※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 23:18 |
![]() |
1 | 10 | 2002年9月4日 15:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月28日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月27日 16:59 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月21日 23:58 |
![]() |
4 | 10 | 2002年8月19日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


レイノックスのE5700用の広角レンズやズームレンズは
発売されているのですか? 使用されている方はいますか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm
0点



2002/08/29 15:04(1年以上前)
レンズホルダーも9月発売ではまだだれも使ってないか
失礼しました。
書込番号:915556
0点


2002/09/01 23:17(1年以上前)
アダプターはまだですが、
レンズについては汎用品ですから、発売済みだと思います。
書込番号:921180
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


デジカメで花を撮りたいので、やはり一眼レフ式のカメラが欲しいのです。
D1などの最高級機はチョットお値段が張りますので、このcoolpix5700やDimage7iあたりを検討しています。
ファインダーに関しては、D1などと同じように使えますか?また同じ一眼レフ式なのにこんなにお値段が違うと言うことは、どの辺がお値段の差なんでしょうか?
0点

coolpix5700やDimage7iはレンズが交換出来ないし、
ファインダーが液晶ですから一眼レフといえるかどうかってのは謎ですけど、
ただ「花を撮る」だけではなく、
どのように撮りたいかを書くと、もっとアドバイスが付きやすいかと。
書込番号:915313
0点


2002/08/29 18:31(1年以上前)
一眼レフならE-10、E-20はダメなんですか?
書込番号:915824
0点



2002/08/30 00:25(1年以上前)
「MIFさん」 あ、ファインダーは液晶なんですね?初めて知りました。
やはり花はアップでバックのボケを生かしたいですね。
「エールさん」 それオリンパスですね。ダメって事はありませんよ。
お奨めですか?
書込番号:916295
0点

現在E5700を使っていますが、マクロ機能と280mm望遠を生かせば結構ボケますよ。
Nikonは何といってもマクロに強いので花の撮影には適しています。
D1とE5700の間を取ってD100なんてどうでしょう。
書込番号:916666
1点



2002/08/30 08:29(1年以上前)
「m−yanoさん」もちろんスペックの高いものの方が良いですが、なにぶんにも予算がね〜。お安くて使いやすい「コストパフォーマンス」ってのを考えています。
それに「今度のカメラで全ての撮影を」とは考えていません、花や昆虫の接写が主体です。
まだまだデジカメは被写体によっては、万全ではないですからね〜。
花の接写なんかもレンジファインダー式のコンパクトデジカメでは無理でした。
それをこのお手頃な一眼レフ式のカメラは、満たしてくれるんではないかな?と思ったんです。
パララックスがなく、ボケ具合が確認出来れば、メモリーに書き込む遅さや、シャッターのタイムラグには、多少の我慢は出来ると思います。
ミノルタのDimage7iはコストパフォーマンスが良いようですね。
書込番号:916703
0点


2002/08/30 11:40(1年以上前)
僕はE-10とE5000を主に使っています。
E-10は接写に弱いので、マクロレンズやクローズアップフィルターなどを
用途に合わせて購入する必要はありますね。
E5000はマクロに強いのでとても重宝していますが、液晶モニターでは
細かいピント合わせが難しい時がありますので、E-10を好んで使うようになりました。
僕のHPにお花や昆虫さんの画像と「寄れ具合」の確認程度の画像が
いくつかありますのでよろしければ覗いてみて下さい。
書込番号:916885
0点



2002/08/31 08:13(1年以上前)
エールさんありがとうございました。
素敵な写真拝見しました。
お暇なときにでも私のHPものぞいてください。
書込番号:918186
0点


2002/08/31 09:01(1年以上前)
ミノルタD7iを使用しています。
液晶ファインダではピントの具合を掴みにくいのは確かです。
ただし、接写等でマニュアルフォーカスを使うときはファインダ画面を拡大すればピント合わせは可能です。(ボタンひとつで拡大可能です。)
ボディーのサイズや軽さ、価格を考えると液晶ファインダも仕方が無いと思いいます。(私は十分ですが)
それと液晶ファインダだとリアルタイムにヒストグラムが表示できたり撮影前に露出の具合を見れたりできます。
また、カメラ背面液晶は晴れた屋外では使い物にならない場合が多いので非常に重宝しています。(撮影後の確認もファインダですることが多く背面液晶はほとんど使わなくなりました)
カメラ選びは、ぜひ実際に店頭で手に取ってみて決めてください。
書込番号:918229
0点



2002/08/31 12:29(1年以上前)
てーく3さん、貴重なご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおりカメラ背面の液晶は、電池は食うし、屋外では見ずらいし、決して使い勝手の良いものではありませんよね。
ファインダーの中の液晶なら、電池の消耗も少ないでしょうし、明るい所でも良く見えるでしょうね。
皆さんのお陰で、このクラスのカメラの性能と、機構が分かってきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:918522
0点


2002/09/04 15:10(1年以上前)
「価格の差」について。
かなりの部分が「CCD の差」です。D1などに使われているCCD は、それだけ
でもE5700 やD7i を買ってまだあまるくらいの価格です。この差は「暗部のノ
イズ」や「階調表現」の差となります。E5700 は少ないほうですがD7i は暗部
にかなりノイズがのります。まあこれはミノルタの方でやや意図的にやってい
るところもあるのですが、それでも場合によってはない方が良いこともあるで
しょう。それにD1H/XではISO800モードでも結構使い物になりますが、D7i では
ISO200モードでもちょっと、というところがあります。E5700 でもISO400モー
ドは「非常用」でしょう。逆にISO100モードで大丈夫、という場合には両機種
とも許容範囲かと。
書込番号:925071
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


カメラ歴は半年で、スタジオでのポートレート撮影に995を使っているのですが以下の2点が気になり買い替えを考えています。ちなみに他のカメラは使った事はありません。
1.ズームすると暗く写る(F4.0位を超えると暗くなる様な気がする)。
2.CFへの書込み速度が遅い(FINEでFULLサイズだと8秒位かかる)。
候補は5700、F707、E-20を考えていますが、上記2点に優れているのはどれでしょうか?。どれも同じであれば、それ以外の機能で考え8倍ズームって事で5700にしようかなと思っています。ご意見よろしくお願いします。
0点

どのようなスタジオかわかりませんが、スタジオは比較的暗いですよ。
確かにおっしゃると売りだと思いますので、
解放F値の変わらない、明るいレンズの付いたのがいいかもわかりません。
5700にされる様でしたら、最望遠側にされたときは、
呉々も手ぶれにご注意を!
書込番号:911178
0点


2002/08/27 02:20(1年以上前)
私も995ユーザーです。CFにはレキサーの256MBを使っておりますが、書き込み時間はFINE・FULLで1秒以下です。連写モードでは3枚まで連写できます。特にニコンの機種はCFカードの相性がよく出るようなので、とりあえずCFカードを交換してみてはいかがでしょうか?
1.は確かに暗くなりますよね。私も最望遠はめったに使いません。つーか、使えない。ピントもあまくになっちゃうし!
ここの掲示板で見ている限りでは、5700の使い道は狭い見たいですよ。早くニコンさんに明るいレンズのデジカメ出してもらいたいですよね。
書込番号:911372
0点


2002/08/27 21:04(1年以上前)
E-20まで候補に入っているのなら、もう少し奮発してD30の中古なんかいかがでしょうか?
ヤフオクでボディのみ16-18万円くらいが相場のようです。これなら、フイルムと同じように撮れます。
あと、DIMAGE-7iは候補に入っていないんですか?
書込番号:912583
0点



2002/08/28 00:31(1年以上前)
yoshi_zou さん
995のズームはホント暗いですよね。そう思うのが私だけでは無くて良かったです(^_^;)。良いCFだと書込みスピードが全然違うんですね。私のCFは超バルク品(256Mで\10000位)です。
92march さん
E-20は聞いたらCF書き込みが物凄く遅い様なので、候補からは消えました。D7iは結構サクサク撮れますか?。
書込番号:912901
0点


2002/08/28 08:02(1年以上前)
DIMAGE-7iを使っています。僕はスタジオ/屋外のポートレイト撮影会を中心で撮っています。1日800枚ほど撮りますがバッテリーの持ちが悪いです。それとAFが遅いですね。COOLPIX 5700に買い換えようと思っています。ポートレイトなんで縦位置が多いですがCOOLPIX 5700は縦位置シャッターボタン付きのバッテリーグリップがありますよね。これが凄く気になります。心配なのはレンズの明るさ。180oでF値はどれくらいになるのかぁ。スタジオではストロボを90パーセント使うのでいいのですが...。
書込番号:913294
0点


2002/08/28 13:44(1年以上前)
もし、旧型のDEMAGE−7を見て候補から外したのなら一度新型の
−7iを見てみる事をおすすめします。
驚くほど性能が向上しているのがわかるはずです。
最近、友人に相談されてテストしてみましたが、
書込の早い順は、CP5700→DEMAGE−7 i →F707→E20。
ピントの早い順は、E20→DEMAGE−7 i→ CP5700
→F707。
ファインダーの見やすい順 E20→F707→ CP5700
→DEMAGE−7i
広芝さんとは少し違った結果になってしまいましたが、 私の個人的な見解としてはこんな感じです。
起動時間はテストしていません。というか、使用するメモリーによって大きく変わるのでテストしても、あまり意味がない。
その他カタログでわかる事は、そちらを参考にして下さい。(話が長くなるので)
少し気になったのがCP5700で、シャッターを切った後のブラックアウトの時間が以外と長い事です。
結果として一番のおすすめはD30の中古ですが、予算が合わないようでしたらDEMAGE−7 iがいいと思います。(今の段階では)
それが気に入らなければ、書込速度が改善されるであろうE−30?が出てくるまで待ってみるのもいいかもしれません。
広芝さん、反対意見でスミマセン。
書込番号:913669
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆さんの発言見て迷って居ます。ニコンファン(F801をメインで使って居ます)なので、長年使ってきたサブの馬鹿チョンカメラ(C社製)が壊れたので5700を買おうと思って居ました。雑誌の記事などでは画質中心の比較で判らなかったのですが、フォーカスとシャッターの反応スピードはそんなにひどいですか?写真はどのようなシーンであれ「一瞬が大切!」と思って居るのですごく気になります。(大抵はビデオ:DVLも一緒持って行きますので、動きのあるものはそちらに納めます)今まで友人から借りたデジカメでこれだと思う物は無かったので5700に期待してたのですが、やはりフィルムカメラの代替として使うにはまだまだ無理があるのでしょうか?
0点

反応スピードが速い・遅い等、感覚的なものは個人差がありますからね〜。
ちょっと冷たい言い方かもわかりませんが、一番良いのは店頭で実際に触ってみて「許せる範囲」なのか「許せないか」をご自分で判断することです。
ちなみに私はE5700で十分だと感じています。
確かに銀塩一眼レフをお使いになっているなら「遅い」と思われるかもしれませんね。コンパクトデジカメの宿命かも・・・
そうなるとD100クラスになると思います(サブカメラにはなりませんが)
書込番号:901607
0点


2002/08/21 09:58(1年以上前)
5700はデジカメとしてはタイムラグの少ないカメラですよ、」こんな写真も撮れますよ。
http://hx.sakura.ne.jp/~abbey/now/n2-821/n2-821.html
書込番号:901650
0点


2002/08/21 12:56(1年以上前)
個人的な体感では、
ピントの合う速度がすごく遅く感じます。
使い方にまだ慣れてなかったからかもしれませんが、
ズーム中に飛んでる鳥にピントを合わせらなかった時に
そう感じました。
しかし、ごっつい交換レンズ式のものを
持ち歩く気もしないので
レスポンスに目をつぶってE57000にした次第です。
特にホールディングの感触が大好き!
書込番号:901832
0点


2002/08/21 20:24(1年以上前)
一眼レフの(切取る)感覚でしたら、5700はお勧めできません。(D100はコンシューマーにはまずまずの出来)銀塩とデジカメでの違いもさることながら、nikonファンのありがちな(Nikonなら)という感覚でしたらかなりガッカリします。(当方ニコンファンですが銀塩愛機は1N−RSでした、リアルタイムレリーズ!)
書込番号:902437
0点


2002/08/27 17:00(1年以上前)
シャッター半押しにして、とりあえず、被写体をいつでも撮れる状態にしてから、これぞという瞬間を撮るという方法しかないのではないでしょうか。
理想は、シャッターを押したら、タイムラグなしで、すぐ撮れることですが、
現在のデジカメは、ほとんどの機種で、多かれ少なかれ、タイムラグがあります。デジカメとは、そんなものです。メーカーでは、それを極力少なくする努力をしているみたいですが、ユーザーとしては、あらかじめ、デジカメに撮る準備をさせて、その後、撮りたい瞬間を撮るというのが良いのではないでしょうか。面倒でも、いまのところ、そうするしかないですね。
そういうことから、フィルムカメラと同じような感覚では、使えませんが、
フィルムカメラにはない、デジカメの魅力もありますので、いちがいにどちらが良いともいえません。私の場合は、デジカメ購入後は、ほとんど、フィルムカメラを使うことはなくなりました。何度でも、気楽に、撮り直しができるのは、デジカメならではです。それに、動く被写体以外では、フォーカスとシャッターの反応に不満を感じたことはありません。
動く被写体、それが一番、問題なのかもしれませんが。
書込番号:912221
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700




2002/08/18 21:22(1年以上前)
どんなデジカメを使うにしても「屋内の高速シーン」・・考えただけでも難易度は花火の比ではなさそうですね。私はどんなデジカメで撮るかよりもどうやって撮るかが知りたいです。(便乗ですみません)m(._.)m
書込番号:897452
0点


2002/08/18 23:06(1年以上前)
室内でバスケットの選手をデジカメで撮るとなると
これが候補かな。
今年の冬季オリンピックのモデルです(実際はこれのスペシャル版ですが)。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1d/catalog/index01.html
あとニコンのモデルでは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d1h.htm
実売価格の安いところではE100RSですがまだあればいいですが。
http://www.olympus.co.jp/
ストロボはだめでしょうからISO感度上げてどこまで我慢できるかですね。
撮影方法はプリキャプチャーと連写の組合せでしょか。
書込番号:897575
0点


2002/08/18 23:48(1年以上前)
一言で言うなら完成度の高い一眼レフを買うべきでしょう。5700はスポーツ撮影は余り得意でないようです、よし0909さんがデジカメが好きとか新しい物にトライしてみようかなと思う挑戦的な気があるなら5700も良いでしょう標準で280ミリは凄いですね。カメラは安い買い物でない後で後悔しないよう一眼レフを薦める。デジカメはまだ発展途上です。 5700愛用のニコンファンより
書込番号:897647
0点


2002/08/19 02:45(1年以上前)
E5700をお考えでしたら、バスケットボールのような屋内での激しい
運動の撮影には向いていないと思われます。
自分は機種は違いますが、E995を持っておりたまに激しい動きのもの
も撮影しておりますが、「ピント合わせに時間がかかり、瞬間の動き
を捉えにくい」「F値が暗いので望遠での高速シャッターが使えない」
など、フラストレーションがたまる場面があります。シャッターチャ
ンスにしても切ってから撮影するまでのタイムラグがあり自分の意図
する画像が得られない場合が多くなります。
いくら新型のE5700とはいえ、フォーカスシステムは大差はないような
ので、やはり一眼方面にしておいたほうが将来性もあると思います。
特にバスケは一瞬が命のシーンが多いと思うので致命的(慣れてもや
はり一眼にはかなわないでしょう)かもしれません。
よし0909さんがどの程度の写真をお望みか分かりませんが、スポーツ
誌のようなバストアップ写真や、ダンクを決めた瞬間の撮影などはF
値の明るいレンズを使った一眼に大きく分があります。
あと、うふぞうさんの質問ですが、F地を開放してピント、シャッター
速度とも固定し、あらかじめピントを合わせた場所のみ撮影というの
が、考えられますね。画像処理ソフトをお持ちでしたら、多少アンダ
ーになっても高速シャッターで撮影し、あとで修正する方向で撮影す
ればよいのでは、、、と思います。
書込番号:897912
0点

屋内のスポーツ撮影なら一眼レフタイプをお勧めします。
私もE5700を使用していますが、E5700は動きの激しいスポーツ撮影より、じっくり構えて撮影するタイプのデジカメだと思います。
書込番号:898089
0点


2002/08/19 15:48(1年以上前)
室内スポーツの場合、ストロボは選手に悪影響を与えるので使えませんよね。
EVFは、動きの早いものを追えませんし、室内のように暗い場所では、ピントも時間がかかり使い物になりません。まして連射中は、EVFは、前の画像を表示するか、ブラックアウト状態ですので、ボールを追うのは不可能です。
D100も20万位まで値段が落ちてきていますので、6万円で光学ファインダーが使える4500か、D100+明るい望遠レンズがベストだと思います。
書込番号:898587
0点


2002/08/19 20:16(1年以上前)
私も子供のミニバスに使えるかと思ってビック有楽町店に何度か足を運びました。しかしフォーカス性能はD100とは次元が違うもの。シャッターチャンスはまず逃しそうでした。結局使えないと判断しました。とにかく遅い。やはり室内の競技はビデオで記録に残すのが一番かなとも思いました。わたしもどちらかといえばD100をお勧めします。バスケットのために5700を購入したらきっと後悔します。D100にしても他の目的のために気楽にもっていくことはできないでしょうが。
書込番号:898988
0点



2002/08/21 20:10(1年以上前)
みなさん大変参考になりました。もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:902414
0点


2002/08/21 23:59(1年以上前)
yoshi_zouさん,アドバイスありがとうございます。マニュアルで露出,ピント,シャッター速度,すべて設定しないと難しいわけですね。前はEOSを使っていたんですが,モードダイヤルしか使ったことが無くて・・。いろいろ試して修行しなければ。
書込番号:902855
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


いつも質問ばかりで申し訳ありません。本日花火を撮影してきました。しかしながらちょっときゃしゃな三脚を使用していたのが原因か花火が「へにょ」ていました。あるホームページをみると花火撮影には「レリーズ」は三脚とともに必需品なんですね。どなたかE5700に取り付け可能なレリーズとその取り付け方,使い方についてご存知の方いましたら宜しくご教示ください。
0点


2002/08/18 02:16(1年以上前)
カタログのリモートコードって言うのがそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/cable.htm#mc-eu1
結構高いです。
35mmコンパクトカメラ用の汎用品が使えるかもしれませんが、やったことないのでわかりません。
http://www.rakuten.co.jp/cando/405657/409054/
レリーズ本体は別売りです。
書込番号:896034
0点

E5700で使えるレリーズ(正式名はリモートコード)は、MC-EU1です。
接続部分が専用の為、専用機種(E5700・5000・4500・995・990・885・880)しか取り付けはできません。
取付はPCと接続する時に使うUSBコードと同じ端子を使います。
撮影時は、レリーズ撮影・ズーム操作・インターバル撮影・残り枚数表示
再生時は、コマ送り戻しもできるので大変便利です。
難を言えば、もう少しケーブルが長ければと思います。
私の場合E5700、E5000、E880を使用しているので3機種共通して使えるのは大変ありがたいです。
夜景撮影に限らず、日中でも三脚を使ってマクロ撮影する時等は必ずリモートコードを使用しています。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1024&prdcd=VAW11901&pgno=2&cpgid=0120
書込番号:896269
2点

e5700のシャッター部の形のため、手元にある35mm銀塩カメラ用の汎用品は使えません。また、PENTAX MZ5用の電磁レリーズとも接続部の形が違いました。で、結局専用リモートコード MC-EU1を購入しました。
ところで、相乗りで恐縮ですが、私もe5700に三脚とリモートコード MC-EU1を使って、花火に挑戦してみましたが、 問題続出です。皆さんはどうでしょうか。
1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
2.NR機能を使うと、書込みに時間がかかりすぎて、肝心な部分が撮れない。
3.20〜30枚撮るとストライキを起こして、数分間シャッターが反応しなくなる。
結局最後は、NR=OFF、シャッタースピードを4秒に固定して、連続めくら打ちに相成りました。運良く多少ましなものがあれば、近々ホームページにアップしますが。
書込番号:896569
0点

>INO2さん
>1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
私の場合、シャッター半押しからのタイムラグはほとんど感じません。
NikonのホームページでE5700の特長として「ニコンD1シリーズに匹敵するクイックレスポンス」とありますが、私はなるほどと思っています。
>2.NR機能を使うと、書込みに時間がかかりすぎて、肝心な部分が撮れない。
NR機能を使うと書き込み時間が通常の2倍以上になります。
取扱説明書の113ページ参照
※クリアイメージモードの場合は3倍以上になります。
>3.20〜30枚撮るとストライキを起こして、数分間シャッターが反応しなくなる。
これは私も経験あり。迷わず電源をOFFにして再起動します。
原因は???
書込番号:896927
1点

>1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
「フォーカスモード」を「遠景」にすれば早くなりませんか?
「遠景」以外の場合、フォーカスを一生懸命合わせようとするので
時間がかかるのではないですか?
書込番号:897078
0点



2002/08/18 18:23(1年以上前)
皆様,情報提供,誠にありがとうございます。
やっぱり「リモートコード」がそうだったんですか。あんまり高い(値段)ので別に有るのでは思ってました。
機能を「レリーズ」に限定した安価なものを製品化して欲しいものです。
もう小物(ワイコン+NCAP3+このコード)で破産しそうです。
書込番号:897140
0点

m-yanoさん、ご返事ありがとう。
> 私の場合、シャッター半押しからのタイムラグはほとんど感じません。
確かに、上の文章は合焦時間を含めてですが、昼間手押しで撮っていたときは、全く気になりませんでした。
m-yanoさんは、夜間のリモートコード使用でも、タイムラグをほとんど感じませんか?
> NR機能を使うと書き込み時間が通常の2倍以上になります。・・・
そうですね。NRはシャッターを閉じた状態でもう1枚撮って、比較してノイズを消す。クリアイメージは3枚撮って1番ぶれの少ないのを選ぶ。という理屈は判るのですが、ここで言ったのは、花火には使えないなと。
3284さん、ご返事ありがとう。
> 「フォーカスモード」を「遠景」にすれば早くなりませんか?
「遠景」にしていても合焦動作が入りました。途中からマニュアルに切り替えましたが、それでも遅いんです。
>> うぶぞうさん。
私も賛成。シャッター以外はカメラに任せりゃいいのに。そのくせ、このリモートコードのシャッターは押しにくい(PENTAX MZ5用の電磁レリーズとの比較)。
書込番号:897217
0点


2002/08/18 21:27(1年以上前)
いつも皆さんの意見は、勉強になります。やっぱり、レリーズは必要なようですね。先日、PL花火芸術を撮影したのですが、皆さんの言われるとおり、思ったタイミングではシャッターを切れませんでした。ほとんど予想で押してました。それから、先日夏長崎からのコンサート会場で、撮影しちゃったのですが、ストロボはオフにして、マニュアルモードで、MFで遠景にしましたがやっぱり、思ったようには押せませんでした(当然三脚も何もなしでの5倍ズーム手取り、少しぶれましたが、みれないものでもない物になりました。公開できませんけどね・・・)。
しかし、オプションは安くて単純な物の方が使いやすいことが多いように思いますね。私もリモートコードを調べてみようっと。
書込番号:897459
0点

>m-yanoさんは、夜間のリモートコード使用でも、タイムラグをほとんど感じませんか?
私も今年の夏は花火の写真に挑戦しました。
三脚を使い、リモートコードを接続、フォーカスモードを遠景に設定、スピードライトを発光禁止、ISOを100固定、WBを太陽光に設定、シャッタースピードをBULB、NRをON。
花火が打ちあがる前にリモートコードのシャッターボタンを半押しのまま打ち上がるのを待つ。
打ち上がったのを確認してシャッターを全押し、適当なところでシャッターを離し撮影終了。
この方法だと、リモートコードを使ってもそんなにラグは感じませんでした。
一度、昼間の明るい場所(通常リモートコードを使わない状況)でリモートコードで撮影して夜景撮影との違いを比較してみるのも良いかもしれませんね。
それでもラグを感じられるようなら個人の感覚の違いかもしれませんね。
書込番号:898083
1点

>> m-yano さん、たびたびありがとうございます。
そうですか。設定等は、途中からフォーカスモードを遠景→MF、シャッタースピードをBULB→4秒、NR=ON→OFFにしたこと以外、すべて同じですね。唯一の違いは私の場合、打ち上げ地点から6、7km離れていて、音を頼りにできなかったことぐらいでしょうか。
個人差なら諦めもつきますが、個体差?だといけないので、できるだけ早く、昼間の明るい場所でリモートコードで撮影してみます。
あまり人に見せられたものではないのですが、一応結果をホームページにアップしておきました。
書込番号:899214
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





