※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月15日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月14日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月11日 08:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月9日 04:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月5日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月3日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


今度、このデジカメとニコンのフィールドスコープを使ってバードウォッチングしようと思っています。 しかし、5700のカタログを見ると5000のアダプターは有るのですが、5700用が有りません。 これは5000シリーズには使用可能の意味なのでしょうか? それとも、他社製のフィールドスコープには適合品がるのでしょうか? どなたか詳しい方ご教示ください。
0点

↑相性がいいのはフィールドスコープとの相性です。
CP5700はレンズの移動量が大きいから無理??
・・・だったかな?
書込番号:1940179
0点

動植物の調査をしてます。
CP4300、CP4500(または99X系)が使いやすいと思います。
もし入手可能でしたら、フットワークが軽く、手持ちコリメートできれいに撮影できるものとして、SANYOのMZ3も候補に入れておきます。一押しです。
秒間15枚の連写によって、手持ちでもピントのきたきれいな画像が得られる可能性が高いです。
また、起動時間も早いので、スコープとカメラを物理的に固定しなくても、眼視でピントを合わせておき、そのままMZ3をあてて撮影、しかも片手でカメラを持ちフォーカスロックしながら、スコープ側のピントをまわせます。
これまでCP995をデジスコに使ってましたが、最近はMZ3オンリーです。
一度ご検討を。
書込番号:1940181
0点

MZ-3で連写した、1ゴイサギとまり、2コチドリ歩行、3オオヨシキリ飛び立ちの3シーンをアップしました。
すべて手持ちです。
スコープがたまたまショボかったので画像はイマイチですが、連続撮影した中にピントが来るものが含まれることが多いです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=67665&key=1379897&m=0
CP4300は会社で使ってます。シャッター等のレスポンスは比較的良いと思います。
CP995はAFも含めた全体のレスポンスはイマイチです。
デジスコの場合、相当な望遠になりますので、ブレ対策が重要です。
このため、大型三脚、レリーズなどを使用することが多いのですが、
この2機種には純正のリモートコードがあります。
これが腹が立つくらい使いにくく、シャッターチャンスを逃すことが多かったです。
CP5700の場合は使ったことがないのでよく分かりません。
パパールさん の紹介されたHPは、機材についても鳥そのものについてもとても参考になりますよね。
デジスコで撮る野鳥はきっとはまりますよ。
良い機材選んでくださいね。
書込番号:1940546
0点



2003/09/14 09:09(1年以上前)
皆さん、ご親切にどうも有難うございます。 大変参考に成りました。 又何か有りましたら、ご相談させてください。 かしこ ヽ(^o^)ノ
書込番号:1941283
0点

もう見てないかな?
えー結論から申しますと接続はできます。
ニコン純正のフィールドスコープ用のアタッチメント「FSA」はカメラ側が58mm径です。
つまりE5700→ケンコーDC-B7→ケンコー52−58ステップアップリング→FSA→フィールドスコープという順で接続できます。
E5700にバッテリーグリップを付けているので重く強度的にやや不安がありますが・・・。
使えるかどうかは後日テストしてみます。
書込番号:1943765
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


昨日の月と火星の大接近を5700単独で撮ろうとしましたが、オートやマニュアルにして撮ってみましたが、月が明るすぎてうまく取れませんでした。8倍ズームを利用して上手に夜空を撮る設定はどうすればよいでしょうか・
0点


2003/09/10 18:19(1年以上前)
火星を撮られるんであれば手前みそですが[1926065]も参考になるかもしれません 天体望遠鏡でみるような火星を撮るのに成功しました アップしてます
書込番号:1931293
0点

同じく手前みそですが、月をE5700とテレコン2段、3段重ねで撮ったアルバムがありますので、ご参照ください。exifデータも公開しております。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=74435&un=16710&m=0
書込番号:1931665
0点



2003/09/11 09:27(1年以上前)
いろいろご親切に有り難うございました。満月は意外に明るく露出時間は、短くて良かったようですね。長すぎました。
新聞に載っているような写真は、簡単に撮れないことが分かりました。また、参考にさせてもらって挑戦してみます。
書込番号:1933077
0点


2003/09/12 07:58(1年以上前)
遅くなりましたが先日の月と火星のショットUploadしました。
http://www3.tok2.com/home2/iphoto/image_otherplace/DSCN5966.JPG
撮影はNikon CoolPix5700 + TC-E15ED + SONY VCL-HGD1758 + x4 digital Zoom
テレコン2段積みでセンターのみ使うためにx4のデジタルズームかけました。
月ってその通りで明るいんです、よく考えるとあちらは昼ですからね。
測光は明暗の差が激しいので月に合わせる為スポット測光。
本来はMFで無限大にしたいのですがテレコンをつけると無限大の位置がずれるので(せめてテレコンモードの無限大は純正に合わせてリミッタつけて欲しい、それがダメならAF->MF時に動かさないで欲しい)
AFはC-AFを使い、さらにAFエリア選択をAUTOにしました。
あとは露出補正で-1.7をかけていますがこの辺りはモニターを見ながらほぼこの辺りというのを何枚か撮ってという事です。
もちろん、三脚とリモートコードは使っています。
こういう撮影設定なら撮れるのかと考えて実行してみる。
デジタルカメラはすぐに結果が出てくるし、撮影枚数もあまり気にしないでよいのでいろいろとチャレンジするのには向いています。
がんばってください。
書込番号:1935453
0点


2003/09/14 13:48(1年以上前)
お騒がせしました 私が撮った火星についてはc−750uzの板で[1938625]ニュートリノ21さんが詳しく解説してくださってます どうもでした
書込番号:1941807
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
バッテリーのもち具合についてはいかがでしょうか?
当方は FUJI-FinePix 6900Z を使用中ですが,ズーム操作に伴う負荷消耗によるものでしょうか?バッテリーの消耗が早いので充電池(NP-80)を3本使用しています。
Nicon COOLPIX 5700 ユーザーの生の声を教えてください。
0点

付属のリチウムイオンEN-EL1を使用した場合は約80〜100枚、オプションのバッテリーパックMB-E5700で単三形ニッケル水素電池を使用した場合は約300〜400枚くらいですね(使用条件にもよりますが)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/battery.htm#mb-e5700
書込番号:1909551
0点


2003/09/03 07:23(1年以上前)
もう一番最初に気になったくらい消耗が早いです。EN-EL1を2個用意して
交互に使ってます。CP995も持ってますがこちらは普通の充電器だったのに
対しCP5700では急速充電器が付属してます(笑)メーカーさんもよくご存知
のようですね(苦)僕も100枚切れないことが多いです。
書込番号:1909627
0点

↓こんなのもあります
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
最近大容量タイプも追加され純正よりはるかに安上がりですが、コードがわずらわしいかも?
書込番号:1915327
0点


2003/09/05 19:18(1年以上前)
そういえば電池寿命が異様に延びる怪しいシートが売っているらしいです。俺も電池に貼り付けて使いたいと思っています^^;
書込番号:1916199
0点


2003/09/11 08:10(1年以上前)
私はここの使ってます。
高いけど。
L版だと単三2個をダイレクトに取れます。
また余った部分で・・・・
http://www.rakuten.co.jp/shigotonin/492139/
書込番号:1932952
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


以前こちらでNiconCoolPix5700用のレイノックスレンズを教えていただきました。
海外から京都へ行く機会があり、DCR−150/250などを(購入するため)見たいと存じます。
どのお店でも置いている製品でしょうか?
そうでない場合、どの店に行くべきか、教えてくださるようにお願いします。
0点

あまり常備してるものではないかもしれないですね〜。
ビックカメラやヨドバシなどが京都近辺にあればよいのですが・・・。
あとかカメラのキタムラ等で聞いてみるしかないかも?
書込番号:1914872
0点


2003/09/05 10:37(1年以上前)
新宿経由で京都に行くってのはダメ?帰りに寄るとか。
書込番号:1915314
0点


2003/09/05 12:34(1年以上前)
関空/伊丹着なら梅田まで足をのばしてみれば
キタムラは京都に数店ありますが常備しているかどうかは?
書込番号:1915513
0点


2003/09/06 14:39(1年以上前)
DCR-250は現在メーカ欠品と思われますので入手は難しいのではないでしょうか?
DC-150は大丈夫だと思いますがアダプタも含めてご購入となると、即ご購入
できるか?どうか微妙な気がします。在庫しているお店は極めて少ないと思
います。
あらかじめ、ご購入店を調べて予約をされた上でご購入されるのがベストと
思います。あるいは、知人の方がお見えでしたら、あらかじめご依頼されて
おくのが宜しいかと思います。
書込番号:1918568
0点

通販で宿泊先や訪問先にでも送ってもらえばいいんでないの。
書込番号:1918607
0点



2003/09/08 00:00(1年以上前)
皆さん ほんとにありがとうございます。
この製品はちょっとした珍品なのですね。アダプター+250を考えていますので、やはり問い合わせ予約する、のが賢明のようです。
成田から京都へ、その途中エド新宿村での買い物となりますと、新幹線往復代がニコン純正品価格になるような気がいたしますが...
関空から京都、とちゅう梅田に立ち寄るのは現実的です。この場合ビッグやヨドバシなど量販店なら、予約無しでも大丈夫でしょうか?
また京都にあるキタムラと言うのをネットで検索しましたが、見つかりませんでした。どなたかご存知の方、教えてくださると嬉しいです。「faxやmail‐addressが分かると予約問い合わせできますので」
書込番号:1923706
0点

伏見店 〒612-8435 京都市伏見区深草泓ノ壷町101
TEL(075)643-0800 FAX(075)643-0406
営業時間 AM10:00-PM8:00
山科店 〒607-8160 京都市山科区椥辻東浦町23
TEL(075)501-0464 FAX(075)501-5301
営業時間 AM10:00-PM8:00
桂店 〒615-8034 京都市西京区下津林東芝ノ宮町20
TEL(075)381-1690 FAX(075)383-4710
営業時間 AM10:00-PM8:00
亀岡店 〒621-0835 亀岡市篠町浄法寺中村17番1
TEL(0771)24-2012 FAX(0771)24-2013
営業時間 AM10:00-PM8:00
四条西院店 〒615-0051 京都市右京区西院安塚町22番地
TEL(075)315-3355 FAX(075)315-3358
営業時間 AM10:00-PM8:00
こんなんでよろしいでっか?
書込番号:1926028
0点




2003/09/09 04:25(1年以上前)
ウワー なんてびっくりしてしまいました。
CT110さん 丁寧にありがとうございます。
ほんとに価格コムはステキで実用的な方々が一杯いらっしゃいますね。
またよろしくお願い致します。皆さん 投げキッスでーす。
書込番号:1927224
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


いつも手間取ってる事なんですが、オート以外で撮影で内蔵ストロボを
使用するといつも、ストロボの光が強すぎて一部が白く飛んでしまいます。
なので何度も調整するハメになってしまいます。
なにかいい方法ありますでしょうか?
教えてください、宜しくお願いします。
0点

ストロボの光量って調節できないんですか?
また、ストロボの光る所にトレーシングペーパー
とかを貼ってもいいと思いますよ。
まこと@宮崎
書込番号:1915133
0点

スピードライトの発光量補正が可能です。
取扱説明書135ページに書かれています。
ご参照下さい。
書込番号:1915172
0点

オートというのはPのことでしょうか?
P以外のS、A、Mではストロボ調整が難しいかもしれません。
書込番号:1915667
0点


2003/09/05 19:14(1年以上前)
買い物袋の切り抜いたものにはってはがせるスプレーのりを吹き付けて使用しています。
ほかにも色つきのフィルムとかもはったりしてなかなか便利ですよ、ほかの小型デジカメでも使っています^^
書込番号:1916193
0点



2003/09/05 23:45(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
もう少し詳しくご説明すれば良かったです。
と言うのは、set-upメニューから発光量補正の方法は知ってます。
自分はプログラムで撮影がメインなので
発光量補正を撮影ごとに調整しては撮影し、オーバーやアンダーで
あれば、また調整し・・・と言う感じで撮影しています。
その都度、メニューからその項目を開いて設定していると
ものすごく時間が掛かってしまいます。
調整がもっとショートカットなんかで、できないものかと
思ってしまったので書き込みました。
やはり、もっとこのカメラを使い込んで適正な数値が浮ぶ様に
しないと駄目ですね。
書込番号:1917004
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700



E5700でもレンズ内にホコリ入りますね〜。
構造上完全密閉されてないのではないでしょうか?
プロテクターを付けてもどこからか侵入します。
レンズ内にはピントが合わないので問題は無いらしいですが・・・。
ホコリが入るのなら出ても行くので増え続けることはないかも?
書込番号:1909051
0点



2003/09/03 01:56(1年以上前)
からんからん堂 さん、有難うございます。実は、SONY DV 70Kでゴミが入りまして、同様にF717も所有いたしておりますので、他のメーカをご使用の方のご意見を賜りたく掲示板に記載させていただきました。
やはり、ゴミ、ホコリは構造上どうしようもないと言うことでしょうか。
書込番号:1909353
0点

私は購入して1年2ヶ月になりますが、今のところ気になるようなゴミは入っていません。
しかしゴミが入ることは十分考えられるので、その時はサービスセンターにお世話になると思います。
書込番号:1909555
0点


2003/09/03 07:39(1年以上前)
沈胴形の宿命みたいなものですね。レンズ筒が動くときしっかり空気の吸排気
が起こるはずですから埃の付着は十分にあり得ると思います。それで僕は購入
当初から沈胴レンズ全体を覆ってしまうことにしました。(僕のホームページ
に写真あります)これで本体が完全に密閉されていれば内部で対流するだけで
すので万々歳なのですがそうも行かないでしょうから完璧とは言えないと思い
ます。でもピストンとなるシリンダから一番埃は入りやすいので防げれている
と思います。おかげで今のところ超綺麗です。それにしても、ニコンのズー
ムレンズ設計は理解できません。こんなことしなければワイ端からテレ端まで
常時プロテクトできないなんて・・・(怒)
書込番号:1909640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





