※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月23日 16:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月22日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月20日 01:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月21日 00:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月18日 12:35 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700



3月下旬に出たばかりなので、まだ先ではないでしょうか?
私もAF速度の改善を望みます。
書込番号:1600127
0点

AF速度は難しいんじゃないでしょうか・・・。
500万画素で8倍ズームのAF幅で精度を出すには
ものすごい強力なAFモーターにしないと速くならない気がします〜。
書込番号:1600319
0点

AFが迷って行ったり来たりしてるなら、ファームウェアバージョンアップで改善できるでしょうが、
迷っている様子がなければモーターが遅いだけで、バージョンアップでは改善できないでしょう。
書込番号:1600448
0点



2003/05/23 06:30(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます。
3月に出たばかり?なので、秋以降になるんですかね。
気長に待ちます。
書込番号:1601071
0点

AFに関して、私は、ミノルタD7アップグレードから乗り換えて来ましたが、5700が遅いとは感じません。300万画素光学3倍ズーム機と比較すれば確かに遅いでしょうが、こちらは500万画素で8倍ズームですので、この程度はやむを得ないと思います。遅いか速いかは、比較の対象を何処におくかじゃないでしょうか?
とは、言ってもAF速いことにこした事はないので、遅いとニコンのサポセンにグチこぼしておくと良いことあるかもしれません。
以前、ミノルタD7アップグレード前にはそちらの口コミやサポセンにさんざんAFが遅いと言ってきました。他のユーザからも同様の声があり、とうとうメーカを動かしました。つまり、有料ではありましたがファームウェアのアップで従来比1.5倍のAF速度が可能となりました。因みに、マイナーチェンジのD7iはハードウェア(駆動系)を含めた改良で、D7比2.0倍ぐらいでかな。
ということで、AFが遅いという苦情が多ければファームのアップでAF速度上がるかもしれませんね。実は密かに、私も期待してます。
では。
書込番号:1601203
0点


2003/05/23 16:19(1年以上前)
D7が出た頃フォーカスが遅いってさんざん酷評され
それから、だいぶ後に発表されたE5700も
D7から、あまり進歩してなかった。
発売日前日に買って家に帰って来てから使って見てがっかり
したのを思い出す。
ファームアップしてくれたミノルタの方が誠意を感じる.
書込番号:1601897
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


息子の運動会が5月末にあります
現在はE995を使用していますが、望遠の強力なものを探していたらE5700が候補にあがっています
この掲示板をみるとAFに難有りとのことですが、全く使えないものでしょうか?
例えば、フォーカスは無限遠に固定して狙うとかは、出来ませんか?
0点


2003/05/21 21:24(1年以上前)
MFで置きピンすれば使えると思いますが、
解像度を考えなければFZ1が望遠最強です。
書込番号:1597189
0点



2003/05/21 21:37(1年以上前)
かばの恩返しさん、返信ありがとうございます
FZ1ですか
たしか松下さんでしたよね?
松下さんは家電メーカと言うことで考えていませんでした(ソニーさんも同じ)。
自分でも偏見だったと想います
早速松下さんのHPで確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:1597228
0点


2003/05/21 21:41(1年以上前)
FZ1の画質は私を含め多数の方が公開してますのでご覧になってください。
ただ、ここの管理担当が最近サンプルとして大いに活用できる公開も削除してるので時間の問題ですが…。
書込番号:1597251
0点


2003/05/21 21:59(1年以上前)
おにぎり大好き さんへ
いえいえ、どういたしまして(^o^)
E5700は風景・静物撮影で実力を発揮しますが、
動くものは苦手です。
その点、FZ1は手ぶれ防止機能がついた
望遠に特化したカメラですので運動会には最適と思われます。
http://panasonic.jp/dc/fz1/index.html
EXNET さんへ
アルバム・リンクの削除の件、困ったことですね。
FZ1板がHOTな頃は、ROMとして楽しませてもらってましたが
最近は寂しい状態が続いてますよね。
書込番号:1597335
0点



2003/05/21 22:02(1年以上前)
EXNETさん こんばんわ
早速HPを拝見しました
12倍のズームの威力は凄いですね!
松下にも心を奪われそうです
ありがとうございました
書込番号:1597354
0点



2003/05/21 22:46(1年以上前)
カバの恩返しさん、沢山の情報ありがとうございました
LUMIXのHP見させていただきました。
気合の入ったHPですね!
HPの中に「日記」があり、航空祭の様子が出ていました
ブルーインパルスがあんなにきれいに撮れるのですね?
これなら運動会でもOKそうです
明日にでもヨドバシへ行って見て来ます
*人物アイコン間違ってました
書込番号:1597528
0点

E5700でも十分運動会使えると思いますよ〜。
難しいのはAFじゃなくてレンズの暗さの方です。
相当炎天下じゃないとブレた画像ばっかりになっちゃいますね〜。
AFはFZ1でもE5700でも同じくらいの追従度かも?
書込番号:1597573
0点



2003/05/22 00:03(1年以上前)
からんからん堂さん、ありがとうございます
AF追従度は同じなのですか?
また、悩み始めました
ということは
運動会などの動きの早い被写体に対しては、レンズの明るいFZ1
長く付き合うオールマイティなものの候補は5700と言うことでしょうか?
書込番号:1597849
0点

FZ1もAF速度はE5700に比べて格段に速いということでもないようですね。
ただ、手ぶれ補正機能はかなり強力ですね。
私も手ぶれ補正機能の付いたE-100RSやC-2100UZを使っていますが、手持ちでもかなりブレずに撮れます。(それと、E-100RSの連写機能はスゴイですが・・・運動会向き?)
そこで、E5700の運動会での使用なのですが、私の家内(銀塩EOSを持っていたが、オートしか使えない。)が昨年、運動会に持って行きましたが、ちゃんと手持ちでも撮れてましたよ。(すべて連射Hモードを使用)
フォーカスは基本的に置きピンで、測光はスポットで撮りました。
BSSも手ぶれしやすい撮影時とっても有効です。(尚、連写とは併用できないので注意してください。)
シャッター速度を稼ぎたいときは撮像感度を200ぐらいに固定するのもいいかも知れません。
テレ端の開放F値が4.2なのでレンズ暗いですが、テレ端一杯にするより、少し戻すと、絞りがもう少し開けられますね。
あと、裏技的な使い方ですが、フロントコンバーターはF値が変化しない特性を利用して、例えばTCON-17のような1.7倍のテレコンを付けると、165mm(35mm換算)相当のズーム位置で標準のテレ端280mmと同じ画角になります。すると、絞りはF3.5ぐらいまで使えます。(ただしこの場合DC-B7等の可変アダプターでないとケラレます。)
出来れば一脚などを使用されると、ブレも少なくなると思います。
それと、FZ1は200万画素ですが、500万画素のE5700で1.6倍デジタルズーム(もしくは同等のトリミング)して同じ200万画素のデータにすれば、448mm相当(35mm換算)の画角となりますね。
レンズ全域F2.8で明るく、小さいくて、手ぶれ補正があるFZ1も魅力的ですが・・・
書込番号:1598171
0点



2003/05/22 10:45(1年以上前)
carulliさん、ありがとうございます。
貴HPをじっくり拝見しました。
結論はE5700に決めようと思います。
決定打は
@ 500万画素機種であること(2/3inchCCD)
A 3脚は銀塩1眼にて多用しており、持ち運びは苦にならないこと
B 1.6倍デジタルズームで200万画素相当であること
C 飽きずに使えそう
こんなところです。
いろいろとご指導ありがとうございました。
週末にでも購入して、来週末の運動会に備えたいと思っています。
今度、CarulliさんのHPへもお邪魔しますので、
宜しくお願いします。
書込番号:1598641
0点


2003/05/22 15:56(1年以上前)
運動会にはFZ1が使いやすいでしょう しかし5700で同じ写真が撮れたら自分自身もっと満足すると思います 明るいところならAFも問題は無いと思います(慣れは必要です)速めに買われて練習してください 995とは又違った遊び方が出来るでしょう!
書込番号:1599125
0点



2003/05/22 22:48(1年以上前)
おにぎり大好き です。
今日、新宿のカメラ量販店へ行ってきました。
そこで、E5700とFZ1をあーでもない、こーでもないと悩んだ挙句
買ってしまいました。
購入機種は予想を反してオリンパスのC−740ウルトラズームです。
明日発売との事でしたが、お願いして購入に至りました。
価格は49800−3000=46800 ポイントバックは20%でした。
多分、誰も使っていない機体であり、一抹の不安がありますが、使い倒したいと考えています。
購入の決断材料は
@ カメラメーカのものであること
A レンズの明るさはFZ1>C740>E5700
B 価格はC740<FZ1<E5700
C 店員さんの強い勧め
によります。
いままでご助言いただいた皆様には感謝しております。
有り難うございました。
書込番号:1600177
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


初めてデジカメを買おうと思っています。
プリントアウトして本など作品を作ろうと思って買うのですが教えて下さい。
5700は暖かみのある絵が撮れると掲示板に書いてあったのですが、そういう感じではなくフラット〜すこし淋しい感じ、気怠い感じをとりたいです。そんな雰囲気にいいカメラを教えて下さい。
今の候補はCP5000,5700,やCANON G3、MINOLTAのDIMAGE7iなどそのあたりのレベルのものです。10万あたりのものを考えています。
助言よろしくお願いします。
0点

寂しい感じだとオリンパスの5050Zなんかがいいかも?
とはいえ、それはどのカメラでも撮り方ひとつだと重いますが・・・。
書込番号:1591815
0点

個人的にはディマージュ7iが雰囲気ピッタリかな?なんて思います。
冬の薄曇りな日に、ポートレート撮影してて良い雰囲気の写真が出来ました。
室内で、タングステン灯と組み合わせたのも良いのが撮れました。
書込番号:1591844
0点


2003/05/19 23:24(1年以上前)
シーモアさん こんばんは
やはり撮り方次第ではないでしょうか? E5700使ってますが,快調補正,彩度,輪郭強調などは自分好みにカスタマイズできます。 後は当然絞りや露出補正,光の捉え方でかなり雰囲気が変わりますから,写真はやはりカメラもありますが腕次第かと。 初心者が言うのもなんですが・・m(__)m
書込番号:1592320
0点


2003/05/20 01:02(1年以上前)
私の場合 Dimage7UGとCoolpix5700両方使っていますが
おっしゃるようなすこし淋しい感じはどちらと聞かれると
Dimage7UGですね。
簡単な比較ですが
Dimage7UG
http://www3.tok2.com/home2/iphoto/CameraTest/PICT1625.JPG
Coolpix5700
http://www3.tok2.com/home2/iphoto/CameraTest/DSCN1911.JPG
てのも過去撮って見ました。
自分の記憶色は両者の中間くらい。
色って難しいですね。
書込番号:1592725
0点


2003/05/20 01:27(1年以上前)
E5700で作品撮りするならホワイトバランスはプリセットで
設定。 プリセットは白い紙でなく、グレーカード(標準反射板)
で行うと正確に設定できます。
もちろんRAWで撮影してNikonCapture3 で現像。
また撮影後に設定に使用したグレーカードを撮影しておいて
NikonCapture3のホワイトバランス修正のグレー点の修正で
補正すると、正確な色再現が可能です。
また、色がどうこういう前に最低限モニターの色調整や
モニタープロファイルの設定くらいは行いましょう。
ホワイトバランスをオートで撮影して赤い、青いは
幾ら言ってもどれを基準にしているのかが聞いた人が
分かりません。 また太陽光という光源を使用して
撮影する場合ですが、太陽光というのは常に一辺足り
とも止まる事なく色温度が変化するという非常に使い
づらいものという事を理解して下さい。
一般の方にはちょっと難しいですかね・・・
書込番号:1592817
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
純正ワイコンWC-E80をお薦め致します。
(このへんの情報は過去ログを「ワイコン」で検索するとかなり引っかかりますが・・・)
あと、23日発売のOLYMPUSのWCON-07も期待できそうです。
詳しくは拙作サイトのコンバーターレンズ編をご覧下さい。
書込番号:1586557
0点



2003/05/18 08:46(1年以上前)
carulliさんありがとうございます。
オリンパス製ワイコンの場合アダプターは何を使えばベストですか?
書込番号:1587141
0点

WCON-07はまだ発売されていないので、なんともいえません。
手元に届いたら、実験してみたいと思います。
RAYNOXのRT5253NWが一番無難そうですね。
(ステップアップリングをはさむので、これでもケラレ可能性あります。)
改造したDC-B7ではどうでしょう?
そういえば、CKC POWERのアダプターもRAYNOXと同様にサイズが短いですね。
どなたかUR-E8にkenkoのこのアダプター専用のステップアップリングをお持ちの方はいらっしゃいませんか?これも興味あります。
書込番号:1587189
0点


2003/05/18 18:53(1年以上前)
某店員ですが
ズームレンズの先端をコンバーターレンズ面にぶつけて
レンズエラーを発生させる輩が多いようでね。
保証外になるので、純正以外のワイドコンバーターは
やめた方がよいでしょう。
特にレイノックスでレンズエラーを発生させている人
が多いです。 安いもの買って修理代で泣いて、さらに
修理期間中にカメラが使えないのは悲惨ですよ。
書込番号:1588456
0点

UR-E8にWC-E80でもコンバーターモードをワイドコンバーターにし忘れるテレ側にズームすると、衝突してレンズエラー出ますね。これはサードパーティ製でも同じことだと思います。さらにRT5253NWやDC-B7とCKC POWERのアダプタの縮小時でもコンバーターモードをワイドコンバーターにしても衝突しますので、さらにご注意を・・・。このケースは沈胴式だから、しょうがないのかな?
まあ、Nikonとしてはすべて純正でないと、保証しないでしょうね?基本的に販売店でも純正品以外のいアクセサリーは薦めていないと思います。この機種はフィルターも推奨していないですし、あとはあくまでも自己責任なんでしょうが、あまりにこういったトラブルを店やメーカーに持ち込む人が多いっていう事でしょうか?
書込番号:1589105
0点


2003/05/19 19:10(1年以上前)
CKC POWERのアダプターにOLYMPUSのWCON-08の組み合わせで使用しています。
全くケラレも無くいい感じです。(無改造で使えます)
ただ、CKC POWERのアダプタ入手が英語のサイトなのでそこがネックですね。
あと、2本出たボルトがフランケンみたいです。(^_^;)
3月くらいに撮影した写真でよければサンプルは以下URLです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wyano/wcon/
純正だと、PLフィルター等が使えないので、52mmが使える社外製は非常に
便利で重宝します。
書込番号:1591333
0点

wyano-2さん>
某所ではお世話になってます。
WCON-08はケラレないのですね。
WCON-07どうなのかチョット心配です。。
CKC POWERのアダプターは縮めるとRAYNOXのRT5253NWと同じ高さになります。
やはり、あのネジが少し・・・
(E5700はまだお手元にお持ちなのですね・・・。)
書込番号:1592006
0点


2003/05/20 19:29(1年以上前)
carulliさん>
この話題とはちょっと離れるのですが、ここへの書き込みは
以前からwyanoで行なっていましたが、ある日からそのHNで
書き込みしようとすると
”そのハンドルネームは既に使用されています”
というメッセージが出て書き込めません。
仕方なく、wyano-2として書き込んでいる次第です。
なぜなんでしょうね (^_^;)
CKCフランケンネジ、あの位置がカメラによって違うことが
判明しました。CKCのホムペでは真横。私の最初のE5700では
上を90度と仮定すると85度。3月から新品になったものは45度
と、E5700のねじ切りの位置が違うみたいです。
書込番号:1594222
0点

wyano-2さん>
私の持っているCKC POWERのアダプターも45度ぐらいです。
ネジの切り込み位置がアバウトなんですね。
さすがアメリカの小さい工房で作った物ですね。
細かいことは気にならないのかな?
私の持っているCKC POWERのアダプターは、最近ではあまり活躍していないのです。
書込番号:1595221
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700を使用しています。最近、WIDEコンバーター(Kenko LD-07W)を購入し使用していますが、部屋で利用する場合、コンバーターモードをWIDEにして撮影すると発光禁止となりワイコンを利用しての撮影ができません。したがって、通常モードでワイコンを利用し、外付けのRemoteLiteUとの2光で撮影するとフラッシュのけられもなく撮影できます。コンバーターモードとは、ズームの制御だけをする機能なのでしょうか?
また、carulliさんのHPで拝見したKenkoチューブの削りで、ワイコンのけられがなくなるという方法を試してみましたが、右上が若干のこります。完全にはなくならないみたいです。これ以上削ると、最後までねじ込めない程度まで(本当は若干ねじ込みが最後まで届いてなくてちょっと浮いています^_^;)。
追伸)carulliさんのHP大変ためになっています、これからも、情報よろしくお願いします。
0点

基本的にズームの制御くらいっぽいので
ストロボを使うなら設定しなくてもいいのでは?
テレコン付けていると自動的にテレ端に移動するので便利ですが
そこから引くことが出来ないので
コンバータモードはOFFにしています〜。
書込番号:1584680
0点

ケンタ2003さん>
使用説明書にもあるとおり、コンバーターモードにすると、内蔵スピードライトは発光禁止になります。(コンバーターレンズ自体がスピードライトの光の影になってしまってケラレてしまうからですね。)
ケンタ2003さんが試されたように外付けスピードライトを使用すると支障なく撮影出来ます。私はこのような場合は、SB-26をホットシューに装着してバウンスさせるかディフューザーを使います。場合によってはSB-30をワイヤレスで補助光として使います。
コンバーターモードはおっしゃいますように、内蔵スピードライトの発光禁止とズーム位置の制御以外は特別なことはしていないようですね。exifでコンバーターモードの情報は残りますが・・・
DC-B7は2mm削ったのですが、DCR-6600PRO(×0.66)ではケラレがありませんでした。私の下記のアルバムにも、その画像がありますので、ご参照下さいませ。
『ワイドコンバーター画質比較テスト撮影データ』
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=139837&un=16710&m=0
コンバーターレンズをしっかり奥までねじ込まないとケラレる場合があるようです。(奥のねじ込み部分を自分で彫って延長してしまう荒技も考えられますが・・・)また、削り方も水平に削ってあるか水準器等でご確認されてはいかがでしょうか?(0.1mmの誤差でもケラレる場合がありそうです。)
それでもLD-07Wではどうしてもケラレてしまいますでしょうか?
当方のサイトをご覧頂きましてありがとうございます。
E5700についての情報がございましたら、お知らせくださいね。
書込番号:1585895
0点



2003/05/17 22:49(1年以上前)
carulliさん,細かいアドバイスありがとうございます。carulliさんのHPによるとDCR-6600proは、RAYNOX純正のチューブだと大丈夫みたいですけど、DC-B7は若干けられるt
書込番号:1585989
0点



2003/05/17 22:52(1年以上前)
↑すみません、途中で返信してしまいました。続きですが、DC-B7は若干けられるとのことですが、削ったDC-B7でも同様ですか?
書込番号:1586003
0点

ケンタ2003さん>
レイノックスのアダプターRT5253NWと同じ高さにDC-B7を削ってみました。
ケラレはないようです。レンズによって違いがあるのでしょうか?
このアダプターを削るアイデアはkurabarさんより頂いた情報でしたが、
私のHPのアダプタ編のDC-B7の記事のところに、そのkurabarさんのアルバムの
リンクがありますので、ご覧頂けましたでしょうか?
kurabarさんもKenkoのLD-07Wをお使いのようです。
ただ右上の画像がもともと暗い部分なので、ケラレが確認出来ませんね。
私のリンクページからkurabarさんのサイトにリンクさせて頂いておりますので、kurabarさんの掲示板でお聞きになられるとよろしいかとおもいまが・・・?
もしダメそうならRT5253NWをご購入されてはいかがでしょう?
(最悪、RT5253NWを削ると大丈夫では?)
書込番号:1586113
0点

ケンタ2003さん>
試しに、今、天井の蛍光灯に向けてDC-B7改にDCR-6600PROを装着して
四隅を一枚づつ撮影してみたところ、やはりケラレはありませんでした。
RT5253NWとDC-B7改を並べて置いて、水準器を渡してみたところ、
水平でした。
やはり、LD-07W側の取付け部分の違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:1586186
0点



2003/05/18 09:18(1年以上前)
carulliさんいろいろとありがとうございます。近くのキタムラに早速DCR-6600PROたのんで、ためしに装着して、けられ具合で購入を考えます。ちょうど、LD-07Wで撮影した画像の周囲が歪みがちなのが最近気になっていましたので。
書込番号:1587194
0点

ケンタ2003さん>
DCR-6600PROは私のアルバムにもWC-E80と比較画像を掲載していますが、歪みは非常によく抑えられています。しかし、周辺の流れや滲みはかなりあります。このレンズはわりと小さいので気軽に使える感じです。DCR-6600PROよりも同じRAYNOXのワイコンDCR-720の方が周辺画質はいいようです。ただ歪曲収差はDCR-6600PROよりかなりあります。
画質はWCON-07に非常に期待しているので、それの発売(5/23)までお待ちになってもよろしいのでは?
書込番号:1587575
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


瑞光 3号さん
ご解答有難う御座います。初めから非圧縮のHIで写すのでは相当多量のメモリーが必要です、出来ればRAWで取り込みたいと思っております。猶「MZ3サンプル写真」を拝見しましたが、素晴らしく思いました。
INO 2さん
ご指導有難う御座いました、早速好天になれば、花を写しに行きまして「TIFF]で「デジカメ6」に転送できるか試みて見たいと思っております。
猶、貴兄の「デジタル写真館」の画像を拝見して楽しませて頂きました。
0点


2003/05/15 18:48(1年以上前)
返事は返信で。。。。。。。。。。
書込番号:1579542
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





