※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月17日 09:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月17日 10:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月16日 13:21 |
![]() |
0 | 20 | 2002年12月18日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


現在、オリンパスのC−3030ズームを3年近く使っています。画質には
満足しているのですが、もっとズームが欲しくてパナソニックのFZ1を購
入しました。しかし当たり前ですが画質が違いすぎていて手放そうと考えて
います。
1.主に撮影するのは部屋の子供
2.風景
3.夜景
ですが、以上の撮影において、はっきり言ってC−3030Zより絶対的に
良い機種でしょうか?
金額がはるので悩んでいます。
0点

まず、本当にそんなに望遠側が必要か考えたほうがいいです。部屋の中で棒縁側で顔のアップを、という使用が想像されますがかなり無茶だと思います。外付けフラッシュの良いものが必須でしょう。内蔵でもいいけど、それじゃせっかくの高画質が半減してします。
自分はE5000にSB-28を付けて愛鳥(セキセイインコ)を撮りますが、84mmでも顔のアップは可能です。風景撮影も考えると28mmは最低条件と(異論はあるでしょうが)思います。
E5000と外付けフラッシュ、風景用(室内でも威力発揮)にワイドコンバーター。10万円ちょっと出るくらいで買えます。
書込番号:1141879
0点


2002/12/18 14:31(1年以上前)
C-3030Zoomって 300万画素 32-96mm Zoom.
これで画質で満足ならばそれ程買い替えと思わなくて良い気がします。
一応撮影対象から考えると
1,2,3共に280mmのレンズを使う場はあまり無いのではないでしょうか。
むしろ 私もワイド寄りに強いカメラの方が使いよいと思います。
あと、私なりに思うのですがどちらが絶対的に良いというのはありません。
確かにスペックだけをみれば その通りでCoolPix5700ですが
現在満足しているとされるC-3030Zoomと同じような画質で撮れるかというとそうでは無いでしょう。
例えば色合いを例にして見ましょう。
2つのメーカーの異なるカメラで同じものを撮影しても差が出ます。
今のカメラの画質に満足していてという事であれば同じ傾向を示す同メーカーのカメラの方がよいかも知れません。
テレを重視という事ならばオリンパスにはE-20、C-730UltraZoomと高ズーム機があります。
書込番号:1142081
0点


2002/12/18 18:06(1年以上前)
私はC2000⇒C3030Z⇒CP5700移行ユーザーです。
「子供の写真をできるだけいいデジカメで撮影したい」
って思い、3台目です。
CP5700に外付けフラッシュを天井にバウンスさせて撮影するとC3030Z
では見ることが出来なかったくらいの綺麗な写真が撮れますよ!
ただ、500万画素は少しの手ブレも忠実に画像に表してしまうので、
最初の頃は結構手ブレが目立ち、常に三脚と一脚を持ち歩くように
なりました。公園に行くにも一脚を持っていくので結構恥ずかしかったり
します。(^_^;)
また、花火、運動会、サーキットでもCP5700は大活躍でした。
でも時としてC3030Zの方がよかったなって振り返ることがあるので、
急いでCP5700にしなくてもいいと思いますよ。
今思えば、銀塩の一眼レフ用があるので、一気に一眼レフデジカメに
行ってしまえばよかったと思ういます。(レンズ使えるし)
いろりさんもよくよく考えてBESTな選択をして下さいね。
書込番号:1142437
0点


2002/12/21 09:18(1年以上前)
手ぶれに関してですが5700というよりニコンの限らず望遠+高画素ならどれでもあることです。
最初別なカメラから移って来るとかなり意識すると思います。
500万画素の画素数ではぶれは写ってしまうし、さらに280mmのテレ側へ持っていればぶれが大きくなります。
対策はというとwyano さんのかかれる様に 一脚や三脚が一番とは思いますが 他にプログラムオートでもダイアルで多少高速シャッター側へシフトできるのでシャッタースピードを早くする事で行けます。
あとは持ち方も非常に重要です。
背面の液晶をメインで使っている場合はどうしても脇が開きぶれを起こしやすい状況になります。
きちんと構える事がより重要になってきます。
書込番号:1148255
0点


2002/12/21 09:24(1年以上前)
誤字と追記
ニコンの限らず望遠+高画素ならどれでもあることです
->手ぶれ補正付きのカメラはある程度抑えられるようですね。
さらに280mmのテレ側へ持っていれば
->さらに280mmのテレ側へ持っていけば
いろりさんへ
いろいろな所で読んだりサンプルを見ているとFZ-1の良いサンプルってISO-50固定での撮影が多いみたいです。
FZ1で手放したい理由が画素数ではなくて別にあるのならこの辺り、試してみてはいかがですか?
書込番号:1148275
0点


2002/12/23 13:09(1年以上前)
たくさんのご教授ありがとうございます
伊神さんのおっしゃるとおり、ISO50に設定するとまあまあきれいに
撮れます。ただやっぱり3030と同条件で撮影したものを比べるとなん
だかな〜?って感じてしまいます。
メーカーにより結構差もあるみたいですし、FZ1の買取価格もすぐには
下がらないでしょうから、あと1ヶ月くらい悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:1154895
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日、ついに憧れの5700と外部バッテリーパックをセットで購入しました。
ふと気が付いたのですが、カタログを見ても5700単体での専用ケースが有るのですが、外部バッテリーパックを付けた状態で収納できるケースが見当たりません。
他のメーカーで適当なサイズの物を探しましたが、大きすぎたり小さかったりと、なかなか丁度いいサイズの物が見つかりません。
手頃なサイズで、外部バッテリーパックを付けたまま収納出来るケース・バックをお使いの方がいらっしゃいましたら、メーカー・品名などを教えて頂ければ助かります。
0点

Mr,XPさん、こんにちは。
E5700にバッテリーパックを取り付けたまま収納できるケースはなかなか見つからないですよね。
スッポリ入れるとなるとカメラバックになると思います。
私は↓↓↓
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro/images/nova/Nova3-open.jpg
に、本体(バッテリーパック装着済み)+フィルター(3種類)+レンズフード+予備バッテリー(EN-EL1×3)+予備記録メディア(3枚)+リモートコードを入れています。
確かに大きいですが、使いやすさは抜群です。
書込番号:1137642
0点



2002/12/17 09:36(1年以上前)
m-yanoさん、早速のレスありがとう御座います。
実はカメラバックなども考えたのですが、やはり大きさが気になります。
撮影目的で出かけるならいいのですが、旅行に持って行こうとすると荷物がかさばってしまいそうです。
「それならコンパクトカメラにしろ!!」と言われそうですが、しばらく探してみます。
ところで、どうしてニコンから純正ケースが発売されないのでしょうか?
専用ケースが無理ならば、ニコンオリジナルグッズから適当なサイズのバックを発売してもらえればいいのですが・・・・。
そう思っているのは私だけでは無いと思います。
書込番号:1139297
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


CoolPix5700で動画を撮影する方はあまりいないかもしれませんが
質問です.動画を撮影してPCにデータをコピーし再生すると,
「ピッピ,ピッピ」とか「カタカタ」という音が入っています.
カメラ上で再生した時には聞こえません.同じような現象を体験してる
ユーザの方いらっしゃいませんか? っていうか,コレなんですか?
0点


2002/12/16 00:44(1年以上前)
「カタカタ」という音、うちの場合カメラ側で再生しても出ますけれど。
もしかしてAFの音の事でしょうか。
多分 C-AFモードになっている思いますので一度 S-AFモードにしてテストして音が最初のちょっとだけになったら AFの音と思います。
違うようなら別な原因かもしれませんね。
書込番号:1136188
0点



2002/12/17 01:41(1年以上前)
伊神さん.感謝です.
やっぱりAFの動作音だったようです.S-AFモードにしたら
音しなくなりました.これで安心して眠れます.
どうもありがとうございました.
書込番号:1138827
0点


2002/12/17 09:00(1年以上前)
いえいえ、私も最初何かと思いましたから。
これは5700の次のマシンには外部マイク端子とイヤホンを端子を付けてもらいたいですね。
書込番号:1139243
0点

伊神さん、外部マイク端子とイヤホン端子付けたらビデオカメラになってしまいますよ〜(笑)
書込番号:1139256
0点


2002/12/17 10:15(1年以上前)
確かにビデオカメラ的になりますね。
まず、現状の問題点はAFの音がマイクに入るという事で現状での対処方はS-AFにするかMFかです。
では将来もこのままで良いかというと 機能が心地よく使えなくてはならないでしょう。
現状、AF自体の音を減らすのはちょっと大変かもしれない。
ではマイクの位置を変えたとしても耳を当てればわかるとおり所詮箱内なら同じ。
安易な解決法ですが結局は外へ出すしかないのでは?
イヤホンは動画確認とかでも音が出て欲しくない時対策です。
書込番号:1139352
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


本格的に写真撮影をしようと思い、カメラを買い換えようと考えているのですが、ミノルタのDimage7iかニコンのCoolPix5700どちらを買おうか迷っています。なにか良いアドバイスをお願いします。
現在、キャノンのixy200aを使っています。
0点

もじぞ〜さん
つい先ほどMINOLTA 7iの板に
書き込みしましたが、いろいろな板に
同じ書き込みをするとクレームがでますよ。
で、私の意見
7iも5700もどちらも長所、短所があります。
(私は5000と5700のユーザです)
過去のログや雑誌をよく見て、自分で実機を
さわり、判断しましょう。
いずれにしても高価な機種ですから
公開しない選択をしてくださいね。
書込番号:1135368
0点


2002/12/15 18:15(1年以上前)
Dimage7iとCoolPix5700 確かに悩まれるでしょうね。
私の場合 Dimage7UGとCoolPix5700と使っていて双方に良さがありますので使い分けています。
感想など書いておくと。
CoolPix5700の良い点
・液晶ビューファインダー見やすい。
・35-280mmとテレよりのレンズ、さらに純正テレコンあり。
・シャッターのレスポンスが良い。
・背面の液晶パネルの角度が変更できる。
Dimage7UGの良い点
・AFでピントを取った後でもMFリングでピントをずらせる。
・手動ズームによるクイックな操作が可能。
・ブラケッティングなどの設定を再起動時に残しておいてくれる。
・暗くなってもファインダーはギリギリまで白黒で表示。
出来上がる絵ですが、CoolPix5700は温かみがある感じ、Dimage7系はクールな感じです。
画像サンプルは私のページを含め、様々なところにあると思いますので研究してみてください。
実際使う上で問題になるのはどういうシーンを撮りたいかという事です。
28mmと35mmではかなり違います。(28mmならCoolPix5000もありますね。)
コンバージョンレンズについてですがDimage7系は重いものはちょっと無理です。
実は先日CoolPix5700とDimage7UGにSONYのF-717の1.7倍テレ(500g近くある)をテスト的に付けてみました。
Dimage7UGではレンズを手で持っていないと壊れそうな印象でした。
他は使い勝手で大きいのはバッテリーですね。
現地で切れると重いだけですから。
Dimage7UGは単三4本、CoolPix5700は専用かMB-E5700を付けて単三6本。
スペック等は各社ページにありますし、最後は本人が実際に手で触れて気に入るかどうかです。
書込番号:1135481
0点


2002/12/16 00:30(1年以上前)
既にixy200aを所持されておられるなら、7Hiをお勧めします。
E5700は所詮オートで使う事が前提にされているカメラですので、使い込んでいくと不満を感じてくると思います。
だってバカチョンカメラは2台も要らないでしょ?
書込番号:1136169
0点


2002/12/16 08:58(1年以上前)
もじぞーさん どうゆう用途で買い替えを検討されているのですか?
500万画素機を検討されているようですね。
ixy200aの延長で考えているならE5700の他に、京セラFinecamやオリンパC-5050などもありますよ。Dimage7iはかなりマニュアルチックな操作しますので、フルオートで簡単にとるなら、小さくてデザインの好みで検討されればいいと思います。NIKONを使った人じゃないとE5700は暗いイメージがあるので室内や逆光でがっくりきたりもします。
思いっきり400万画素のG3ってのはどうでしょうか?500万画素と変わりはないでしょう。多分IXYからだと一番しっくり来るんじゃないでしょうか?
まずは、実機を見てください。
書込番号:1136815
0点


2002/12/16 13:21(1年以上前)
このスレッドの本題は7iの方掲示板でどうも終わっているみたいです。
実際に見て決めたいと書いてありました。
書込番号:1137278
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして!
とっても気に入って買っちゃったCP5700なのですが・・・
いつもレンズカバーを外す前にスイッチオン・・
なんだか変な感じ?でレンズがズズーとキャップを被ったままでスタンバイ・・ちょっとかっこ悪いフォルムに慌ててキャップを外し・・
ここでマニュアルP156に反してUR-E8を付けっぱなしにして、52mmのレンズカバーでスイッチオン!後は写し切るまでオートパワーオフ任せ
ワイコン・テレコンともに買えないけどケラレも無いようだし・・
こんな使い方はマズイですか??
PS・皆さんの書き込みを参考にしてCF選んだりホント参考になります!
0点


2002/12/15 08:22(1年以上前)
>いつもレンズカバーを外す前にスイッチオン・・
これはやめたほうがいいでしょう。
駆動系に過負荷がかかります。故障しても文句は言えません。
書込番号:1134225
0点


2002/12/15 08:41(1年以上前)
ちょっと状況つかみにくいのですが質問が2つだと思うのでそれぞれについて書きます。
1.添付のレンズカバーを付けっぱなしにして電源を入れるのは良いのか?
付属のレンズカバーを見てください、レンズの突端にだけ引っかかる形になっています。
これならば(紐が短くないかぎり)負荷はかからないはずです。
2.UR-E8を付けっぱなしにしてその前に52mmのレンズカバーを装着して使っているがその場合電源スイッチを入れるのは良いのか。
これに関しては やめた方が良いでしょう。
というのもER-U8をよく見てみると伸ばした時のズーム位置に対して短いですね。
もしも前回使用時の設定が間違ってテレコンモードになっているとレンズカバーにレンズが衝突、ズームの駆動系、ギアやモーターなどに負担がかかり、最悪の場合壊れる恐れがあります。
まぁ、でも撮影前にレンズカバー位は外しましょう。
これから撮るんだぞという気分になるためにも。
書込番号:1134256
0点



2002/12/15 09:34(1年以上前)
shomyoさん、伊神さん早速のレスありがとうございました!
やっぱり、こんなにそそっかしいのは私だけみたいですね(エヘッ)。
52mmのキャップもちょっと私には硬いですし・・・
起動時のキャップを付けたままのかっこ悪さ(私のおっちょこちょいで)と、携帯時割とワイド側でオートパワー任せで持ち歩いてるものですからキャップ無くてもレンズ保護になるかなー?なんて素人考えにも程がありますね!!
お二人の忠告を守り、バシバシこれからも撮りますね!
書込番号:1134365
0点

伊神さんのおっしゃるようにE5700のレンズキャップは先端に付いているのでレンズに負担をかけることはありません。
私はE880も使っていますが、レンズキャップを付けたままONするとレンズに負担がかかりレンズエラーになります。
私はE5700の仕様の方がよっぽど気がきいていると思います。
書込番号:1134461
0点



2002/12/15 12:23(1年以上前)
m-yanoさん そこまでメーカーの意図を知らなかった私が恥ずかしいー!
私って、変てこりんな使い方してたんですね・・・
反省反省っと
ありがとうございました!
書込番号:1134719
0点


2002/12/15 12:27(1年以上前)
こんにちは!
俺はケンコーさんのDC-B7を長くして付けています
こうすれば色々な意味でレンズに負担が掛からないので^^;
ちと格好わるくなりますが
なかなかいいです。
書込番号:1134730
0点



2002/12/15 12:51(1年以上前)
くろねこ_まーく3さん DC-B7のレスは、よーく拝見いたしてますが「いったい何のために??使ってらっしゃるのかな??」分かんないのです・・
ごめんなさいね!
書込番号:1134797
0点


2002/12/15 13:06(1年以上前)
おっと書き忘れてました^^;
俺がアダプターチューブを使っている理由は二つです
ホコリよけのためのフィルターとレンズ筒の所にスイッチがあって
ガシッと持てないので持てる様にしたかったからです。
これなら直接筒を持たなくてもいいです〜ね^^
書込番号:1134826
0点



2002/12/15 13:55(1年以上前)
なーるほど!!
実は私も、かっこよりも先に「ちょっと構えにくいなー」って事からUR-E8付けたのでした。
ギザギザが左手にとってもフィット!
加えて右手は中指でシャッターを・・
又又、変な事言いはじめました!
ごめんなさい^^
書込番号:1134940
0点


2002/12/15 17:18(1年以上前)
確かにあのレンズの脇のスイッチ、あの位置ははっきり言って邪魔。
持ちにくいし、しかも間違って押してもクリック感が無いから
間違ってRAWモードになっている時があったりして。
結局私の場合MB-E5700をつけて触れにくくするまで何度も痛い目に合いました。
確かにレンズ側を伸ばすのもいい方法ですね。
最近欲しいと思うのはE8-U8互換で半回転くらいで中間から分離して取り外せるものです。
Fマウントみたいな感じで出来ると良いんですが。
書込番号:1135356
0点



2002/12/15 21:22(1年以上前)
伊神さんと同じ願いをやっぱ捨て切れませんです ハイ
もう一つ恥を曝しますと・・・
最近いっつも電源スイッチは入れっぱなしで(CF交換時とバッテリー交換時を除きます)オートパワーオフは30秒で設定してますため立ち上がりは約2秒と、そそっかしい設定をしています・・・
ですからレンズキャップにレンズが衝突なんて夢にも思わなかったのです
やっぱ人とは違った使い方してたみたい
再度 反省ですね!
書込番号:1135904
0点


2002/12/16 00:01(1年以上前)
>やっぱ人とは違った使い方してたみたい
いいんじゃないですかそれぞれにスタイルを持っていて。
ただ、壊さないとか基本的な点さえきちんとつかんでいれば。
カメラは所詮撮影のための道具。
何が得られるかですよ。
一応一般論として気になったのは中指でのシャッター、撮影していてぶれませんか?
ぶれなければそれで良いと思います。
普通は人差し指ですから。
書込番号:1136104
0点



2002/12/16 06:50(1年以上前)
はい!
中指が赤目軽減ランプにかぶさりそうなのと、ファンクションキーにホワイトバランスを設定しましたために、「人差し指に露出補正・露出モード・ファンクションスイッチを担当させよう」って思いまして・・・
下手なくせにMフォーカスで頑張ってます ^^;
書込番号:1136662
0点


2002/12/17 09:11(1年以上前)
Mフォーカスも良いんですが シャッタースピードとか絞りで遊ぶのも楽しいですよ。
絞りの場合
開放気味(f値を低くする)とピントの合う距離がの範囲が狭くなり人物だったら背景がぼけやすくなり 写真として人物が浮き上がります。
逆に絞り込めば(f値を高くすれば)ピントの合う距離の範囲は広がります。
F3.8とF7.9ではあまり極端には差が出ないかもしれませんが見てみるもの手です。
シャッタースピードですが
わざと遅くして流し撮りをしてみるとか。
例えば下のような感じ。
http://www46.tok2.com/home/igami/image7474D/DSCN1161.JPG
カメラを常に移動している対象に合わせるという事です。
これは訓練と失敗の繰り返しですね。
たまに上の様なショットが取れます。
いろいろと挑戦してみてくださいね。
書込番号:1139260
0点


2002/12/17 09:14(1年以上前)
F3.8 -> F2.8 でしたね。
すみません 書き間違いです。
書込番号:1139263
0点



2002/12/17 21:18(1年以上前)
伊神さん!すごいー!の一言
私は左目が効き目なので、どうしてもファインダーを覗く時そうなっちゃうんだけど・・「流し撮り」って知ってから右目に変更しました。
液晶モニターを普段(撮影結果を確認するとき意外)しまっておけるのもこのカメラいいですね^^
それに・・絞りって説明書では判りにくくって、暗いときは瞳孔を開くように開放して・明るいときは絞ってっと・・伊神さんのご意見を参考に又新しい写真が撮れそうです!
ありがとうございました^^
書込番号:1140610
0点


2002/12/18 08:36(1年以上前)
絞りとシャッタースピードについてですが
絞りを優先するか シャッタースピードを優先するかという事になります。
カメラで言うと A モードとSモードです。
絞りの効果は前で書いたとおりで、ぼけかた等ですね。
シャッタースピードは流し撮りや逆にどうしても高速シャッターを切りたい時などです。
どちらを選ぶかはどんな写真を撮りたいかによるわけです。
もちろんマニュアル設定でも可能ですよ。
まとめておくと絞りとシャッタースピードの関係と言うのは
絞り シャッター
----------------------
開く ←→ 高速側にする
閉じる ←→ 低速側にする
という事になります。
フィルム向けの写真の入門書にいろいろと書いてありますのでそれでいろいろと研究してみてください。
デジタルカメラはフィルムと違って気軽にいろいろと試せるし、すぐ結果が出るのでいいですよ。
書込番号:1141506
0点


2002/12/18 13:10(1年以上前)
あと、書き忘れ。
ISO感度設定というものがありますが
フィルム自体を交換できるフィルム式カメラに対してデジカメはソフト的に感度を設定しています。
そこでCoolPix5700では ISO100,200,400,800,AUTOの設定があるわけですが ISO100が一番きれいで
ISO800へ行けば行くほど画像はざらついてきます。
可能ならISO100に固定してしで撮るときれいです。
確か出荷時はAUTOのはずです。
書込番号:1141950
0点



2002/12/18 22:17(1年以上前)
ふむふむ・・なるほど・・あっ!そうなんですか?
の連発で拝見させていただきました
ISO設定も、暗ーい場面で400に設定して見ましたが・・結果はイマイチでそれから100で固定にしています。
このカメラ、こんなに機能がありますので「オートだけでは勿体無い」ですし、いろんな場面で即対応しようとしますと、普段からあれこれ触っていないと応用が利かないものですから・・
伊神さんの講座はとっても為になりました!
へんてこな使い方はもうちょっと続きそうですが・・(壊さないように気をつけまして)
いろんな被写体にチャレンジしてみます!!!
書込番号:1143069
0点


2002/12/18 22:59(1年以上前)
ええ、いろいろと試してみてください。
基礎的な知識はこれで良い筈ですから。
がんばってください。
書込番号:1143135
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
私は付属のストラップの幅が細かったのでワイドDXストラップに買い替えました。
E5700にしては太めですが内側にラバーの滑り止めが付いているので肩に掛けても滑り落ちることはありません。
Nikon純正のストラップは数多く発売されているので好みのものが選べると思います。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=55
書込番号:1119343
0点


2002/12/08 18:45(1年以上前)
私は HAKUBAの「ハンドストラップNP」を使ってます。値段は560円でした。
右手首にはめて 自由に取り扱えるので具合がいいです。
それから 使わないときは 腰のベルトに付けたファスナー付のレンズポーチに入れとくと両手が使えてとってもいいです。
レンズポーチはナイロン繊維製のクッション入りで700円位です。
書込番号:1119679
0点

私はnikonのハンドストラップ↓をE5700に使っています。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=100506633
先端のひもが細くてちょっと不安な感じもあるのですが、
金属や樹脂が一切無いのでカメラを傷つける心配がありません。
E5000には純正ネックストラップを使っています。
書込番号:1119775
0点



2002/12/09 22:33(1年以上前)
m-yanoさん jiijiさん 3284さんありがとうございます。
ハンドストラップとネックストラップどちらにしようか迷いましたが、
今日ネックストラップ(スーパーワイドIIストラップ)を購入してきました。
HAKUBAの(ハンドストラップNP)はお店になかったので注文してきました。
>m-yanoさん
ワイドストラップとE5700とのミスマッチの様な感じがカッコイイです。
>jiijiさん
現物は見てないですが、すごく使いやすそうなので注文してきました。
これからは、ストラップの道を極めたいと思います(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:1122488
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





