※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月3日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月28日 23:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月6日 12:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月1日 18:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして〜
いつも皆さんの意見をかなり参考にさせてもらって大助かりです!
わたしは超広角でとるのが大好きなので、ワイコンレンズの品定め中なのですが、SONYのデジタルビデオ用のワイコンレンズ
VCL-0437H
(倍率:約0.45倍 レンズ構成:3群3枚
適応機種:レンズ径37mmのビデオカメラ
大きさ:最大径φ83.9mm、全長約44.1mm
質量:約245g
付属品:キャリングポーチ、レンズキャップ)が家にあるのを思い出して、これをどうにかしてE5700で利用できればと思うのですが、
この荒業を実現できるアダプター、もしくは多少無理にでも装着方法などをご存知の方がおられたましたら是非伝授していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/02 03:25(1年以上前)
レイノックスのアダプターから52→46→37という
ステップダウンリングで付くとは思いますが・・・、
おそらくその画質はあまり良いものではないかもしれません。
まず37mmなので真ん中に丸くしか写らない感じになると思います。
ワイコンは純正にするか、
別の広角デジカメを用意した方がいいと思いますよ〜!
書込番号:1353858
0点

アダプタリングUR-E8に
フィルター径変換リングを組合すことになりますが
たぶん37mmより大きいと思いますので
蹴られる可能性が高いです。
一般にビデオカメラ用のコンバージョンレンズは
画質的にスチルデジカメには役不足です。
書込番号:1353891
0点

「超広角でとるのが大好き」ならE5700よりも、E5000のほうが良かった
のではないでしょうか?
書込番号:1354400
0点

レイノックスやKenkoのアダプタを使って52-37mmにステップダウンする
場合は、ケラレます。試しにE5700にうちにあるレイノックスの37mm径
ワイコンをかざしてみたら、周辺がかなりケラレがありました。
また、お持ちのワイコンの倍率からいってもE5700には画質的にかなり
キビシイのではないでしょうか?
ワイコンの場合はケラレた部分を取り除いてトリミングしたらほとんど
意味なしになってしまうので、出来れば新たにワイコンをご購入された
ほうがよろしいかと思います。
拙作のHPにもE5700用のワイコン選びについても載せていますので、
ご参照ください。
書込番号:1356716
0点



2003/03/03 16:08(1年以上前)
カメラ屋さんでもやはり止められました…笑
ライブの撮影でレンズを直接手でかざして撮影しましたが
よけいな技術が要求されてしまうのでやはりカメラ用のワイコンを
購入する事にします。みなさんありがとうございました!
書込番号:1358325
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700で動画を撮影しようと思っています。
取り扱い説明書を読みましたが、記載内容がよくわからず、撮影メニューの連写モードを単写から変更できないでいます。
具体的には、メニューボタンで撮影メニューに入り、マルチセレクターでカスタムNO.を1にして、調整項目がホワイトバランス、測光方式の後、階調補正の部分に飛んでしまいます。
つまり、メニューで連写の部分を変更できません。
おそらく何か初歩的なミスをしているのでしょうが、全くわかりません。
よろしくごアドバイスお願いいたします。
0点

ノイズ除去機能ONになっていると単写以外は選択できません。
単写以外の設定にする時はノイズ除去機能をOFFにして下さい。
書込番号:1347315
0点



2003/02/28 00:31(1年以上前)
NRがONになってました。
m-yanoさん感謝、感謝です。
書込番号:1347563
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


みなさん こんにちは
E5700を使い始めてやっと1ヶ月なのですが,花のマクロや写真を楽しんでゆこうと思ってます。そこで,三脚は買ったのですが,花のマクロを撮るときは今ひとつ機動性が悪いと感じてます。先日一脚を使っている人を見かけて「あれが良いかな〜」と思いました。
今日,近所のキタムラに見に行ったら,一脚でも雲台に相当する部分が全く動かない物と三脚のようにカメラ取り付け部が自由に動いて,縦位置も出来るような物がありました。値段は前者が1900円,後者が3500円ぐらいです。比較的軽い物でしたが,三脚と違って軽くても大丈夫かなと思ってます。
長くなりましたが本題です(..;) 一脚でもやはり雲台部分は自由に動いた方が使いやすい物でしょうか? それとも一脚なら雲台が固定式でも問題ないでしょうか?(逆に使いやすいとか? 是非使われている方の感想をお聞きしたいのですが。 よろしくお願いしますm(__)m
0点

自由雲台でないとカメラに角度(アングル)がつけにくいので不便です。
多少高くなりますが自由雲台を奨めます。
書込番号:1347217
0点



2003/02/27 23:09(1年以上前)
CT110さん こんばんは
素早いコメントをありがとうございますm(__)m
やはり,一脚でもアングルが自由な方がいいわけですね。早速購入しようと思います。 どうも手持ちだとピントを決めてから体が動いているようで,何枚かに一枚はピントが甘くなってます(..;) 練習不足は自覚してますが。
書込番号:1347252
0点

S-lineさん こんばんわ
お花の接写ですか、いまからよい季節になってきますね
小石川植物園 見させていただきました ネコヤナギがかわいかったです。
梅のピンクもよくでてますね、さすが5700です。
そうですね〜 接写のときにちょこっと移動させたいと思うときありますよね
一脚もよいと思いますが、これもあります
マクロスライダーです、前後左右に微調整がきき使ったら
手放せません、ぜひ店頭で見てください
http://www.velbon.com/jp/ ここのトップから
製品紹介→QUICKSHOE、レベラー、アーム、スライダーと進んでください
下のほうにあります。 Rumico
書込番号:1347336
0点

私は三脚を使用する時は必ずリモートコードを使うので一脚は使用していません。
しかし、混雑時や機動性を考えると一脚も欲しくなりますね。
私なら自由雲台付きを買うかな(^^)
書込番号:1347347
0点



2003/02/28 00:22(1年以上前)
>ルミ子さん こんばんは
すごい情報をありがとうございます。ベテランの方には常識なのでしょうが,判らないことが多くて(..;) 助かりますm(__)m
マクロスライダーはすごそうですね(^0^)
私には宝の持ち腐れかも・・・しかし,写真を見ると非常に便利そうです。これならマニュアルフォーカスもやりやすそすすですし,三脚が使いやすくなりそうですね。
欲しい物が多くて困りますが,購入候補に入れておきます。ありがとうございました。
ps:つたない写真をごらん頂いてありがとうございます。
もう少し練習して気に入った物を撮れるようになりたい物です。
ルミ子さんの作品も拝見しました。 撮影意図が感じられて勉強になります。私は「ニョキニョキ」が気に入りました(^0^) 「しずく」も良いですね。
書込番号:1347530
0点



2003/02/28 00:28(1年以上前)
m-yano様 こんばんは
いつもお世話になりますm(__)m
リモートコードはカメラぶれ防止などや夜景撮影には効果が大きいんでしょうね。いずれ手に入れたいと思いますが,E5700を購入したばかりで懐が寂しくて・・・(..;)
とりあえず自由雲台の一脚で挑戦してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
しかし,その前に絞りや露出の基礎知識・技術レベルをあげないとどうしようもないみたいです(..;)
書込番号:1347550
0点

「小石川植物園」・・なつかしいですね。
約2年前、東京に単身赴任中にコンパクトカメラを持って植物園や六義園、古河邸等写しに行ったのを思い出しました。白梅の写真がいいですね。
現在、私も1脚を使ってますがセッティングが簡単で重宝しています。
自由雲台は無いと使いずらいと思います。
書込番号:1348286
0点

S-lineさん
自由雲台を使うなら三脚でも一脚でも
水準器があった方がいいですよ。
自由運台は文字通り自由に動くので水平が取りにくいです。
水準器はホットシューに差し込む安いものがあります。
書込番号:1349460
0点



2003/02/28 23:24(1年以上前)
じじかめさん 3284さん アドバイスありがとうございます。
お二人の仰るように,自由雲台の一脚を使ってみたいと思います。
水準器は有った方がいいですね。今持っている三脚には付いています。
自宅から比較的行きやすいところにヨドバシカメラが有りますので行ってみます。一脚は会社の近くのカメラのキタムラにスリックの手頃の物が有りました。 Velbonあたりが欲しいのですが,雲台だけでも良いのは1〜2万円しますよね(..;) ちょっと手が出ません。
512MBのCFやPLフィルターなどいろいろと欲しい物が有りまして・・・
必要な物から少しずつ買ってゆきます。それも写真の楽しみですね。(^0^) とにかくE5700から作品を取り始めましたので,なんにも持っていません(..;)
書込番号:1349903
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
こんにちわ!
現在スナップ&動画でSANYO MZ-3を使用しておりますが、もう一台追加したいと思っています。
機能としては、高解像度&高ズームは必須です。
別にワイコンは購入すると思います。
そこで、現在FUJI S602かE5700かはたまた別がいいのか迷っています。
価格的には10万超えると苦しいです。
技術的には詳しくありませんので、購入する予定のハイエンド機にてマニュアル等の撮影方法も学びたいと思います。
撮影条件としては
1)仕事上で、カタログにも耐え得る商品品写真の撮影
2)仕事上で、展示会等のパネル(商品写真はA3程度)用写真
イメージを伝えることが重要でクッキリハッキリでなくともOK
3)通常はA4程度までの印刷(子供や風景)今のところ子供が多いか な?こどもは3歳と7歳なので、まだじっとしていないですね。
以上になります。
店頭にて、見る限りではE5700はAUTOにするとピント調整がやけに遅い。
また、書き込みを見ていると固まったりするようですが大丈夫?
CCDの大きさや解像度と価格バランスがぴったりなのですが、ピントの件や固まりの件で少々不安です。
S602のピント調整は早いですね。ただ、解像度がせめて実際に400あればいいのですが・・・
これだと、E4300より解像度は落ちますよね。
その辺がどうも踏ん切りがつかなく、私の要望がかなえる一台はこれ!って感じになっていないんです。
コンパクト機なら、もっと簡単に決めれるんですが・・・
動画機能が好きで、MZ-3と継続してサンヨウなんですけど。
ハイエンドになると、オートもいいがマニュアル撮影も楽しみたいじゃないですか?とはいってもマニュアル撮影はこれから勉強ですが・・
だから余計どの機種がベストなのか・・?
何かそれならこれがお奨め!ってのがありましたらご教示ください。
0点


2003/02/27 11:54(1年以上前)
高解像度&高ズームは必須という事ですが
FUJI S602かE5700を候補にしているようなので他該当しそうなものは Minolta Dimage7系とSonyのF717でしょうか。
CoolPix5700のAFについては確かに早くはないです。
このカメラ、シャッターレスポンスは良いですがAFでかなり損しています。
ハングに関しては下のスレッドで。
動画ですがCoolPix5700の動画はAFを完全に切っておかないとフォーカスをかけているメカノイズがかなり入りますのであまりお勧めしません。
マニュアル撮影でいうとCoolPix5700とDimage7を使っている私の印象ではCoolPix5700はオートカメラをベースにマニュアル設定が出来るカメラという印象です。
画像ですが これは好みでしょうね。
やはり様々な所から集めてみて決めたほうが良いと思います。
他はやはり自分の手と目でお店などで感じるしかないような気がしますね。
書込番号:1345796
0点


2003/02/27 18:57(1年以上前)
こんばんわ!
私が使っている画像確認のためのサイトです。
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/
紙上で気になったものを確認しています。
書込番号:1346505
0点

SONYはいまひとつ好きになれないので、MinoltaのHPにて確認してみます。
ちなみに、ピント調整の早さについてはどうでしょうか?
書込番号:1346747
0点


2003/02/27 23:24(1年以上前)
私の場合MinoltaのDimage7UGというDimage7に有料のUpdate ファームを入れたものですのであまり参考にはなりませんのですみません。
実際に見てください。
一応他のポイントですが 暗くなるとEVFが白黒でギリギリまで表示してくれる機能とかもあります。
逆に日中のファインダー表示ではCoolPix5700の方が良いです。
書込番号:1347300
0点

伊神さん、HP見せて頂きました。
E5700と7との比較がありましたが、色合いがかなり違いますが実際はどっちが近かったのでしょうか?
また、AFのスピードはE5700より7の方が早いですか?
ファインダーを覗いて、MFでのピント合わせではいかがでしょうか?
書込番号:1347400
0点


2003/02/28 00:51(1年以上前)
比較で言えば あの場合は Dimage7です。
というのもCoolPixは全体的に赤が強く出ます。
特に夕方その傾向が強いですね。
ただ、人間の記憶の色との違いもあると思いますので正確さはどうかわからない。
好みとしてはDimage側でした。
あと質問のMFでの操作性ですがこれは明らかに7の方が良いです。
というのもピントリングがあるのでダイレクトです。
5700はMFボタンを押しつつダイアルで設定です。
ただ今度は、ファインダーに関してですがCoolPixの方が見やすいのでトータルどっちもどっちでしょうか。
AFの速さは今の私の7UGなら明るいところなら同程度かな。
暗いところでは7UGに分がありました。
CoolPix5700とDimage7系ですが完全に出発点の違うカメラという印象が使っていてあります。
Dimage7系はマニュアルカメラベース、CoolPix5700はAutoカメラベースという感じです。
私の場合、向き、不向きを考え使い分けになっています。
書込番号:1347637
0点

ただいま、伊神さんご推薦の7iの掲示板にて、レスを頂き、グラッときています。
7iになると7よりピント調整が早いみたいですね。
ちょっと、店頭とサンプル画像でチェックしてきます。
書込番号:1348091
0点


2003/02/28 08:57(1年以上前)
店頭でのチェックではファインダーの見えも感じてくださいね。
最後は自分で確認して納得してです。
最後にどのカメラにだってウィークポイントはあると思います。
その場合でもどうしたらカバー出来るのか考えて実践して行くと徐々に良くなります。
あとマニュアルの使い方、特に絞りやシャッタースピード、撮影法はデジカメ関連の本ではなく長い歴史を持つフィルムの方を参考にすると良いと思います。
書込番号:1348137
0点

見てきましたよ。
7i・・・
E5700と並んであったので、よく比較できました。
実は、S602の並んであって、以前は7iには目もくれず、S602とE5700の2機種をいじくりまわしてました。
液晶上で操作してみると、これは7iがいいな・・・と思い、次はファインダーを覗いたその瞬間・・・
目が曇ったかと思い、目をこすってしまいました。マジで(笑)
店頭にずっと置いてあるから、蜃気楼みたいに写るのかと思い店員に聞いてみると、このカメラはこんなもんですと言われ、伊神さんの言っていた『ファイダーだったらE5700が有利』というのを思い出し、再度E5700のファイダーを覗くと、なるほどこっちがいいやね!
E5700・・・ピント調整スピードだけ気になる
Dimage7i・・ファイダーだけ気になる
具合に、一箇所だけなんですよね。なんででしょうね?
その辺を改善すれば、この2機種って満足度UP間違いなしのような気もしますが。
でも、Dimage7iっぽいですかね、今のところ。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1353185
0点


2003/03/06 12:52(1年以上前)
けろっぴさん
だいぶ経っているので読んでいないかもしれませんが
そろそろ カメラ関係のショーのシーズン
東京なら 3/14,15,16 東京ビッグサイトでやっています。
http://www.photoexpo2003.com/
いろいろと新しいものもあるかも知れないですし見てきてはいかがですか?
カメラだけでなく撮影機材も出ている事ですしね。
あと、5700とD7ですが数点だけ補足です。
AEに関してですがD7は白飛びが出てしまったりと多少ギリギリ攻めすぎなとこがあり、私の場合ブラケット撮影は常時です。
逆にCoolpix5700はオートに任せていますのでその分は連射へ回しています。
他にコンバージョンレンズはD7、つけるのが怖いというのも言っておきます。
5700はアダプタの筒で純正のテレコン、ワイコンがありますのでそれなりには作ってあります。
あとはD7フィルターは49mmでも面取りしていないとケラレが出ます。
一長一短というのは本当の所でしょうね。
書込番号:1367168
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日、この掲示板のご意見を参考にさせていただき、E5700とトランセンド512Mを購入して、日々練習に励んでいるところです。そこで、以前の書き込みで、RAWで撮影したときの書き込み時間が12秒ほどだと書いてありましたが、自分で計ってみたところ25秒くらいかかり、FINEで3秒くらいかかります。サイズはFULです。これって特別遅いのでしょうか?遅いとしたら、CFの不良でしょうか?よろしくお願いします。
0点

以前12秒とレスしたのは私です。
一応確認と思い、今もう一度テストしてみました。
モードはRAW、シャッター半押しでピントを合わせた後シャッター全押し。
全押しした瞬間からストップウォッチで計測。
砂時計の表示が1回半で書き込み終了、時間は14秒でした。
※バッテリーの容量が少なくなると書き込みが遅くなる。
※寒い時期は書き込みが遅くなる傾向がある(?)(どこかの掲示板に書かれていた)
書込番号:1345467
0点



2003/02/27 20:45(1年以上前)
m-yanoさんありがとうございます。私ももう一度RAWで試してみたのですが、やはり25秒かかりました。HIでは15秒くらいなのですが、バッテリー表示はフルで室内です。やはりCFの個体差(それにしてはm-yanoさんの2倍かかっています)なのでしょうか、交換してもらった方がよいのでしょうか?ちなみにFINEでは3秒くらいです。みなさんはどのくらいですか?
書込番号:1346771
0点

ゆうきんゆうきんさんはRAWよりHIの方が速いのですね。
私は逆にHIの方が遅いです。約18秒かかります。
う〜ん、一体何が原因かわかりませんね〜
ちなみにFineは1、2秒です。
書込番号:1346802
0点



2003/02/27 20:58(1年以上前)
書き忘れましたが、RAWで撮影後、砂時計は出ず、左上にカードのマークが出ます。HIで撮影後は、砂時計がでます。以前のレスで書き込みが遅いCFのときにカードのマークが表示されるとかかれていたのですが。。。。。
書込番号:1346812
0点



2003/02/27 22:32(1年以上前)
なんどもすみません。付け加えです。RAWで撮影後、3秒くらいで次のシャッターが切れます。HIでは砂時計が消えるまで(約15秒)シャッターは切れません。
書込番号:1347102
0点


2003/03/01 18:23(1年以上前)
ノイズリダクションは入っていませんか?
書き込み速度は2〜3倍になると思います。
書込番号:1352176
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


E5700とSONYのF717で購入を迷っています。
この掲示板で、調べてみると
E5700は、暗い場所でのAFが弱いとありますが・・・
幕張メッセなどで、開催されるモーターショーやオートサロンでの
撮影には向きませんか??
また、実際にそのようなイベントで撮影された方がいれば感想などを教えてください。
0点

上記の条件であれば、問題ないでしょう。ただし、画質を気にするのであれば、感度は上げないこと。
書込番号:1337697
0点


2003/02/25 04:29(1年以上前)
モデルに光が当たっていればOKかもしれませんが、
やはりレンズの暗さが厳しいと思います。
手ブレ、被写体ブレをなんとかしないと・・・。
書込番号:1339296
0点


2003/02/25 07:36(1年以上前)
TAMA22さん、はじめまして。wyanoです。
先日(2/16)福岡で開催されたオートサロンに行ってきました。
今回は出展者側として行ったのですが、E5700でもバッチリでしたよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wyano/z33-08.jpg
これはE5700にSLIKのU9800という三脚を付け撮影しました。
200枚撮影中80枚くらいはキャンギャルでしたが、(笑) フラッシュの
光量を低く設定しないといけないくらいでしたよ。
http://popup5.tok2.com/home/wyano/2003-02-16roadstar/index.htm
こちらは全て手持ちです。
ここに数枚置いておきました。雰囲気を参考にして下さい。
書込番号:1339379
0点

wyanoさん、こんにちは。
オートサロンの写真拝見しました。
綺麗に撮れていますね。これだけ写れば言うことなし(^^)
書込番号:1340437
0点


2003/02/25 19:07(1年以上前)
wyanoさん オートサロンの写真よく撮れてますね。よかったら、そのときの設定を教えてください。
書込番号:1340584
0点


2003/02/25 19:49(1年以上前)
みなさんこんばんは。wyanoです。
http://popup5.tok2.com/home/wyano/2003-02-16march/
http://popup5.tok2.com/home/wyano/2003-02-16z/
調子に乗って、出展したマーチ特集と新型Z特集も
さきほど作成しました。(^^ゞ
撮影方法ですが、基本的な設定はシャープネスを強にした
以外は全てデフォルトで撮影しています。
通常は中央重点測光方式にて撮影しているのですがオートサロンでは
複数の光源があり、陰影が激しいため中央に少しでも暗い所があれば
車全体が全て白飛びしてしまいます。
よって、オートサロンでは全てマルチ測光にて撮影しました。
車のみの撮影の場合は絞り優先モードかプログラムシフトを使用し、
絞りを中間値くらい(F5くらい)にし、フラッシュ無しで三脚を使用
しました。場所によってはどうしても光量が足りない所があったので、
その場合のみスローシンクロを使用しました。
そうすることによって、パンフォーカス写真に近づきます。
また、フロントガラスの内部まで綺麗に撮影したかったので、社外製
のアダプタを使用し、52mmのPLフィルターを付けて撮影しました。
これでガラス面に反射する余計な光を遮断でき、シート部分まで綺麗
に撮影できました。
キャンギャルが入る場合は絞り開放でなるべく明るくし、PLフィル
ターを外し、しかも強制フラッシュでした。(笑)
書込番号:1340699
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





