※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


MUGENPOWER社製のHLI-NEL1と言うバッテリーを探しています
(CP5000でも使えるそうです)
Yahooで検索したところ北陸の業者が通販でしているのですが
12月末と今月上旬にアキバの数店を探し回ってみても見つけられません
アキバでも以上の品を置いている店はありませんか?
(先月CP5000のところに書き込みしたが全く反応ありません)
よろしくお願いします
0点


2003/01/10 19:33(1年以上前)
とにかく、北陸の通販業者名がわかっているのならば、
そちらを一生懸命プッシュされては。
確実にないとわかってからの相談ではないでしょうか。
書込番号:1204440
0点




2003/01/13 16:50(1年以上前)
返事が送れましてすみません
私のネット環境は自分のパソコンがスタンドアローンなので
(これまでネットカフェや電器店のPCから書き込みしてます)
ネット通販はなじまないのです
だから・・・せめてTELと販売元所在地がわからないと注文できませんが
アキバを含む関東地区なら仙台から18きっぷ等で出かけやすく
イベントのついでに立ち寄って購入しやすいのです
2月にあきばお〜での購入を検討します ありがとうございますm(--)m
書込番号:1213059
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


私、屋内の撮影時カメラに付いているスピードライトを使用していますが、被写体(人物)が白くならない様に発光量を落として撮影すると背景が暗くなってしまいます。このような現象を回避するのに外部ストロボは有効でしょうか?
もし外部スロボを使用して撮影されている方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
0点

こんばんは!
5700ユーザーではございませんが。。。
外部ストロボによるバウンス撮影にて背景にも光をまわす手法もありますが、、、
直光では現在と同様に、被写体に丁度良い調光をされ 背景は変わらず暗いという場合もあります。もちろん外部スピードライトは有効なアイテムの一つですのでシステムに加えられる事をオススメいたします。
本体だけで改善できる設定としましては、、、
スローシンクロ機能を試してみたり、マニュアルモードでシャッター速度を1/30以下にして撮影してはいかがでしょうか?
フラッシュ撮影時で 暗い室内などでは光量自体が不足する事も多いでしょうから「絞り値」「シャッター速度」「ISO(感度)」を複数組み合わせてテストされてみる事をオススメいたします。
書込番号:1169857
0点


2002/12/28 19:02(1年以上前)
フラッシュを使わない方が(スローシャッター)良いのでは・・・
書込番号:1169869
0点

スローシンクロで撮影してはいかがでしょうか?
ただし、ストロボOFFやスローシンクロでは三脚が必須ですが・・・
書込番号:1170001
0点



2002/12/28 23:00(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
やはりスローシンクロが一番無難ですかね。
ただ、なかなか被写体(子供:2才)が言う事聞いてくれないので手なんかすぐ残像が残ってしまいます。
みなさんの意見を参考に色々ためさせて頂きたいとおもいます。
しかし、それでもだめだったら2年前に購入したデジカメ(f=2.0 300万画素)を物置から引っ張り出し屋内専用として使い分けるしか無いかな
書込番号:1170444
0点


2002/12/28 23:07(1年以上前)


2002/12/29 01:50(1年以上前)
ポートレート撮影会で使用する為にサンパックPOEWRZOOM5000AF+オムニバウンスを導入しました。撮影会当日は天気は良かったので日中シンクロを多用しました。結果は非常に良好でした。内臓スピードライトを使うと被写体が白くなってしまいますが。オムニバウンスを使うと自然な色になります。WBも太陽光でOKです。室内で小さな子供を撮るのであればバウンス撮影ということになると思いますので、POEWRZOOM5000AFのように多機能な物のほうが良いと思います。
書込番号:1171024
0点

こんにちは
お子様の撮影ということですから,部屋の明かりをつけまくって撮影すれば,ストロボを一緒にたいてもそれほど被写体が明るくなりすぎることはないのではないでしょうか?
書込番号:1172584
0点



2002/12/30 15:01(1年以上前)
BILL78さん 又 返信下さったみなさん
色々な情報ありがとうございました。
早速、カメラ量販店にてPZ5000AF+オムニバウンスを購入したいと思います。
書込番号:1174863
0点


2002/12/31 02:26(1年以上前)
たーちゃん13さん
もう遅いかもしれませんが・・・
私は標記2点を
トダカメラ(POWERZOOM5000AF)
http://www.toda.ne.jp/
機材館ドットコム(オムニバウンス)
http://www.kizaikan.com/
にて通販で購入しました。ポイントをたくさんお持ちなら別ですが、量販店で購入するより随分お徳です。特にPOWERZOOM5000AFは掘り出し物だと思います。
POWERZOOM5000AFについて私が感じたのは、カメラ本体に対してとにかくデカイと言う事です。バランスは悪いです。MB-E5700を装着すればなんとか、という感じです。また定価の割に全体の作りが安っぽいのですが、安く買えましたし、機能満載ですのでこれは良しとします。機能に関しては5700に対してはかなりオーバースペックですがパワーレシオを細かく調整できる点が、バウンス撮影において有効だと思いますし、ストロボ側をTTLモードにすればカメラ側の制御ときちんと連動します。ついでに言うとTTL調光コードSC-17を使えばカメラとストロボを離して使えるのでマクロ撮影時やブラケットでストロボをカメラ横に置きたい時等に有効です(私は買ってしまいました)。
それでは、良い写真をたくさん撮ってください。
書込番号:1176558
0点



2003/01/01 00:29(1年以上前)
BILL78さん
情報ありがとうございます。
じつは、12/30とある量販店に行ったのですが、在庫が無く取り寄せになると言う事だったのでまだ購入はしていません。(初商に期待して)
お教え頂いた通信販売での値段と量販店での値段&保証(3年保証)を総合的に判断しどちらで買うか決めたいと思います。
書込番号:1178825
0点


2003/01/10 01:25(1年以上前)
それは単に露出計の特性です。
購入状態の初期設定ではマルチパターン測光になっています。
人物が主体であれば背景の高輝度部分を拾ってしまうと平均化
されてしまいややアンダー気味になります。
これはスピードライト撮影も通常撮影時も一緒です。
中央部重点式測光かスポット測光を試してみては如何でしょうか?
またスピードライト撮影はTTLではなく被写体の距離を確認して外部
スピードライトの調光窓を使用した外部自動調光とカメラ側の露出
モードを絞り優先オートで撮影してみると調光補正を行うより綺麗に
撮影できます。
書込番号:1202904
0点


2003/01/10 22:41(1年以上前)
写真屋さん2002 さん
何分カメラを手にして7ヶ月程ですので分からない事が多いのですが、一つ確認させてください。E5700の内蔵スピードライトは調光センサーによる外部調光であり、TTLによる制御ではありませんが、これは外付けスピードライトに対しても同様のようで、外付けスピードライトをTTLモードにした場合は、実際にはTTLではなくカメラ側の調光センサーによる外部調光となっている様です。これはつまり外付けスピードライトを内蔵スピードライトと同じ感覚で使えるという事です。実際カメラ側の発光量補正にも連動しますし、カメラ側をAモードにして露出を変化させて撮影しても同じ明るさで写っています。勿論Pモードでも普通に使えています。スピードライトをAモードにするのはカメラ側が外部スピードライト用の制御を持っていない時に用いるのではないでしょうか。子供を撮る時にズーミングするとf値が変化しますが、その度にスピードライト側の設定を変更するのは大変だと思うのですが・・・
書込番号:1204949
0点


2003/01/11 15:24(1年以上前)
外部スピードライト側の切り替えをTTLにするという事はスピードライトの
制御をカメラが行うという事です。 その為、幾らスピードライトをカメラ
本体の調光センサーの調光窓が拾おうとしてもカメラ内のTTL制御用基盤を
使用している訳ですから露出計の測光方式が異なればその分変わります。
まあ自分は5000をメインで使用しているのですが、三脚に固定して測光方式
を変えながら白壁の前に人を立たせてスピードライトをTTL制御で撮影すると
マルチパターン測光が一番アンダーになり約-0.5 中央部重点式測光-0.3
スポット測光で反射率が一番近い顔に合わせた時が一番適正。
という感じです。 TTLの場合スピードライトを使用する場合は何処を測る
かによって仕上がりが違ってきます。
一方Aモードにする場合はSB-22sで使用してますがある程度の調光範囲が
あり+-0.5位はカバーできます。 但しこれは慣れと勘が必要です。
10年以上ニコンの銀塩カメラを使用して外部自動調光で撮影し続けてきた
ので8〜9割方は、ほぼ適正で撮れています。 ただなぜTTLを使用しない
のかは5000の場合は例の調光センサーの問題もありますが、トータルで
撮影を続けた結果、自分レベルではTTLは被写体が白飛びしやすく、最初
から被写体にある程度露出が合わせられる外部自動調光の方が適正を得ら
れやすいという事です。 もちろんこれも測光方式が違うと結果が違います
ので自分は中央部重点式測光との昔の組み合わせで撮影しています。
書込番号:1206720
0点


2003/01/11 23:48(1年以上前)
写真屋さん2002 さん
具体的で丁寧な解説を頂き、有難うございました。ここ2〜3ヶ月スポットか中央重点しか使っていなかったので、思いつきませんでした。自分でも検証してみようと思います。
書込番号:1207992
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700はレンズ一体型なのでレンズ交換はできません。
Nikonのデジカメでレンズ交換をご希望ならD100、D1H、D1Xしか選択肢はありません。
書込番号:1202924
0点


2003/01/10 01:37(1年以上前)
多分 ニコンのフィルム向けレンズの事を示しているとは思いますが出来ません。
前づけのテレとワイドコンバージョンレンズだけです。
これらはカタログにもありますしお店で見ても簡単にわかります。
出来れば一度目を通される事をお勧めいたします。
書込番号:1202929
0点


2003/01/10 01:38(1年以上前)
書き込み m-yanoさんとたぶりました。
すみません。
書込番号:1202933
0点


2003/01/10 02:45(1年以上前)
改造すれば何でも付きます。(自己責任で)
35ミリレンズを付けると、望遠も超、超、超望遠で使い物になりませんよ。
たとえば135ミリを付けたとして、3脚にセットしてシャッターを押しても手ブレ写真のできあがり。
つけるなら業務用ビデオカメラのレンズ。
パナのFZ1の上を行きます。でも度を越すと、手ブレ写真製造機のできあがりっとなります。
書込番号:1203047
0点


2003/01/11 10:53(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix5700.htm
質問される前に、カタログを検索したり、直接、カメラで確認されては。
書込番号:1206179
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


購入使用開始から1週間、CP5700の以下の症状はどんなものでしょうか。
撮影中ズームボタンを操作していましたら、レンズの辺りでガリッと音がして、液晶パネルのカウンターには「Err」ビューファインダーには「レンズエラー」が表示されるだけで一切の操作が不可能になりました。バッテリーの交換、CFの交換等試み電源スイッチを入れ直しましたがだめです。メーカーが小型化することにこだわりすぎた製品設計上の初期不良なのでしょうか?このような不具合が今後とも起きるのでしょうか。?メーカーサポートに連絡しましたらとにかく現品を見なくては判らないという返事です。販売店に連絡しましたら、同じ商品に取り替えますか、返品を致しますかという返事です。多くの被写体の試し撮りをしていましたが、解像度や色再現度は気に入っていましたので、新しい商品に取り替える選択をしました。この選択はいかがでしょうか。?
0点


2003/01/06 17:41(1年以上前)
販売店での交換ならいい選択かと思います。
年明けという事を考えると修理待ちのものもあるでしょうし期間がかかると思います。
一応書いておくと私の場合ですがCoolPix5700で既に10000枚を超えて画像ファイル名が2周目の中盤に入っていますが現在も致命傷はありません。
レンズエラーのメッセージは買って特に初期の頃出会いましたがどれもバッテリーが減っている時でした。
特にMB-E5700を付けてからは滅多に出会いません。
書込番号:1194050
0点

多分「ギア落ち」という症状でしょうね。
E5700は10群14枚というかなりの枚数のレンズを使用しています。
ズームはモーターで動作しますが、動いている途中でレンズが枠から外れてしまうことを「ギア落ち(俗称ですが)」といいます。
これは完全に初期不良で交換の対象になります。
新しい製品に交換するのはベストの選択です。
書込番号:1194096
0点


2003/01/06 22:03(1年以上前)
同一品に取り替えか返品かですが?私も「伊神」さん程撮っていませんが、6ヶ月つかていますが特にこの頃良いカメラだなーと再認識しています。特質すべきはEDレンズでしょう、抜けがよく最高です。
初期不良ですので是非同一品に取り替えて使い続ける事を願ってやみません。
書込番号:1194712
0点


2003/01/06 22:05(1年以上前)
khirokunさん初めまして、
この症例はほぼ間違いなくギア落ちですね(涙
ちなみに俺は1台目はギア落ちでした・・・
2台目はモニターの色が限り無く青に近くて再現性が悪く
しかもEVFと似ても似つかない色をしていたので敢え無く交換
3台目ギアの音が凄く恐い音がしていたので交換でした
5700のレンズユニットには非常にムラが在り安定起動しているものも在れば凄く怪しい起動をするものも在ります店頭で交換品と手持ちのモノとディスプレイのモノを比較させていただきましたが凄く個体ごとに癖が在ります。
ギア落ちした5700の音については掲示板で書いて在ったのでこんなモノだと思っていたら敢え無く撃沈。2台目は凄く静かだったんですよ!
ちなみにギア落ちしやすい部分はテレからワイドに戻す時が怪しいと思っています。ワイド端に入る瞬間ギアが一段高い音がするので^^;
交換品については店の人にチェックしてもらった上で、khirokunさん自身もチェックしてから手渡してもらったほうがいいですよ^^
後店内だと音が聞こえにくいので耳を近付けたり角度を変えてズームイン・アウトをくり返して異常がないかチェックするといと思います。
これは角度によりギアに掛かる負担が変わっているらしく、一概にまっすぐ構えてよしという感じでなかった為です。
ちなみにCCD自体も性能に多少ムラが在るので御用心を^^;
書込番号:1194715
0点



2003/01/09 10:26(1年以上前)
博識の皆様にいろいろ教えて戴きました。ありがとうございます。35mm1眼レフはNikon製を使用しています。Zoomレンズも純正・レンズメーカー製といくつか使っています。しかしcoolpix5700で「ギヤ落ち」なる症状、初めて体験いたしました。交換しましたカメラの「写り」には満足しています。次の購買意欲をそそる製品が発売されるまで、使いつづけます。
書込番号:1200782
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

2003/01/05 22:14(1年以上前)
サイバーショットでは機種が特定できないのですが、一般的にフルオートで撮影した場合に考えられることとして
・シャッタースピード、絞り、ISO感度の調整のアルゴリズムが違い手ブレしやすい。
・ニコンのレンズは望遠側で急激に暗くなるのでシャッタースピードが遅くなっている。
などが考えられると思います。
書込番号:1192085
0点

基本的にはshomyoさんの言われる通りだと思います。
他にはサイバーショットとE5700のホールド感の違いによるシャッターの押し方の慣れもあると思います。
使い込んでいくうちに感覚をつかめるのではないでしょうか。
書込番号:1192357
0点


2003/01/06 10:57(1年以上前)
手ぶれは私もDimage7からCoolPix5700へ望遠域の撮影を切り替えた時に最初に感じた事です。
そこで、ちょっとレンズのミリ数と画角の計算をしてみるとテレ端の話ですがDimage7が200mmでは10.0度、CoolPix5700は280mmで7.2度しかありません。
つまり、それだけ狭い範囲のものを大きく撮影している訳ですから相対的に手ぶれによる影響は大きくなります。
大体どうするのかというとなるべく早いシャッタースピードを使う事。
ぶれにくいようきちんとした持ち方をする事です。
背面の液晶は使わず、ファインダーを積極的に使ってください。
もちろん、カメラの本にあるように脇をしめて足は多少開いて安定した姿勢にします。
あと前のカメラの画素数が少ないのでしたら500万画素という画素数はそういったブレが十分に写る画素数です。
1画素以内のブレが今度は複数の画素にまたがるレベルになったという事もあるでしょう。
私の場合、200万画素から上げた時に感じました。
ぶれにくくする工夫としてはカメラを重くする事。
私の場合、MB-E5700を付けている今は良いですがつける前(発売前)は下に重石としてミニ三脚つけていました。
ミニ三脚ですが地面やテーブルだけでなく自分の体との間で押さえつける時にも使えてより安定した感じになります。
他は連射する事かな。
もちろん夜間は三脚を使います。
書込番号:1193308
0点


2003/01/06 13:13(1年以上前)
数秒間動かない物を撮影する場合は、BSSを使うと、とても便利ですよ。シャッターを押しっぱなしの間、最高10枚の画像が撮影されて、最もぶれが少ないとカメラが判断する物だけを保存するので。
書込番号:1193528
0点



2003/01/08 00:43(1年以上前)
みなさん いろいろ教えて頂き ありがとうございました。
教えていただいたことを 試してみます。
花をクローズアップで撮ることが多いのですが そのときにブレて写り事が多いです。(三脚が使えないとき)
解像度が良いので ブレが目立つという事ですが 5700で撮ったものを サイバーショット(130万画素)と同じサイズにしてみた場合は 手ブレの程度が ほぼ同じになると思っていました。どうなんでしょう。
HP URLを訂正します。
なかなか このページに繋がらなくて返信が遅れました。
書込番号:1197523
0点


2003/01/08 12:40(1年以上前)
画像のりサイズという事ですがリサイズのやり方の指定で異なります。
私はPaintShopPro6というツールを使っていますがピクセルリサイズは良いですがリニア等ではぼやっとする感じが出ます。
花のクローズアップという事で先程簡単に屋内、最もテレよりというシャッタースピードに厳しい環境ですが下の様なデータを得られています。
もちろん手持ちにしました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN4455.JPG
この程度は手持ちでもきちんと構えれば出来ます。
また、BSSを使うと確かに有効ですね。
書込番号:1198381
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
テレコン4本とアダプターの組合せを変えながら、テストしてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/camera/fb5k2xtj.htm
あるホームページではG2との組合せでは大変評判の良かった Tiffen MegaPlus2x 43mm ですが、多少のケラレは予想していたものの、全く使い物になりませんでした。
昼間は、AFの合焦ランプが点いても、ピントが合いません。月を撮ったときは合焦もしませんでした。Cp5700のマニュアルフォーカスはステップ式なので、1段ずつ変えながら試してみましたが、ピッタリ来ませんでした。
どなたか試された方はいませんか?
0点

INO2さん、ご無沙汰してます。かるりです。
E5700のページもずいぶん充実されましたね。
とても参考になります。
私もE5700のサイトを作ろうと考えているのですが、なかなか忙しくて・・・
あるホームページ、G2といいますとkazutokuさんのサイトでしょうか?
私はkenkoのテレコンLD-20T(52mm径2倍)はどうかなと思ってkazutoku
さんの掲示板でお聞きしたところ、ぼやっとした感じになって、高倍率
ズーム機には使えないとのアドバイスをいただき、B-300の海外の購入先
まで教えて頂きました。
私がいろいろなサイトで調べた限りでは、E5700にはEDレンズを使用した
純正のTC-E15EDが一番画質がよさそうです。次がB-300(55mm径1.7倍)
かな?あと、SONYのテレコンVLC-HGD1758(DSC-F717用58mm径1.7倍)や
レイノックスのDCR-1540PRO(52mm径1.54倍)もE5700には合うようですね。
オリンパスのTCON-14B(55mm径1.45倍)も画質よさそうです。
他のもので高倍率のテレコンはなかなかむずかしいかもしれませんね。
TC-E15EDとB-300の2段重ねは、連結した割にはなかなかいい画質ですよ!
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=16710&m=0
書込番号:1188736
0点


2003/01/05 02:35(1年以上前)
INO2 さん はじめまして。
テレコンの話と言う事で私の場合、純正のTC-E15ED と SONYのF717用のVCL-HGD1758 を使っています。
被写体は飛行機が大部分なのでテレ端での利用が殆どです。
まず、純正のTC-E15ED ですが使ってみて良い感じです。
次にSONYのF717用のVCL-HGD1758ですが次のような感じです。
もちろんAFも無事にかかります。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3477.JPG
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3320.JPG
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3326.JPG
で、テレコンの連結はいい結果を生まないものですが冗談でTC-E15ED とSONYのF717用のVCL-HGD1758をつないでみました。
被写体は月を選びましたがAFがかかりません。
そこでAFをかけるために2倍デジタルズームをかけた所下の月が下の画像が撮れました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3107.JPG
もしかしたら画像内に明暗の差がある程度ある状態にしないとAFはかからないのかなと思います。
EXIFデータはそのままなので良かったら見てやってください。
書込番号:1189781
0点

-> carulli さん
ご無沙汰です。純正のTC-E15EDが良いだろうことは判っているのですが、ワイコンの大きさに圧倒されてしまったのと1.5倍というのがネックになって、購入しませんでした。
kenkoのテレコンLD-183TはLD-20Tの高倍率用ということらしく、かなり改善されています。Kさん流に言えば、評点4と言ったところでしょうか。勿論B-300(今のところ評点5、TC-E15EDを試していないので暫定ですが)には及びませんが。
SONYのテレコンVLC-HGD1758は盲点だったかも知れません。
-> 伊神 さん
初めまして。VLC-HGD1758のデータありがとうございます。色収差も少ないし、周辺の流れも少なく良い感じですね。う、うっ。欲しくなってきました(笑)。
月の写真ですが、この組合せでも周辺部の汚れは避けられないんですね。TC-E15ED とVCL-HGD1758の連結で、三脚上でお辞儀しませんでしたか?
書込番号:1190343
0点

-> 伊神 さん
VLC-HGD1758のフィルター径を教えていただけないでしょうか。
書込番号:1190426
0点


2003/01/05 13:36(1年以上前)
>月の写真ですが、この組合せでも周辺部の汚れは避けられないんですね。
ケラレますしさらに言えば周辺部は使い物にはなる画質ではありません。
使える範囲も大体2倍デジタルズーム域程度であの位です。
>TC-E15ED とVCL-HGD1758の連結で、三脚上でお辞儀しませんでしたか?
普通の三脚ならしませんでした。
もちろんくくりつけるタイプのミニ三脚はお辞儀しますが。
>VLC-HGD1758のフィルター径を教えていただけないでしょうか
取り付けは58mmとTC-E15EDの径と同じですがフィルター側は90mmありますがネジ穴はありません。
書込番号:1190784
0点

-> 伊神 さん
早速のご返事ありがとうございます。
> 取り付けは58mmとTC-E15EDの径と同じですがフィルター側は90mmありますがネジ穴はありません。
そうですか。ということは、純正のWC-E80にはフィルター側のネジ溝がなかったけれど、TC-E15EDにはあったんですね。うかつでした。
どうやったら月の外周に黄色い汚れを出さずに綺麗に撮れるか、もう暫くチャレンジを続けてみるつもりです。
書込番号:1190919
0点


2003/01/05 18:05(1年以上前)
ええ、TC-E15EDには58mmのレンズカバーがついていて
私の場合ラバーのフードをつけています。
理由は置いた時の保護用です。
VCL-HGD1758は58mmが取り付け径ですのでそのまま付きます。
単体の時はレイノックスのアダプタにステップアップを付けてやっています。
私として欲しいと思うのはアダプターでワンタッチで外れて交換できるもの。
ネジを締めたり外したりは案外大変です。
書込番号:1191427
0点


2003/01/05 21:40(1年以上前)
INO2様
>純正のTC-E15EDが良いだろうことは判っているのですが
という事ですので TC-E15EDのサンプルを一枚だけ用意しました。
カメラ設定としてはテレコン使用にしてあります。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN4315.JPG
データとしては無加工ですのでEXIFデータから読み取ってください。
今まで私も前づけのテレコン使ってきましたけれどかなり良いと思いますよ。
書込番号:1192020
0点

-> 伊神 さん
重ね重ねありがとうございます。やっぱりEDレンズ良いですね。隅までくっきり写ってますね。TC-E15EDが1.7倍あれば文句無しなのですが。欲張りすぎでしょうか。
ワンタッチ・アダプターですか。確かに着け外しは結構面倒ですよね。私もテレコンのテストでは、全ての組合せを撮るのに一時間かかりました。有ると良いですね。
書込番号:1194825
0点


2003/01/07 00:03(1年以上前)
いえいえ、どうせ私のページのCameraTestのページの一部なので。
TC-E15EDですが純正らしい仕上がりではありますが一つだけ変な点があります。
このテレコン、MFで無限大にしても無限大からずれます。
大体ですが2〜3回カチッとMFで無限大から戻す感じがします。
一応説明書にはAFを使うようにと書いてありますね。
でも、本当ならテレコンモードにした時、補正値を入れて欲しいものです。
あと、TC-E15ED +SONY VCL-HGD1758ですが日中のカットありました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3266.JPG
です。
確か手持ちだったんじゃないかな。
まぁ、どちらにしてもろくなカットではありません。
ケラレもあるし流れているし。
まぁ、元々2段積みはひどくて当たり前ですから、あくまでお遊びという事で。
書込番号:1194900
0点

-> 伊神 さん
> TC-E15EDですが純正らしい仕上がりではありますが一つだけ変な点があります。
> このテレコン、MFで無限大にしても無限大からずれます。
> 大体ですが2〜3回カチッとMFで無限大から戻す感じがします。
この現象は殆どのテレコンで確認されました。大体が少し余裕を持って作られているようです。MFの際には、たいてい無限遠一杯に回しきってから2段戻し(カチカチと)といったところでしょうか。最も遠い対象である月で、フォーカスを一段ずつ変えながら数枚撮って、PC画面で確認しています。ちなみに、Tiffen MegaPlus2x 43mmとOLYMPUS B-300を2段組みしたときは、6段戻しで最もフォーカスしました(それでも見られたものではありませんが)。
書込番号:1195528
0点


2003/01/07 08:51(1年以上前)
INO2様、情報ありがとうございます。
無限大、案外使うもので さらにAFが遅いのでMFで置きピンしておきたいのです。
AF固定を押しっぱなしは辛いですしね。
やはりニコンさんにここはファームでテレコンモード時リミッターをかけてもらいたいですね。
少なくとも純正なのですから。
書込番号:1195569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





