いの方、ご意見聞かせてください。でも、28mm〜となると他には7Hiしかなし・・・
0点
風景撮影がメインなら F4.8でも不都合はないと思うよ。
書込番号:1141212
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ダイバーの方ご覧になっていたら、教えてください、ハウジングが国内外から何機種か発売されているようですが、お使いになった感想、ご意見を拝聴いたしたく 書き込みをいたしました。現在キャノン200マン画素を純正ハウジングで使用中、来シーズンに向けてステップアップを計画しています。どうぞよろしくお願いします。
0点
2002/11/22 19:40(1年以上前)
2002/11/22 21:10(1年以上前)
ノーチラスのハウジングを使用しています。
値段は少々高いですが、ストロボもTTLが使えて非常に良いです。
ただ、結構な大きさです。でも、迫力あります。
プラス浮力です。
これで撮影した写真を下記に載せています。
よろしかったらご覧ください。
書込番号:1083085
0点
2002/11/22 21:12(1年以上前)
HPアドレス書くの忘れました。
HPボタンからどうぞ。
ごめんなさい
書込番号:1083090
0点
2002/11/22 21:57(1年以上前)
私もダイビング好きでCP5000を狙ってます。
お店の人から聞いたところによると、1月にSEA&SEAから専用ハウジングが
出るそうですよ。ニコン純正のフィッシュアイも使え、スロトボコードの
コネクターがあるとか…期待してます。
書込番号:1083202
0点
2002/11/22 22:38(1年以上前)
と、書き込みしましたが実はSEA&SEAの者でして…
以前よりCP5000のハウジングを進言して、製作に至ったもので
ついついmz2mさんの質問を見て、お伝えしたくなってしまった次第です。
手前味噌ながら、デジカメダイバーニーズをくすぐる作りになっていると
思います。近々UPしますので、ご検討のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:1083310
0点
2002/11/23 01:51(1年以上前)
Rueさん、貴重な情報ありがとうございます。
大変好感がもてる書き込みでした。
さてsea&seaのハウジングについては今月号の
雑誌DIGITAL・PHOTOのP121に紹介されていて
私も大変興味がありました。
特に発売予定時期なのですが、上の雑誌では年末
と書いてあったのですが、来年になってしまうのですか?
実は年末からパラオに行くのでもし間に合えば是非購入したい
と思っていたので…
状況が変わったらまた何気に書き込みしてください。
書込番号:1083748
0点
2002/11/23 10:22(1年以上前)
フィッシュアイが使えるということはドームポート仕様ですね。
まあ、円周魚眼は必要ありませんが超広角が撮れるという事では
大歓迎です♪価格が気になりますねぇ。
とりあえずデジタルフォト(専科ですよね?)買って見ます。
それにしてもマリンフォトより先に公表されているとは・・・
書込番号:1084240
0点
2002/11/24 12:30(1年以上前)
Rueさんありがたい情報です。只今DIV社に見積もり依頼しているのですが、シーアンドシーよりハウジングの出るのを待つ価値有りますね。ノーチラスも検討しましたが、値段が高くて、シーアンドシーではどれぐらいの価格設定を予定しているのか、とても気になりますね−。マリンフォト毎月購読しているのにナンの情報も出て無かったですね−。シーアンドシーは水中デジカメも開発中では?
書込番号:1086605
0点
2002/11/25 20:54(1年以上前)
>発売予定時期なのですが
申し訳ありません。発売は1月末を予定しております。
>実は年末からパラオに行くのでもし間に合えば是非購入したい
うらやましい!ブルーコーナーで使ってもらいたい!
でもごめんなさい…待ってもらえるなら待ってもらいたいです。
>フィッシュアイが使えるということはドームポート仕様ですね。
通常時や外付けワイコン(OP)使用時はそのままで、フィッシュアイを使う時は
フロントポートをドームポートに交換できるようになってます。
デジタルフォトに載っているのは、CANON D30/60用だったと思います。
もっと小さいです。どこかにCP5000用ハウジングの画像があればと思って
探しましたところ先月ラスベガスで行われたDEMA(ダイビング
トレードショー)での画像を見つけましたので、こっそりご参考に
してみて下さい。
http://www.digideep.com/imgdb/housings/seaandsea/cp5000_domeport.jpg (これはドームポートを装着しています。)
>超広角が撮れるという事では大歓迎です♪
コンパクトタイプのデジカメハウジングでは超広角レンズ使用可というのが
あまり無かったと思います。ユーザーの方の拡張性や幅広いニーズに
お応えできればと思っております。
ストロボはYSシリーズ(Nコード)と光FCが使用可能です。
>価格が気になりますねぇ。
定価¥98,000の予定です。
>マリンフォト毎月購読しているのにナンの情報も出て無かったですね−。
1月売りのMPには詳細が出るそうです。遅くてすいません。
それよりも早くWEBにUPできると思いますので…
>シーアンドシーは水中デジカメも開発中では?
作りたいですねぇ^^
書込番号:1089477
0点
2002/11/26 08:51(1年以上前)
Rueさん、またまたスゴイ情報を。これは買いですね!
ただ画像を拝見してチョッと気になることが3点。
これはボディの比率から言ってコンパクトドームかと思いますが
光軸の位置から判断してバッテリーパック装着仕様ではなさそう
ですね。
RAW&マイクロドライブを使用するにはバッテリーが心配です。
(潮風の当たる所でのメモリーやバッテリー交換はしたくないので)
ハンドストラップがリア側に付いてますが、ドームポート付きの
重たいフロント側をパチン錠だけで支えきれますか?
シャッターレリーズのストロークがかなり短めのようですね。
半押しが掴めるのかなぁ?
あと、願わくば液晶モニターをファインダーとして使えるように、
マスクが密着できるアイポイントのアイピースを付けて欲しいです。
手を伸ばして液晶モニターを見ながら撮影するようなミットモナイ
格好は手ブレも起こし易いですしね。
量産タイプが出来上がってから言っても遅いでしょうけど・・・
書込番号:1090405
0点
2002/12/05 16:50(1年以上前)
すいません、この所忙しくて書きこみできなくて…
先日、伊豆でテストしました。いいすっ!レスポンス早いし、
フィッシュアイコンバータを使用した際、テレ端での画像は
まるでFEニッコール16mmで撮っているようっす!半水面も撮れるっす!
感激っす!
>光軸の位置から判断してバッテリーパック装着仕様ではなさそうですね。
>RAW&マイクロドライブを使用するにはバッテリーが心配です。
企画の際“使用時間”を取るか、“大きさ”を取るか、社内でも
悩んだのですがユーザー様のニーズとしては圧倒的に大きさが優先していた
もので…バッテリーパックは外させていただきました。
但しCP5000のHIモード(TIFF)/マイクロドライブ使用しても、
自分が見た限りでは、ニコンの公称値100分とはいかなくても、その数字に
近かったと思います。でも、ご心配でしたら、フィルムカメラと思って
お取替えをしていただけるとよろしいかも^^;
>ハンドストラップがリア側に付いてますが、ドームポート付きの
>重たいフロント側をパチン錠だけで支えきれますか?
ドームポートを装着した場合でも、全然重くないですよ…って言っても
お分かりにくいですよね。
あのパチン錠はその他ハウジングでも使用していて、実績がありますので
ご安心ください。
>シャッターレリーズのストロークがかなり短めのようですね。
>半押しが掴めるのかなぁ?
さすが台場ーさん、鋭い観察力ですね!
極力コンパクト性を向上させるため、ハウジングのシャッターレリーズストロークは若干短めにしています。レリーズはメカニカル方式でハウジング
内部にて直接シャッターボタンを押す仕組みのため、本体に比べると軽いですが半押し感はあります。
>願わくば液晶モニターをファインダーとして使えるように、
>マスクが密着できるアイポイントのアイピースを付けて欲しいです。
>手を伸ばして液晶モニターを見ながら撮影するようなミットモナイ
ひょっとして台場ーさんは一眼レフユーザー?
確かにファインダーを覗いてのピント合わせに慣れていると、デジカメでも
目を近づけて撮りたいですねェ。アイピース案もあったのですが
液晶モニターとレンズの間に空気層が無いと、ほとんど変化しないため
現状では専用遮光フードになってしまいました。
ただ、将来的にはぜひ製品化したいですね。
書込番号:1112147
0点
2002/12/06 03:44(1年以上前)
Rueさんへ
来年必ず買いますので、その前にパラオで使わせて下さい!(笑)
書込番号:1113425
0点
2002/12/13 22:50(1年以上前)
すいませ〜ん。やはり出荷1月末はくつがえせないようでした。
でも、WEBにCGですがアップさせましたので
ちょこっと見てやってください…イメージがわくと思います。
1月売りのMPにも載ると思います。
書込番号:1131324
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
正直な感想を言います。画質、機能的にまったく問題なく、良いマシン
だとは思います。上級者向けだとも思っています。
しかし、マニュアルがあまりにも難解です。難解というより、
はっきり言って、「手抜き」です。何言っているのか、わけわかりません。
たとえば、マニュアル13ページの下の表に、「カスタムNo1,2,3」
「露出」「P,S,A」という言葉が出てきますが、これら3つのパラメータ
がいったい何を表しているのか、相互に関係があるのか、さっぱりわかりま
せん。さらに14ページでは、「露出モード”が”Mにセット」と書いて
ありますが、セットするのは人間なのか、それともカメラが自動的に
セットをしちゃうのか、意味不明。16ページでは、「ISOボタン」など
の用語がいきなり登場し、用語が次から次へと前倒しでどんどん雪崩のように
登場します。まるで、パソコンの「逆引きマニュアル」のごとし。手順を
追って理解させようという意思がまったく見られない。このマニュアルを
何日もかけてなんどもあっちこっち読んでるうちに、なんとなーーーく
意味がわかってくるかな? っていう感じの作り。技術・開発者が
片手間に作った感じ(技術移管書に似ている)で、まったくひどい。
みなさんはよく使いこなせますね・・・いや、別にイヤミではありません。
オリンパスのデジカメ(C5050)などを試用した経験があるので、
それと比較しての話です。
0点
まあ、最近は手抜きも有るとは思うが、勉強も足りないんじゃないかと
書込番号:1113398
0点
2002/12/06 03:26(1年以上前)
上級者向けであるからといって、マニュアルがいいかげんであって良い
という理屈はありません。具体的な例を示します。
(1)マニュアル42ページになってやっと「簡単な撮影」のページ
になります。ウソくさい。このページに至るまでには、
「ホワイトバランス」だの「バルブ撮影」だの「ISO感度」だの
といった用語が既に登場しています。説明の順序が逆です。
(2) 「オート撮影」を「カスタムNo A」に割り当てるな。
カスタムという言葉と、オートという言葉は矛盾するので、
こういう言葉を混在させてはいけない。
実際には、「全自動モード+ユーザー設定記憶モード1,2,3」
とするべき。
このマニュアルを読んでいると、説明の下手な人が、「いやーーーこの
カメラはね、あれもこれもこんなこともできて・・・あ!ちなみに
その機能はこうもできるんだ・・・」と言わんばかり。説明の優先順位
がまるでなっていない。
このマニュアルは、ページの最初のほうで、難解な技術用語をすべて
並べ、ユーザーを混乱させておいて、ページの後ろに行くにしたがって
「先に述べた用語●●を説明すると・・・・」と、個別の説明に入っていく。
パソコンの逆引きマニュアルじゃあないんだから、勘弁してよ。
書込番号:1113411
0点
2002/12/06 03:33(1年以上前)
一眼レフならいざ知らず、やっぱり「シャッター速度」と
「絞り」と「ピント」の相関とかF値とかホワイトバランスとか
バルブ撮影とか、知らない人もいるわけよ。たとえば、
シャッター速度とピントのぶれやすさと露出という各物理パラメータ間が
一次独立しているのか、相互相関があるのか、わかっていない。
そういうことも年頭において、マニュアルは作るべきなんだと思う。
まずは画質なんかどうでも良いのだ。写真がとれなきゃ意味がない。
一通りボタンをいじくれるようになって、画質の設定や
バルブなどの特殊撮影、セルフタイマーなどの拡張機能の説明に入るべきだ
と思う。
書込番号:1113415
0点
マニュアルってのは一応全部読み通すことになってる。
ましてや上位機種なら読まないと使いこなすことは駄目だろう。
また少なくともこのクラスの機種を買うなら最低限
写真の知識は身につけて置くべきだろう。
だが多くの人はそうでは無い、それは結局自分が悪いんじゃないかと思う
用語や説明を理解できない難しいと感じるなら、何度も読むべきだろう。
例え出来の悪いマニュアルで良く読めばわかだろうし勉強にもなるだろう(笑)
書込番号:1113436
0点
2002/12/06 06:40(1年以上前)
単に書き方の問題だと思うが?
書込番号:1113505
0点
2002/12/06 08:39(1年以上前)
確かにこの構成は、はじめのページから通読するには難があると思います。
リファレンス的な冊子にするにしても、もう少しすっきりさせて欲しいと
いうのが正直なところです(「最低」という言葉を持ち出す気にはなりませ
んが)。
私もはじめは最初のページからから読みました。けど「なんじゃこりゃ?」
という感じでした。とりあえず同梱のクイックスタート的なリーフレットを
読んで使い始め、それから「この機能はどうやれば?」「このボタンは?」と
いうパターンでマニュアルを拾い読みするうちに、いつのまにか全部読んだと
いう感じですね。ニコン銀塩をずっと使っていたので、慣れるのも早かったの
だと思います。ラッキーだったんでしょう。
このカメラを買うのは非初心者が多いと思うのであまり問題にはなっていな
いのかもしれません。他のニコンコンパクトデジカメはどういうマニュアル
なんでしょうか・・・
書込番号:1113624
0点
最近のマニュアルはほとんどこのたぐいではないでしょうか。(パソコンでも)
特に初心者がいきなり高級機を購入する場合は「デジカメの使い方」に関する
参考書を先に買ってある程度いろんな事を理解してから機器を購入するように
した方が良いと思います。
書込番号:1113667
0点
2002/12/06 11:44(1年以上前)
マニュアル軽視という傾向は、製造現場などでもよくありますね。
とにかく、こうゆうことに無頓着な人がと〜っても多いと思いますね。
正しく使いこなせなければ本来の性能とは異なった結果のものになるのです。
メーカーはマニュアルづくりのためのマニュアル本を用意して
マニュアルを評価したほうがいいとおもいます。
書込番号:1113908
0点
2002/12/06 13:33(1年以上前)
最近はどうか知りませんが、マニュアルってのは、本来、その道具を作った開発陣もしくは関与者が作るのがベストですが、メーカーはたいてい、マニュアルを委託します。ひどいところは外注ですね。機械と大まかな特徴など言って「はい、マニュアル作ってね」って感じです。一時、問題になりメーカーも多少は対応しているようですが、今でもわけわからん(というか、わかっているからこそ、この表記はなんじゃい!?となる訳ですが)の多いですね(笑)。
書込番号:1114046
0点
2002/12/06 15:31(1年以上前)
上級機を買ったのだから良い写真が簡単に取れるのが当然だ、というのは単純に過ぎるでしょう。例えば目的地に付けばいい(綺麗な写真が取れればいい)という意味で単なる移動手段ならオートマで十分ですが趣味としてその過程を楽しむ車好き(写真好き)は今でもマニュアル操作を求める人が多いと思います。
ニコンは初心者向けにはカメラ撮影講習会等やWebでのカメラ教室のページも用意されていますのでそちらを参照されたらよいでしょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
書込番号:1114236
0点
2002/12/06 18:07(1年以上前)
何で銀鉛写真ではなくて、デジカメなんだろうかって考えてみた。
無論、銀鉛歴が永い人がデジカメを買っても良いわけだが、
仲には、いや、デジカメユーザーの大半の人は、シーンに合わせて
プリセットされたいくつかの設定(たとえば、「夜景」「スポーツ」
「風景」「スナップ」など)の中からチョイスして撮影するわけで、
撮影の前にISO感度の調整とかしないわけですよ。
デジカメは、従来のカメラの概念を越えて、「風景をキャプチャする
デバイス」なのだ。イメージスキャナみたいなもん。銀鉛はつかいずらい
から、デジカメにした、っていう人も多いだろう。そもそも、デジタル
化の目的のひとつに「誰でも、容易に」というものがある。
もしこのマシンが、本体価格30万円の1眼レフであれば、
「用語を知らないヤツが悪い」ということも理解できなくはない。
しかし、実売10万円を切るコンシューマー機なのだ。購買者の全員が
銀鉛歴があるとは限らないだろう。「勉強が足りない」という意見が
あるが、私の言っているのは、写真を一通り撮るための説明がわけわからん、
といっているのです。要は、買って、マニュアルをあっちこっちにらめっこ
しながら悪銭苦闘しないと、ピンボケで真っ暗(あるいは真っ白)な
画像しか得られないとすれば、それはバカチョンデジカメにも劣るじゃあ
ないですか、と言っているわけです。
書込番号:1114525
0点
2002/12/06 19:06(1年以上前)
銀鉛→銀塩
バカ○○カメラ→差別用語
自分の非常識も悟りましょう。
書込番号:1114640
0点
2002/12/06 20:07(1年以上前)
とりあえず、一通りの設定方法を理解しました。
要は、カメラとして最低おさえておかなければ
ならないパラメータは、ボタン数個とダイヤル、十字キーの組み合わせ
で設定できるわけね。画質の調整は、モニタ画面見ながら十字キー使って
設定する(RAWで出力する場合は不要)。
なんとなく設計思想がわかってきました。全てのパラメータを
モニタ見ながら十字キーで設定するやり方は、初心者には
混乱しないだろうが、中上級者にはかったるい。カメラとしての
最低限度のパラメータ(いいかえれば最もダイナミックに変更する
パラメータ)は、サクサクっとショートカットでできるように
なっているわけですね。ナットクしました。さすがNIKONです。
しかし、私のように、ほとんど全てのパラメータを画面+十字キーで
設定していた人間には、最初、この機種の設定方法に大いに疑問を
持ったし、マニュアルの書き方がいいかげんなので、さっぱり使えません
でした。いったん理解してしまえば、大変合理的な操作方法ですね。
しかし、疲れました・・・・
書込番号:1114749
0点
2002/12/06 21:29(1年以上前)
> しかし、疲れました・・・・
PX2さんの指摘はしごく真っ当だと思います。
そして、こうゆう反応であることが、マニュアルがよくならないということであることなのかもしれません。
書込番号:1114913
0点
2002/12/06 23:56(1年以上前)
最近のデジカメのマニュアルは確かに難しいでしょうね。
銀塩の1眼レフを使ったことのある人ならわかりやすいでしょうが。
これまでのシャッタースピードや絞り、被写界深度などの関係のほかに、
画質やデータの容量、ファイル形式などなどデジタル特有の新しい概念が
登場するわけですから。
全く知らない人に説明するのは本当に大変な時代になってきました。
たとえば、「オート」という言葉は、カメラの世界ではたいてい「絞り優先オート」のことを意味しますが、知らない人は「オート」であれば、ピントを合わせてくれると思ってしまう。
最近はホワイトバランスの「オート」までありますからね。
また「なぜシャッタースピード優先オートは、オートじゃないの?」とかね。
それじゃあと歴史から説明すると、なおこんがらがってしまいます。
ここまで複雑になってくると、「わからない」という人を「不勉強」と一刀両断にするわけにもいきませんよね。
ちなみに「全自動」はこの場合、「プログラム」のことですね。
でも、コンピュータ世代の人は、「何かのソフトか?」と思ってしまうかもしれない。
最近ニコンのカメラを買っていないので、現状は分からないのですが、かつてはニコンのマニュアルは、純粋に取り扱い仕様書でした。これとは別にユーザー登録をした人に、「Nikon Nice Shot」というとても評判の良い写真教本を配布していました。
一流カメラマンによる豊富なカラー写真を題材に、写真の基礎的知識をわかりやすく説明していたのです。下手な写真雑誌より(失礼!)より分かりやすく、私自身繰り返し読んだものです。初心者には必ず読むように薦めていました
確かコスト削減のために廃止したのではなかったかな?
あのような良質の教本をもう一度復活させて欲しいですね。
そのためにもみんなでNikonをもっと叩きましょう!!(笑い)
書込番号:1115121
0点
2002/12/07 02:39(1年以上前)
もし、初心者にも売るつもりなら、
もっとメーカーさんにガンバってもらわないといけませんね。
PX2さん、直接メーカーさんに直談判ですね、
あなたみたいな人が今のメーカーには必要です。
「一から説明しなければなならい!・・・なんて無理です。」なら、
そんなもの売るな!。
・・・でも、あくまで初心者に売るつもりなら・・・ね。
書込番号:1115456
0点
2002/12/07 09:39(1年以上前)
それを言うなら ウィンドウズのマニュアルなんて最悪と思いませか?
カメラなんてパソコンに比べれば・・・
初めての人が自分で覚えるなら 参考書を買うのでは・・・
メ−カ−にしてみれば 車購入時 運転の説明をしている気持ちなのかも解りませんよ・・・
書込番号:1115849
0点
2002/12/07 10:27(1年以上前)
偏見ですがニコンは4500以上の機種を初心者に売る気は無いと思います・(たてまえは別)
初心者には200万画素から400万画素の機種を想定しているのではないでしょうか。
その為に200万画素の新型のCMに「2メガピクセルの高画質」とうたっています。
200万画素が本当に「高画質」でしょうか?
これは入門用に購入したい初心者を安心させる為の配慮(良く言えば)、
悪く言えば誇大広告(?)とも言えるのではないでしょうか。
書込番号:1115937
0点
2002/12/07 10:37(1年以上前)
基本的な考え方として、値段が高価で高級になるほど、
マニュアルが単なる「仕様書」に近くなるのはおかしい。
よりお金を払っているのだから、サービスが良くてあたりまえ。
この考え方おかしいですかね?
書込番号:1115956
0点
2002/12/07 11:23(1年以上前)
マニュアルは設計者が作るものではありません。
ノウハウを持ったテクニカルライターにまかせましょう。
OEMが主のニコンでは各供給メーカーがマニュアルを
作っているとは考えられませんので、りっぱなマニュアル
作成のチームがあるはずです。批判は真摯に受けてもら
いたいとおもいます。
書込番号:1116040
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX5000用レンズフードHN-E5000を買いました。
ニコン純正のレンズキャップ62mmが合うかなと思った
のですが、微妙にフードが太くてはまりません。
どなたかピッタリのキャップまたは、良い方法をご存じ
ないですか?
0点
2002/12/11 01:33(1年以上前)
ニコンの純正にこだわるのなら・・・
双眼鏡用のかぶせ式のキャップはいかがでしょうか?
対物レンズ側のキャップは色々なサイズに双眼鏡があったので
なかには、合うものもあるかも・・・
とは言ったものの、生産打ち切りになっている機種も多いのですがね。
私も、双眼鏡用で1コ探し出しましたが、ちょっと緩い感じだったので
細めのストラップをかませるようにかぶせキャップを使用するとピッタリ合いました。
知人には、62mmのキャップをヤスリで削って合うようにしてあげました。
書込番号:1125243
0点
2002/12/11 10:58(1年以上前)
donald46 さん、ありがとうございました!!
ニコンの純正にこだわっているわけではありませんが
双眼鏡という手がありましたか・・そこまでは気がつきま
せんでした。
62mmのキャップをヤスリで削るというのも試してみたいと
思います、たぶん、0.5ミリくらいだったような気がします。
貴重なIdeaありがとうございました!!
書込番号:1125829
0点
くろじい さん
大分以前にこの板に書き込みしたのですが、
私の経験では確かハクバの
キャップがちょうど合ったような気がします。
(今は古いデータが閲覧できないので見ることができません)
ただしそのキャップは見るからに貧相なキャップでした。
でも安い!
ニコンのキャップはハクバのものに対して寸法精度が良すぎるようですね。
書込番号:1126654
0点
2002/12/11 21:11(1年以上前)
3284さん、こんばんは。
ご親切にありがとうございました。
ハクバのキャップも念のため、近くのキタムラで
一度確認してみます。
ニコンのキャップは確かに寸法精度が高すぎるようです。
みごとな写真、拝見させていただきました。
富士山と紅葉がきれいな色でたくさん写っていました。
私も新調したレンズフードを付けて挑戦してみます。
書込番号:1126886
0点
くろじいさん
先ほどは会社から書き込みしていました。
今は自宅からです。
早速ですが、今手元にあるキャップを改めて
チェックしたのですがメーカ名がどこにも書いてありません!
キャップ前面は皮に似せたシボがついているのが特徴です。
但し取り付け感はしっくりしていてはずれることも無いようです。
PS 写真のことお褒めにあずかりありがとうございます。
書込番号:1126942
0点
2002/12/11 22:14(1年以上前)
3284さん
"キャップ前面は皮に似せたシボがついているのが特徴"を
手がかりに探してみます。
このあたり、休日の楽しみのひとつとしてとっておこうと
思います。
初めて掲示板というものに投稿してみたのですが、親切な
皆さんの素早いレスポンスに感謝しています。
書込番号:1127020
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









