COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全429スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

バッテリーパック MB-E5700について

2003/02/18 19:19(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

バッテリーパック MB-E5700をお使いの方にお聞きしたいのですが、最近フル充電から撮影をはじめ20枚くらい撮影したらバッテリーチェックの表示が一段下がります。
その後、約300枚は撮影できるので問題ないですが、表示が一段下がるとちょっと不安になりますよね。
こんな症状出ませんか?
カスタマサポートに連絡したら「寒い時期なので表示が一段下がるのが早いのかも、暖かくなったら正常な表示に戻ると思います」と言われましたが、こんなことってあるのかなあ・・・???

書込番号:1319841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2003/02/18 20:30(1年以上前)

スキー場などではてきめんに低下します。
ビデオカメラや携帯電話なんてすぐ無くなります。
冬の屋外でもかなり下がります。

書込番号:1320015

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/02/18 21:55(1年以上前)

こんにちは。私のも比較的早く1段減ると思います。(比較する基準値がないので気の持ちようで違うと思いますが・・・)
ところで、このチェックメーターはもう一段分ほしいですよね。フルから一つ下がったら次はもうピコピコですからね。
満タン->十分あります->充電して下さい ではちょっとね。せめて、
満タン->十分あります->少なくなってきました->充電して下さい!
を希望します。
では。

書込番号:1320280

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/02/19 10:15(1年以上前)

その辺りの経験はあります。
寒い時は携帯用のカイロを用意すると良いです。

で、ついでに前のMB-E5700の書き込みの所でバッテリーケースの+端子側削ってみたという話を書きましたが、簡単にその後の報告まで。

まず、削るといっても 一応改造にあたるので自己責任でという事で。
(一応これはお約束。)

まず、削った所は+側周辺は台形の整形部分で全てではなく大体1mm弱だと思います。
結果はというとやはり接触面積が大きくなって持ちが良くなりました。
実測データを取りたいのですが実は444枚でやっとたまにバッテリーLow、自分のほうが時間切れ。
先日続きで撮影して500を超えても常時バッテリーローの状態になりませんでした。
550辺りで夕方から夜で寒くなりたまに一段落ち始めるという感じでした。
今度まだフルから再チャレンジですがやってみようと思います。

書込番号:1321630

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/19 10:35(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。
今回の問題として、寒い時期にはバッテリーの消耗が早いというのはわかっていたのですが、バッテリー自体は問題なかったのでバッテリーメーターの異常かと思いました。
>ひろ君ひろ君さん
確かに寒い所はバッテリーの持ちが極端に悪いですよね。
私はスキー場でビデオやデジカメを使ったことはありませんが、大体の想像はつきますね^^;

>obo_oboさん
バッテリーメーター、もう少し表示が細かいと良いですね。
10段階くらいあればベストなんですが・・・

>伊神さん
以前SONYのニッケル水素を購入した時、+端子が接触せず使えなかったので伊神さんの書き込みで+端子側の枠を削ると言うのを見てやってみました。
ヤスリで削って見事使えるようになりました(^^)
メタハイ2000は問題なかったのでメーカーによって微妙に作りが違うようですね。

書込番号:1321656

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/02/19 10:42(1年以上前)

書いたあと気づいたので 追記と修正

バッテリーはSONYの2100充電器にはSONYの放電機能付きのもので放電後充電しています。

で、紛らわしかったので。
444枚 .... 夕方バッテリーマークが一段下がる程度
      戻りの電車内はまたフルになる。
500枚 .... 中1日経ってしまって 500まではフルのまま
      日中暖かかった
555枚 .... 夜景で長時間露光をかけた後、たまに一段下がる
      かなり寒かった。
      屋内へ戻るとフルへ回復。
こんな感じでした。
という事で効果はあるようです。

書込番号:1321666

ナイスクチコミ!0


ジュン ガリアーホさん

2003/02/19 21:39(1年以上前)

こんにちは。私の場合、SONYのニッケル水素電池の外側被膜を全部取っ払ってしまいました。+端子の所に紙が挿んであり、それを取ると接触が良くなり、バッテリーチェックの表示も改善されました。ただし、充電直後は触れない位に熱くなりますのでご注意を。

書込番号:1323047

ナイスクチコミ!0


HAL20033さん

2003/02/20 12:57(1年以上前)

私の場合は、カメラ側の改造は気が引けたのでバッテリー側で行いました。
電池のプラス側に良質のハンダを1mm位盛り付けてからヤスリで0.5mm位 平らに削り落とした物を使用しています。最初の状態より電池の全長が長くなるためスプリングが強く働きいい感じで使用できます。

書込番号:1324610

ナイスクチコミ!0


HP??さん

2003/02/22 01:33(1年以上前)

このバッテリーパックはデザインカッコいーけど、中身(性能)は期待はずれでした。。。

書込番号:1329614

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/02/22 18:49(1年以上前)

伊神さん、こんにちは。 ちょっとお聞きしたいのですが、「バッテリーパックのプラス側を削った」とありますが、どこを削ったのでしょうか?。接点は+−とも平坦であり、ケースの中の方はスプリングで削りようがないので「どこだろう?」と悩んでました。
よろしくお願い致します。

書込番号:1331338

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/22 22:26(1年以上前)

>obo_oboさん
私も伊神さんに教えてもらって削りました。
削る場所は、バッテリーパックの電池ボックスの+端子側の接点が6つ並んでいますよね。
端子と端子の間に凸部がありますね、この凸部が長く電池(SONY等)によっては電池の+端子が接点に接触しなくて起動しないのです。
この凸部をヤスリで削り凸部を短くすることにより接触するようになります。
説明下手で申し訳ありません。わかりますか?
伊神さん、間違っていないですよね?

書込番号:1331992

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/22 22:32(1年以上前)

↑の追加です。
削る部分は全部で7ヶ所あります。削り過ぎに注意!!

書込番号:1332014

ナイスクチコミ!0


あのにーまうすさん

2003/02/22 22:43(1年以上前)

削るより簡単で安全な方法が過去ログにあるのに・・・

書込番号:1332055

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/22 22:53(1年以上前)

>HP??さん
どういうところが、期待外れだったのでしょうか?

書込番号:1332096

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/22 22:55(1年以上前)

>あのにーまうすさん
えっ、そんな過去ログありました?

書込番号:1332109

ナイスクチコミ!0


HP??さん

2003/02/22 23:01(1年以上前)

想像してたより電池の持ちがよくなかったという点です。それでみなさん奮闘してるんじゃないんでしたっけ。。。

書込番号:1332148

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2003/02/22 23:23(1年以上前)

私は1回の充電で300枚以上撮影できるので満足しています。

書込番号:1332249

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/02/22 23:40(1年以上前)

m-yanoさんこんばんは。ご説明ありがとうございます。電極接点を削るのだと勘違いしていました。プラスティックの部分ですね。
私のはPanasonicのメタハイ2000ですが、虫眼鏡で細部を見ましたけどしっかり接触しているので問題無いようです。
ありがとうございました。

書込番号:1332314

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/02/23 13:29(1年以上前)

皆さん回答していただいているようなので。

そう、プラスチックの部分を削るという事です。
で、申し訳ないので削った所のクローズアップなどUploadしてみました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/MB-E5700_SHAVED.JPG
外から見えなくなる部分なので削りはてきとうです。

書込番号:1333865

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/02/23 15:07(1年以上前)

伊神さんこんにちは。
写真まで紹介頂きありがとうございます。百聞は一見に・・ですね、よく分かりました。
一番小さいカッターナイフの刃を折って、ペンチ等でさらに適当な長さまで折ったものを、プラス電極接点後ろに挟み込んでも良いかもしれませんね。今でも問題はないのですが興味がわきました。後でやってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:1334097

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/02/27 21:20(1年以上前)

皆さんこんにちは。
やってみました。小さいカッターナイフの刃を折って、ニッパーで周りを折りながら形を整えてプラス接点とケースの間に差し込みました。結構良い感じです。今までも問題なかったので特にどうこうはないのですが、接触がしっかりした!という感じになります。電流の流れも良いかな?
刃を折るとき破片が飛び散りますのでくれぐれもご注意を!

書込番号:1346874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

3つの機種で迷っています

2003/02/16 14:04(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

カメラ初心者ですが、教えてください。現在、Coolpix5700、同5000、Powershot G3のいずれかを購入しようか迷っています。使用用途としては個人のスナップ写真のほか、建築物や風景、場合によってはマクロなど全般にわたります。どのカメラが最も適しているでしょうか。また、ニコンとキヤノンのカメラの違いというのはどういったところになるのでしょうか。

書込番号:1313088

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/02/16 14:34(1年以上前)

こんにちは(^^)

風景や建築物を撮影との事ですが、どのような感じに撮影されるのが多くなりそうですか?
例えば
(1)建物に近寄って、建物を見上げるように撮りながら なるだけ建物全体を写真に収めるような撮り方なのか? 
(2)高層ビルの天辺などを遠くから望遠で切り取るのか? またマクロではどれくらいのサイズの物を撮影されるのか?
(3)ただ単に近くで建物の雰囲気を収めたいだけなのか?

(1)ならば5000 次点には、ちょっとワイドが足りないG3
(2)ならば望遠側の焦点距離が長い5700
(3)ならば どれでも・・・(^^ゞ

ニコンとCanonの違いですが、発色やノイズ対策などの画質面の違いや 操作体系の統一性(Canon)などがあげられると思います。

また、28mmから200mmまでという焦点距離をカバーしている ミノルタ Dimage7i(7Hi)等も候補に入れられてはいかがでしょうか?


発色・ノイズ・解像感などの画質傾向についてはメーカーのサンプルや、ユーザーの方々のHPを検索されて見て廻り御判断されるのが良いと思います。
このクラスを購入検討される方でしたら特に・・・

[WPC ARENA]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/

[DOS/V]
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/digicame/

書込番号:1313159

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/02/16 14:36(1年以上前)


あと、実際にカメラ屋さんで実働するカメラを触ってみて 設定の変更・露出補正・機能切り替え・AF速度・記録速度などなど 各操作がやりやすいかどうか、御自身にフィーリングが合うかのチェックもしておきましょう。

書込番号:1313165

ナイスクチコミ!0


DVD-RAM Type4さん

2003/02/16 15:35(1年以上前)

E5000は広角に特化した珍しいカメラで建築や風景を広く収めたい時に
ワイコンを使った19mm相当の絵は非常に面白いと思います。
E5700は望遠の方に振ってあるのですが、ズームにありがちな
色収差を排除する為に解像度がかなり犠牲になってる印象があります。
G3はニコンとは逆に色収差が盛大に出ますが明るく解像感のあるレンズで
ワイコンやテレコンを常設しても気にならない
プチ一眼ライクな使い方が出来ます。

さすがに再後発だけあってG3が一歩抜きん出た印象がありますね。
しかしマクロではニコンの方に軍配が上がります。
G3ではちょっとした小物を撮るのも一苦労してしまうかも。

書込番号:1313352

ナイスクチコミ!0


スレ主 elleoさん

2003/02/16 16:23(1年以上前)

みなさん、早速のご返答どうもありがとうございます。とても勉強になりました。FIOさんに勧めていただいたURLものぞいてみましたが、おっしゃったとおりミノルタ Dimage7iも評価が高いうえ、サンプル写真も良く魅力的に感じました。また、建築物の撮影に関しては下から見上げながら全体を納めるような形で撮影することが多いです。接写は本を撮影するのに用います。欲張りですが、これら全てにおいて優れた機種を求めているのですが、どの機種が最もバランスがとれているのでしょうか。

書込番号:1313504

ナイスクチコミ!0


いいやんさん

2003/02/16 18:30(1年以上前)

Dimage7iや5000、5700などはどれも魅力的ですよね、
ぼくはいずれも検討した上でG3をかったのですが(初心者ですが)
ある程度不足分はコンバージョンレンズでカバーできるので
結構満足していますよ。
画質に関してもG3はなかなかいいと思っていますが各メーカーとも
個性が在るので最終的にはサンプルを御覧になり好みで決めるしかないとおもいます。

書込番号:1313885

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/16 19:55(1年以上前)

このクラスのデジカメになるとそれぞれ個性があり、どれが良い悪いというのは難しいですね。
広角28mmのE5000、DiMAGE7iは建築物や風景の撮影では重宝するでしょう。

書込番号:1314106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2003/02/16 20:28(1年以上前)

E5000がいいよ、今なら70000円くらいだし。Dimage 7もいいけど、どうせ買うならHiがいいしな、それだと120000円はかかってしまう。

2/3インチCCD、これをコンパクト機に使って欲しいやね。必然的にレンズ径が大きくなってズームはキツイ。じゃあ、いっそ単焦点で広角に・・・、そんなデジカメを作ってくれないかな。

いいやんさんが19mmの画角で撮影したらどんな絵が撮れるのか?すごい興味ある。E5000とワイコン買ってください、なんちて(^^;

書込番号:1314216

ナイスクチコミ!0


いいやんさん

2003/02/16 20:52(1年以上前)

>バッテリ寿命改善希望 さん
正直いまだにE5000にすべきだったかと未だに迷っているんです(^^;)
それだけに今回のニコンの怪し気な広告がE5000の系列の新商品だったら
ふんぎりがついたのですが、、、

書込番号:1314295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2003/02/16 21:15(1年以上前)

>今回のニコンの怪し気な広告がE5000の系列の新商品だったら

ですよねえ、思いっきり肩透かしくらった気分。でもスイバルのファンは嬉しいのかな。

E5000、いいですよ。色の再現性はかなり正確、マクロも底なしに近づける(最後にはテメエのレンズ鏡胴でケラレるという圧倒的レンズ性能)。ダイナミックレンジ(もしくはラティチュード)はG3に軍配上がるかも。

書込番号:1314379

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/02/17 07:24(1年以上前)

こんにちは elleo さん

カメラ初心者とのこと。しかし,お挙げになった機種は,私の好みとぴったり一致しています。私の好みとは,多分ブランド,それも少し古いイメージの。

で,肝心のカメラ選びの件ですが,この3機種は実は,ほとんど競合しません。お挙げになった使用用途の中から,自分にとって最も重要なものは何かを突き詰めて1つだけ残せば,カメラの方も(この3機種の中からならばという条件付きですが)1つにきまるでしょう。

ところで,E5700は私が所有しており,G3は父が所有しています。E5700は望遠が魅力ですが,やはり少し大きい。G3も小さくはないのですが,E5700よりは少し小さくてレンズも少し明るく,その他も,やはりこちらの方が新しいと思えるような機種です。ファインダーを覗くとレンズが見えるのに非常に違和感を感じますが,望遠が必要ないなら,最初にスナップ写真が上がっていますし,G3がいいのではないですか?

書込番号:1315681

ナイスクチコミ!0


消費電力さん

2003/02/18 00:31(1年以上前)

建築物の撮影がどのようなものか??不明ですが、
CP5700の高ズームは収差が大きいので要注意です。

書込番号:1318097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

長時間露光について

2003/02/15 04:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

E5700で長時間露光で撮影をしたい者です。
雑誌等で見ますと1/4000〜8秒 bulb(8分まで)となっていますが、
たとえばキヤノンG3ですと15秒までと書いてあります。
バルブのことは書かれていません。
この場合、G3の方がいいということでしょうか?
バルブ、というのがわかりにくく、ここで質問させていただきました。
撮影ですが、夜の観覧車を30秒くらいのシャッタースピードで
撮るのが目的です。
そういう面から言って、E5700は適しているのでしょうか。
また、30秒設定は可能でしょうか。
バルブについてわからなくて変な質問でスミマセン。
また、上に書いた様に30秒で夜景撮影するにはE5700以外では
どのような機種がありますでしょうか。
自分で調べたらソニーの717が30秒でしたので、そちらのほうが
いいのでしょうか。

書込番号:1308992

ナイスクチコミ!0


返信する
DVD-RAM Type4さん

2003/02/15 04:46(1年以上前)

バルブと言うのは簡単に言えば、シャッターボタンを押しっぱなし、
という事だと思ってください。
ボタンを30秒押して離せば30秒露光になります。
リモートコードを使うとやりやすいですよ。

押しっぱなしでは無い30秒だとカシオや
東芝の機種がかつてありましたが・・・。
ソニーのF717以外ではみんなバルブでの
長時間露光になってる機種が多いようです。

書込番号:1309006

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/02/15 09:43(1年以上前)

E5700のBULBは最長5分までです。

 ソニーのF717はシャッター・スピードを30,15,8,4,2,1・・・秒、
 キヤノンのG3はシャッター・スピードを15,8,4,2,1・・・秒の中から選んで撮影することしか出来ません(露出補正を使えばその1/3刻み)が、
 E5700はシャッター・スピードを8,4,2,1・・・秒の中から選べるほかに、BULBにすることでシャッターを押しつづけている間、5分以内の任意の露出(例えば23秒でも36秒でも)が出来るということです。
 但し、E5700のリモートコード(レリーズ)には固定機能が無いため、この間シャッターボタンから指を離せません。

 言うまでも無いことですが、夜間撮影にレリーズと三脚は必需品です。

書込番号:1309246

ナイスクチコミ!0


高尾 球六さん

2003/02/16 07:46(1年以上前)

リモートコードといえば、MC-EU1がありますが、押しっぱなしに
しなくても、5分(最長の場合)間、シャッターが押されたままに
できるコード(メーカ純正以外でも当然かまいません)を
どなたかご存知ないでしょうか ?
MC-EU1の場合は、どうもシャッター押しっぱなしにしないと
いけないようなんですよ・・・。これは、ちょっとしんどいです。

書込番号:1312253

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/02/16 11:08(1年以上前)

やはり、ここはクリップで留めるというのが良いと思います。

正直私も使っていますが ワイド〜テレのボタンも使いにくく
さらにバルブも固定できず金額も高い。
いい製品ではないのですが仕方なく使っています。

書込番号:1312619

ナイスクチコミ!0


高尾 球六さん

2003/02/16 14:31(1年以上前)

どうもありがとうございます。
うぅ〜ん。クリップですか・・・せんたくばさみ、というのも
どこかで見たことが、あったような気がするのですが・・・。

もしかしたら、自分が知らないだけで、純正以外で例えば、
(kenkoさんとか)出てないかなぁ〜、とか思いまして・・・。

どなたか、情報ありましたらよろしくお願い致します。
気長に(たぶん)お待ちしています(注:そんなに押しつづけてばっかり
の使用ばっかりはしていませんが・・・)。

書込番号:1313149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

原因は…?

2003/02/14 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 銀塩はEOS7さん

E5700を使い始めて4ヶ月くらいになりますが、
最近たまぁ〜に撮影した画像が壊れていることがあるんです。
PCで画像を見ようとしても、「プレビューできません」の表示が出て、
フォトショップで見たらなんとか表示はされていたものの、
写真の端の方が滅茶苦茶になっていたりとか…
トリミングとかすれば問題はないレベルの画像データの壊れ方をしているんですが、原因がカメラにあるのかコンパクトフラッシュにあるのかわからない状況です。
コンパクトフラッシュはヘキサー(?)の256Mを使用。
カメラに原因があるのなら修理、コンパクトフラッシュにあるのなら買い替えというようなことが考えられるのですが、どっちの可能性のほうが高いのでしょうか?
あと、やっぱりデジタルカメラってこういう事がよくあるのでしょうか?

書込番号:1306783

ナイスクチコミ!0


返信する
DVD-RAM Type4さん

2003/02/14 13:02(1年以上前)

E995でもたまにありましたが、CFの問題だった気がします。
ただ、そのCFは他のカメラで使っても問題が無かったので
もしかすると相性みたいなものがあるのかもしれませんね。

心配でしたら両方を点検に出してみることをお勧めします。

書込番号:1306832

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/14 13:14(1年以上前)

これは私も経験があります。
E5700の液晶モニターでも見ることができませんか?
もしE5700の液晶モニターでは見ることができる場合、転送に失敗した可能性が高いです。
一番多い原因としては、PCに転送の際、完全に転送が終わっていないのにUSBケーブルを外した場合です。
画面上ではコピーが終わったように見えてもバックグランドでまだ転送途中だったということはよくあります。
PCのハードディスクのアクセスランプが点灯や点滅している時はUSBケーブルは絶対に抜いてはいけません。
もしE5700の液晶モニターでも再生不可の場合はCFに原因があるかもしれませんね。

書込番号:1306861

ナイスクチコミ!0


めざせダイバーさん

2003/02/14 13:53(1年以上前)

RAWで撮影しているのでは?

書込番号:1306937

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩はEOS7さん

2003/02/14 15:14(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます(^^)

 相性問題ですか…
 でも、通常はきちんと使えるんですが、ホントたまにそういう症状が現れるということなんですよ。
 それでも相性の可能性ってあるのでしょうか?
 ないとも言えないでしょうけど、普通に使えていることのほうが多いので、それで片付けてしまうのも悲しいものがあるのですが…(^^;

 ちなみにカメラの液晶で再生はできます。
 ただし、液晶に写ってる画像も拡大して端のほうを見てみると、やっぱり壊れているのが確認できるんです。
 撮った時点ですでに壊れているらしいです。

 撮ってる画像はFULLのJPGです。
 RAWやTIFFは私の用途では使わないような気がして使っていません(笑)

書込番号:1307069

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/14 16:53(1年以上前)

確かにデジカメと記録メディアに相性があるのは事実ですが、たまに症状が出るというのは相性の問題ではないような気がします。
相性が悪いと認識すらしてくれません。
書き込み途中でバッテリーを抜いたりしてませんよね〜

書込番号:1307269

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/14 17:03(1年以上前)

一般論ですが。

 「時々使えなくなる」のも立派な“相性”です。「使えるか使えないかのぎりぎりだがほんのちょっと使える方寄り」ということですから。
# そういう中途半端なものが一番厄介です。

書込番号:1307288

ナイスクチコミ!0


スレッドさん

2003/02/15 19:15(1年以上前)

カメラ付属のCFでテストしてみましたか?

問題無ければ、レキサーのCFが悪いとなります、簡単です...

書込番号:1310607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アダプタリングの径は?

2003/02/12 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

皆さんこんにちは また質問ですm(__)m
テレコンなどを付けるときのアダプタリングが純正でありますが,
これの先端のネジ径はいくつなのでしょうか?
 PLフィルタなどの各種フィルタを付けられるアダプタを購入しようと
思っているのですが,純正のアダプタではダメですかね?

お店でkenko製のE5700用アダプタリングを見たのですが,こちらは
52mmの各種フィルタが付けられると書いてありました。皆さんは
こちらを使っているのでしょうか?

どうせなら将来テレコンを購入したいと思っているので,純正の
アダプタでフィルタも付けられるとうれしいのですが無理ですか?

ps:レンズフードは購入しました。これを付けると持ちやすくて
  良いですね。今まで持ち方で悩んでいましたが,かなり楽に
  もてるようになりました。レンズをぶつけることもないし。

書込番号:1302863

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/12 23:15(1年以上前)

純正のアダプタリングの口径は50mmのため市販のフィルターは付けることができません(特注品は別ですが)
たとえフィルターが付けられたとしても、純正のアダプタは長さが短いため望遠域で使用することができません。
私はKenko DC-B7を使用しています。
これなら52mmのフィルターが装着可能です。
★参照サイト
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/dcb7.html

書込番号:1303101

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-lineさん

2003/02/13 00:01(1年以上前)

m-yano様 こんにちは またまたありがとうございます。
やはり純正ではダメなのですね。HP拝見しました。
kenko DC-B7を購入しようと思います。しかし,気を付けないと
テレ端でぶつかるのですね・・・(..;) 気を付けます。

懐が寂しいので,テレコンを買うかフィルタを先に買うか迷って
ます。ありがとうございましたm(__)m

ps:絞り優先モードと露出補正を猛勉強中です(^0^)

書込番号:1303163

ナイスクチコミ!0


於茂登岳男さん

2003/02/13 21:17(1年以上前)

私はこんなのを使っています。(52mm)
http://members.rogers.com/nextphoto/order5700.htm

レンズの先端に付けてズームとともに動くので、テレ側にしても大丈夫です。52mmのものであれば、電源OFF時に52mmのレンズキャップを付けておいても、見かけ上もほとんど違和感ありません。
ただ、重たいコンバージョンレンズは基本的には付けられないので、注意が必要です。

書込番号:1305318

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-lineさん

2003/02/13 22:23(1年以上前)

於茂登岳男さん こんにちは
貴重な情報をありがとうございます。
海の向こうにはおもしろい物があるんですね。(^0^)
伸び縮みするとはさすがです。テレコンバージョンを付けるときは
外せばいいことですから問題ないですね。
 おもしろそうなのでちょっと考えてみます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:1305493

ナイスクチコミ!0


於茂登岳男さん

2003/02/14 22:47(1年以上前)

もしかしたら勘違いされていらっしゃるかも、と思い、念のため補足しますが、伸び縮するわけではありません。標準添付のレンズキャップと同じような感じで、レンズの先端にはめるだけの短いアダプターです。
ちなみに、伸び縮みするのは、m-yanoさんが紹介されているケンコーのほうですね。これもいいですよ。

書込番号:1308145

ナイスクチコミ!0


スレ主 S-lineさん

2003/02/15 10:59(1年以上前)

こんにちは
写真で見ると良く解らなかったので,思いっきり勘違いしてました。
のび縮みはしないのですね(..;) テレ端でぶつからないようになって
いればOKです。ありがとうございました。

書込番号:1309447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

COOLPIX5700の後継機について

2003/02/08 09:21(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 ゆうきんゆうきんさん

NIKONのCOOLPIX5700の購入を検討しております。5000が出て2年くらい、5700が出て、8ヶ月くらい経ちますが、このクラスの新製品は今度はいつ頃出るのでしょうか?また、どういう点が、改良されているのでしょうか?なにか情報を知っておられる方がいましたら、教えてください。個人的な予想でもかまいません。高い買い物なので、できるだけ新しいものをと考えていますので。よろしくお願いします。

書込番号:1287267

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/08 09:38(1年以上前)

Nikonイメージングのホームページで新製品のヒントが隠されたページがありますが、E5700の後継機種はまだ先かなと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm

しかし、デジカメの世界は新製品のサイクルが早いので新製品を待っているといつまでたっても買えません。
欲しい時が買い時だと思います。

書込番号:1287294

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうきんゆうきんさん

2003/02/08 10:08(1年以上前)

m-yanoさんご意見ありがとうございます。しかし、買ってから1ヶ月後とかに新製品の発表があると、ショックですよ。高い買い物なので、頻繁に買い換えられないので(1,2年で買い換えられる余裕があるともんだいないのですがねー)もう少し、待ってみます。

書込番号:1287354

ナイスクチコミ!0


MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2003/02/08 12:54(1年以上前)

待ちましょう。銀塩では定評あるが、デジカメではいまいち。初心者には使いづらいと言われているが、単に成熟していないだけ。ハイスペック機種なら、なおさら待ちましょう。

書込番号:1287723

ナイスクチコミ!0


DVD-RAM Type4さん

2003/02/08 15:26(1年以上前)

待って待って、待ってるうちに
シャッターチャンスはどんどん去っていきますよ〜。

個人的にはすぐ買って使いつつ、売り時を見極める方が良いかと思います。
デジタルカメラは発展途上デバイスなので
一生一機種と付き合うわけではありませんからね。
欲しい時、使いたい時に手に入れ、
さらに新しい物が出たら買い換えるのがいいんではないかと。

待ちに待って新機種が出てもさらにその先に新機種が待ってるのですよ?
永遠に待ち続ける事になると思います。

書込番号:1288064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうきんゆうきんさん

2003/02/08 15:36(1年以上前)

DVD-RAM Type4 さんの考え方もあると思いますが、私が待つといっているのは、今度の新製品を待つといっているのであって、さらにその先まで待つという意味ではない。いま待つといっているのは、5700が出て、8ヶ月たっているからであって、2,3ヶ月であれば、買っています。また私には、新製品が出たからといって、売って(高く売れるならばいいが)、買い換えるような余裕はないのです。

書込番号:1288085

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/02/08 18:09(1年以上前)

待ちましょう。このカメラで今すぐ撮りたいものが有るのでなければ、待つのが正解でしょう。ほぼ確実に進歩しますから。

 でも新製品は −この機種、このメーカーに限りませんが− かなりのリスクを伴います。下の皆さんの書込みを見てください。ソフト的に対応可能な部分がファームウェアのバージョンアップとして反映されるまででも、半年以上。
 次の機種が出てから9ヵ月後位が、買い時かな。

 私的には、フォー・サーズの1000万画素級をレンズ込み30万以下で出してくれるまでは、この機種を使い続けるしかないか?

書込番号:1288497

ナイスクチコミ!0


M6ユ〜ザ〜さん

2003/02/08 18:09(1年以上前)

いろいろ、人によって考え方があると思われます。
ただ、発表直後の新製品が必ずしも以前の製品より良いとは限りません。
確かに表に出るカタログスペック等は、数字上良くなっているでしょうが、E社のプリンターのように、一つ前の機種ですが、今ごろ交換サービス部品を提供案内している場合もあります。(私はさらに前の型を問題なく使用中です)
かと言って、今の商品サイクルで発売後8ヶ月だったら、やっぱり考えるかも知れませんね。
けど、価格もこなれてきているし今ならどこでも手に入るので、どっちを取るかですね。

書込番号:1288500

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/08 18:51(1年以上前)

発売時期から考えるとE5000の後継機種の方が先に発表されそうですね。
それともE5000とE5700を合体させた新機種かも・・・^^;
光学28mm〜280mmの10倍ズームとか。
とりあえず3月の新機種は↓のようですね。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/mg_cp/teaser/e/teaser/phase6.swf

書込番号:1288599

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2003/02/08 22:19(1年以上前)

Nikonのトップページの
「Coolpixに何かが起きる」も
ちょっと変わってましたね

「美は内に何を秘めているか」

m-yanoさんが紹介されているページといい、Nikonのページといい
CP5000/5700の直系ではなさそうですね
スイバルのようで、4500ともちがうみたいですけど・・・

書込番号:1289285

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/09 09:47(1年以上前)

[1288599]のリンク先が切れてしまったようですね。
こちらも紹介しておきます。
http://www.digitalkamera.de/Info/News/16/60.htm

書込番号:1290869

ナイスクチコミ!0


ZOEのお父さんさん

2003/02/09 13:18(1年以上前)

新機種騒動、こちらに飛び火しておりましたか。E5000の板にも書きましたが、

おかげさまで、CoolPix SQ の前面はわかりました。しかし、

最初の「あなたは、ひとつの謎に遭遇する。」の画像
エンジンの下のチタンカラー正方形物体、あれがカメラの一部だとすると
SQの裏面とは考えられません。スイバルの切れ込みがありません。
真ん中の変なレンズふうのモノも気にかかります。右側面に膨らみもあります。
SQより高級なニオイがします。SQ 以外にも隠し球があるのでは?

書込番号:1291431

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/02/10 08:37(1年以上前)

こんにちは ゆうきんゆうきん さん

この機種の後継機種ですが,いくつか考え方があると思います。

まず,デジタルカメラ全般では,フィルム1眼レフカメラが当面の目標ではないでしょうか? それで,オートフォーカスの精度・速度,画像の質やぼけ味,などを改良する開発が続けられていると思います。 これは,1眼レフタイプのデジタルカメラでは,ほぼ達成されていて,後はコストダウンだけが問題と考えることができるかもしれません。

でも,ゆうきんゆうきん さんのご質問は,そんな答えを期待してではありませんよね。

すると,どんな答えになるでしょうか?

キヤノンのG2は,G3になるとき,画素数はアップしませんでした。E5700の後継機種でも同じ解答でいいですか?

それなら,後継機種に期待するのは主にオートフォーカスの精度と速度の改善,画質の更なるアップということではないでしょうか? それから,価格の引き下げ。

上のうち,価格の引き下げについては,新製品登場から時間が経つにつれて徐々に実売価格が下がり,新製品の登場直前に古いほうの製品を購入してもそれほど価格的な不利益はない,と考えていいのではないかと思います。

画質も劇的には向上しないのではないかと思えるので,決定的な差は,オートフォーカスだと思うのですが,これも,8倍程度の望遠レンズを維持して飛躍的にフォーカスの速度を改善するのは難しいのではないかと思います。あくまで素人の想像ですから,あてにはなりませんが,カメラは,性能だけでなく,使う人の感性やカメラの操作に対する慣れなども重要です。今5700に興味がお有りということであれば,とっとと買って,撮影技術の向上のほうに時間を使ったほうがよいと思います。ゆうきんゆうきん さんの1日がどれくらいの価値があるのか想像できませんが,残りが60年,24000日くらいとして,それが1日1日減っていくわけです。ご自分で何か価値あるものに換算してみて,どちらが重要か考えてみてください。

書込番号:1294244

ナイスクチコミ!0


ねこねこCAMさん

2003/02/11 10:15(1年以上前)

新製品は発売されても最低3ヶ月から6ヶ月は購入を待つべきだと思います。もちろん発売すぐの新製品を高くても持つことに意味を感じている人は別ですが。最初の生産ロットが出回り、いろんなユーザーの使用条件下でのクレームや苦情や修理依頼が寄せられ、発表やリコールにするほどの重大なものでなければメーカーはそれを分析して生産工程の改良や部品の改良、ソフトウェアのバグの修正などをひそかに行うのが普通です。ですから発売後3ヶ月から6ヶ月たって、生産ロットも何回転かした後の方が安く安定した品質のものが買えると思います。3月発売なら、買い時は夏の需要期を過ぎた秋ですね。

書込番号:1297698

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/12 15:36(1年以上前)

後継機種の話題も出ているのに、E5700のファームウェアはなかなか発表されませんね〜
私は新機種情報よりもE5700のファームウェアの方が気になります。

書込番号:1301854

ナイスクチコミ!0


S-lineさん

2003/02/12 21:51(1年以上前)

m-yanoさん こんにちは その節はお世話になりましたm(__)m

全く同感です。E5700を購入した者としては新機種は気になっても
目をつぶってます(..;) それよりはやくファームウエアーがアップされてAF速度が上がることを期待してます。

書込番号:1302825

ナイスクチコミ!0


とるねこみさん

2003/02/13 00:04(1年以上前)

初歩的な質問でまことにすみません、ファームウェアってなんですか、カメラ本体のソフトのことですか?また、どうやってこうしんするのですか?有償なんですか?

書込番号:1303170

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/13 07:33(1年以上前)

>とるねこみさん
その通りです。デジカメ本体のフラッシュメモリに組み込まれている制御プログラムです。
通常は無料でダウンロードできます。
インストール方法は各機種によって異なります。
インストールに失敗すると二度とデジカメが使えなくなることもあるので気を付けなければなりません。
インストール途中でバッテリー切れを起こすと致命的です。
フル充電したバッテリーかACアダプターを使用するようにしましょう。
自信のない場合はサービスセンターでやってくれます。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/index.htm

書込番号:1303715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング