※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2002年10月23日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月18日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月17日 09:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月13日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 18:34 |
![]() |
2 | 10 | 2002年10月19日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


現在ハギワラの128MB CFを数枚使用していますが
新しく買いたそうと思いどこのが良いのか思案中です
誰か下記の物を持っている方E5700に対しての
書き込み速度が速いのがどれかお判りでしたら教えてください
IBM 1GB MB
トランセンド 512MB CF
リデータ 512MB CF
0点


2002/10/17 14:08(1年以上前)
MDとCFの転送速度の比較はCF8倍速と同程度じゃなかったですか?
16×や24×ではCFに軍パイがあがるのでは?
現時点での最速はレクサ―の24× 2.5M/3600KB=0.69S
じゃないですか??(たぶん)('_'?)ほや?
書込番号:1006611
0点


2002/10/17 14:12(1年以上前)
追加(笑)トランセンドは確か10倍速ぐらいだったと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:1006617
0点


2002/10/17 14:55(1年以上前)
おまけです♪(^o^)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/637166-000.html
書込番号:1006685
0点

私は個人的にTranscend 512MBをお勧めします。
確かにルシフェルさんのおっしゃるLexarもお勧めですが、価格があまりにも違いすぎます。
Transcend 512MB \23580
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11144=1&PHPSESSID=4d6529c90dc215eb505236ab6e54a198
Lexar ×24 512MB \68000
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11174=1&PHPSESSID=4d6529c90dc215eb505236ab6e54a198
私はTranscend 256MBを使用していますが、速度に関しては何も文句はありません。
勿論、E5700で動作確認済みです。
マイクロドライブも考えたのですが、以前使用して簡単に破損した(コンクリートに落とした)ことと消費電力の多さでパスしました。
書込番号:1006799
1点



2002/10/17 16:59(1年以上前)
そうですね♪♪実用的にはm-yanoさん お勧めのトランセンドが
安くて、速くていいですね♪
私もトランセンドに100票 (^^ゞ
書込番号:1006866
0点


2002/10/17 19:37(1年以上前)
私もトランセンドを推します。価格も安めだし、速度も速い方なので、いいのではないでしょうか。ただトランセンドのCFは大手の電気店では扱って無いようです。ご存知かも知れませんが、参考までに・・。
書込番号:1007114
0点


2002/10/17 20:34(1年以上前)
私もTranscendの256MBを使用してます。
金額や速さなど、総合的な評価としてはコレが一番じゃないでしょうか。
それ以上に速さを求めるとか、とりあえず金額が安い方がというのなら別ですけどね。
もう一枚購入しようかと考えてますが、Transcendの512or256MBを狙ってます。
私は初心者なので、恥ずかしいですが質より量で勝負してます。下手な鉄砲、数打ちゃ当たる状態です。
Ridataも良いですが、D100での比較ですと、Transcendの方が速かったみたいですよ。
(私が確認したのでは無いので噂程度って事で。)
書込番号:1007244
0点


2002/10/17 21:39(1年以上前)
デジタルカメラマガジン10月号にテストの結果載ってますよ
お尋ねの三種類のメディアの比較は速い順に以下のようになり 総合的にTranscendがいいですね 私もTranscend 512MBをD1XとE5700に使ってます。
速度の速い順
RAWの場合は IBM Transcend RiDATA
JPEGの場合は Transcend RiDATA IBM
書込番号:1007392
0点


2002/10/17 22:14(1年以上前)
私は、RAWを中心に使っているのですが、IBMのマイクロドライブ(1GB)を常用しています。
出し入れするのはCFアダプタに入れてPCに接続するときくらいです。容量が大きい分、メディアの入れ替えの頻度が低く、屋外で出し入れすることはまずないので、「落とす」という可能性は低いです。
また、持ち歩くときはカメラに入れっぱなしなので、カメラをふつうに丁寧に扱っていれば、その中のマイクロドライブは壊れるという可能性は低いと思います。
ただ、最近は大容量のCFの価格が下がってきているので、MDのメリットは相対的に小さくなりつつあるのではないでしょうか。
書込番号:1007444
0点


2002/10/17 23:48(1年以上前)
こんばんわ
自分もトランセンドのCF狙っていますが
e-トレンドでMD340を8800円で売っています。
値段的には遥かに安いのですが
電池の持ちが不安です。
実際に使っている方は居ますか?
できればMDもCFも買ってみたいと思っています。
幸いにバッテリーパックが有るので電池の持ち
自体は気にする必要はないのですが、やはり使用感が気になります。
値段、スピード、電池の持ち、容量・・・
さてさて何を選んだらいいのやら^^;
書込番号:1007604
0点



2002/10/18 08:31(1年以上前)
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました
とりあえずトランセンド512MBで行ってみます
書込番号:1008231
0点


2002/10/23 01:12(1年以上前)
e-トレンドのMD340を8980円を1本。
限定品と聞いたので抑えました。
ただ、自分もトランセンドには興味があるので、それに他のデジカメでも
使い道はあるので、セットも買いました。
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
つまりMD340は二本持ってます!
絶対に無駄にはならない買い物と判断しています。
無くなったら後悔しそうですし。
書込番号:1018573
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
やってみました。
レンズ前方3cm位のところに置いた直径4mmくらいの円が,画像解像度300dpiで,直径24mmくらい(画素で300×300画素くらい)に,目で見た限りはきれいに写っています。(全部 くらい がついていてすみません。が,オートモード時に3cmまでの近接撮影ができることは間違いないです。)
書込番号:1006146
0点



2002/10/18 00:36(1年以上前)
<梶原様>
早速のご回答&実演までありがとうございました。
実は今日カスタマー・・・にも相談のTELをしたのですが、
担当のお姉さんも同じく実機を持ってきて、電話口で「出来ますよ〜」と
実演&中継してくれました〜♪
これで、また5700に傾きました^^;
ありがとうございました!
書込番号:1007768
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700を購入して早数ヶ月が経ち、撮れる画像の美しさにとても満足していますが、その間に何度か完全に動作が固まりました。その状況では、電源スイッチを含めて、電池を抜く以外に何をしても撮影したもののプレビュー表示状態からず〜っと反応しません。ほっとくと電池が切れるまでついていそうな雰囲気です。
まぁ、BIOSアップで直るだろうと気楽に考えていましたが、一向にBIOSが更新される気配もないので、自分のE5700だけかと心配になってきましたので、質問させて頂きました。
よく注意して固まる状況を観察すると、撮影モード中にメニューを出したまま測光方式やFocusの設定を色々変えてみて、液晶モニターを見ながらシャッターを半押しを何度もやっているときのみ発生することがわかりました。実際にシャッターをフルに切らずに半押しの状態で突然「ピッ」と撮影音が鳴ってそのまま固まります。この状態になるまで数分もいじっていればかなりの頻度で発生します。
実用上は問題ないので、修理に出してしまうべきかどうか迷っています。体験された方や、修理された方がいらっしゃったら状況を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私のE5700もどういう状況だったかは忘れましたが、何度もフリーズした経験があります。
Tyronさんと同様、電源スイッチも反応しないため電池ボックスからバッテリーを強制的に抜くしかありません。
その後の操作は問題ないのでそのまま使い続けていますが、早急にファームウエアのバージョンアップを希望しますね。
書込番号:1004267
0点


2002/10/16 09:22(1年以上前)
私もフリーズ経験有りです。ファームウエアのバージョンアップは無いとおかしいですよね。ついでに諸問題も一掃してくれれば言うことなし。
書込番号:1004359
0点


2002/10/16 10:10(1年以上前)
私もフリーズは何度か経験しています。
で、読んでみて気づいたのですがMB-E5700を付けてから何となくハングしていないみたいです。
他の方はいかがですか?
あとファームのUpGradeは何とかして欲しいですね。
例えばAE/AFロックのうちAEのみロックしたとき。
1.AEロックをしているのかしていないのかがEVFではわからない。
2.シャッター半押し時にAGCが動いてファインダーの明るさが変わる。
でも、撮影時はAEロックは効いている。
これだとAEロックしていない印象を与える。
3.AEロックのボタンは触れやすい場所でなおかつクリック感もほぼない。
この程度は直して欲しいですよ。
他に3枚分はバッファあるのにすぐに書き込むから単写を連続して使えないとか。
書込番号:1004414
0点


2002/10/16 10:13(1年以上前)
すみません、ここ、書き込み修正できないので。
>3.AEロックのボタンは触れやすい場所でなおかつクリック感もほぼない。
これは無理だけど何か工夫は欲しい。
そもそも小さくしすぎたのが原因だとは思います。
私の場合MB-E5700を付けてからオペミスなくなりましたが。
書込番号:1004419
0点

Nikonのカスタマーサポートで確認してみました。
フリーズ自体は故障ではないが、問い合わせは有るそうです。
頻繁に起こって気になるようなら修理に出すことをお勧めしますとの事でした。
新ファームウエアは作成中だそうです。
そんなに遠くない時期に発表されるのではないでしょうか。
書込番号:1004507
0点

>Nikonのカスタマーサポートで確認してみました。
>フリーズ自体は故障ではないが、問い合わせは有るそうです。
>頻繁に起こって気になるようなら修理に出すことをお勧めしますとの事>でした。
確認どうもです。
フリーズが故障じゃないなら、ソフトウェア上のバグ、製造上の欠陥ということですね。でも修理可能なんですか? 変な回答ですね。 暫定版ファームが存在しているって事でしょうね、きっと。
いちはやくファームが出ることを期待します。といってももう発売日翌日に買ってから随分待ってますが。
書込番号:1004708
0点

>でも修理可能なんですか? 変な回答ですね。
修理可能と言うより、他の部分が故障しフリーズを招いている可能性もあるので点検しますと言った意味合いでした。
私の場合、他の所は特に問題ないのでファームウエアの発表を待ってみようと思っています。
書込番号:1006220
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


E5700使い始めて2ヶ月ほどになります。
最近気付いたのですが、画面内に白いものが入ると、その白い色が
画面の上下に伸びてしまい縞模様のように表示されてしまいます。
シャッターを半押しにしてピントが合うと治るのですが・・・
とっても気になります、こんなものなのでしょうか?
0点

ゆき.さん、こんにちは。
この現象は、スミアといって故障ではありません。
勿論、私のE5700でも発生します。
取扱説明書 P158参照。
書込番号:998555
0点


2002/10/13 18:17(1年以上前)
撮影時にカメラのレンズに直射光を入らないように気をつければ
大丈夫ですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/115/
http://www.tabisya.com/09a-1-Institute/KodakDigitalSeminar/09a-Institute0002-Sumia.html
書込番号:998812
0点



2002/10/13 23:35(1年以上前)
そうだったのですか・・・故障ではなかったのですね。
まあ、良かったのか悪かったのか、でも、納得しました^^;
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:999329
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


COOLPIX 5700 購入予定なんですが(現在SANYOのSX-560所有です)、バッファを使い切ったあとの待ち時間というのは、どの程度なのでしょうか?
またバッファを使い切る前にメディア(MD 1GB)に書き込むことは可能ですか?
0点

RO2001さん
お答えになっているかどうか不安ですが,デジタルカメラマガジン10月号87ページからの特集に,記録メディア最前線 というのがあり,その中に,連射モードでシャッターを押し続け,撮影停止状態から計測を開始,カメラ側のアクセスランプが完全に消えるまでの時間を計測した,という計測結果が載っています。
始めに一眼レフタイプがあり,その後にニコンCOOLPIX 5700の結果もあります。JPEG FULL FINE 3連写で,もっとも速いカードで13秒くらいです。お知りになりたかったのはこのことでしょうか?
また,バッファを使い切る前にシャッターを押すのをやめればその時点で書き込みが始まると思います。
書込番号:1000130
0点


2002/10/17 18:34(1年以上前)
友人からの話ですが、連写中はファインダーが消えるので使いずらい。いつも勘でとるしかないとぼやいてます。
待ち時間は↑ぐらいかもう少し長いくらいで、CFメーカーの違いぐらいだったと思います。
書込番号:1007004
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆様はじめまして。
先日念願のCP5700を購入できました。
そこでお聞きしたいのですが、車での移動が多いので、車載用のバッテリーチャージャーの購入を考えております。が、実は以前、携帯電話用の車載チャージャー(シガーソケットから直接電源を取る物)を使用したことがあるのですが、半年ほどの使用で、電池がかなり劣化(同じ使用形態で、持ちが3分の1程度)してしまった経験があります。車のバッテリーは、電圧が常に変動するので、悪影響があるのではないかとの話を、知人から聞きました。同じLi-Ion電池なので、ちょっと心配・・。その辺ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
、
0点

私も車載用バッテリーチャージャーの購入を考えています。
H.Shimadaさんの書き込みを読むと「なるほど」と思いますね。
まあデジカメ用と携帯用の充電器の作りは違うかなとも思います。
Nikonも、そこのところは考えて作っているのではないでしょうか。
信じたいですね(^^ゞ
書込番号:995106
1点


2002/10/11 21:54(1年以上前)
たぶん、車ですと充電しきる前にキーを切ってしまうために継ぎ足し充電になってしまうのが悪影響かと思いますが!?
書込番号:995232
0点


2002/10/11 23:08(1年以上前)
私は、シガーソケットから100Vに変換する機械を搭載させ、そこに付属の充電器をさしてます。これって、PCつないだり、電気蚊取りを付けたりと、何にでも使えて、結構便利ですよ。
ただ、外田激写さんのおっしゃるようなつぎたし充電による劣化が本当だとすれば(私はその辺のことは素人なのでわかりません)、解決にはなりませんね。
書込番号:995400
0点



2002/10/12 19:19(1年以上前)
m-yano様、外田激写様、於茂登岳男様、早速のレスありがとう御座います。
ちょっと書き足りない部分があったのですが、外田激写様のご指摘に有りますように、完放電>完充電、ではなく、挿しっぱなしでエンジンキーの入切を繰り返してました。Li−Ionはメモリー効果が無いと思っておりましたもので・・。余りいいやり方ではなかったのですね。於茂登岳男様のおっしゃる通り、DC12V>AC100Vのコンバーターを使った方が良さそうですね。
ちなみに、劣化してしまうと、完放電>完充電を繰り返しても、復活しないものなのでしょうか?
書込番号:997043
0点

バッテリーには当然寿命があります。
充電回数が増え長く使用していくと、フル充電でもだんだんバツテリーも持ちは悪くなりますね。
私はE880、E5000、E5700を使用していますが、バッテリーは共通のEN-EL1です。
E880の時から使用しているバッテリーはE5700に付属していたバッテリーに比べ70%くらいしか持ちません。
充電回数も多いので劣化しているのだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1601.htm
書込番号:997274
1点



2002/10/13 19:07(1年以上前)
500回が目安ですか・・。2個でローテーションなので、当分は使えそうですね。まだ初充電なので本来の性能では無いのでしょうが、100カット程撮って、バッテリーが減少の表示になりました。結構持つんですね。
書込番号:998917
0点


2002/10/15 11:01(1年以上前)
以前に投射型液晶プロジェクターを車に積んで布団のシーツをスクリーンにしキャンプ時等で大音量の屋外シアターを計画したのですが(かなりバカです)
プロジェクターの説明書に家庭用コンセントにかならずつないで下さいと書いてましたのでメーカーに問い合わせた所
DC-ACコンバーターは直流から疑似正弦波の交流を出力するとの事です
家庭用の交流の波形はゼロ基準に山あり+谷あり−ですが
疑似正弦波はゼロ基準に山あり+山あり+となってしまうそうです
この辺が機器に悪影響を及ぼし寿命を縮めるかもしれないとの事です
書込番号:1002488
0点


2002/10/15 11:08(1年以上前)
追記
数年前の電話のやりとりですのでうろ覚えです
多少の間違いは御勘弁下さい
コンバーターを通しての携帯電話への充電は電池が熱くなりました
プロジェクターは恐ろしくてやってません
詳しい方おられましたらフォローお願いします
書込番号:1002499
0点



2002/10/17 19:41(1年以上前)
成る程、そうだったんですか。仕事でACの波形が乱れていると、不良として診断しますけど、それを考えると、余り良くないのかな?AC−DCコンバーターも、ちょっと怖くなってしまった・・・。
書込番号:1007124
0点


2002/10/19 15:22(1年以上前)
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電しても容量がメモリー効果で小さくなることはありません。経年と充電回数に影響されます。
あと、温度の影響を受けやすいようなので、冬場は温度管理をしていないと使用時間が短くなる傾向があるようです。
書込番号:1010962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





