※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月12日 09:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月11日 16:25 |
![]() |
3 | 3 | 2002年9月16日 08:07 |
![]() |
1 | 2 | 2002年9月10日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月10日 01:20 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月9日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


内蔵ストロボを使うと次のチャージに結構待たされるので、外付けストロボを
買おうと思うのですが、何かお勧めありますか?。できれば1秒程度でフルチャージ出来る様なものが良いです。よろしくお願いします。
0点

フル発光して、1秒でチャージなんてないでしょ…
サイリスタ制御にモノを言わせて、とにかくGNのでかいストロボを選べばいいんぢゃないですか?
書込番号:936365
0点


2002/09/12 09:53(1年以上前)
私は夜間の連写にSB-28DXを使ってますが、通常の使用ではGN50がフル発光することは殆どないのでマルチ連写も可能です。ただしバッテリーはフル充電のを使用してのことです。
蛇足ですが、CP5700はアクティブ補助光が使えませんので、マニュアルフォーカス(MF)で予め距離合わせをしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:938562
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

2002/09/10 08:00(1年以上前)
感じ方は人それぞれですし、どのようなプリンターを使うのか、印刷したものをどのくらいの距離から見るのかによっても違います。
とりあえずメーカーのサンプル画像を印刷して大丈夫か試してください。
書込番号:934792
0点


2002/09/10 13:27(1年以上前)
shomyoさんの言われているように、感じ方は人それぞれだし、プリンタや紙によってもかなり画質に影響がありますね。実際、わたしも今回夕景の作品を、自宅のプリンタ(CanonBJF870)で、印刷してみましたが、画面との発色の差は調整しきれませんでしたので、コダックのダイレクトプリントで、ワイド四つ切りまで伸ばしてみました。結局、今回はダイレクトプリントの方が、私のイメージに合うものに仕上がりましたが、そう成らないことも多いです。まあ、ニコンのフォトギャラリーに下手ですけど、掲示しておりますので参考にしてみてください。まだまだ、練習中でへたくそですので、決して流用しようなんて考えないでね。
書込番号:935130
0点



2002/09/10 17:10(1年以上前)
すいません、少々説明が足りませんでした。実は卒業アルバムの集合写真を5700で撮って、イラストレータで完全原稿に仕上げて印刷屋さんに回します。ですから、主として解像度の問題なのですが、B100を持っている知人から「5700ではCCDが小さいからダメだ」と言われ思案していたのです。どうでしょうか。
書込番号:935408
0点


2002/09/10 20:54(1年以上前)
CCDの大きな物を持っていませんので私自身が比較したことはありませんから、確定的なことはいえませんが、実際、CCDの大きさは解像度に大きく影響します。以前、鉄道ファンで、APSサイズのCCD300万画素1眼レフと、400万画素クラスの2/3インチCCD採用との比較されていた記事を読んだことがありますが、非常に微妙なところで差がありました。NIKONのフォトギャラリーには、D100を利用されている方なども、掲載されていますから比較してみては如何ですか?
あまり参考にならない書き込みで住みませんでした。
書込番号:935754
0点


2002/09/10 20:58(1年以上前)
あまり参考にならない書き込みで住みませんでした。
ちょっと間違いました。
あまり参考にならない書き込みですみませんでした。
それから、昼間の書き込みは仕事先でしたので名前が違っていますが、ミートパイとシナモンティと同一人物ですので、あしからず。
書込番号:935763
0点


2002/09/11 13:30(1年以上前)
オフセット印刷の原稿としては、厳しいと思います。
これは、D100でも同じだと思います。印刷の場合(175線で印刷)、原寸で350dpi必要です。D100、5700ともB5程度になると思います。
ただ、CCDが大きい方が1画素の持っている階調が豊かですので、そんなに目立たないかもしれませんが、CCDが小さいとシャドーのつぶれ等が心配です。
Photshop等で開いて確認する必要があると思います。
書込番号:936947
0点



2002/09/11 16:25(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。御意見をうかがって、どうやらここは銀塩に戻るしか方法がないような気がしてきました。ISOの25ぐらいでとらえず35mmでやってみてダメなら、ブローニですね。デジカメは今回、個人写真だけにします。
書込番号:937204
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


バッテリーパック MB-E5700を先日購入し早速旅行に持って行きました。
アルカリ電池使用時は絶好調でした。400ショット撮り終えたところでマイクロドライブ交換時に予備のニッケル水素電池に交換したところ起動不能状態に。電池は再充電し電圧チェックもした物でした。やはりマイクロドライブの
起動で電圧降下をしているのでしょうか?どなたか同様の状態になった方は
いらっしゃいますか?
0点


2002/09/10 08:29(1年以上前)
私もMB-E5700を使用していますがマイクロドライブではありません。
でも、同様にニッケル水素電池では起動できない現象になりました。
なった時の電池はGPの1800mAhでした。
(問題の電池は フル充電でDimage7ではフルとして起動しました。)
で、現在はPanasonicのメタハイ2000シリーズ min1900mAhを入れて使っています。
こちらは起動も問題なく、グリーンハウスの256MBのCFでですが300枚近く撮っても全くバッテリーマークは下がってきません。
電池と相性があるのかもしれませんね。
書込番号:934814
1点



2002/09/15 12:03(1年以上前)
伊神様早速のお答え有り難うございます。また、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。出張から戻り早速
(Panasonicのメタハイ2000)を購入し試したところおっしゃるとおりOKでした。(GPシリーズの1700と1800)は、NGで(Panasonicのメタハイ1400?)はOKでした。
書込番号:944538
1点


2002/09/16 08:07(1年以上前)
えむじー5 さん
わざわざありがとうございます。
書込番号:946050
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日5700を購入し、早速撮ってみたのですが、やはりRAW形式での記録は
10秒以上かかりちょっと遅いように思いました。(一応最速?のトランセンド512MBを使用していますが)みなさんはどの形式で撮られているのでしょうか?
0点

どんなに高速のCFを使ってもRAWやHIで撮影すると10秒以上かかります。
私もトランセンドを使用していますがRAWで約12秒、サンディスクのCFなら約20秒、メルコが約22秒かかります。
そういう意味からも、トランセンドは高速CFだと思います。
通常撮影の場合、FineのFULLで十分ではないでしょうか。
私がRAWを使うのは、100枚撮影して2〜3枚程度でしょうか。
もちろん、まったく使わない時の方が多いですが^^;
書込番号:933625
1点


2002/09/10 13:17(1年以上前)
m-yanoさんと同じですね。RAWでは、ほとんど撮影しませんね。
FULL・FINEで四つ切りまでプリントしましたが、特に画質の乱れは感じませんでした。利用目的にもよってくるとは思いますけどねー。
書込番号:935121
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


知り合いに頼まれて、E5700の事を色々調べています。
そこで、質問なのですが、販売店でいじってみた所、レスポンスの悪さがとても気になりました。
ズームやダイヤルによる設定の変更など、どうしてもワンテンポ遅れてしまいます。
雑誌の記事でも同じ事が指摘されており、「ファームウェアのアップデートで改善を望む」というような事が書いてありました。
ファームウェアのアップデートでレスポンスが改善されたりするのでしょうか?
またニコンはファーム更新まめにやる会社ですか?
近い将来改善されるだろう予測が付けば、即買いだと思っています。
「遅さ」が非常に気になったので質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/07 15:23(1年以上前)
遅いのは、暗い時のフォーカス速度とRAWの書き込み速度だけで
それ以外は並み以上じゃないですか?(5M機として)
書込番号:929665
0点

確かにHAL2003さんの言われるように、暗いところではAF速度は決して速いとは言えませんが「遅さが非常に気になる」ということはないですね。
ただ、速い・遅いは個人の感覚の違いが大きいので・・・
書込番号:929708
0点


2002/09/08 11:23(1年以上前)
また、どの機種とお比べになって遅い(レスポンスが悪い)と、思われるのか教えていただけるといいのですが?
私も、ユーザーですが、遅い感覚はHAL2003と同じく暗い場面でのフォーカス速度くらいです。
書込番号:931287
0点



2002/09/09 22:05(1年以上前)
私が以前使用していたCASIO QV-2900とOLYMPUS C3030、それに知人のFUJI FinePix2900zと比較して、遅いと感じます。
AFが遅いのはしょうがないとして、ボタンによる設定変更のレスポンスが遅い。
使い込めば「3回押せば設定がAになる(例)」というように体が覚えるのに、カメラがついてこない。
気にしすぎかなー・・・。
書込番号:934077
0点


2002/09/09 22:29(1年以上前)
基本的にこのクラスのデジカメは設定が多いのでどれをとっても変わらないと思います。
よくCP5700はメニューが多くて困ると言いますが、何がどこに入っているか身体で覚えてしまえばなんて事ないです。後は経験でシャッターチャンスを覚え込んでいくとココだと言う瞬間の手前でシャッターが切れる様になります。
それから上手く画質を調整していけば連続で結構とれるのでそんなには気になりませんよ。
暗い所のレスポンスは皆さんのおっしゃる通りです。
ただ慣れるのにそれなりの時間が必要だと思わないで買ってしまうと痛い目に合いますね^^;
書込番号:934114
0点


2002/09/10 01:20(1年以上前)
>使い込めば「3回押せば設定がAになる(例)」
>というように体が覚えるのに、カメラがついてこない。
これ、解りますねェ。
E4500でも例えばクイックビューなんか連写しても出てくれないわけですよ。
ニコンのデジカメはけっこう長いのですがメニュー等の反応速度は
伝統的に遅い、といわざるを得ないでしょうね。
S602のようにガシガシガシガシ撮るタイプじゃあないのでしょう。
書込番号:934477
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


山岳写真が好きなのでどうしても広角で迫力ある写真が取りたいのですが
どうもデジカメは広角28mm程度付の機種が少なくて困っています。
Nikon5000、D7iぐらいでしょう。それでユーザーの希望ですが
レンズ交換不可のタイプであれば、広角28mmからせめて250mmまでの望遠までできる機種をミノルタさん以外のメーカーでも発表されればとおもいます。もしフジ602やニコン5700、ソニー707に広角28mmがついていたら
爆発的に売れるとおもいますが、いかがでしょう。
各メーカーも現在機能を切り売りしているというか、機種ごとに強弱を
つけている感がしています。
決定版をだしてくださいよ。メーカーさん!!
みなさんどう思います????
0点

高倍率ズームを搭載すると、レンズのf値が小さくなって、
取り扱いの難しいカメラになってしまいますからね。
メーカーも売れるものしか作りたくないから、
一般的なスペックになるんですよね。
仕方のないことです。
レンズを選びたくなったら、
迷わず一眼タイプのデジカメでしょう。
書込番号:929356
0点


2002/09/07 11:58(1年以上前)
オンちゃん2も同意権です。
多機能ほど使いにくいものはありません。
一眼レフなら、オプション次第で用件を満たしてくれますから、
D1Xなんか思い切って如何ですか?
画質、解像度抜群ですよ。コンパクトよりは少々重いようですが。
書込番号:929384
0点

E5700でも純正ワイコン付ければ28mmにもなるし、レイノックスならフィッシュ・アイ、23mm、25mmの揃っているので必要に応じて揃えれば問題ないと思うのですが・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm
書込番号:929407
0点


2002/09/07 16:42(1年以上前)
私はせめて広角28mm〜150mm程度の一眼タイプが欲しい。
別付きの広角レンズを装着したり、はずしたり。面倒ですよね。
そして、250mmはどのような被写体に活用するのでしょうかね。
スポーツ、野鳥撮影などのほか、素人が活用できる場はあるのでしょうか。28mmは本当に使い勝手のいい広角と思います。
5000クラスの一眼タイプが出ることを希望!!
書込番号:929769
0点


2002/09/08 00:23(1年以上前)
機能を増やせば、それだけコストがかかります。
広角大好きさんはそのカメラにいくらまで出せますか?
あまり高額になると、もう少し奮発してD30の中古とかD100
という選択肢も出てきます。
従って爆発的に売れるとは思いません。
書込番号:930627
0点


2002/09/08 08:53(1年以上前)
デジカメの売れ筋は小形。10万円以上もする中型タイプのカメラは、素人受けしないし、デジカメで撮った写真をパソコンを駆使して楽しんでいる人はどのくらいいるのでしょうか。観光地などでデジタルカメラで撮影をしている人に、撮影後の処理はどうされていますかと聞きましたら、年齢に関係なく90パーセントの方が紙焼きに出すとのこと。機能十分のカメラが爆発的に売れるのは大変なことだと思います。
書込番号:931098
0点

ニコン大好きさんのおっしゃる通り、市場の売れ筋は5万円以下のコンパクトタイプですね。
デジカメ市場は、ここ1年で急速に伸びました。
と言っても、まだまだデジカメ初購入と言う方が多いですよね。
デジカメを十分使いこなせる様になって買い替え2台目3台目となってくると多機能を望むユーザーが増えてくると思います。
それには、あと2〜3年はかかりそうな気がします。
メーカー側からすれば、今はまだ多くの人にデジカメを知って使って貰いたいと言う時期ではないでしょうか。
そのためには初心者でも扱えるシンプルなデジカメが売れるのだと思います。
書込番号:931268
0点



2002/09/09 09:36(1年以上前)
いろいろ見解がありますね。確かに価格帯をみますと簡単に扱える5万円以下のコンパクトサイズが売れ筋とおもいますし、スナップで気軽に取れるものが現在主流と思います。しかしですよ、レンズ交換なしで広角から望遠まで一台でOKのタイプはとにかく便利ですよ。登山の場合は荷物がおおくその上カメラの備品までいれると大変は重量になります。また疲労がたまり、レンズ交換等の操作がつかれる。今7Dをつかっていますが、確かに機能は便利で一台で広角から望遠をカバーするので。。。。しかし難点はなんといっても色上がりが地味というか彩度が低いというか、見た景色の色よりもくすんでいてパッとしない。
欠点はそれだけです。たしかにソニー707やニコンは忠実は色がでるので。。
もしニコンの5700や707が広角がついていたら飛びついてかいますよ。そりゃー色がいい。色は好みがあるでしょうが、被写体の色に近ければ近いほどいいと思います。
書込番号:932953
0点


2002/09/09 13:25(1年以上前)
>がたまり、レンズ交換等の操作がつかれる。今7Dをつかっていますが、確かに機能は便利で一台で広角から望遠をカバーするので。。。。しかし難点はなんといっても色上がりが地味というか彩度が低いというか、見た景色の色よりもくすんでいてパッとしない。
>欠点はそれだけです。たしかにソニー707やニコンは忠実は色がでるので。。
もしニコンの5700や707が広角がついていたら飛びついてかいますよ。そりゃー色がいい。色は好みがあるでしょうが、被写体の色に近ければ近いほどいいと思います。
「7D」というのはDiMAGE 7/7i のことでしょうか?だとしたらあれが「本当の」
色です。「くすんでいてぱっとしない」と書かれていますが、人間の「イメージ」
はそういうものだそうです。そもそも色表現には「記憶色」と「記録色」というも
のがあるのだそうで、「記憶色」というのはそれこそ人間の「記憶」に残った色で、
その人の感情などによりある程度誇張されている。いわばよくできた似顔絵のような
ものです。それに対して「記録色」はそうした感情的要素を排除して、ひたすら
忠実に記録する。そうすると見た目ぱっとしない絵になるそうです。実際DiMAGE 7の
プロの写真家の評価は「色が“忠実”に再現される」ですよ。
書込番号:933261
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





