※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年11月30日 15:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月30日 01:17 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月23日 09:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月20日 01:51 |
![]() |
0 | 16 | 2002年11月19日 09:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月19日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆さんの状況を教えてください。
24日の日曜日に買ってきて使い始めたばかりなのですが、これってバックアップ用の電池に多少消費するでしょうが、電池を入れておくだけで結構消耗しますか?。大して使っていないのにもう3回目の充電です。当然使い方によって消耗度は違うでしょうけど今まで使っていたデジカメ(オリンパス)より遙かに早く消耗している感じがします。もっとも、オリンパスのは単3型4本でしたから容量が違うでしょうけど。
それと、撮影後メモリーに書き込みますよね、一瞬液晶が消えてまた表示されますが、その後液晶が3秒間ほど消えます。3秒も・・・。っで液晶が点いたときに残りの撮影枚数カウントが減っています。これって仕様でしょうか?。ユーザーの皆さんのご意見をお聞きしたくお願いいたします。
0点



2002/11/28 19:50(1年以上前)
自己レスです。
撮影後液晶が消えるのはフラッシュの充電中なんですね。(オリンパスではこんなこと無かった・・・。)
書込番号:1096084
0点


2002/11/28 22:25(1年以上前)
obo_obo さんこんばんわ^^
バックアップ電池は未だに落ちた記憶は在りませんね^^;
取りあえずマトモに使っている分には大丈夫なはずですよ。
フラッシュチャージのタイムラグは別売のMB-5700を購入すると
俊速でチャージしてくれます^^連者可能!
書込番号:1096311
0点


2002/11/28 23:37(1年以上前)
うちもバックアップ電池は何も問題ありません。
あと、MB-E5700ですが今日使っていたんですが300枚近くでもまだバッテリー切れになりませんでした。
カメラ自体は取り付けると大きくはなりますが安定して持ちやすくなります。
あと、単にバッテリーの消耗を抑えるのなら AFはコンティニュアスにしない。
液晶ビューファインダーで撮影するなどの工夫が有効です。
書込番号:1096420
0点

電池の持ちをオリンパスと比較しちゃあいけません。相手が悪すぎます(笑
全く持って勝負になりませんから・・・少なくともC-2,3,4xxxシリーズと比べたら電池は4分の一くらいしか持ちませんから。というかオリンパスが異常に省電力なのですが。
書込番号:1096849
0点


2002/11/29 08:48(1年以上前)
以前、CP995を使っていましたが、使い始めはバッテリーを入れておくだけで電池を消費しました。CP5700も同じみたいです。カメラ内部の充電池に充電しているのだと思います(カメラ内部の充電池は割と容量があるような気がします)
何回か充電を繰り返すと安定してきます。
私のは、もう安定したようです。電池が減らなくなったような気がします。
書込番号:1097220
0点

はい。私のも皆様と同じような症状でした。
それで,もう一つバッテリーを購入しました。
バッテリー2個になってからは,1つのバッテリーを完全に使いきることができるようになったので,その後の電池寿命は多少改善されたような気がしていましたが,本体内蔵の電池の充電が完了したということだったのでしょうか?
いずれにしても,もう1つバッテリーを購入なさるのが良いと思います。充電式電池は,完全に使いきってから充電するという使い方が,一回の充電で使用できる時間が最も長くなるようですから。また,電池そのものの寿命は,充電の回数でくるようです。こまめに充電すると,良くないようです。
書込番号:1097402
0点



2002/11/29 13:52(1年以上前)
みなさん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
こなれて(?)くると多少は電池の持ちも良くなりそうですね(笑)
予備のバッテリーも買うことにしました。ありがとうございました。
書込番号:1097695
0点


2002/11/29 21:09(1年以上前)
予備電池買うのはいいですが、充電に対しては
ニッケル水素電池のように神経質になることは
ないと思います。リチウム電池は継ぎ足し
充電してもメモリー効果はほとんどありません。
以前E990を使用していましたが500枚ほど撮れました
でも使い切らないといけないので自分の使用では
E5700などのリチウム電池のほうがいつも満充電で
出かけられるの使いやすいです
結果として1日で使いきったことは
ありません。512MB一杯は撮れます。
予備で2CR5を1本持って行きますが、未だ使った
ことはありません。
軽量で1個、継ぎ足し出来ることがこの手の
電池の利点です。
書込番号:1098504
0点



2002/11/30 15:24(1年以上前)
G7 さんありがとうございます。
1回の充電でどの位撮れるかのテストもやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1100175
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


cp5700クラスのデジカメを購入予定です。
レンズに傷がつくとオートフォーカスできなくなり、使えなくなるわけです。
そこで、レンズフィルタの必要性について教えてもらいたのですが
すでに、お使いの方、やっぱりレンズフィルタは必要ですか?
ちなみに、cp5700にはケンコーのアダブタDCB7+52mm径フィルタがあると聞きましたが。
0点


2002/11/28 15:02(1年以上前)
レンズに傷がつくのが怖ければ、いつもフードをかぶせておけばいいと思います。
取る瞬間に、フードをはずす。撮ったら、直ちにフードをかぶせる。
この繰り返しで、レンズに傷がつく暇がないと思います。
書込番号:1095537
0点

フィルター(プロテクター)は必要だと思いますよ。
ご自身もおっしゃってる通り、傷が付いちゃったら大変です。
修理代も結構かかるのではないでしょうか…
書込番号:1095654
0点

私はケンコーのアダプタDC-B7を使っていますが、プロテクター用フィルターは使用していません。
フィルターはPLとND8のみです。
DC-B7は広角側では縮め、望遠側では伸ばして使用します。
フィルタを付けた状態でアダプタを広角側にしたまま望遠側にズームするとレンズがフィルタに当たり、最悪フィルターやレンズを破損します。
慎重な確認が必要です。
フードを活用さんがおっしゃるのはレンズキャップの事だと思うのですが、私はレンズフード(HR-E5700)を付ける方をお勧めします。
これを付けるとよほどのことがない限りレンズに直接物が当たる事はないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/accessory.htm#hr-e5700
書込番号:1095764
0点

ジャングルに入って撮影するのならフィルターは必要よ (*^-^*)
書込番号:1095988
0点


2002/11/28 18:58(1年以上前)
レンズキャップの方が、面倒くさくなくていいのでは。
いちいちHR-E5700を取り付けたり、はずしたり、面倒では?
神経質に気になさる方は、「フード活用さん」のように、レンズキャップをこまめにかぶせる方が気楽と思いますけど。
書込番号:1095989
0点


2002/11/28 21:35(1年以上前)
海辺で潮風にあたりながら撮影したりするようなシチュエーションでは、プロテクターとしてのフィルターは必須ではないかと思います。
書込番号:1096202
0点


2002/11/28 21:56(1年以上前)
ニコンでは、フィルターの装着は色調に影響を与えるため、5700にはあえてフィルター用の溝を切っていないそうです。
レンズに見える一番外側のガラスは、実は保護用のもので、そう簡単には、オートフォーカスができなくなるような傷は着かないと思います。なお、万が一、傷が付いてもレンズ交換よりは安価で修理可能だそうです。
書込番号:1096252
0点


2002/11/28 22:07(1年以上前)
私はDC-B7とMCUVフィルターを使ってます
気になるようなら使用したほうが良いと思いますよ
カメラ側のレンズがフィルターに直接当たることは
ありません。自分の場合結構動き回るので常用しています
バックに入れるときはフィルターの上から52mmのキャップ
をつけますが、撮影に入ったらフィルターのみです
書込番号:1096286
0点

私は寝る時以外は必ず眼鏡をかけています。何年もその眼鏡を使用していますが,それでも傷が付いて見にくくなったとは感じていません。
カメラレンズは違うかもしれませんが,特殊な用途に使用しない限り,それほど神経質にならなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:1097744
0点


2002/11/30 01:17(1年以上前)
梶原さんのおっしゃるように、考えてみれば、メガネのレンズ(ガラス)などはかなり雑に扱っても、そう簡単には傷つきませんね。(プラスチックはすぐすぐ傷つきますが。)
カメラのレンズも同じように考えてOKなんですよね?
いままではやたら慎重になって、ブロアーでこれでもかというばかりにホコリを吹き飛ばしてから、はれ物に触るように布で拭いていましたが、これって過剰な行為だったのでしょうか…。
#メガネみたいに、石けんつけてお湯で洗ったりできればいいのに!
書込番号:1098990
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


みなさんこんにちは、
シャカンさん同様、まったくの素人です。(続けて登場申し訳ありません。)
私の使用場所は、
夜景、夜サーチライトなどに照らし出された建物・・・など、
夜に映し出された物をキレイに撮りたいのですが。
今までの150万画素のデジカメでは、
「夜は使い物になりません」状態!なんですが、この5700はどうなんでしょうか?。
下の方のレスを読むと「室内ではきつい」とか言ってますけど、
これは「暗いところはダメ!」という事でしょうか?。
お店の展示物を手にしてから、一目惚れ!、(私の手にジャストフィット!最高!)
この項目さえクリア出来れば「即買い!」なんですが、
よろしくお願いします。
0点


2002/11/18 01:46(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2002/coolpix5700/index.html
http://www.steves-digicams.com/2002_reviews/nikon5700_samples.html
上記記事を参考までにご紹介いたします。
このほかにも、Googleなどの検索エンジンで「E5700」をキーに検索してみることも役立ちそうです。海外のサイトも、熱心なサイトではいろいろとサンプル写真を紹介している場合もあります。いろいろとご自分の目でチェックしてみてください。
書込番号:1073491
0点

こんにちは カック さん
普通デジカメで暗いところは弱いといわれるのは,暗いところで昼間に撮影したような写真を撮ることには弱い,といった意味で言われるのではないかと思います。
カック さんの場合は,暗いところで,それなりに暗く撮影したいということではないかと思いますので,マニュアル撮影すれば対応できるのではないかと思います。
露出は,当然かなり不足の設定になると思いますが,夜間にもかかわらず適性露出となると,昼間なのか夜なのかわからない(実際は分かりますが)明るい写真になりますので,何枚か撮影して,経験で適性(それなりに暗く写る)露出をお決めになるのがよいでしょう。
ただ,ピント合わせが少し問題かもしれません。ファインダーや液晶画面も当然暗くなるので,マニュアルでピントを合わせようとしても苦労するかも。で,後,暗い部分を拡大すると,いろんな色の点(ノイズ)が見えて,少し汚く感じます。でも,これは写真全体を一度に見る場合にはあまり気にはならないのでは? 三脚を使って,ある程度遅いシャッター速度を使えるときには,ノイズ除去の機能もあるようです。
書込番号:1073709
0点


2002/11/18 14:25(1年以上前)
ちょっと言いにくいですがCoolPix5700は夜間撮影には向いていないと思います。
というのも一番の問題としてEVFがどこが写っているのかわからないぐらい真っ暗になります。
つまり、フレーミングも出来ません。
結局やる事は以下のとおり。
まず、カメラを三脚にすえます。
1.大体当たりをつけて撮影
2.位置をずらし再度撮影。
3.イメージに合えばOK、駄目なら1へ戻って再調整です。
で、実際の撮影ですが おっしゃるような夜景の場合
多分AFをかけてもかかる距離ではありません。
ならば MFにして無限大へ手で設定します。
そしてシャッタースピードは一応Autoで撮影してみて駄目かイメージに合わなければマニュアルで長めにセットしてチャレンジです。
面倒ならある程度の幅でシャッタースピードを変えて撮影してみてください。
あまりいいサンプルではありませんが下は私が5700を買った初日に撮影したものです。
http://www46.tok2.com/home/igami/image_Haneda/DSCN0103.JPG
http://www46.tok2.com/home/igami/image_Haneda/DSCN0100.JPG
どちらも多分シャッター6秒程度だと思います。
私の場合夜景はDimage7を使っています。
書込番号:1074327
0点



2002/11/18 20:46(1年以上前)
みなさん、コメントありがとうございます。
・・・少し困惑しております。
みなさんの言われてるように「暗い所」の撮影はかなり難しいか、無理ようですね。
しかし、綺麗に撮影されている画像もありますし・・・。
やはり、私の様な初心者が望むべきことではないのでしょうか?、
でも今まで、夜の風景が好きな私としては、
いつも「撮影できない」「記録に残せない」「たとえ残せても見れたものではない・・・」、
大変悔しい思いをして来ています。
「夜を綺麗に撮りたい」この項目だけなのですが、
かなりハードルは高そうです。
みなさん、ご助言ありがとうございました。
書込番号:1075045
0点


2002/11/20 11:11(1年以上前)
カックさんへ
まず、夜景の撮影は出来ます、でも少なくともフィルムよりは難しいというのが本当の所です。
では、どう違うのかというと フィルムではISO400やISO800等高感度のフィルムがあります。
それらを使えば夜景でもそれなりのシャッタースピードで撮影出来ます。
つまりぶれる率が減ると言う事です。
一方デジカメは感度がフィルムに比べ悪い。
確かにCoolPix5700ではISO100〜800にセットできるけれど800モードではザラザラになる。
結果としてきれいにと思ったらISO100固定で撮影するしかないという事になります。
つまりはシャッタースピードが遅く、三脚などが必要と言っているだけです。
これは何もCoolPix5700に限ったことではなく全体的な話です。
でCoolPix5700にはカメラとして夜景という環境で他の機種より向いていない点が以下にあります。
・ファインダーを覗いても真っ暗で何も見えない(自発光しているものはわかる)。
・暗いところでのAFがあまり良くない。
つまり皆さんの言っていることはCoolPix5700はあまり夜景向きでは無いですよと言っているわけです。
決して撮れないと言っているわけではありません。
撮るのに一工夫、他のデジカメならしなくて良い苦労をするという事だけです。
ですから5700をお持ちで無いのなら他のもう少し暗いところでもAFのかかりが良いとか
液晶ビューファインダーではなくて普通のファインダーのものを選ぶとか、
液晶ビューファインダーでも暗くなると白黒表示でわかる程度に表示してくれるものを選ぶとか。
他に選択肢はあるという事です。
出来れば撮影の為に神経を使いたいですから必要の無い苦労は避けて良いと思いますよ。
もし、どうしてもCoolPix5700で夜景をという条件でしたら
1.三脚とリモートケーブルを使う
2.オートフォーカスがかからなければマニュアルで無限大へ設定する。
(一般に夜景はAFのかかる距離ではない)
これで一度撮影して良ければいいし駄目なら画面の角度や位置を調整してまた撮影を繰り返すという事です。
以下のサンプルは昨日気になって再度テストしてみた結果です。
http://www46.tok2.com/home/igami/image_Haneda/DSCN1826.JPG
モードはプログラムモードでISO100に固定して使っています。
この様に夜景が撮れないと言っているわけではなく、撮れます。
でも、この撮影でもファインダーはほぼ真っ暗でわずかに写るものを頼りにテスト撮影を数枚しながら撮っています。
イメージがわかないと思うので具体的に書けば
最初はとりあえず撮影してみて最初は飛行機の尾翼が欠けた。
仕方ないのでズームをワイドにして再度撮影、今度はイメージと違い余り過ぎなので少しテレへ戻したという事です。
こういった苦労、しなくて済むならしない方が良いです。
なので、もしNikonなら高級一眼デジカメにするかCoolPix5000になるかではないでしょうか。
他のメーカーのならお店でいじりながら聞きながらというのがいいと思います。
目的にあったカメラが見つかると良いですね。
あとデジカメは何枚撮影しても良いのですからいろいろとチャレンジできますし、楽しいですよ。
書込番号:1078024
0点



2002/11/21 02:34(1年以上前)
伊神さん、大変恐縮です、ありがとうございます。
当方シロウトなので、失言また表現にいたらない所がありました。
大変勉強になりました、ISO、シャッタースピード、三脚固定・・・、
私の手持ちの150万画素(サンヨー)にもマニュアル設定なる物があるのは知っていましたが、
その様な遣い方をするのですね!、
恥ずかしい話ですがまったくもって使用した事がありませんでした。
ためしに、夜景をマニュアルモードでシャッタースピード4s、ISO100で撮ってみましたら、
「大変キレイ」に撮れました!!。(伊神さんの画像には到底及びませんが・・・)
確かに、液晶表示は真っ黒で街頭などの小さな光がポツンとあるだけで、
何度も撮影し構図を決めて撮りました。
三脚も無かったので最初は箱の上に置いて撮影しましたが、
シャッターを押す時のブレがどうしても画像に写ってしまいましたので、
タイマーを遣って撮影しました。
今までの撮影出来なかった夜景が非常に残念に思いました。
・・・しかし、やはり伊神さんの撮影した物とくらべるとダメですね、
全体的にぼやけてますし、色再現性も黄色がかってます。
即、買い替えですね。
最初はソニーさん(暗いところでも見える奴です。)が候補だったのですが、サンプル画像が色が薄くぼやけている様に思えましたし、
銀塩カメラ通の人も「ソニーはレンズは良いみたいだけど、カメラはニコンかキャノンがいいよ。」と言ってましたので・・・、
そこで質問なのですが、
それぞれ一長一短はありますでしょうが、
やはりカメラメーカーさんの方が画質的には良いのでしょうか?。
書込番号:1079577
0点


2002/11/21 11:25(1年以上前)
少し CoolPix5700とずれて来ていますが先頭部分から落ちてきているのでご勘弁を。
カックさんへ
まず、撮影した画像が全体的にぼやけていたという話ですが霧かがっていたという事でなければレンズの汚れ。
あとはAFがうまくかからなかったとかです。
まず、AFの問題かと思いますのでAFを切ってマニュアルで無限大へセットしてみてください。
風景モードでも少しは良い筈です。
デジカメを構成する基本的な要素と言うものは基本的にはレンズとフィルムに相当する(CCD+画像処理)です。
レンズに関してはやはりノウハウのあるカメラメーカーとカメラメーカーから供給を受けているものが有利です。
フィルムに相当する(CCD+画像処理)はKODAKとかFUJI等が画像処理部のノウハウの蓄積を持っていて有利です。
ですからメーカーによって一長一短はあるのは事実です。
実際、高級一眼デジカメではよくNikon+KodakやNikon+Fujiなっています。でもCanonは単独でしたっけ・・・。
結局一般向けには、最近は両方ともかなり頑張って作っていますからどちらでもという所ではないでしょうか。
ただ、高画素数になればなるほどレンズの重要性が高まるというのは確かかと思います。
あとは画像サンプルとか店での判断でしょうね。
色と言うのは感覚的な要素が大きいし他には持った時の感覚とかもありますね。
CoolPix5700に関して言えばレンズだけは確かに良いです。
あと以前の撮影ですがミノルタのDimage7でもこの程度位は撮れます。
Dimage7もSONYと同じく液晶白黒切り替えでギリギリまで表示します。
(ファインダーは5700程きれいではないけど)
http://www46.tok2.com/home/igami/image_Haneda/PICT0276.JPG
あと、参考までに三脚ですがミニでも十分に役立ちます。
私が最近使っているのはKENKOのHandyBoy という製品で伸び縮みはしませんがマジックテープでくくりつける事も出来ます。
書込番号:1080004
0点



2002/11/22 01:31(1年以上前)
>まず、撮影した画像が全体的にぼやけていたという話ですが
すみません、またまたおかしな発言でご迷惑おかけしました、
「ぼやけている」とは、画素数での鮮明さに欠ける、と言う事です。
こんな事当たり前ですね、誤解を招く発言でした。
なるほど、やはりカメラメーカーの方が一日の長があるようですね、
詳しい説明ありがとうございます。
実はミノルタのDimage7Hiも候補だったのですが、
店頭で手にした時に「・・・?」と何か違和感を感じたのでヤメました。
またD100に関しては「デカイ!」の一言でヤメました。(笑)
(すみません。物凄く感覚&感性人間です。)
>CoolPix5700に関して言えばレンズだけは確かに良いです。
決まりです!。
三脚、リモートケーブルと同時に購入ですね、
ど素人の私にお付き合いしてくれまして、大変有難う御座いました。
また、購入後困ったときにはよろしくお願いします。
書込番号:1081478
0点


2002/11/23 09:59(1年以上前)
あと、夜間は冷えるのと長時間露光のためバッテリーの持ちが悪くなるので予備電池あった方が良いですよ。
ぶれに関しては150万画素より当然シビアになりますので次の点注意してください。
1.三脚にすえる
2.リモートケーブルでシャッターを切る。
3.同じ場所で数枚撮る
4.風が弱まったタイミングで切る。
5.自分の体が風上側にいるのならカメラへ直接風が当たらないように体でブロックする。
あとは経験ですね。
ブラケッティング(カメラの機能にあります)も有効ですので使ってみてください。
それでは撮影楽しんでくださいね。
書込番号:1084209
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


レイノックスのDCR-1800を付けて水鳥を撮影したところ、両端の水鳥の輪郭に青い影がでました。どうしてでしょうか?どうすればこのような現象が防げるのか教えてください。
0点

それはたぶん「色収差」と呼ばれる、まぁその、レンズによって起きる現象と思われます。
テレコンをつけると、一般的には、大なり少なり、起こり得ます。
画面周辺の色収差は、対処しようがないので、テレコンを外すか、違うテレコン(どれがいいかは、わかりませんが)にするしかないと思います。
書込番号:1076611
0点


2002/11/19 17:11(1年以上前)
私は、同じRaynox の、DCR-1850Proと、ワイコンで DCR-6600Pro を
使っています。カメラはG2です。
流れや色収差は、程度もありますが、避けられないと思います。
テレコン、ワイコンの場合、画面の端は、ときにはトリミングして
除いてしまうぐらいのことも、撮影対象によってはされるといいと
思います。
対象・条件によってはいい絵ができることもあるので、いろんな
画角、位置で写しておいて、パソコン上で確認する方法もあります
ね。
カメラ本体のレンズだと、そういうことはほとんどなく、隅でも
輪郭や色がきれいに出るのですが。
それから、テレコン、ワイコンは、性能がかなりいいものもあり
ます。
2002・11・19 野原森夫 http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/
書込番号:1076650
0点


2002/11/19 17:29(1年以上前)
色収差はテレコンを付けなくても出るときがあります。
経験から、テレ側でコントラストの強い状況や、遠くの情景に手前の物が写り込んでしまった時、などの輪郭に出やすいと感じてます。
テレコンを付ければ、なおさら出易くなると思います。
書込番号:1076681
0点


2002/11/20 01:51(1年以上前)
色収差は基本的には直りませんが下のアドレスにあるJpgRGB02 というツールを使ってみてはいかがでしょうか。
このツールは私とNEGさんとで200万画素のデジカメ時代に作ったもので結構いい加減な考えかたで作ったものですがそれなりには動きます。
http://www24.cds.ne.jp/~neg/win/win.html
でも、やはり正攻法は収差の少ないレンズを使う事です。
書込番号:1077513
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめましてシャカンです。
いきなりですが質問させてください。
デジカメが欲しくてオートフォーカス付での最高機種はこれだとお店の方に言われたので買おうと思っています。
しかし、ずぶの素人。というか普通のカメラ以前に使い捨てもあんまり使ったこと無いので不安です。
目的は、サッカー選手の撮影(スタジアムから)です。他に使うつもりは今のところありません。
店員には選手をとるのは光学8倍でもきつい、テレコンバータつけて12倍にし、デジタルを少し乗せては?といわれました。
過去のをみると"手ぶれ"や"動き回るものには適さない"と、ド素人が手を出すべきものじゃないような感じで悩んでます。
そもそも、無謀なのでしょうか?
どうせ買うならいいものが欲しいし、長く使いたいと思っています。
ご意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。
0点


2002/11/17 15:49(1年以上前)



2002/11/17 16:30(1年以上前)
それも候補に上げてたんですが200万画素というのが非常に気になって・・・
ポートレイトサイズなら気にならないですかね?
店員曰く(また受け売りですが・・・)、300万画素はないと粗いですよ。
400万は欲しいですねと言われて、候補から落ちたいきさつが。
200万画素 光学12倍 手ブレ補正
500万画素 光学8倍
これで価格的には二倍の開き。
スタジアムで写真をとる性能でなければ意味が無いのですが、実際撮られてる方、もしくは近い環境で撮られてる(撮ったのを見たことがある)方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:1072212
0点


2002/11/17 16:47(1年以上前)
>300万画素はないと粗いですよ
↓にサンプルいっぱいあります。これが気にならないのであれば粗くはないと言うことかな(笑)
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2002/dmc-fz1/index.html
書込番号:1072254
0点

後悔したくないなら、レンズ交換可能な、もっと上の機種の方がいいですよ。
書込番号:1072256
0点



2002/11/17 17:05(1年以上前)
>↓にサンプルいっぱいあります。これが気にならないのであれば粗くはないと言うことかな(笑)
ありがとうございます。見てきました。
昼のISO50は全く問題なし。
夕方やISO400はちょっと嫌だなという感じでした。
サッカーの試合は夏場ほぼナイター、冬は昼か夕方というのが一般的なためちょっと厳しいかなという感じがしました。
>後悔したくないなら、レンズ交換可能な、もっと上の機種の方がいいですよ。
30万円クラスのものでしょうか?
扱いが難しいと聞いたので(焦点を合わせたりするのも手動)、無理だと判断して諦めました。
一般的な電器店にも置いてないようですので。
書込番号:1072290
0点


2002/11/17 18:08(1年以上前)
一眼レフタイプは価格と反比例して使いやすいですよ。
(ある程度写真を知っているという前提で)
廉価品→一眼レフ→CP5700クラスの順だと思います。
廉価品は機能が少ないから簡単。
CP5700クラスは使いこなせば一眼レフに迫る写真も撮れる。
デジカメなんだからフイルム代を気にせずバシャバシャ撮りまくり
腕を上げましょう。
腕が上がった頃には一眼レフタイプも安くなっている事でしょう。
( ̄ー ̄)v ブイ!
書込番号:1072432
0点

シャカンさんには みなさんがおすすめしているカメラでは物足らないと思います。わたしのおすすめは これです
http://www.kodak.co.jp/JP/ja/professional/products/cameras/dcs645/index.shtml
書込番号:1072502
0点



2002/11/17 19:24(1年以上前)
>一眼レフタイプは価格と反比例して使いやすいですよ。
うーん、思い切って買おうかなCP5700。
もう少しだけ悩んでみます
>わたしのおすすめは これです
169万はちょっと、手が出ないです。
一年間のボーナスつぎ込んでも無理かも・・・
書込番号:1072614
0点


2002/11/17 19:26(1年以上前)
動き物ならこれや!
Nikon D1H
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d1h.htm
Canon EOS-1D
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1d/index-j.html
400o F2.8にテレコンをつけるもよし。
500mm、600mmにするもよし。
自動車1台買える値段だがな(笑)
書込番号:1072619
0点


2002/11/17 19:58(1年以上前)
シャカン さん こんばんわ
サッカー選手の撮影をしてみたいのは、わかりますが その写真を
どのくらいのサイズでプリントされるのでしょうか?
2LまでならパナのFZ-1でじゅうぶんですよ。420mmで足りなければ
テレコンつかえばいいです。
>しかし、ずぶの素人。というか普通のカメラ以前に使い捨てもあんまり使っ>たこと無いので 不安です。
初心者なら手ぶれ補正は必要だと思います。まずはこのあたりからはじめて
望遠で写真を撮ることを経験されてはどうですか?
何をするにしても最初から完璧には出来ません。
書込番号:1072698
0点


2002/11/17 20:02(1年以上前)
> 扱いが難しいと聞いたので(焦点を合わせたりするのも手動)、
Nikon D100、Canon D60などデジタル一眼レフのエントリーモデルはいずれもオートフォーカス機能がありますよ。
また、Nikon E5700はオートフォーカス機能が少し甘いという噂を聞きますので、目的のシチュエーションには難しいかもしれませんね。
> [1072619]Er kommt mir nicht gleich.さんのコメント
予算が許せば、D1HやEOS-1Dもいいですね。
また、D1Xもバッファメモリ増設(http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/d1xbmpls.htm)をすることで、スポーツ写真にも利用できるかと思います。
書込番号:1072714
0点


2002/11/17 21:11(1年以上前)
ずいぶんと高額なカメラばかりで・・・
デジカメ初心者ならCanon PowerShot A40がオススメです。
ぜひ、ご検討あれ。
書込番号:1072943
0点

いつのまにこんなに書き込みが...私も混ぜてください。
シャカン さん こんにちは。
スタジアムからサッカー選手を撮る以外に使うつもりはないということですから,シャカンさんはサッカーがお好きなのですね? それで,実はカメラは何でも良いのでは? ただし,撮れた写真は重要。好きなサッカー(またはサッカー選手)の醍醐味を自分で撮影したい。撮影したら当然,人に見せるか,自分の部屋に飾るか,アルバムに整理するか。または,PCの壁紙に使う?
で,上記のようなシチュエーションで,大事なのはまずレンズです。ニコンかキャノンの500mm位の望遠レンズを調べてみましょう。それがだめなら,(ちょっと知識が古くてもうないかも知れませんが)シグマやタムロン?。ズイコーでもよい。自分の気に入ったレンズが決まったら(その時予算が大きくものを言いますが,基本的にはカメラ雑誌を見ていろいろな人がどんなレンズで撮影しているか,特に自分のイメージに合う写真の撮影にはどのレンズが使用されているか,評論家は何といっているかなどを参考にすべきでしょう),次はそれに合うカメラボディを決める。スポーツ撮影では,シャッター速度がどこまで速くできるかがポイントです。その他に,測光方式などもあるかも。
シャカンさんのように撮りたい対象がはっきりしている場合には,上記のようなプロセスが正しいカメラ選びのプロセスです。デジカメが欲しくて,からスタートしてはいけません。
純粋に写真を撮る,という観点からはすごく面白くて挑戦しがいのある内容だと思いますよ。写真に対してずぶの素人であることは全然問題ありません。サッカーが好きで,少しでも良い写真を撮りたいと思う気持ちがあれば十分です。繰り返しますが,これと「デジカメが欲しくては」何の関係もありません。
書込番号:1073017
0点



2002/11/18 02:03(1年以上前)
たくさんの意見本当にありがとうございます。
>それで,実はカメラは何でも良いのでは? ただし,撮れた写真は重要。
>好きなサッカー(またはサッカー選手)の醍醐味を自分で撮影したい。
まさにそのとおりです。
年間スタジアムに80試合〜90試合は足を運びます。
一日に梯子はザラ。J1、J2、日本代表、ユース年代も足を運びます。
でも、デジカメがいいです。
1.バシバシ気にせず撮りたい。
2.フィルムの取替えが無いことや、電子的なファイリング。
3.光学ズームがあるのでカメラの大きさが抑えられる。
と言った点です。
>撮りたい対象がはっきりしている場合には,上記のようなプロセスが正しいカメラ選びのプロセス
レンズ→ボディ→機能(シャッタースピード、測光方式)ということですか。
なるほど、勉強になります。
贅沢かもしれませんが、カメラになれるためにもCP5700で練習しようかなと傾きかけています。
なれた頃に、レンズより選びなおす(相当お金がいりそうですが。笑)
書込番号:1073522
0点

シャカン さん
デジカメも好き ということであれば話は変わります。
デジカメはまだ発展途上の機械です。それで,それ自身面白いです。先に書いたプロセスをデジカメ選びに当てはめると,カメラボディのところで1眼レフタイプのデジカメを選べばよいとなるのですが,予算の都合でしょうか? そうはならないようですね。
多分,このクラス(レンズ一体型の)デジカメでご希望のような撮影をなさると,結果には失望なさると思います。でも,デジカメも好きなら,これもまた問題ありません。いろいろ工夫するのも楽しいものです。
私自身このカメラを持っていますが,最近別のメーカーから,200万画素だが,このカメラに匹敵する望遠レンズを備えて,おまけに手ぶれ補正機能までついている,といったカメラが発売されました。価格も安いようですし,そちらもご検討なさっては? そうこうするうちに,ニコンからも,価格据置で現在の機能を越える性能のカメラが発売されるかもしれません。1〜2ヶ月,いろいろ調べてみて,えいやっ とお決めになるのがよいと思います。
書込番号:1073699
0点


2002/11/19 09:17(1年以上前)
ここ見てください 大変参考になります
私も子供たちのサッカーを撮りますが
ここで勉強しました
http://www.canon.co.jp/event/soccer/photo/main.html
書込番号:1075970
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


これまではSONYの単焦点のものを使っていましたが、子供の成長記録を綺麗に取りたいという親バカな理由で、とうとう先々週末にE5700を購入しました。
数ヶ月前からこの板をチェックして、動き回る子供の撮影は得意でないことは知っていましたが、そんなことはばっちりハマった写真が撮れた時の嬉しさで吹き飛んでしまいます。
価格も109,800円+ポイント10%と実質10万円程で購入でき、ほんとに良い買い物ができて嬉しい限りです。
ところで一点気になる事があります。
液晶モニタを斜め上から見た場合と斜め下から見た場合とで見やすさが全然違います。
モニタを開いてひねってたたんだ状態(取説22ページ1.2の5の状態)で斜め上から見ると暗くて見にくくなります。
操作をする時は目線より下側で操作するので、その場合にモニタが見にくくなります。
普段はファインダーを使ってるので問題はないのですが、たまに液晶モニタを使うと気になります。
みなさんのE5700はこんなことないでしょうか?
なにはともあれ、とっても満足しています。
明日も紅葉をバックに子供の写真を撮りにいってきます。
0点


2002/11/16 02:43(1年以上前)
液晶には視野角というのが有って、物によって程度の差はあるにしろ
斜め方向からの視認性は良くありません。
自由に動く液晶モニターがセールスポイントの一つになっている機種
なのですから一番見やすい位置にセットして撮影しなければせっかくの
機能が無駄になるだけですよ。
上手く活用して楽しい写真を撮って下さい。
書込番号:1068844
0点

液晶モニタの見やすさは、ひのまる+さんのおっしゃる通りですね。
一つの提案としてEVF(液晶ビューファインダー)をもっと活用してみてはいかがでしょうか?
私は今まで光学ファインダーのデジカメ(E5000&E880)しか使ったことがなくパララックスが大きいため液晶モニタを多用していたのですが、E5700を使い始めてほとんどEVFで撮影するようになりました。
利点として
1. 顔に密着させるので液晶モニタ撮影時より手ブレ防止になる。
2. 液晶モニタに比べて消費電力が少ない。
3. 明るい所でも液晶モニタのように見にくくならない。
4. 被写体に集中できる・・・私だけかも(笑)
書込番号:1069112
0点


2002/11/16 20:00(1年以上前)
5.ちょっとかっこよく見える(^^
書込番号:1070351
0点



2002/11/17 20:27(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。
ひのまる+さんのおっしゃるようにせっかく動くのだからこれを活用しない手はなかったですね。
もっぱら液晶ビューファインダーを使ってますが、まだ操作に慣れていないせいか、ファインダーを見ながらボタンを押すのにてまどってます。
せっかくのカメラを有効に使いこなせるように頑張ります。
やっぱり、ファインダーを覗いてる方がかっこよく見えますよね!
書込番号:1072802
0点

三脚使って縦位置で撮影する場合は液晶モニタが大変役に立ちます。
書込番号:1075556
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





