※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月31日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月1日 16:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 20:44 |
![]() |
0 | 20 | 2003年1月30日 08:46 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月26日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆さんこんにちは
質問ばかりですいません。(..;)
レンズ脇に付いているロックボタンの使い方が良く解りません(..;)
操作方法はマニュアルで解りますが,どういうときに使うと便利なのでしょう? シャッター半押しでのAF,AEロックとの違いが解りません。確かに半押しではAEロックだけということが出来ませんが,それにしてもロックは押している間だけですよね? これを押しながら構図を決めてシャッターを押すのは無理があると思うのですが??
初歩的な質問ですいませんが,よろしくお願いします。付いている以上は何か便利な使い方があるのかと思いまして・・・
0点


2003/01/30 02:35(1年以上前)
例えば風景や人物を撮る時、晴天で白い雲が画面の多くを占める様な場合に、地上の風景や人物は露出不足になりますが、
その様な時に、雲の影響が出ないようにカメラを少し下に向けてAEロックをしてから撮影すると適正露出がえられます。
露出補正をした時と同じような感じになります。
ロックボタンはできるならば、設定によって一度ロックしたらシャッターを切るか、もう一度ロックボタンを押すまで保持できるよにも出来ると便利だと思います。
特に、セルフタイマーを使う時はAFロックができると構図の自由度が増すと思うのですが。
書込番号:1260697
0点


2003/01/30 09:28(1年以上前)
AE/AFロックですが このカメラの場合押している間だけ有効です。
設定により AEロック、AFロック、AE/AFロックの設定が可能です。
AEロックですが 例えばパノラマを撮影したい場合なるべく同じ明るさで撮影したいのでセンターになる1枚の位置でAEロックさせて使うなんて事もあります。
他にも明暗が激しい場合、にAEだけ先に取っておいてフレーミングは後にすれば撮りたいものを白とび等で飛ばさずにすみます。
AFロックはいわゆる置きピンの時に使えます。
AE/AF両ロックは確かに半押しと変わらない気がします。
で、私の場合AEロックで使っていますがCoolPix5700にはAEロックを使っている時に次の注意点があります。
1.AE/AFロックのボタンは触れやすい位置なのにクリック感が無いので押している事に気づかない。
2.AEロックの場合、ビューファインダーには表示されないのでAEロックがかかっているのがわからない。
3.AEロックしているのにも関わらずシャッター半押し時には液晶ビューファインダーの明るさが変わる(つまりいつもの撮影と同じ。)
上の結果は真っ白とか暗い画像が撮れたりとか起きます。
ご注意下さい。
私はMB-E5700をつけてからボタンに触れにくくなり使いやすくなりました。
でも基本的にはファームで修正して欲しい部分でもあります。
特に2 と3は。
書込番号:1260999
0点



2003/01/30 22:07(1年以上前)
バオロンさん,伊神さんこんばんは
早速のコメントありがとうございます(..;)
なるほど,パノラマなどは確かに使えそうですね。それと,AF,AE両方ではなく片方だけをロックしたい場合はこの方法しかないのですね。
良く解りました。 まだまだ初心者なのでその辺を使うところまでいっていませんが,半押しで物足りなくなったら練習してみます。
それにしても,一度押したらロックを保持して欲しいですよね。
あの小さなボタンを押しっぱなしはつらい物があります(..;)
三脚に固定した場合は使えそうですが・・・
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1262558
0点

-> S-lineさん、こんばんは。
>あの小さなボタンを押しっぱなしはつらい物があります(..;)
私も伊神さんと同様にAEロックしか使っていませんが、あまりつらいと感じたことは・・・。S-lineさんはどういう持ち方をしていらっしゃるのでしょう。
私の場合は(自分ではこれが標準だと信じていたのですが)、左手で鏡胴を下から支え、右手の3本指でグリップ部を握りますから、左手の親指でロックボタンを押し続けることはそれほど辛くはありません。
敢えて言えば、カメラが小さすぎるため、比較的手の小さい私でも、左手の薬指と右手の中指・薬指がぶつかってしまうことですが、これは、ロックボタンを押す時に限ったことではありませんから。
書込番号:1262827
0点

上の続きです。
> これを押しながら構図を決めてシャッターを押すのは無理があると思うのですが?
ロックボタンを押し続けるといってもせいぜい数秒ですよ。
予め構図が決まっていなくては、適正露出が得られる位置にずらすことも出来ませんから。
被写体にカメラを向け、構図を決めてから、露出不足(或いは過多)になりそうだったら、カメラの向きを少しずらして適正露出が得られそうなところでAEロックし、構図を戻してシャッターを切る。せいぜい数秒以内です。
書込番号:1262876
0点



2003/01/31 00:02(1年以上前)
INO2さん こんにちは
ご丁寧な説明をありがとうございます(..;)
お恥ずかしい・・・(..;) 私の持ち方が特殊だと言うことが良く理解出来ました。 私の場合は,左手の親指と人差し指,中指(これは少し下の方)でレンズ鏡筒の先端側を掴むような感じで持っていました(..;)
左の薬指と小指は折り畳んでレンズの下です。左手が右手に当たるのが嫌でそんな持ち方をしていました。(..;)
これだと非常にロックボタンが押しにくいのです。 おまけに今気づいたのですが,左の脇が開きやすいです。
早速持ち方を矯正したみたところ,ロックボタンも押しやすくなりましたし,両脇も閉まるようになりました。変な癖が付く前に教えていただき助かりました。ありがとうございます。
何せ,いままで一眼レフをレンズを掴むように持っていた癖が付いていたので気が付きませんでした。5700の小さいボディでは教えていただいた持ち方が一番良いようです。
書込番号:1263021
0点


2003/01/31 09:16(1年以上前)
S-lineさんへカメラの持ち方が良くなるとぶれにくくしっかり撮れるようになりますよ。
良かったですね。
実は私の場合 羽田で写真を撮りますがせっかくいいカメラを持っているのにズームレンズを上からつまむようにしている方を見かけます。
一眼レフ、デジカメに限らず基本の持ち方は INO2さんの言うとおりで左手でカメラを下から支える感じで親指と人差し指はレンズの筒の下。
目的はピントあわせや絞りの調整です。
右手はシャッターと全体を安定させるのとフィルムの巻き上げ(今は自動で巻きますけれど。)です。
カメラについてはデジタルカメラ雑誌だけでなくカメラの本関係も役立ちますよ。
ぜひいろいろと読んでみてください。
書込番号:1263636
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆さんこんにちは
1月25日にE5700を購入したのですが,一つになることがあります。
ワイド側からテレ側にズームしてゆくときに,最テレ端少し前あたりからモーター音なのかギヤの音なのか解らないんですが,変な音がします。「ブッブッ」というような音です。感じからはギヤのような気がします。
音が出るときはレンズのあたりが振動しているような気もします。
これが普通なのか異常なのかが判断できません。
まだ練習中だったので,あまりテレ端は使っていなかったため,最初からか途中から異常になったのかも解りません。
皆さんのところではいかがでしょうか? 判断できないようでしたら,東京に住んでますので暇を見てサービスセンターに持ち込むことは可能です。動きは今のところ正常で,テレ端までズームは出来ます。
0点



2003/01/30 22:11(1年以上前)
自己レスです。
本日ニコンのサポートに電話してみました。やはり,症状が微妙すぎて現物を見てみないと何とも言えないそうです。サポートに置いてある物を確認してもらった限りではその様な症状は無いそうです。やはり何らかの異常かもしれません。
明日は購入したお店に「異常かどうか解らないが初期不良交換してくれるか?」聞いてみます。 ダメならサポートセンターに持っていって見ます。
書込番号:1262579
0点



2003/02/01 13:00(1年以上前)
本日無事初期不良交換してもらいました。今回のは快調です(^0^)
朝一番でニコンのカスタマーサポートに持ってゆき,少し渋ってましたが「ズーム音異常 未修理」の修理報告書を書いてもらいました。
その足で購入店にゆき無事交換となりました。
パソコンの自作が好きで,パーツや周辺機器をずいぶん買いましたが初期不良ははじめてです(..;) ちょっとショックでしたが,無事交換できたのでほっと一安心です。 これで撮影に集中できます。
書込番号:1266855
0点


2003/02/01 16:55(1年以上前)
S-lineさんこんにちは。交換できてよかったですね。
私のも変な音がしていたので修理してもらいました。(購入後一ヶ月以上経過したので初期不良交換はだめでした)
昨日修理が終わって戻ってきたのですが、レンズユニットを交換したようです。過去ログにも有りますが、結構この辺が弱いみたいですね。
では。
書込番号:1267447
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


花のマクロ撮影を趣味にしています。
マクロ撮影で背景をボケさせ、花を引き立たせた写真を撮りたいのですが、デジカメはその構造上から背景のボケが少ないようです。
ニコンはマクロ撮影に強いと聞きましたので、ニコン所有の方にお尋ねします。
COOLPIX 5700とCOOLPIX 5000では、マクロ撮影した時どちらが背景のボケに強いでしょうか?
COOLPIX 5000の28mm広角ズームも捨てがたいのですが、このカメラのマクロ撮影時の背景ボケはどの程度可能でしょうか。
デジカメ初心者です。経験者のかたアドバイスしてください。
サンプル画像など見られるサイトも教えてください。
0点

5700です
こことか
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_07/e5700/index.htm
こことか
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
こことか
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/
まずは 過去ログ読みましょうね Rumico
書込番号:1257509
0点


2003/01/29 03:13(1年以上前)
ニコン所有者でないくせに参加させていただきます。
>背景をボケさせ、花を引き立たせた写真を撮りたい
どれぐらいのレベルで言ってらっしゃるか分らないのでお答えしづらいのですが…。
通常の撮影で、マクロでなく、高倍率機で寄るのはダメですか?
ミノルタのDiMAGE7系で寄れば、絞っても絞っても背景はぼけます。
パナソニックのFZ1でも背景がぼけます。(背景がすごくノイジーですが)
カメラの使い方次第だと思うのですが…。
書込番号:1257775
0点

花好きさん
背景のボケについてはデジカメでは銀塩一眼の
マクロレンズのようなわけにはいきませんね。
>このカメラのマクロ撮影時の背景ボケはどの程度可能でしょうか。
↑手前みそになりますが、斜め上の【つたない写真ですが】に
COOLPIX5000と5700の花の写真がありますので参考になれば幸いです。
書込番号:1257952
0点


2003/01/29 20:44(1年以上前)
こんばんは
下記で「E5000」や「E5700」で検索すると参考になる写真が出てきます。私のも有りますが,超初心者なので参考にはなりません(..;)
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:1259512
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700で夜景モードで、セルフタイマーにして夜景と2人で写真を撮りましたが、シャッターボタンを押して後から入った私の顔が透けるんです。もちろん余裕で間に合って点滅を待っている状態ではあります。
さらに顔に光が入り込んで(多分バックの夜景の明かり)まるで心霊写真のようです。 もちろんそのはずもないので、考えられるのはタイマー中にもう、夜景の写しこみが始まっているのでは?とかちょうど頭の部分の裏に強い光源があるのかな?とか考えましたが基本的に納得いかない状況です。 絞り優先(Aモード)でF4.5くらいで撮っていました。シャッタースピードは2〜3秒くらいでしうか。 ストロボは外つけタイプは白とびしてしまうので内蔵フラッシュでやりました。
最初からいる相方は全然問題ありませんでした。でもフラッシュって人物に当たってそこはブレなくきまるはずなのに、半透明になったりフラッシュ後、ちょっとでも動くと分身が写ります(笑)。もちろん動かずに撮った写真で半透明頭ができたのですが。
どなたか、原因とアドバイス頂けましたら宜しくお願いいたします。
0点


2003/01/27 13:29(1年以上前)
それは霊の仕業です
書込番号:1252213
0点

背景とかはどうですか?
スローシンクロの前幕と後幕があります(漢字はあっているかどうか
わからないけど)
フラッシュの前から数秒シャッターが開いて、フラッシュと同時に閉じるもの。
フラッシュが光ってから数秒シャッターが開くもの。
こういうのが関係しているかも。
色々、条件をかえてためしてみては?
書込番号:1252216
0点



2003/01/27 14:58(1年以上前)
まことさん、ありがとうございます。 それも考えましたが、このカメラどっちのタイプなんだろう? また試してみるのとその辺の切り替えがあるか調べてみます。 デジカメの構造で絞りっていうのはフィルムタイプ一眼レフと同じなのでしょうか?絞り羽がメカ的かどおかってことですが…。シャッター幕もですけど^^;
書込番号:1252392
0点

絞りは普通のカメラと同じ構造ですね。
シャッター幕は、、どうかな?CCDのタイプで
違います。
コンシュマー系は、CCDで露出は決めれるタイプが
多いです。シャッター幕は、スミアとかそういう
のを防止する、ただの暗幕的な働きをするだけ、
ってタイプです。
書込番号:1252454
0点

スローシンクロ撮影の場合、セルフタイマーを設定していてもシャッターを押した時点でシャッターが開きます。
そして10秒後にストロボ発光となります。
シャッターを押した時点でシャッターが開いているのでアルファー2さんが撮影場所に移動する様子が心霊写真のように写ってしまいます。
スローシンクロ撮影の時は撮影者が被写体となることはできません。
面白い写真にはなりますが・・・
書込番号:1252768
0点

>このカメラどっちのタイプなんだろう?
スピードライト(オートポップアップ):撮影範囲:約0.5 〜4.0m (広角側)/約0.5 〜2.8m (望遠側)[ISO100 ]、調光範囲:自動調光制御、発光モード:自動調光制御、発光モード 自動発光、発光禁止、赤目軽減自動発光、強制発光およびスローシンクロの5 モード切り換え可能、その他:アクセサリーシュー(シュー接点、セーフティロック機構付き)により外部ストロボ接続可(内蔵スピードライト自動切換え機能付)、光量補正(- 2EV 〜+2EV 、1/3EV ステップ)
としか書いてないので 先幕シンクロでしょう
それにしても 不思議ですね〜〜〜〜
ちょっと見てみたいです 心霊写真? Rumico
書込番号:1252793
0点



2003/01/27 21:20(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。 これでやっと納得できました。
やはり誰かに撮ってもらわないとだめですね〜。 思いっきりぶれるから、三脚で撮ってくださいって頼めないしなあ(笑)。
フィルムカメラとデジカメでこの辺りの違いってなかなか判らなかったですね。 心霊写真?みたいなやつはお見せできる顔ではないのでご勘弁ください(笑)。
書込番号:1253439
0点

スローシンクロではなく、普通のストロボ撮影の場合は問題ありません。
念のため・・・
書込番号:1253519
0点

->アルファー2 さん
> シャッタースピードは2〜3秒くらいでしうか。
プログラムオートで撮ると内臓スピードライトは1/125秒のはずですから、皆さんお書きのようにスピードライトモードをスローシンクロ以外にして、プログラムオートで撮ればこうはならないはずですが。
どうしてもバックの夜景を入れたいなど先幕シンクロにこだわるのなら、自分が入るのは諦めるしかないでしょう。
それにしても、こんなに長時間開いては、相方の方もぶれているはずですが。
書込番号:1254086
0点



2003/01/28 08:31(1年以上前)
そうですね、夜景モードにし忘れて1枚とってしまいましたが人物は全然大丈夫でした。夜景はほぼ真っ黒ですが(^_^.)
ミノルタのディマージュ7を12月まで使っていましたがこちらでは、このような事態にはいたっていません。
シャッタースピードが2〜3秒と書きましたが暗くて画面表示を確認していないので定かではありません。もっと短いかもしれませんが、長く感じました。 相方は動くなよ!っていっておいたのでよっぽどアップにしない限りぶれは確認できません。 しかし、夜景がとても鮮やかに写っていたので、よほど長く露光するのかな〜(ディマージュに比べて)今度露出補正でかえてもみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1254997
0点


2003/01/28 11:22(1年以上前)
いくらスローシンクロモードだといってもセルフタイマーをセットして
シャッターボタンを押してすぐシャッター幕が開くような馬鹿なカメラがあるわけねえだろう!
スローシンクロにするとな、スピードライトなしでも露出を合わせようと自動的にカメラがそうするんだよ。
つまり定常光の影響をうけすぎたってことだな。
アルファー2さんがスピードライトが光った時点で安心して動いてしまったんだろうな。実際はシャッターがまだ開いていたんだよ。
もうちょっと、しんぼうして動かないでいたらよかっただけのことだよ。
写真撮る前にあらかじめシャッタースピードを確認していた方がいいな。
書込番号:1255282
0点


2003/01/28 17:46(1年以上前)
>スローシンクロにするとスピードライトなしでも露出を合わせようと自動的にカメラがそうする
マニュアル露出の場合は違うよ。念のため・・・
さあ、m-yanoさん、どう釈明するね?
書込番号:1256049
0点

記憶違いで書き込んでいるといけないので、確認のためアルファー2さんと同様の条件で実験しました。
セルフタイマー使用です。
1) Aモードでも自動発光の場合にはシャッタースピードは1/125秒で固定となり、絞りしか変更できません。
2) Aモードでスローシンクロにした場合(アルファー2さん、スピードライトモードの夜景の絵は通常の夜景モードではなく、スローシンクロです)、シャッタースピードは4秒になり、絞りしか変更できません(結果的にSモードと同じ)。
この状態でシャッターを切ると、丁度10秒後にスピードライトが点灯し、更にその4秒後にカシャリとシャッターの閉じる音がしました。
(これで、このカメラには先幕シンクロしか無いことが確認できました)
皆さん(私も含めてですが)、アルファー2さんの「シャッターボタンを押して後から入った私の顔が透けるんです。」、「タイマー中にもう、夜景の写しこみが始まっているのでは?」という発言に引きずられてしまいましたね。
「心霊」はスピードライト点灯後の移動によるものです。
それからアルファー2さん、外付けストロボの白飛び(光量過多)は、ある程度ならティッシュで調整している方も結構居るようですよ。
ついでに、露出補正は最大2EVまでですから、4秒が1秒になってもブレは止まらないでしょう。
書込番号:1257254
0点


2003/01/29 00:56(1年以上前)
隣の部屋(E5000)から失礼しますよ。
アルファー2さんは先幕シンクロと後幕シンクロの優劣を主張したいみたいですね。やられましたな。(笑)
しかし、一般的に言ってこんなものに優劣なんぞありませんよ。
たとえば後幕シンクロの場合、スピードライト(ストロボ)が光る前に動いてしまったら、もちろんスローシャッターの場合ですよ、どうなります?もちろんインジケーターは点灯するでしょうが、楽しい仲間同士だとふざけあってそんな事(じっとしている事)はおかまいなしでしょうな。ハイ心霊写真の出来上がりです。(笑)
いずれにしても撮影者がよくお互いの機能を理解して指示を出すことが必要ですな。スローシャッターの場合はね。
書込番号:1257489
0点


2003/01/29 07:28(1年以上前)
あはは、みんなやられましたね心霊写真に。
マジメに付き合っちゃだめですよ。
アルファー2さんの写り込みを少なくするためには、
黒子の格好をしてシャッターおしたら全速力で相方がいる撮影位置まで走りこみ、直ぐにその黒子の衣装を脱ぐ、これで心霊写真度は落ちますが
あなたが満足できる写真に近づくかもしれません。
日々、精進して完璧な写真をとれるようになることを願っております。
ちなみにE5700は先幕シンクロです、セルフタイマーと連動可能です。
どうぞお試しあれ。
書込番号:1257923
0点

>名診断医さん
完全に私の勘違いでした。申し訳ありませんでした。
皆様にも誤った情報を書き込んでしまい大変ご迷惑おかけいたしましたm(__)m
Nikonカスタマーセンターで確認した結果、スローシンクロで撮影する場合(セルフタイマー使用時でも)ストロボ照射後、数秒間はじっとしておいて下さいとの事でした。照射後すぐに動くと心霊写真になります。
書込番号:1258236
0点



2003/01/29 12:45(1年以上前)
その後の書き込み、ありがとうです。 本当は写真をアップできていればもっと簡単だったかもしれません!すみません。
テストまでしていただいて…。 デジカメですから撮影後、写真を確認できるわけで、動いてしまうと顔が2つ3つになり気持ちが悪い写真になりましたので、動かずに撮影したもので、顔の部分のみ半透明になったのです。先幕、後幕なんて考えもせず、単純に夜景モード(コンパクトカメラ感覚)で撮影しました。以前はフィルム一眼レフを愛用していたので大体の構造や、感覚は判っていましたが、デジカメって事でそういうのもあり(シャッター押してすぐ露光)なものなのかなあと思ってしまいました。 それから優越性などを主張もしていませんし、HNからミノルタの回し者ユーザーかと思っていられる方がいらっしゃったら、それは違います。 ミノルタの一眼レフユーザーであるがためのアルファーではありますが、ディマージュ7が1年半使用してCCD?が故障しました。一切ホワイトバランスがきかなくなり、緑、マゼンダ等の色が繰り返すようになり、初期不良交換で3台目だったのこのカメラは諦めることになり、E5700ユーザーになった次第です。家内もこのカメラにしてよかったねえと言っているくらい満足のいくカメラである事は間違いありません。これからはミノルタを捨て、ニコンユーザーになるアルファーでした。 長々と申し訳ありません。
書込番号:1258519
0点


2003/01/29 22:32(1年以上前)
こんたっくすさん、違うよ。(笑)あくまでもセルフタイマーがタイムアップしてシャッター幕は開くんだよ、そして時点でスピードライトが発光するんだよ。そんな忙しいことをしなくてもいいんだよ。10秒もあれば十分被写体となることができるだろ。それともワザとそんなこと書いたのかな?(笑)
以前のあなたの書き込み読んだんだけど、あなたの見解正しいと思うよ。スペックオタクさんの言うこと正しければ参考にはなるんだけれど、それ以上、それ以下のものでもないわな。
m-yanoさんにも画像のアップお願いしたいのだけれどもね〜。おっとアタシもだね。(笑)
アルファー2さん そうでしたか。あなたを悪人?扱いした言い方申し訳ない。アタシの勘違いでした。
心霊写真とは別件ですが、あなたの撮られたシチュエーションでは(絞り優先オート&スローシンクロ)では背景がにぎやか過ぎたのではないでしょうか?もしそうでしたら背景は露出を落としてもよいと思いますよ、そうですね-1EV〜-2EVぐらいでしょうかね?実験してみないとよくわかりませんね。背景を真っ暗にしない程度にね。雰囲気がよくでて
メインの人物もよりいっそう引き立つでしょう。もっともこれはマニュアル露出でしかできないんですけれどもね。
それでスピードライト発光させてやってみてください。
何!うまくいく時もあればいかない時もある、顔が暗い?
う〜ん弱ったね。やはり内蔵スピードライトじゃムリかね。
外付けでいきましょ、外付けで! 何!顔が白トビする?
カメラなんかと連動さすからじゃないの〜?単独だよ単独!
ストロボの発行量調整はAUTOでもいいんだけどね、距離測るのメンドクサイから。AUTOでも発光量補正ついてるからね最近のストロボは。
-2/3〜+2/3とかさ、何!-2/3補正かけても白トビする?
そんな時はストロボのF値を変えりゃいいんだよ、F値を!。F5.6からF4.0とかね。
チョットくたびれたね(笑い)まあ色々やってみてください。
それと、名診断医君は言ったことは正しかったのだが、チョット言葉遣い悪かったね。
今度、注意しときましょう。アレはアタシの弟子ですからね。(笑)
書込番号:1259892
0点



2003/01/30 08:46(1年以上前)
源の字さん、ありがとうです。
確かにご指摘の通り、場所はお台場のパレットタウン入り口で、ツリーのイルミと観覧車のイルミをバックに撮影しました。 ちょうど頭の裏になる部分の光源が少し明るいかもしれません。(頭全体ほどでありませんが)やはりここの影響を受けた可能性が強そうですね。
ストロボ撮影はせっかく買った外付けをいじりながら色々やってみます。
書込番号:1260949
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


お願いします。こういったカメラを持ったことがないので、教えてください。
一眼タイプのカメラは、ファームウェアのバージョンアップがあるということですが、E5700のファームウェアのバージョンアップはあるのでしょうか?
AFの遅さと、レンズの暗さが気になります。また、液晶画面の見にくいこと。これらはファームウェアのアップでなおるものでしょうか?
時期は決まっているのでしょうか?有料って事はないですよね?
どなたか詳しいことを知っている方は教えてください。
0点

一眼タイプに限らずファームウェアのバージョンアップはありますよ。
確かにE5700のファームウェアは遅いような気がしますが、発表時期は未定ですが必ず発表されます (Nikonカスタマーセンターにて確認済み)
詳細は教えてくれませんでした。
余程のことがない限り無料対応になると思います。
私はいつもここ↓でチェックしています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/index.htm
書込番号:1239360
0点

追加です。
>AFの遅さと、レンズの暗さが気になります。また、液晶画面の見にくいこと。これらはファームウェアのアップでなおるものでしょうか?
AFの高速化はファームウェアで改善可能ですが、レンズの暗さはレンズを交換する以外は無理だと思います。
液晶画面は・・・・これはわかりません^^;
私の希望としてはJPEGの圧縮率が1/2か1/3のSuperFineモードが欲しいなあと思っています。
書込番号:1239393
0点


2003/01/23 02:13(1年以上前)
>>AFの遅さと、レンズの暗さが気になります。
レンズが暗い?F2.8で暗いと感じるならば、その他のデジカメを選ぶしかないでしょうね。PANAなんかどうでしょうか、画素数は少なくなりますが。
>>また、液晶画面の見にくいこと。これらはファームウェアのアップでなおる>>ものでしょうか?
殆どのプロの方、雑誌評は、E5700の液晶は見やすいといいますがね。
私も店頭で確認した限りでは、E5700のEVFが優秀だと感じました。
D7Hiの乱視になりそうなEVFもありますし、光学式の
C-5050Zoomなんかがいいのではと思います。
ファーム変更で直る可能性のあるものは、
ズームUpの速度くらいでしょうか、これも難しいかもしれませんね。
実際に使用していて風景、人物撮影では不便を感じないですがね。
何をお撮りになりたいのかがわかりませんので、これ以上はなんともいえません。
書込番号:1239953
0点

こんにちは 衝動買い!! さん
ご指摘の点は,私もだいたいその通りだと思いますが,ファームウエアでは直らないと思います。
特に,オートフォーカスが遅いのは,ズームの倍率が大きいこととも関連しているのではないかと思うので,その他のことも含めて,あきらめるしかないのでは?
ま,こんなもんだと思って,慣れていくしかないと思います。もちろん,マニュアルをよく読んで,欠点を克服する操作方法を探るというのもいいですが。(これはこれで楽しみの1つにはなりえるかも。)
ところで,オートフォーカスが遅いというのは,もちろん購入後に気がつかれたのだとは思いますが,他のどのカメラと比較してでしょうか? それとも,フォーカスを合わせるのにはある一定の時間が必要だとは思っていなかったが,買ってみたらそうではなかったということでしょうか?
書込番号:1240150
0点



2003/01/23 19:52(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
内容が貧弱だったために、正確な回答ができないとの事なので・・。
1.液晶の件
晴天の野外だと暗くて見難いことがあります。そのときにはEVFで見ます。目が悪いこともあって、片目では見難いのでこれが改善されればと思った次第であります。
2.レンズの暗さ
これは、皆様のご指摘通り、私がこういった本格的なカメラを持ったことがないからなのだと思います。
デジカメ人生は、SonyのF505K->FinePixF401->E5700と歩んできたため、今までのデジカメでは感じられないような暗い感じがしたのです。
この比較が悪いんでしょうね・・。
初めての本格的デジカメで、尚且つカメラの知識もあまりないため皆様にお聞きしたいと思ったのです。
デジカメについて、NikonのHPなどで勉強中です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:1241550
0点

衝動買い!! さん
レンズの暗さとは,もしかしたらファインダーの暗さのことではないですか?
E5700は,ズーム比率が大きいことから,光学ファインダーが採用できなかったようです。それで,ファインダーの中にも小さな液晶ディスプレイが入っていて,それに画像を表示しています。今マニュアルが手元にありませんが,それが暗いということであれば,もしかしたら明るさを調節できるかもしれません。調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1242923
0点

梶原さんの補足
画面の明るさは、液晶モニタ・液晶ビューファインダー共通で明るさの調整ができます。
取扱説明書P125参照
書込番号:1242959
0点



2003/01/24 23:47(1年以上前)
m-yanoさん、梶原さん、ご親切にありがとうございます。
やはり、今までのデジカメに比べてということだと思います。なにせ、液晶の明るさは一番明るい設定でした。
もう少しカメラを勉強します。
書込番号:1244729
0点


2003/01/26 22:17(1年以上前)
こんにちは
まさかとは思いますが,液晶ビューファインダーの視度調整をしていないと言うようなことは無いですよね?
私も遠近両用めがねをかけているので,視度調整する前は非常に醜かったです・・・年なんで(..;)
書込番号:1250637
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日、 NIKON COOLPIX 5700をペット(犬)の撮影目的で店員さんに薦められて購入したのですが、フレームアウトばかりしてしまいます。今後どういう風にこのカメラで撮影していけばいいのでしょう?
0点

はっきり言ってE5700は動く被写体は苦手ですよ。
あとはペットが来るべきあろう所に事前に半押しでピントを合わせておいてフレームに入ったところでシャッターを全押しする「置きピン」という方法を練習すれば良いと思います。
慣れるまで大変ですが練習あるのみです(^^)
書込番号:1239252
0点

フレームアウトってことは 走ってるわんちゃんを撮ってるのですね?
流し撮りという方法があります。これは練習しかうまくなる
方法はないです。 ここです
http://www.konica.jp/entertainment/how_to/nar/nar_05.html
Rumico
書込番号:1239282
0点

私もm-yanoさんのおっしゃられた「置きピン」を活用されるのが一番だと思います。下記のHPにも解説がありますので、ご参考になれば(^^)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
書込番号:1239286
0点


2003/01/22 23:58(1年以上前)
500万画素の特質を使って、少しワイドで撮影しトリミングをする。
書込番号:1239560
0点

ちょっと失敗かも。
レンズの焦点調整のできないような機種を勧めてくれていれば,シャッターボタンをおしてから実際に撮影されるまでの時間差はほとんど無くて,おっしゃるような失敗は起こりにくかったかもしれません。
でも,ご心配なく。 E5700は,そのようなカメラにもなります。
マニュアルを読んで,フォーカスをマニュアルフォーカスに設定します。
続いて,自分と被写体との距離で,最もありそうな距離(例えば3m?)の位置にある物体にピントを合わせます。(1mとかもできますが,あまり近くない方がよい。)
屋外の日中であれば,絞りをF8位にして,絞り優先で露出を決めるのがよいと思いますが,これは状況によるところが大きいかも。
被写体が非常に速く動いているようなら,さらに,両目を開けてカメラを構え,片目はファインダーをのぞきながら,両目で被写体を追ってカメラを動かし,ここだと思ったときにシャッターを切ります。
何枚かとっていると,結構いい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:1240144
0点


2003/01/25 15:03(1年以上前)
5700でも運動会でけっこー使えたので犬もなんとかなるんじゃないかな?
設定でクイックレスポンスにして連射モード、
レックビューOFFだとそこそこ動体もいけましたよん。
AFが合ってない場合もあるからたくさん撮りまくっておくと、
中にビックリするような画像が撮れてたりする。
書込番号:1246228
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





