※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2002年10月21日 10:31 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月19日 19:48 |
![]() |
2 | 10 | 2002年10月19日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月18日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 18:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月17日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
あいあい埼玉さん、こんにちは。
1.音声メモのみの使用というのは出来ません。
動画撮影時のみ音声が記録できます。
動画音声の音質もあまり期待は出来ません。
2.カメラ内でのパノラマ撮影は出来ません。
私はパノラマ印刷する場合、IBMの「デジカメの達人」でパノラマ作成、印 刷をしています。
書込番号:1012527
1点


2002/10/20 10:53(1年以上前)
パノラマ撮影ですが m-yanoさんの 書き込みの通りできませんが
CoolPix5700添付のPanoramaMakerで案外うまく合成可能です。
一つの例ですが下のように合成可能です。
http://www46.tok2.com/home/igami/image_777/JA752A_SL.JPG
これはカメラを縦にして撮影したものをPanoramaMakerで合成したものです。
他にQuickTime形式のMOVファイルでの書き出しも可能です。
http://www46.tok2.com/home/igami/image_Haneda/Haneda_Festival.mov
書込番号:1012759
0点

>伊神さん
E5700の添付ソフトにPanoramaMakerって入ってました?
書込番号:1013297
1点


2002/10/20 19:20(1年以上前)
今、再度確認しましたけれど ありましたよ。
うちのCoolPix5700添付のNikon View5 COOLPIX JPN Version 5.1.0
のCDには入っています。
書込番号:1013684
0点

>伊神さん
誠に申し訳ありませんでした。
私の確認不足でした。入っていましたm(__)m
E5700を購入した時にNikon Viewの新バージョンがUPされていたので付属のCD-ROMからインストールしなかったので気が付きませんでした。
書込番号:1013788
1点


2002/10/21 10:31(1年以上前)
いえいえ、ついでですのでPanoramaMaker試してみてください。
なかなか良くつながります。
書込番号:1014820
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700




2002/10/18 21:34(1年以上前)
雑誌からの引用ですが、1GBも大丈夫みたいですね(値段が10〜14万)同じ1GBならMDの方が書き込み速度が速いです、値段も半値以下ですよ、
CP5700で書き込み速度の速いのベスト3
1.ハギワラシスコムHPC−CF512Z
2.トランセンドTS512 (安くて早いのでお勧め)
3.メルコRCF−XX256M
書込番号:1009238
0点

ハギワラ シスコムの1GB(HPC-CF1GV)まで確認済みです。
こちらに書き込み速度の比較表を載せておきました。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/fb5k27aj.htm
書込番号:1009273
0点



2002/10/18 22:18(1年以上前)
1GBなんて高くて買えません。
512MBでいくら位するんですか?
書込番号:1009310
0点


2002/10/18 22:57(1年以上前)
すぐ下にも書いてありますよ
そもそも価格を掲示板で聞いてたらホームページの本来の目的が
無くなるんだけど?
多少は自分で探す努力もしてね
書込番号:1009374
0点



2002/10/19 08:01(1年以上前)
1GBまでは使える事が判りましたので、一安心です。
皆さん、アドバイス有難うございます。
書込番号:1010190
0点


2002/10/19 11:24(1年以上前)
INO2さんのデータからすると
トランセンド512よりハギワラ512の方が
E5700に対して書き込み速度が速いと
言う事なのでしょうか?
書込番号:1010508
0点

この条件下ではそうでした。もちろんストップウォッチで計ったわけではありませんし、そのページにも書いてあるように、若干の誤差はお許し願いたいですが。
ただ私の場合、いつもRAWモードで撮るわけではないので、JPEG/LARGE・FINEモードでは殆ど差を感じません。
購入時の価格も書いておきましたが、コストパフォーマンスを考えるとameさん同様、Transcend(TS512MFLASHCP)がお勧めです。
書込番号:1010985
0点


2002/10/19 19:48(1年以上前)
私はグリーンハウスの512MBのを使っています
7月購入で3年保証つきですが
SLなどの鉄道写真を主に撮影し今のところちゃんと働いています
次はトランゼント512MBを買おうと思います
書込番号:1011505
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆様はじめまして。
先日念願のCP5700を購入できました。
そこでお聞きしたいのですが、車での移動が多いので、車載用のバッテリーチャージャーの購入を考えております。が、実は以前、携帯電話用の車載チャージャー(シガーソケットから直接電源を取る物)を使用したことがあるのですが、半年ほどの使用で、電池がかなり劣化(同じ使用形態で、持ちが3分の1程度)してしまった経験があります。車のバッテリーは、電圧が常に変動するので、悪影響があるのではないかとの話を、知人から聞きました。同じLi-Ion電池なので、ちょっと心配・・。その辺ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
、
0点

私も車載用バッテリーチャージャーの購入を考えています。
H.Shimadaさんの書き込みを読むと「なるほど」と思いますね。
まあデジカメ用と携帯用の充電器の作りは違うかなとも思います。
Nikonも、そこのところは考えて作っているのではないでしょうか。
信じたいですね(^^ゞ
書込番号:995106
1点


2002/10/11 21:54(1年以上前)
たぶん、車ですと充電しきる前にキーを切ってしまうために継ぎ足し充電になってしまうのが悪影響かと思いますが!?
書込番号:995232
0点


2002/10/11 23:08(1年以上前)
私は、シガーソケットから100Vに変換する機械を搭載させ、そこに付属の充電器をさしてます。これって、PCつないだり、電気蚊取りを付けたりと、何にでも使えて、結構便利ですよ。
ただ、外田激写さんのおっしゃるようなつぎたし充電による劣化が本当だとすれば(私はその辺のことは素人なのでわかりません)、解決にはなりませんね。
書込番号:995400
0点



2002/10/12 19:19(1年以上前)
m-yano様、外田激写様、於茂登岳男様、早速のレスありがとう御座います。
ちょっと書き足りない部分があったのですが、外田激写様のご指摘に有りますように、完放電>完充電、ではなく、挿しっぱなしでエンジンキーの入切を繰り返してました。Li−Ionはメモリー効果が無いと思っておりましたもので・・。余りいいやり方ではなかったのですね。於茂登岳男様のおっしゃる通り、DC12V>AC100Vのコンバーターを使った方が良さそうですね。
ちなみに、劣化してしまうと、完放電>完充電を繰り返しても、復活しないものなのでしょうか?
書込番号:997043
0点

バッテリーには当然寿命があります。
充電回数が増え長く使用していくと、フル充電でもだんだんバツテリーも持ちは悪くなりますね。
私はE880、E5000、E5700を使用していますが、バッテリーは共通のEN-EL1です。
E880の時から使用しているバッテリーはE5700に付属していたバッテリーに比べ70%くらいしか持ちません。
充電回数も多いので劣化しているのだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1601.htm
書込番号:997274
1点



2002/10/13 19:07(1年以上前)
500回が目安ですか・・。2個でローテーションなので、当分は使えそうですね。まだ初充電なので本来の性能では無いのでしょうが、100カット程撮って、バッテリーが減少の表示になりました。結構持つんですね。
書込番号:998917
0点


2002/10/15 11:01(1年以上前)
以前に投射型液晶プロジェクターを車に積んで布団のシーツをスクリーンにしキャンプ時等で大音量の屋外シアターを計画したのですが(かなりバカです)
プロジェクターの説明書に家庭用コンセントにかならずつないで下さいと書いてましたのでメーカーに問い合わせた所
DC-ACコンバーターは直流から疑似正弦波の交流を出力するとの事です
家庭用の交流の波形はゼロ基準に山あり+谷あり−ですが
疑似正弦波はゼロ基準に山あり+山あり+となってしまうそうです
この辺が機器に悪影響を及ぼし寿命を縮めるかもしれないとの事です
書込番号:1002488
0点


2002/10/15 11:08(1年以上前)
追記
数年前の電話のやりとりですのでうろ覚えです
多少の間違いは御勘弁下さい
コンバーターを通しての携帯電話への充電は電池が熱くなりました
プロジェクターは恐ろしくてやってません
詳しい方おられましたらフォローお願いします
書込番号:1002499
0点



2002/10/17 19:41(1年以上前)
成る程、そうだったんですか。仕事でACの波形が乱れていると、不良として診断しますけど、それを考えると、余り良くないのかな?AC−DCコンバーターも、ちょっと怖くなってしまった・・・。
書込番号:1007124
0点


2002/10/19 15:22(1年以上前)
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電しても容量がメモリー効果で小さくなることはありません。経年と充電回数に影響されます。
あと、温度の影響を受けやすいようなので、冬場は温度管理をしていないと使用時間が短くなる傾向があるようです。
書込番号:1010962
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
やってみました。
レンズ前方3cm位のところに置いた直径4mmくらいの円が,画像解像度300dpiで,直径24mmくらい(画素で300×300画素くらい)に,目で見た限りはきれいに写っています。(全部 くらい がついていてすみません。が,オートモード時に3cmまでの近接撮影ができることは間違いないです。)
書込番号:1006146
0点



2002/10/18 00:36(1年以上前)
<梶原様>
早速のご回答&実演までありがとうございました。
実は今日カスタマー・・・にも相談のTELをしたのですが、
担当のお姉さんも同じく実機を持ってきて、電話口で「出来ますよ〜」と
実演&中継してくれました〜♪
これで、また5700に傾きました^^;
ありがとうございました!
書込番号:1007768
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


COOLPIX 5700 購入予定なんですが(現在SANYOのSX-560所有です)、バッファを使い切ったあとの待ち時間というのは、どの程度なのでしょうか?
またバッファを使い切る前にメディア(MD 1GB)に書き込むことは可能ですか?
0点

RO2001さん
お答えになっているかどうか不安ですが,デジタルカメラマガジン10月号87ページからの特集に,記録メディア最前線 というのがあり,その中に,連射モードでシャッターを押し続け,撮影停止状態から計測を開始,カメラ側のアクセスランプが完全に消えるまでの時間を計測した,という計測結果が載っています。
始めに一眼レフタイプがあり,その後にニコンCOOLPIX 5700の結果もあります。JPEG FULL FINE 3連写で,もっとも速いカードで13秒くらいです。お知りになりたかったのはこのことでしょうか?
また,バッファを使い切る前にシャッターを押すのをやめればその時点で書き込みが始まると思います。
書込番号:1000130
0点


2002/10/17 18:34(1年以上前)
友人からの話ですが、連写中はファインダーが消えるので使いずらい。いつも勘でとるしかないとぼやいてます。
待ち時間は↑ぐらいかもう少し長いくらいで、CFメーカーの違いぐらいだったと思います。
書込番号:1007004
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700を購入して早数ヶ月が経ち、撮れる画像の美しさにとても満足していますが、その間に何度か完全に動作が固まりました。その状況では、電源スイッチを含めて、電池を抜く以外に何をしても撮影したもののプレビュー表示状態からず〜っと反応しません。ほっとくと電池が切れるまでついていそうな雰囲気です。
まぁ、BIOSアップで直るだろうと気楽に考えていましたが、一向にBIOSが更新される気配もないので、自分のE5700だけかと心配になってきましたので、質問させて頂きました。
よく注意して固まる状況を観察すると、撮影モード中にメニューを出したまま測光方式やFocusの設定を色々変えてみて、液晶モニターを見ながらシャッターを半押しを何度もやっているときのみ発生することがわかりました。実際にシャッターをフルに切らずに半押しの状態で突然「ピッ」と撮影音が鳴ってそのまま固まります。この状態になるまで数分もいじっていればかなりの頻度で発生します。
実用上は問題ないので、修理に出してしまうべきかどうか迷っています。体験された方や、修理された方がいらっしゃったら状況を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私のE5700もどういう状況だったかは忘れましたが、何度もフリーズした経験があります。
Tyronさんと同様、電源スイッチも反応しないため電池ボックスからバッテリーを強制的に抜くしかありません。
その後の操作は問題ないのでそのまま使い続けていますが、早急にファームウエアのバージョンアップを希望しますね。
書込番号:1004267
0点


2002/10/16 09:22(1年以上前)
私もフリーズ経験有りです。ファームウエアのバージョンアップは無いとおかしいですよね。ついでに諸問題も一掃してくれれば言うことなし。
書込番号:1004359
0点


2002/10/16 10:10(1年以上前)
私もフリーズは何度か経験しています。
で、読んでみて気づいたのですがMB-E5700を付けてから何となくハングしていないみたいです。
他の方はいかがですか?
あとファームのUpGradeは何とかして欲しいですね。
例えばAE/AFロックのうちAEのみロックしたとき。
1.AEロックをしているのかしていないのかがEVFではわからない。
2.シャッター半押し時にAGCが動いてファインダーの明るさが変わる。
でも、撮影時はAEロックは効いている。
これだとAEロックしていない印象を与える。
3.AEロックのボタンは触れやすい場所でなおかつクリック感もほぼない。
この程度は直して欲しいですよ。
他に3枚分はバッファあるのにすぐに書き込むから単写を連続して使えないとか。
書込番号:1004414
0点


2002/10/16 10:13(1年以上前)
すみません、ここ、書き込み修正できないので。
>3.AEロックのボタンは触れやすい場所でなおかつクリック感もほぼない。
これは無理だけど何か工夫は欲しい。
そもそも小さくしすぎたのが原因だとは思います。
私の場合MB-E5700を付けてからオペミスなくなりましたが。
書込番号:1004419
0点

Nikonのカスタマーサポートで確認してみました。
フリーズ自体は故障ではないが、問い合わせは有るそうです。
頻繁に起こって気になるようなら修理に出すことをお勧めしますとの事でした。
新ファームウエアは作成中だそうです。
そんなに遠くない時期に発表されるのではないでしょうか。
書込番号:1004507
0点

>Nikonのカスタマーサポートで確認してみました。
>フリーズ自体は故障ではないが、問い合わせは有るそうです。
>頻繁に起こって気になるようなら修理に出すことをお勧めしますとの事>でした。
確認どうもです。
フリーズが故障じゃないなら、ソフトウェア上のバグ、製造上の欠陥ということですね。でも修理可能なんですか? 変な回答ですね。 暫定版ファームが存在しているって事でしょうね、きっと。
いちはやくファームが出ることを期待します。といってももう発売日翌日に買ってから随分待ってますが。
書込番号:1004708
0点

>でも修理可能なんですか? 変な回答ですね。
修理可能と言うより、他の部分が故障しフリーズを招いている可能性もあるので点検しますと言った意味合いでした。
私の場合、他の所は特に問題ないのでファームウエアの発表を待ってみようと思っています。
書込番号:1006220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





