※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 11:28 |
![]() |
0 | 18 | 2002年10月27日 06:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月24日 18:48 |
![]() |
2 | 13 | 2002年10月23日 01:12 |
![]() |
0 | 16 | 2002年10月22日 01:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


ニコン5700 光学倍率8(35〜280)デジタル4.0は
280X4で1120ミリですか ?
ソニーDSC−F717 光学5倍(38〜190)デジタル10倍は
190X10で1900ミリでしょうか ?
0点


2002/10/27 11:28(1年以上前)



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


3ヶ月ほど5700を使ってきました。
これまで風景写真などが殆どだったので、画像の歪みなどはあまり
気がつかなかったのですが、先日仕事で建物内の写真を撮った際に、
画像周辺部が著しく歪んでいることに気づきました。
こちらをご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=318.372
ワイド側で撮影したものですが、この歪みは明らかにおかしいですよね?
修理に出して直るものでしょうか。
0点


2002/10/24 13:04(1年以上前)
ザイデルの5収差の一つ歪曲収差でしょう。修理しても直りません。気になるようでしたらできるだけ収差の少ないレンズを搭載したデジカメを買うしかないでしょう。
書込番号:1021323
0点


2002/10/24 13:18(1年以上前)
自分はそんなに気にならないので、おかしいかどうかは人によると思います。
書込番号:1021348
0点

ワイド側では仕方がないですね。
ここなんぞを参考に
まこと@宮崎
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/30/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/126/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/127/
書込番号:1021469
0点

広角になればなるほど歪は大きくなります。
自分の納得できる歪まで望遠側にズームするしかありません。
故障ではありません。
書込番号:1021685
0点


2002/10/24 18:01(1年以上前)
ちょっと古い言い方ですが
50mmが標準レンズでそれ以下がワイドレンズ上が望遠レンズです。
で、ワイド側はこの様なゆがみが多かれ少なかれ出るものです。
これは何もデジカメに限った事ではなくフィルムのカメラでも発生します。
という事で安心してください、これは故障ではありません。
書込番号:1021741
0点


2002/10/24 18:56(1年以上前)
右下の垂直ラインが、波打っていますね
気になるところですが
E5700持っていないのでわかりませんが。
書込番号:1021828
0点


2002/10/24 20:16(1年以上前)
5700の広角は35mmですよね。
この写真の歪み、ちょっと不自然と思います。
ニコンに直接、写真といっしょに鑑定に出されて「鑑定」していただいたらどうでしょうか。
書込番号:1021965
0点


2002/10/24 21:38(1年以上前)
高倍率ズームですから、許容範囲じゃあないですかね。
ふつう、障子や窓枠のような物は撮影しませんから
みなさん気が付いていないだけではないですか??
どうしても気になるようであれば、単焦点をもう1台・・・
書込番号:1022184
0点



2002/10/25 03:10(1年以上前)
このくらい大きな歪曲でも高倍率ズームの場合許容範囲となってしまうのでしょうか。
だとしたら高倍率ズームも考え物ですね・・・
ズームレンズには歪曲収差がつきものというのは以前から知っていましたが、
これほど顕著なものとは思っていなかったのでかなりショックです。。。
ニコンに問い合わせてみることにします。
書込番号:1022809
0点

R.E. 様
お訪ねしますが,カメラの高さは曲がって見える柱の高さ(今の場合廊下の高さ?)のちょうど半分の高さで,かつ 光軸は水平(柱に対して垂直)にセットされていますでしょうか?
写真を拝見したかりでは,光軸は水平だがカメラの高さは少し高い,あるいは,カメラが少しだけ下を向いている,ように感じます。軸が少しずれるだけでも周辺部のゆがみはかなり変わります。普通はビルなどを写すと,どうしてもカメラを上に向けて構えるので,上の方がすぼまって写るのですが,今の場合はその逆になっているのではないかと感じます。方眼紙のようなものをきちんと撮影してみてはいかがでしょうか? その際,紙の面に対して光軸が垂直になるよう注意して撮影してみて下さい。
書込番号:1022951
0点


2002/10/25 11:37(1年以上前)
メーカーには歪曲が問題になるケースもあるということを伝えた方がいいと思います。
コスト上コンパクトズーム機では難しいのでしょうが、歪みの少ない単焦点機や低倍率ズーム機もおざなりにしないでほしいものです。
一眼にいけと言われてもまだ高いし。
書込番号:1023250
0点


2002/10/25 19:53(1年以上前)
巾90センチの通路を、梶原様のご指摘の条件で撮影してみました、やはり歪曲が気になりますが、この程度は許容範囲と考えるべきか?
画像はこちらに
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK018_865&p2=401025191324qz1&p3=0jpg&p4=491024&p5=
書込番号:1023872
0点


2002/10/25 20:47(1年以上前)
ズームレンズは使いやすい反面、性能は単焦点レンズには及びません。
量産型の製品は、とくに販売価格の制約を受けますから、技術があっても予算的に出来ないですね。
書込番号:1023981
0点

広角レンズでは、画面周辺部はちょっとした光軸のずれなどで歪んでしまうものです。
もし歪曲を問題にされるのであれば、水準器なのできちっと水平を出し、光軸がずれないよう何度も確認しながら三脚で撮ってみてはいかがでしょうか?
また、ズームレンズに歪曲収差が出やすいのは致し方がないことと思います。
もちろん、ユーザーの立場からすれば我慢できないことかもしれませんが、まこと@宮崎さんが示されたリンクがとても有用だと思いますので、一度試してみてはいかがでしょうか?こういうことができるのはデジタルならではだと思います。
書込番号:1024165
0点


2002/10/26 10:52(1年以上前)
私のミスでに[1023872]書き込みましたリンクが無効になっています。新しいリンク先に写真を入れました。
http://www.avis.ne.jp/~kan/fot/fot1.htm
失礼しました。
まこと@宮崎のリンク先参考に勉強します。
書込番号:1025220
0点

素晴らしい写真ですね。1枚でこれだけ多くの問題提起をされるなん(笑)。
かなり答えは出尽くしていると思われますが、アマチュアなりに少し整理してみましょう。
レンズには、広角の場合樽型の歪曲(Distortion)が、望遠の場合糸巻き型の歪曲がある。特にデジカメは、実焦点距離が短いために目に付きやすいことは既に自明として、話を進めます。
1) カメラを縦位置に構えているため、最も歪曲が強調されて見える。
私の目には、一般的に横線よりも縦線の曲がりの方が不自然に見えます。多分皆さんもそうではないでしょうか。長辺はよりレンズの周辺部を使うので、長辺を縦にとると、一番歪曲が強調されます。
2) 写角が水平でない(俯角を持っている)ため、画像下部が(特に)狭まって見える。
梶原さんたちが指摘しておられるように、この写真は正面のドア?の床面が画面の中心にきています。ビル写真が上に行くほどすぼまって見えるからこそ、広角レンズが遠近感を強調できるという利点でもあるのですから。
この写真の場合強調されていますが、下がすぼまって見えて当然です。
3) 歪曲が問題になるのは、文字通り直線がカーブすることですね。
Coolpix5700の歪曲が、他機種に比べてどうかは、こちらが参考になるでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5700/page18.asp
ワイド側の歪曲はやや多めで他機種の28mm相当か、望縁側の歪曲はかなり少なめというところでしょうか。
単焦点レンズでは、非球面レンズを使って補正が可能(消費電力さんが単焦点カメラを勧められたのもその意味でしょう)ですが、ZOOMではどちらかが犠牲になるので、8倍ズームということを考えると仕方の無いところか。
ワイド側の歪曲を多めにするのはけしからんということであれば、好みの問題ですが。
4) 頭突きさんが指摘された、右下のラインが波打っている問題。
これは歪曲とは別の問題ですね。もし何の加工もしていないのに、毎回こうなるのであれば、それこそサポセンものかも。
書込番号:1025576
0点

ミヤカン様
すばらしい写真ですね。私なんかは,広角側で画像周辺が丸まってくるのは肯定的にとらえている(魚眼レンズの写真は面白いと思う)ので,広角になると周辺は丸まるんだと思ってあまり疑問を感じていませんでしたが,確かに,このような写真では周辺部までまっすぐなものは真っ直ぐに写ってほしいと感じるかもしれません。
で,その場合にはやはりそのように描写できるレンズを探すしかないのではないでしょうか?E5700ではレンズ交換できないので別のカメラを探すか1眼レフタイプを買って交換レンズを探すということになると思います。
R.E様は納得できないとお感じになると思いますが,仕事で撮影ということで,できるだけひずみの少ない写真を撮ることが重要であるということであれば仕方ないのではないかと思います。
また,単にお持ちのカメラが異常なのだろうか? という問いかけということであれば,1022951に書いたような方法で撮影を行えば,判断できるデータが得られると思いますので,まずはやってみることをおすすめします。
書込番号:1027222
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


2002/10/22 21:48(1年以上前)

私は、SB-28のひとつ前の機種SB-26とSB-30を使用しています。
お尋ねのSB-28DXとSB-28は主にD1シリーズに対応しているかどうかの
違いのようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr_goods/speedlight/sb-28dx.htm
E5700ではD-TTLには対応していないので、使用上の違いはないようです。
E5700の取説P137にこのことが掲載されています。
書込番号:1018303
0点

どうもありがとうございます。
キヤノンのE−TTLはデジカメの事をにらんで開発されたとなんかで書いていました。
CCDだからフィルムの反射光は使えないという事で。
書込番号:1021810
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


現在ハギワラの128MB CFを数枚使用していますが
新しく買いたそうと思いどこのが良いのか思案中です
誰か下記の物を持っている方E5700に対しての
書き込み速度が速いのがどれかお判りでしたら教えてください
IBM 1GB MB
トランセンド 512MB CF
リデータ 512MB CF
0点


2002/10/17 14:08(1年以上前)
MDとCFの転送速度の比較はCF8倍速と同程度じゃなかったですか?
16×や24×ではCFに軍パイがあがるのでは?
現時点での最速はレクサ―の24× 2.5M/3600KB=0.69S
じゃないですか??(たぶん)('_'?)ほや?
書込番号:1006611
0点


2002/10/17 14:12(1年以上前)
追加(笑)トランセンドは確か10倍速ぐらいだったと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:1006617
0点


2002/10/17 14:55(1年以上前)
おまけです♪(^o^)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/637166-000.html
書込番号:1006685
0点

私は個人的にTranscend 512MBをお勧めします。
確かにルシフェルさんのおっしゃるLexarもお勧めですが、価格があまりにも違いすぎます。
Transcend 512MB \23580
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11144=1&PHPSESSID=4d6529c90dc215eb505236ab6e54a198
Lexar ×24 512MB \68000
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11174=1&PHPSESSID=4d6529c90dc215eb505236ab6e54a198
私はTranscend 256MBを使用していますが、速度に関しては何も文句はありません。
勿論、E5700で動作確認済みです。
マイクロドライブも考えたのですが、以前使用して簡単に破損した(コンクリートに落とした)ことと消費電力の多さでパスしました。
書込番号:1006799
1点



2002/10/17 16:59(1年以上前)
そうですね♪♪実用的にはm-yanoさん お勧めのトランセンドが
安くて、速くていいですね♪
私もトランセンドに100票 (^^ゞ
書込番号:1006866
0点


2002/10/17 19:37(1年以上前)
私もトランセンドを推します。価格も安めだし、速度も速い方なので、いいのではないでしょうか。ただトランセンドのCFは大手の電気店では扱って無いようです。ご存知かも知れませんが、参考までに・・。
書込番号:1007114
0点


2002/10/17 20:34(1年以上前)
私もTranscendの256MBを使用してます。
金額や速さなど、総合的な評価としてはコレが一番じゃないでしょうか。
それ以上に速さを求めるとか、とりあえず金額が安い方がというのなら別ですけどね。
もう一枚購入しようかと考えてますが、Transcendの512or256MBを狙ってます。
私は初心者なので、恥ずかしいですが質より量で勝負してます。下手な鉄砲、数打ちゃ当たる状態です。
Ridataも良いですが、D100での比較ですと、Transcendの方が速かったみたいですよ。
(私が確認したのでは無いので噂程度って事で。)
書込番号:1007244
0点


2002/10/17 21:39(1年以上前)
デジタルカメラマガジン10月号にテストの結果載ってますよ
お尋ねの三種類のメディアの比較は速い順に以下のようになり 総合的にTranscendがいいですね 私もTranscend 512MBをD1XとE5700に使ってます。
速度の速い順
RAWの場合は IBM Transcend RiDATA
JPEGの場合は Transcend RiDATA IBM
書込番号:1007392
0点


2002/10/17 22:14(1年以上前)
私は、RAWを中心に使っているのですが、IBMのマイクロドライブ(1GB)を常用しています。
出し入れするのはCFアダプタに入れてPCに接続するときくらいです。容量が大きい分、メディアの入れ替えの頻度が低く、屋外で出し入れすることはまずないので、「落とす」という可能性は低いです。
また、持ち歩くときはカメラに入れっぱなしなので、カメラをふつうに丁寧に扱っていれば、その中のマイクロドライブは壊れるという可能性は低いと思います。
ただ、最近は大容量のCFの価格が下がってきているので、MDのメリットは相対的に小さくなりつつあるのではないでしょうか。
書込番号:1007444
0点


2002/10/17 23:48(1年以上前)
こんばんわ
自分もトランセンドのCF狙っていますが
e-トレンドでMD340を8800円で売っています。
値段的には遥かに安いのですが
電池の持ちが不安です。
実際に使っている方は居ますか?
できればMDもCFも買ってみたいと思っています。
幸いにバッテリーパックが有るので電池の持ち
自体は気にする必要はないのですが、やはり使用感が気になります。
値段、スピード、電池の持ち、容量・・・
さてさて何を選んだらいいのやら^^;
書込番号:1007604
0点



2002/10/18 08:31(1年以上前)
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました
とりあえずトランセンド512MBで行ってみます
書込番号:1008231
0点


2002/10/23 01:12(1年以上前)
e-トレンドのMD340を8980円を1本。
限定品と聞いたので抑えました。
ただ、自分もトランセンドには興味があるので、それに他のデジカメでも
使い道はあるので、セットも買いました。
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
つまりMD340は二本持ってます!
絶対に無駄にはならない買い物と判断しています。
無くなったら後悔しそうですし。
書込番号:1018573
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


本機にCanonのスピードライト380EXを装着して無理矢理使用しているのですが(1/60秒、F5.6くらい)、うまく使う方法があれば教えてください。一般的なお答えでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

うまく使う方法って??
今現在 何か不都合があるのですか?
あるのでしたら それを書かれてみてはいかがでしょう?
例えば「自動調光で楽したい」とかだったら「純正ストロボを買った方が・・・」とか(^^;
書込番号:1013116
0点


2002/10/20 19:00(1年以上前)
カメラのことはずぶの素人なので、質問が要領をえなくてすみません。本機にスピードライトCanon380EXを使っているのですが、適正な露出(調光量というのでしょうか?)を得るためにマニュアルで適当にシャッター速度と絞りを決めてしています。最良のシャッター速度と絞りの決め方はどうしたらよいのでしょうか?また、シャッターを押して発光するまでに時間がかかります。また何回か使用するとテスト発光はできても、シャッターを押しても発光しなくなりました。このような条件下でこのスピードライトを使い続けてもカメラ自身に負担はかかりませんか?
書込番号:1013614
0点

あの、ホントにずぶの素人さんですか? あと、僕、キヤノンは少しわかるけどニコンはわかんないんたけど、あと、今泥酔してて気持ち悪いんだけど、
ストロボ接点のうち、ど真ん中は各社共通なんですけど、その周りの、たぶん少し小さ目の接点は各社で独自だと思うので、やばいんぢゃないですか?
その辺、確認済みでしたら、おせっかいすみません。
書込番号:1013918
0点

遅くなってすみません。ニコンのHPで確認しました。
独自接点は、微妙にずれていそうなので、ちゃんとストロボをセットしていれば大丈夫な気がします。
ただ、外れかかった状態では、接触しそうな気がしますので、ちょっと、薦められません。
さて、それは置いといて、どうしても使ってみたいなら、人間の計算が必要になります。
ガイドナンバーと呼ばれるそのストロボの数値を、カメラ〜被写体までの距離で割り算して、カメラの絞り値をマニュアル設定するのです。
大昔はそれが当たり前だったんですが、はっきり言って、今はそんなコトする人は一部のマニア(言い過ぎかな? (^^;; ) です。
距離を目測して、計算して、カメラにセット。そこまでしたいですか?
したかったら、「詳しく教えろ!」って発言どうぞ(笑)
長文でお答えします(笑)
あ〜、2番目の質問。何回かで発光しなくなった。
詳しくはわかりませんが、やっぱりやばいんぢゃないですか?
書込番号:1014092
0点


2002/10/21 00:51(1年以上前)
私はデシタルはニコンD100で銀塩はニコン&キヤノンユーザーですが、ふと見ていたら、とんでもないことをしていますね、回路が壊れることがあるのですぐ止めてください。ストロボは各社専用の端子になっていてカメラからの信号も全く違いますから、光量制御は絶対不可能!です。
それとかま_さんも間違ってますよ、キャノンの380EXって汎用ストロボみたいにフルマニュアル設定も出来ない機種でしょう、ガイドナンバーのことを言ってもダメですよ、三宅さんはニコンの専用ストロボを必ず使って下さい、他社製の汎用ストロボなら外部自動調光で使えないことはありませんが、ISO感度を確認し、双方の絞り値を同じ値にセットして、撮影距離が調光範囲内にあることを確認し(ガイドナンバーの知識が要ります)、やっと撮影することが出来ます。私は写真を30年やってますけど、専用ストロボでも完全とは言えないのに、汎用ストロボで正確な露出を得るのはとても大変です。外付けストロボは必ず専用品を使って下さいね(ちなみに私はニコンの社員でもカメラ店員でもありません、念のため)
書込番号:1014234
0点

んーと、TTLオンリーのストロボでとりあえずトリガーかけてやれば発光します。で、発光停止信号が入ってこなければ、全部の電気を使い切ります。ハイ。どの辺が違ってます?
でもまぁ、使わないに越したことはないのは確かですね(笑)
書込番号:1014406
0点

ごめんちゃい。「トリガーをかける」って、なんか変な言い方だなと思って、なんて言うのが正しいんだろうと考えましたが、わかんないので無難に「トリガー信号が入る」と訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:1014432
0点


2002/10/21 11:43(1年以上前)
三宅良平さん
森のやまさんさんのおっしゃるとおり その現象からしてもやめておいた方が無難の様です。
ただし私も歯科用途でリングストロボがどうしても使いたかったのですがNIKONの純正SB-29Sではマニュアル1/32発光までしかできない為使い物になりませんでした。
”自己責任”でいろんな組み合わせを試しましたが、今はミノルタのマクロリングフラッシュ1200+FS1200+RT5253NT+kenkoクローズアップレンズNO.1〜10他・・・で1000枚程度撮影していますが、”今のところ”問題ありません。
他のメーカーの物は内蔵スピードライトの発光停止ができないので止めました。
マクロリングフラッシュ1200は内蔵スピードライトの設定がAutoで発光停止が可能で1/64発光4灯の発光切り替えやモデリングライト?で暗部フォーカスも可能な為、満足して使っております。
もちろん完全MANUALになりますので、一度撮影条件を出さなければなりませんが、最近では条件が変わってもほぼ決め撃ちでいけてます。
話題がそれてごめんなさい(~_~メ)
書込番号:1014904
0点


2002/10/21 21:17(1年以上前)
早速いろいろなご意見をいただきありがとうございました。当地は秋祭りが盛んで、とくに我が町の獅子舞は県の無形文化財に指定され、夜遅くまで行われます。ことしはもうすみましたが、たくさんの記録を残すことができました。来年はやはり純正のストロボを用意して行きたいと思います。
書込番号:1015922
0点


2002/10/21 21:33(1年以上前)
トリガー回路のことくらい知っていますよ、私の言いたいのはストロボだけの発光のことではありません、380EXをカメラから外して単体で発光させれば確かにGN通り(厳密には違うかも知れませんが)の光量で発光するでしょう、しかしストロボはカメラに付けて使うものですよ、ホットシューに装着してマニュアル発行させるには、ストロボ側にMモード(ニコン用SBシリーズには全て有ります)があって、カメラとは別に手動制御できなくてはならないからです。
380EXは基本的にTTLモード専用ですからE5700とどんな信号がやりとりされてしまうか判りません、接点のうち2つは接触していますよ、だから全発光するとは限らないし、最悪は双方の回路を壊す恐れがあると言っているのです。
まあどんなことをしても使いたいならユーエヌなどで発売している汎用ホットシューアダプターを経由してカメラからストロボを外し、汎用ブラケット(HAKUBAなど)で支えてフルマニュアルで使うことはできるでしょうが・・・
書込番号:1015963
0点

>森のやまさんさん
最後のホットシューアダプタの話、私と同じこと言ってるぢゃありませんか(^^)
書込番号:1016086
0点


2002/10/21 23:18(1年以上前)
<独自接点は、微妙にずれていそうなので、ちゃんとストロボをセットしていれば大丈夫な気がします
ホットシューアダプタはどこに?自分の発言には責任を持ちましょう
書込番号:1016123
0点

>三宅さん
すいません、森のやまさんさんが現物で接点が2つ当たっている事を確認されているとの事(いや、上の書き込みの通りね)ですので、私の絵を見た判断は間違っていたみたいです。
それと、すでにカメラ側から発光できなくなっているようにも見受けられますので、
純正のフラッシュを買う前に、カメラが壊れていないか確認する事をお薦めします。
>森のやまさんさん
そこを引用してるって事は、私の言いたい事がわかってるって事ぢゃないですか(^^;
書込番号:1016293
0点

始めの連続カキコで、「やばい・やばい・薦めない」として、でも長文で答えましょうか?と聞いているんですよ。
普通の人に最初から熱靴アダプタなんて説明するのは酷でしょ?
責任はなるべく取りますよ。ハイ。
だから、(その気があったら)次回長文で、としているわけです。
書込番号:1016324
0点


2002/10/22 01:08(1年以上前)
三宅殿
メアドからすると、内科医院の院長とお見受けするが、
医者なら純正ストロボを購入してはどうかのう。
4月の診療報酬改正で大幅な減収があったかもしれんが、買えない金額でもなかろう。
カメラについて、素人なら、ニコンの純正をお薦めする。
E5700が壊れていないことを…
それでは、幸運を祈る。
書込番号:1016444
0点


2002/10/22 01:49(1年以上前)
三宅さん
カメラからは測光値、距離情報、発光停止信号などがやりとりされます。情報の種類そのものは各社似ているでしょうが、あるメーカーは1つを双方方向で使うとか端子の数もまちまちです(ニコンは2つ、キヤノンは4つ)発光しなくなったということは何か異常な(その機械にとって)情報が入っていた可能性があります。電源をOFFにして再び立ち上がればあまり気にしなくても良いかもしれませんが、念のため、かま_さんの言う通り点検されるか、少なくとも店頭で純正ストロボを購入される時に試写して正常に動作するかチェックした方が安心出来でしょう
かま_さん
こうしたことは早く止めないと「次回長文で」ではその間に故障してしまうかも知れないでしょう?
それと仮にフルマニュアルで動作させたとしてもデシタルはシビアで、正確な露出を得るのはなかなか難しいです。GNは「目安」にしか過ぎません。(実測値は違うこともあり)D100でブラケット式の大型ストロボを使ったことがありますが、SB−80DXのTTLモードに比べたらフラッシュメーターを使用しないとGN計算だけでは精度的に苦しいですね、ある程度の経験者であっても、特別に大光量が欲しい時以外は汎用ストロボもあまり薦められません。
書込番号:1016496
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


初めて書き込み致しますので、過去の質問と重複していましたら申し訳ありません。
現在キャノンPowerShot G1を使用していますが、そろそろ買い替えを企んでおります。
もうすぐ発売予定のG3にしようかと思いつつ、色々と調べていてCP5700に心が動きまじめたのですが・・・。
来月、京都に紅葉を撮りにいくのですが、
人ごみの中ですと望遠系で切り取るかマクロで背景をボカス撮影が多くなると思います。
CP5700のフォーカスは遅いと効きます。
じっくり撮影するので遅くてもイイのですが、テレ側の150〜200ミリ程度で使用した場合に
時間が掛かってもオートフォーカスで確実にフォーカスは合うのでしょうか?
また、マニュアルフォーカスを使用したらファインダーで精度が確認可能ですか?
実際にお使いの方のご意見をお願いします。
ちなみに、私は普段ポートレートが専門ですのが、
そちらでは銀塩のニコンF5をポジで使用しております。
ポートレートにデジカメを使用するつもりは、まだ無いです。
0点


2002/10/20 21:51(1年以上前)
今晩は初めまして、
自分は好んで遠景モードを使って夕景を撮っています。
遠景をとった場合かなりイメージに近い感覚で撮れます。
やっぱりこれは高倍率だからこそとれるものだと思っています。
人間の目は見たものをオーバーに感じ取ってしまう事が在りますから、高倍率レンズは少なからずこの程度は必要だと思います。
書込番号:1013936
0点

フォーカスはきちんと合います。ただし,望遠側が35mm換算で280mmまであるので,手ぶれが出る可能性が高いです。後,フルオートでは色に少し不満があります。ホワイトバランスはオートで問題ないようなので,原因は測光方式でしょうか?紅葉をお撮りになるということで,事前に最適な設定をチェックなさる必要があると思います。
ファインダーでピントは確認できます。ピントのあったところを強調する機能もあるとマニュアルには書いてありますが,マニュアルフォーカスのためにはシャッターボタン近くのダイヤルを回さなければならず,慣れが必要かと思います。また,レンズの胴体には何も刻まれておらず,今どの距離にフォーカスが合っているのかは全く分かりません。
書込番号:1013945
0点

マクロ撮影時と暗い場所での撮影時のAFは確かに遅いです。
しかし、じっくり構えて撮影する分には特に問題ないと思います。
梶原さんもおっしゃる通り、200mm以上の望遠域とマクロ撮影時は三脚を使用した方が無難です。
リモートコードもあった方が便利ですよ。
書込番号:1015586
0点



2002/10/21 20:55(1年以上前)
皆様、色々とご意見を頂きまして、ありがとうございます。
丁寧にレスを頂けまして、正直、驚いているというか、嬉しかったです。
数年前までは銀塩6×7に重たい三脚を使って風景撮影に出掛けるのも、苦にならなかったのですが、
デジカメで風景を撮るようになってから、片手にデジカメぶら下げて・・・。
というスタイルが多くなっています。
でも、銀塩・デジカメに関係なく、きちっとした写真を撮るには、やっぱり三脚は必需品なんですよね♪
偶然なんですが、今日、知り合いがCP5700を買ったと聞きましたので、
今度、触らせてもらおうかと思っております。
触っちゃったら、買いかな?逆に・・・?
まあ、デジカメは日々進化していますので、買いたい時が買い時ですね♪
書込番号:1015851
0点

加糖さん、こんばんは。
お知り合いの方がお買いなら、ぜひ触らせてもらいましょう。
デザインも大切ですが、ホールド感はもっと大切です。
書込番号:1016170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





