COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全429スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大容量バッテリパックは?

2002/06/22 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 Blackbirdsさん

バッテリーパック MB-E5700を使う場合
カメラに付属する容積はかなり大きくなるのでしょうか?
内蔵ではないですよね。

書込番号:787141

ナイスクチコミ!0


返信する
pnirさん

2002/06/23 00:01(1年以上前)

他機種用も載っている、ここから類推してみたら、だいたいわかるのでは。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/battery.htm#mb-e5700

書込番号:787167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/06/23 03:58(1年以上前)

使い方次第ですが、大きくなるけど、便利な面もありますよ。
チョット 値段が高いので、どうかと思いますが。
あの値段なら、電池だけで見るなら、予備の専用電池、沢山買えますからね。

書込番号:787637

ナイスクチコミ!0


CUBCOさん

2002/06/23 12:04(1年以上前)

大容量バッテリパックって、発売日未定ですよね?
先行発売機種の5000のバッテリーパックが7月13日に、やっと発売(予定)ですから、5700用はいつになったら出ることやら…。
次期5000シリーズが出たあとだったりして。

私も週明けに5700を買うつもりですが、バッテリーパックを待つか、予備の専用電池を追加購入するか、6V リチウム電池(2CR5 型)でしのぐか迷っております。
大容量パックをつけた姿はカッコよさそうですもんね。

書込番号:788163

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blackbirdsさん

2002/06/23 12:37(1年以上前)

みなさん、ご助言ありがとうございます。

大容量メモリを搭載しての電池交換しない撮影を
想定しているので
この大容量バッテリパックが必要になりそうです。

書込番号:788225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/06/17 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 windowsユーさん

ここの板にあったF値と焦点距離の意味を。
それと僕はC−700UZを持っていますが、レンズが明るいと良く聞きます。
そしてニコンの995など暗いと聞きます。レンズの明暗はパソコンでみたり印刷したりする時に反映されるのですか。5700は明るいほうですか?
最後にデジカメで光学25倍程度で写せるすべはフィールドスコープ、望遠鏡(天体含む)以外(超超高額製品省く)ではないですか。

書込番号:778115

ナイスクチコミ!0


返信する
Y_O_S_H_Iさん

2002/06/18 00:16(1年以上前)

ヤフーなどで「F値」「絞り」「焦点距離」「被写界深度」などと検索するといっぱい
出てきますよ♪ここで説明するよりも、絵などで説明されてるページを見たほうが
わかりやすいと思います^^
例えば、
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/10/12/630362-000.html
とか…。

書込番号:778154

ナイスクチコミ!0


スレ主 windowsユーさん

2002/06/18 22:04(1年以上前)

Y_O_S_H_Iさん毎度ありがとうございます(過去に違う名前でお世話になりました)。いつも本当に分かりやすく、敏速で感謝です。「F値」「絞り」「焦点距離」「被写界深度」などの問題、解決できました。

書込番号:779509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

フィルター径は?

2002/06/15 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

デジカメをはじめて、約一年です。初心者ですが、5700の購入を検討中です。
広角のことが、話題になっていますが、ワイコンをつければ問題はないのでは、(高くつきますが)  テレコンも購入を考えてます。
ニコンブランドにちょっとあこがれています。
この場合、フイルターは何ミリ径でしょうか?
いま、ディマージュ5を使っています。これの、フィルターはつかえませんかね?  どなたか、ご存知の方がおられましたら、

書込番号:772700

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/06/15 17:09(1年以上前)

私もE-5700を予約しています。
テレコン・ワイコン使用時はアダプタリング(UR-E8)が必要です。
E-5700専用のテレコン・ワイコン共、発売日未定となっています。
私は現在E-880に3倍テレコン(TC-E3ED)を使用していますがE-5700では使用できないのが残念です。
申し訳ありません、フィルタ径は分かりませんでしたm(__)m

http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/convertor.htm#ur-e8

書込番号:773662

ナイスクチコミ!1


KAZA−Pさん

2002/06/16 21:31(1年以上前)

レンズが固定式のオリンパスのE-20やニコンのスイバルのものだとアダプター無しでレンズにフィルター付けてもいいけど、5700とか5000みたいな沈胴式のものだと構造的にフィルターは付けられないんじゃない?
沈胴式のデジカメでフィルター付けられるのって何があったっけ?

書込番号:776049

ナイスクチコミ!1


Blackbirdsさん

2002/06/16 21:44(1年以上前)

カタログなど手元にないのでくわしいことはわかりませんが
WEBのアクセサリのところを見ると
アダプタリングUR-E8(別売)というのがあり
これをカメラ側につけることで、その先にフィルタなどをつけられると
思われます。

サイズは不明ですが。

書込番号:776074

ナイスクチコミ!0


今村 宗一郎さん

2002/06/16 22:30(1年以上前)

私は、銀塩一眼レフを20年以上使っている者です。クールピックス5700が欲しいと思って、ニコンに詳しい事を問い合わせて見ました。
 私は、昼間のピーカンの天気の良い日でも、1/8〜1/4と言うシャッターを切っています。そのため最小絞りが気になり確認しました所、F8との事でした。当然絞りが足りませんので、NDフィルターを使うという事になります。そのため本体レンズのフィルター経に付いて質問した所、沈胴式のレンズになっていて、レンズが一番短くなったときにレンズ胴体のの中にレンズが収まってしまうため、フィルターは付けられないとの事です。従ってフィルター経は切ってないとの事です。もしどうしてもフィルターを使いたい場合は、アダプターを使ってフィルター装着と言う事になるのですが、合うフィルター経が有るかどうかの問題と、レンズとフィルターの間に隙間が開く為光の屈折の関係でどうなるかはわからない。ニコンとしては、そう言う使い方はしないで下さい。との解答でした。私がもし5700を買ったら、レンズの先端にフィルターを取り付けられる用に加工する予定です。
 それと広角と望遠のアタッチメントレンズに付いてですが、確か995用のアタッチメントレンズにもフィルター経は切ってなかったと思います。だから、今回の5700用のアタッチメントレンズにもフィルター経は無いのではと思います。もしどうしてもフィルターが必要ならば、レンズ先端にフィルターが取り付けられるように加工したら良いと思います。
 アタッチメントレンズに付いて、詳しいことがわからなくてすいません。詳しくは、ニコンカスタマーサポートセンター(0570−02−8000又は03−5977−7499)まで電話で問い合わせるか、新宿ショールームに問い合わせると良いでしょう。

書込番号:776166

ナイスクチコミ!0


今村 宗一郎さん

2002/06/16 22:38(1年以上前)

先ほどの私のレスに補足します。
 レンズの最先端には 保護用のレンズが付いているとの事です。だから保護用のフィルターは装着しなくて良いそうです。もし ほごようのレンズが傷付いたら、日数10日位で交換していただけるそうです。と言うのが、ニコンの解答でした。
 とは言われても、やっぱり保護用のフィルターは 最低でも装着したいですよね!!

書込番号:776192

ナイスクチコミ!0


もりもりおさん

2002/06/16 23:54(1年以上前)

COOLIPIX5000では、アダプタリングUR-E5を常時装着して、通常は46mm径のプロテクタを装着しています。もちろんPLもNDも使用可能です。まあUR-E5を常時装着した方がかっこいいというのもありますが。だからCOOLPIX5700もアダプタリングで装着できるんじゃないかな〜って思います。コンバータレンズ付けるために溝が切ってあるわけだから、いけるはず!そこまでNIKONは考えているはず!?です(笑)これだけの中級機種ですからね!使えなかったら5700は買いません(笑)とりあえず、COOLPIX5000情報でした。

書込番号:776349

ナイスクチコミ!0


KAZA−Pさん

2002/06/16 23:54(1年以上前)

今更ながらデザインと基本設計を5000とは一段と違うものにして欲しかったと思います。
二〜三万高くなっても固定レンズにしておけば、フィルターが使えるどころか、F値も明るくなるし、もうちょっと広角よりにもできたと思うんですけど、もう遅いですね。
「そんな固定式にこだわるならE-20買え!!」と言われそうですがあのレスポンスの悪さには到底耐えられないので、やはり5700で妥協しようかと・・・

書込番号:776351

ナイスクチコミ!0


KAZA−Pさん

2002/06/17 00:05(1年以上前)

今更ながらデザインと基本設計を5000とは一段と違うものにして欲しかったと思います。
2〜3万高くなっても、大きく重くなっても、レンズを沈胴式でなく固定式にしておけばフィルターはもちろんのこととして、F値を明るくできただろうし、もう少し広角にもできたのに、と思うのですがもう遅いですね。
「そんなに固定レンズにこだわるならE-20を買えば!!」と言われてしまいそうですが、あのレスポンスの悪さには耐えられず、結局5700で妥協してしまいそうです・・・

書込番号:776367

ナイスクチコミ!0


今村 宗一郎さん

2002/06/17 21:46(1年以上前)

もりもりおさんへ
 コンバータレンズ付けるために溝が切ってあるわけだから、フィルターは使えるハズです!そこまでNIKONは考えているはず!?です(笑)これだけの中級機種ですからねと言われましたが、これは間違えです。
 多くのデジカメメーカーに確認取って見ましたが、レンズ交換式一眼レフタイプのデジカメ以外は、フィルター装着という事は一切考えてないようです。
 銀塩カメラの場合、色温度調整やその他の効果を出す為にフィルターが必要な場合が有ります。そのほとんどの事がデジタルカメラの場合、フォトショップなどの画像加工ソフトを使えば出来ます。そのためほとんどのメーカーでは、フィルター装着に付いて考えてないのです。
 ニコンカスタマーサポートセンターに確認した所、5700には 一枚目に保護用のレンズが付いているそうです。例えば10年という長いスペックで考えた場合、拭き傷と言う事が有るかもしれません。そのために、約10日間と言う期間で一枚目の保護用レンズを交換すると言うサービスを考えているそうです。もし その10日間が長いと言うので有れば、16万円する高価な物ですから、交換と言う事が起こらないように傷付かないように大切にお使いになるのが当たり前でしょう。との解答でした。また 、フィルターを使った結果としての、ホワイトバランスの崩れや色の変化についてまで、対応するカメラとして作っていませんとも言われました。
 私的には、アダプターを介して、フィルターを使っても 何の問題もないカメラだと、スペック上は思います。(実際に撮影してないので何とも言えませんが・・・・)
 私見たいに 昼間のピーカンの天気で1/8〜1/4のシャッターを切るような写真を撮る場合、ニコンとしてはD−100以上のレンズ交換式一眼レフデジカメを奨められました。
 ニコンのレンズを持ってない私としては、ボディーとレンズを買うとなると100万円の出費になってしまいますので、35mmフルサイズのCCDが搭載されて無いデジカメに100万円は高いと考えていますので、今のところ5700で我慢ですね。

書込番号:777743

ナイスクチコミ!0


マグナムフリー愛用さん

2002/06/17 22:37(1年以上前)

ニコンの感覚が私には大きなお世話だと思うのですが、どうなんでしょう?
ユーザ責任の世界にまでメーカが立ち入るなって気もするし、理不尽な
クレーマー対策なのかなぁって気もするし。
しかし、販売個体のサイズに関する部分の公開を頑なに拒否するのは
どんな理由があっても、それはそれでおかしいような気がするけど。
ちなみにサポートも技術からサイズは聞いてないので答えたくても
答えられないと最後逃げられました。ホントかなぁ・・・

アダプタリングは冬発売です。ごめんなさいなんて事にならなければ
いいのですけどね。

書込番号:777880

ナイスクチコミ!0


スレ主 仁平さん

2002/06/18 08:05(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
今村様のレスのニコンのサポートセンターに問い合わせました。
結論ですが、この5700には、フィルターは使えないということです。
アダプタリング(UR-E8)にきってあるねじ径もわからないそうです。
ワイコンとテレコンにフィルターもつくかどうか、わからないとのことです。
先方の方の弁ですと、購入するのは、すこし様子を見たほうがいいとのことです。アダプタリング(UR-E8)、ワイコンとテレコンの発売もまったく未定だそうです。  
ちょっと、がっかりしました。ニコンさん。デジカメにフィルターは、必須でしょう。なんにも、わからないのに、発売するとは、
で、購入は、ちょっと、見送りで、様子見です。

書込番号:778578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2002/06/18 12:22(1年以上前)

NIKONでフィルタをサポートしないと言うのは今までどおりでしょう。
ですが、実際の市場ではフィルタ装着を希望するユーザーが非常に多いですよね?
メーカーでは非サポートなので結局は自分で製品を確認するかもしくはこのような掲示板での装着可能情報を探し出して、
自己責任で、購入&装着するしかないのが現状です。
私はCOOLPIX950、990、995、5000とテレコン、ワイコンとすべてにフィルターを使用してきましたし、大きな画像の乱れも感じられませんでしたよ。
ですから、今まで、暗黙の了解で装着できていたものが5700になり無くなってしまったら、多くのNIKON派は去ってしまうでしょう。それはメーカーも気が付いていると思いますが。ちなみに5700で装着できなかったら私は買いません(笑)私の場合には、基本的にはレタッチを好まないのでどうしてもフィルターのお世話にならざるおえないのです。自分の予想では5000同様アダプタリングで装着できるだろうと言うことです。メーカーの装着できないなんて話はどうでも良いことで、自己責任でやるだけなので。

書込番号:778791

ナイスクチコミ!0


マグナムフリー愛用さん

2002/06/18 18:00(1年以上前)

>もりもりおさん
私もいたって同感です。レタッチ前提なんてプリンタ直出力のユーザが
増えてる現状ではあまりにも認識不足の感は否めません。
本当にニコンはそんな感覚で物作りしてるのかとちょっと疑問に思いま
すね。単なるいいわけの方が逆にホッとしますね。
フィルターで出せる効果がソフトですべて出来ると思ったら大間違い
ですからね。

>メーカーの装着できないなんて話はどうでも良いことで
>自己責任でやるだけなので。
そのとおりですね。自社製のアダプタリングが発売予定になって
いるからには、どうにかして取り付けられる手段があるわけですから
どうせ数週間でサードパーティからアダプタ・チューブ類が発売され
ることでしょうね。って、発売予定自体がフェイクで本当に付けられ
なかったら笑うしかないっす。とりあえず予約する必要は無いっすよ
よ量販店に言われたので、みなさんの評判を1Wくらいは待って購入
しようかなって思ってます。

書込番号:779111

ナイスクチコミ!0


Blackbirdsさん

2002/06/18 21:23(1年以上前)

UR-E8の発意売未定は
確実な事実なのですか?

書込番号:779419

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/06/18 21:44(1年以上前)

>Blackbirdsさん

6月18日現在、UR-E8は発売未定になっていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/convertor.htm#ur-e8

書込番号:779457

ナイスクチコミ!1


KAZA-Pさん

2002/06/19 00:33(1年以上前)

気のせいならいいんですけど・・・
UR-E8の長さからすると、レンズをいっぱいに出したとき、レンズがUR-E8を超えそうなんですけど・・・
結局フィルターを付けようと思ったらケンコーかどこかでアダプターを作ってもらうのを待つほかないようですね。
ちなみにオリンパスE-20とソニーF707はフィルター径を切ってあります。
しかもソニーは純正でフィルター出してますよ。やはりレンズが「バリオゾナー」だからでしょうかね。
だいたい、何で沈胴レンズなわけ?
一段ならまでしも、二段ですからね。
あの方式、レンズの先をいじるとコトコト動くのが許せません!!
光学的に絶対いいわけないと思うのですがどうなのでしょうか。

書込番号:779856

ナイスクチコミ!0


マグナムフリー愛用さん

2002/06/19 21:47(1年以上前)

>>KAZA-Pさん
早速実機でグラグラ試験してきました。
自分のではやりません!って感じです。

書込番号:781307

ナイスクチコミ!0


Blackbirdsさん

2002/06/20 00:20(1年以上前)

m-yano さん、こんにちは。
レスいただきありがとうございます。

発売未定とは残念です。

書込番号:781623

ナイスクチコミ!0


TOKYOさん

2002/06/20 09:01(1年以上前)

「発売未定」ではなくて「発売日未定」ですね。念のため。
発売することは決まっているけど、それがいつになるかは決まっていないと言うことですね。
E5000のアクセサリーでもこういうのがあって、最近発売になったものもありましたね。

書込番号:782188

ナイスクチコミ!0


TOKYOさん

2002/06/21 01:18(1年以上前)

KAZA−Pさん、沈胴式について私の思うところを書かせていただきます。
恐らくNikonとしてはコンパクトであることがE5000、E5700共通のコンセプトの一つだったのだと思います。沈胴式にすることで著しく画質に悪影響を及ぼすようであれば、もちろん採用しなかったと思いますが、沈胴式にして多少ガタついたとしても、画像への影響がNikon基準の限度内に納めることが可能であれば、コンパクトにまとめた方が良いという判断だったのではないかと想像しています。私的にも携帯時にデカイままよりはコンパクトになっていてくれた方がありがたいです。

書込番号:783665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

広角が35ではだめなんでしょうか?

2002/06/14 13:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

けっこう皆さん「28からじゃないと」や「がっかりした」などのご意見が多く見受けられますが、初心者を卒業してステップアップという頃のわたしなどが購入するには Dimage 7i とかのほうが結局はつかいやすいんですかね。ワイコンなどを買えば(買わないといけませんが)28とかになるみたいなんですが。どうもスタイル的に真っ黒の方に目がいってしまって。予算的にこれくらいがラインなので迷っています。

書込番号:771745

ナイスクチコミ!0


返信する
FFタカさん

2002/06/14 15:15(1年以上前)

35mmは準広角と言います。35mmを標準として好んで使う人もいます。遠近感を出さずに広い風景を写すこともできます。
遠近感を強調したダイナミックな写りとなると28mm以下が必要になつてきます。
初心者卒業でしたら28mmを使って近づいて写してみてください。
今までと違った写真がとれると思います。
カメラはどちらもいいカメラです。
ワイコンを買うんであれば好みでいいと思います。

書込番号:771826

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2002/06/15 04:48(1年以上前)

広角が35からではだめということは無いと思います。5000の後継機として捕らえて「28から」と予想された方が多かったのではないですか?

実際、ほんの20年ほど前までは「35mmが広角」で、28mmは場合によっては「超広角」扱いされていたのですから時代の変遷を感じます。

28mmでの遠近感の誇張を嫌う人も居ますし、自分が納得できるのなら35mmからで十分だと思います。少なくとも、28mmが無いから良い写真が撮れないということは無いはずです。使用目的をはっきりさせれば自ずと28mmの要否が決まると思います。

書込番号:772984

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2002/06/15 04:49(1年以上前)

すみません、年齢詐称していました。

書込番号:772985

ナイスクチコミ!0


TOKYOさん

2002/06/16 01:59(1年以上前)

出来れば28mmは欲しいところですが、私の場合、今は3歳の子供を撮るのが中心になっているので、運動会などの幼稚園のイベントのことを考えると、望遠側はある程度以上必要なので5000は購入せず、DiMAGE7iを購入しました。しかし、それまで950から990とNikonを使っていたので、一ヶ月ほど使用してもDiMAGE7iの画作りがどうしても馴染めずにいたところ、5700が発表されたので、すぐにDiMAGE7iを手放して、5700を予約しました。あらためてNikonの画作りは良いと思いました。
純正の×0.8のワイコンを使用すれば28mmからとなり、望遠側でも224mmまでと、28mmから7倍のDiMAGE7iよりも望遠側で有利になりますので、内蔵ストロボ使用時以外は付けっぱなしで使えるのではないかと考えています。
若干心配なのは周辺の流れや収差ですが、0.8倍と無理をしていない点と、純正である点から、問題のないレベルに抑えられているのではないかと期待しています。Nikonの社内的な画質基準をクリアしているということだと思いますので。

書込番号:774582

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2002/06/16 09:34(1年以上前)

TOKYOさん、
E5700とDiMAGE7i、それにE990も出てきたので折角なので質問させてください。

私は、現在E995を使っておりますが、近いうちにE5700かDiMAGE7iを購入したいと考え、kakaku.comの掲示板を毎日眺めて検討中しております。
画角についてはワイコンなしで28mmから欲しいところではありますが、私のこれまでの使用法と個人的な画角(広角域)の好みからすると、遠近感が誇張された28mmよりも35mmでもいいかなと思っています。
いざとなれば、ワイコンつけてもいいし。

> しかし、それまで950から990とNikonを使っていたので、一ヶ月ほど使用してもDiMAGE7iの画作りがどうしても馴染めずにいたところ、5700が発表されたので、すぐにDiMAGE7iを手放して、5700を予約しました。あらためてNikonの画作りは良いと思いました。

画角については、辛抱しようと思いますが、画質や画作りについてはそうとももいきません。どちらにしても大きな出費ですので。
上記のように書かれていらっしゃいますので、もしよろしければDiMAGE7iの画作りについてどのあたりがご不満だったか教えていただけないでしょうか?
あくまでも個人的な使用感で結構です。
これでやっと、E5700に決心できるかもしれません。

FL41さん、スミマセン。ついつい横から質問させてもらいました。
初めての書き込みなのでマナー違反があるかもしれません。
掲示板、MLの皆様、もし質問内容等不適であったならば、削除依頼しますのでお叱りください。
それではよろしくお願いいたします。

書込番号:774883

ナイスクチコミ!0


TOKYOさん

2002/06/16 21:43(1年以上前)

824さん、初めまして。お答えさせていただきます。

>もしよろしければDiMAGE7iの画作りについてどのあたりがご不満だったか教えていただけないでしょうか?

DiMAGE7iの画像の不満点は、以下の点についてです。
・白飛びすることが多い。全体的に硬調。
・彩度が低い。レタッチなしでプリントするには地味すぎる。
・ノイズ感が気になる。これが銀塩チックで好ましいとする方もいらっしゃいます。
Fineモード(JPEG最高画質)での画像についての印象です。
元々不自然な、彩度やエッジの強調を嫌ってE950を選んだので、DiMAGE7iも同様かと思ったのですが、なんだかバランスが悪いように感じました。
あくまでも私の主観であり、前にも書いたような私の使い方において、問題になると考えているもので、決して悪いカメラだとは思っておりません。
DiMAGE7i掲示板に登場されているD7laboさんやDigiQLOさんの様にRAWに拘って楽しまれている方々にとっては、素晴らしいカメラと認められています。

824さんはE995をお使いとのことですので、E995の画像を気に入って使っておられるのであれば、DiMAGE7iの画像に対しては、私と似たような印象をお持ちになるかもしれませんね。
E5700の画作りがこれまでの路線と同様であれば、安心できると思います。伊達淳一さんのHPに掲載されているベータ機の画像を見る限り、好い感じだと思います。
http://www.netlaputa.ne.jp/~miscall/

書込番号:776062

ナイスクチコミ!0


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 Eyeem 

2002/06/17 09:04(1年以上前)

TOKYOさん、情報ありがとうございます。

リンク先を見させていただき、E5700以外にもいろいろな機種の画像を見ることが出来ました。
E995ではマクロで植物のアップを撮ったり、フィールドスコープとのコリメートで鳥類のアップを撮っています。

Dimage 7iについて、
>・彩度が低い。レタッチなしでプリントするには地味すぎる。

E995の画質はまずまず満足していますが、私の好みからするとこれでも彩度が低いと感じてます。

とりあえず、6月20日に発売されるということなので、そのころに実物を触って決定したいと思います。

また、御報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:776835

ナイスクチコミ!0


うぶぞうさん

2002/06/18 13:16(1年以上前)

TOKYOさん,リンク先見せていただきました。白とびひどいですね(例えば猫の白毛やボートの天板。全く諧調が無いです〜)。製品版のサンプル画像を見なければなんともいえませんが・・。DiMAGE7iってもっとひどいのでしょうか?デジタルカメラってこんなもんなんでしょうか?

書込番号:778843

ナイスクチコミ!0


TOKYOさん

2002/06/18 17:59(1年以上前)

うぶぞうさんこんにちは。
ご指摘の部分確かにおっしゃるとおりですね。
しかし、この程度は測光の条件によっては、銀塩を含む他のカメラでもよくあるように思いますが、いかがでしょう?

DiMAGE7iは、私が使っていた感じでは、もっと発生頻度が高く、レベルも悪かったと思います。
DiMAGE7iのレビュー記事とサンプル画像が下記にあります。ご参考までに。
http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/69/index.html
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_06/t1_1/index.htm

書込番号:779107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

広角が35ではだめなんでしょうか?

2002/06/14 13:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 FL41さん

けっこう皆さん「28からじゃないと」や「がっかりした」などのご意見が多く見受けられますが、初心者を卒業してステップアップという頃のわたしなどが購入するには Dimage 7i とかのほうが結局はつかいやすいんですかね。

書込番号:771741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご意見ください

2002/06/12 12:55(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 うぶぞうさん

5年程前のEOS KISSからの乗換えを考えています。D60やD100は高すぎて手が出ません。どうなんでしょうか?乗り換えても後悔しない製品なんでしょうか?用途的には人物撮影がメインです。ご意見お待ちしております。

書込番号:767597

ナイスクチコミ!0


返信する
DUCATISTさん

2002/06/12 14:57(1年以上前)

後悔するかしないかはうぶぞうさんの気の持ち方次第だと思います。
EOS KISSのようなコストパフォーマンスに優れたカメラをお使いになられている方にとって、10万円出してレンズ交換のできないデジカメを入手することに抵抗がなければ購入されても良いでしょう。
ただし、デジカメの場合は、撮影画像を記録するメディアを購入したり、パソコンやCD−R等の保存場所も確保しなければなりません。これまで高画素デジカメを使われていないのであれば設備投資が大きくなるのは事実です。また、無理して購入しても、これまでの銀塩カメラのように長い製品寿命を期待することは酷だと思います。新作が毎年発表されますので長くて3年位のつもりで考えた方が精神衛生上も好ましいと思います。
そのような覚悟ができて、初めて購入することができるものだと思います。
一方、メリットもたくさんあります。撮影した写真の整理が非常に簡単ですし、自分で自由に調整したりすることもできます。
これらのメリットやデメリットを整理され、十分納得した上で購入に踏み切れば、決して後悔することはないと思います。
心の整理をきちんとしておかなければ、仮にD60やD100を購入されたとしても、20万円出してこんなものかと後悔することになるでしょう。デジカメはここ数年で格段に安価かつ高性能になってきていますので、過去の飛躍的な性能アップと低価格化を実感する者にとっては安い買い物に見えるのですが・・・。

書込番号:767729

ナイスクチコミ!0


かいとんぼさん

2002/06/12 14:57(1年以上前)

まだ発売されてもいないものについて、
分かるはずないです。
それでも、従来のようにレスが付くのは、
単なる知ったかぶりです。
少なくとも発売してから聞いたほうが無難です。
「広角側はまああまあだけど、テレ側がちょっとね。」
なんて、使う前から言ってるのを見ると、片腹痛いですね。

書込番号:767730

ナイスクチコミ!0


オ・ジンさん

2002/06/12 19:14(1年以上前)


でも、サンプル画やスペックでおおよその目安はつきますよ。
メーカーがサンプル画を隠すようになったのもその影響ですし、考え無しに発売日に買う人ばかりではないでしょう。片腹痛い発言ばかりではないです。

それに発売前レビューだって、きちんとした会社のニュースサイトに載っているではありませんか。

5700は、大きめのコンパクトカメラ(というのも変ですが)として割り切ることが出来るようでしたらお勧めします。私は何かの拍子で8万円台で買えたら買おうと思います。ただし、発売から2ヶ月以内で。

書込番号:768140

ナイスクチコミ!0


スレ主 うぶぞうさん

2002/06/12 21:33(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。このクラスになると特に私なんかそうですが,一眼レフでも「モードダイヤル」しか使わない人にはOKの一品と考えて差し支えないですよね。もっと勉強したいと思ってはいるのですがいろいろと忙しくって・・。また宜しくお願いします。

書込番号:768385

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2002/06/15 05:06(1年以上前)

なんか、結論が出ているところにノコノコ出てきてなんですが、

「乗り換える」って、EOS KISS は処分されるのでしょうか?二束三文ですよ、下取り価格なんて。取って置いたら良いじゃないですか。もったいない。当面は銀塩とデジタルを併用するのが良いと思いますよ。

私はニコン派ですが、もし本当に乗り換え希望なのなら、オリンパスのE-10はいかがですか?4Mと5Mの画質差はあまりありませんよ。値段も5700にもう一頑張りでいけますし。

書込番号:772992

ナイスクチコミ!0


今村 宗一郎さん

2002/06/17 03:50(1年以上前)

うぶぞうさんへ 私なりの勝手な意見を言わせてください。
 イオスキッスのような銀塩一眼レフをお使いならば、今のデジカメの画像がどの程度納得されるか疑問です。それもどの程度の画像を想像されているかによりますが・・・。理由は、CCDが、まだまだ35mmフルサイズじゃなくって小さい為です。銀塩と全く同じ画質を想像されていらっしゃるのでしたら、定価で16万以上のカメラですから、買い換えは慎重にお考えになった方が良いと思います。デジカメは銀塩と違う物とお考えのようでしたら、5700は良いカメラだと思います。また、同じ価格帯のクラスのデジカメだったら、イオスキッスをお使いだったら、キャノンのイクシープロ90も たぶん使い勝手が同じで、検討するに値するデジカメだと思います。
 私自身は、本当はコンタックスのN−1デジタル購入の購入を検討しています。それは、CCDが35mmフルサイズですから・・・・。ただ まだ購入していないのはカールツアイスの名レンズである35mmF1.4と85mmF1.4をN−1マウントで作って無いからです。もし35mmF1.4と85mm1.4を販売したら、迷わずN−1デジタルを購入します。5700は、低価格の35mmフルサイズCCD搭載デジカメが販売されるか先ほどの2種類のレンズが販売されるまでのつなぎとして 購入を検討しています。
 いずれにしても 安い買い物じゃ無いのでゆっくり検討してくださいね。

書込番号:776696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング