※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月24日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月23日 00:52 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月20日 17:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月18日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月17日 19:41 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月16日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700は4倍のデジタルズームがありますが、このデジタルズームは
全ての解像度で利用できるのでしょうか?
他のデジカメだと、デジタルズームを利用するには撮影解像度を
下げなくてはならない物が多いので気になります。
フル解像度(2560×1920)でも光学8倍とデジタル4倍併用の
32倍ズームが利用できるならかなりすごいと思うのですが。。
0点


2002/07/22 00:40(1年以上前)
もし最高解像度で撮れたとしても、その場合は水増し解像度(ドットを補完する)ですから、解像度を下げなければ撮れない機種のデジタルズームの画像をリサイズしたのと同じです。
もちろんアルゴリズムなど処理系で差がでる可能性はありますが、基本的に良い結果は得られないと思います。
書込番号:846103
0点


2002/07/22 06:55(1年以上前)
ズーム好きさん shomyoさん
初めまして、E5700では最大ピクセル数でファインまでならデジタルズーム可能です。HIモードRAWモードでは使えませんでした。ちなみに、画質はかなり落ちせっかくの5メガピクセルの魅力が在りません。まあ精々頑張ってみてもデジタルズームは×2倍くらいが限界ですね。
個人的にはあまり使いたくないですが結構面白い使い方もできるかも知れません。
書込番号:846368
0点

フルでデジタル4倍併用可能です。
しかし、画質は当然落ちます。
私は基本的にデジタルズームは使わない主義なのでズーム設定で「デジタルズームOFF」にしています。
書込番号:846423
0点



2002/07/22 20:58(1年以上前)
教えていただいてありがとうございます。
デジタルズームは画質が落ちるのはわかりますが、
例えば、フル解像度のファインで32倍で撮った場合、
どれくらい画質が落ちるものなのでしょうか。
もしサンプルをお持ちの方がいましたら、是非見せてください!
(比較対象としてズームをまったく使わない状態で
撮った同じ構図の写真があればそれも見てみたいです)
書込番号:847498
0点

単純計算です。
デジタル4倍は5Mピクセルの1/16の解像度になります。
・・・ファインで記録してもTIFFで記録してもです。
約30万画素となります。トイカメラレベルの解像度と言う事ですね。
それを補完して2560×1920の解像度にするわけです。
2倍ズームなら(デジタル)130万画素レベルなので、こっちはまだ使えるかと思います。
ちなみに今回は光学8倍ズームは関係ありません。
書込番号:848137
0点


2002/07/24 10:18(1年以上前)
500ミリの130万画素となれば
人によっては、「待ってました」という感じかな。
個人的には後でトリミングすればよいことだと思うのですが。
書込番号:850543
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


ニコン初の液晶ファインダー、CP5700が良い評価を受けていますが、この方式のレンズ交換デジカメはまだ存在しません。液晶ファインダー+レンズ交換カメラなら、D-1等のようにミラーを使用しない為構造の単純化、低価格化、高性能化(連写等)の可能性があると思います。そうすれば手が出そうなのですが、いかがでしょうか?
0点

たぶん既存レンズ郡を使うと最低限APSサイズになるので
ファインダーをマスクしても
既存ボディーを流用したほうが安くなるのでしょう。
Auto110のレンズが一般化してればデジカメ化は面白かったかも
レンズ郡を誰かが勝ってに設計/ラインナップしてくれるなら
(そんな合同計画もありましたが)
400万画素3板式水平画素ずらし
なんてカメラもかっこいいかも
(ハイビジョン動画も可)
書込番号:847791
0点


2002/07/22 23:47(1年以上前)
八甲田は詳しく知っておりませんのじゃが、専用設計となるとコスト上、高上がりになる可能性大ですのう。かえって手が出ないかも・・・。
専用ですと、レンズメーカーの製品(の中で、安くて優秀な製品)も流用できなくなりますんで、少なくとも八甲田は買いませんのぢゃ。(^^;)
ということで、よろしゅう。
書込番号:847879
0点


2002/07/23 00:30(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん、早速有り難うございました。液晶モニターを持つデジカメは全て一眼カメラと言えますから、液晶ファインダー+レンズ交換式が増えてくれる事を期待しています。そう言えば、
>最低限APSサイズ
>Auto110
インスタマチック、デイスクカメラと言うのも有りましたね。kodakの企画はことごとくダメでした。せめてAPSが普及してくれれば、と悔やみます。
書込番号:848029
0点

1眼レフに拘る人も多いですが、現在のブライトスクリーンは
入射光を均等に透過させないので上がりの画柄は人間の力で想像して
やる必要があります。
レフレックスを捨てればプレビュー(絞り込みじゃないよ)を
液晶やCRTに出力できますのでボケを確認したり
ストライプワイプで同ポジ角度を出したりできます。
書込番号:848101
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


恥ずかしい質問なんですけど、今までデジタルカメラを使っていたのですが、その記憶メディアというのがスマートメディアでした。
それで、今回ニコン製かミノルタ製のデジタルカメラの購入を考えているんですけど、その記憶メディアとうのがコンパクトフラッシュとうものですよね?
コンパクトフラッシュという記憶式のデジタルカメラがあるのは以前から知っていましたが、カメラ購入にあたり、コンパクトフラッシュを探してみたところ、いろんなメーカーの物があって、しかも同じ記憶容量なのに、値段が大幅に違かったりと、どれを購入していいのか解らなくなってしまっています・・・・。
コンパクトフラッシュを使うデジタルカメラでしたら、どれを購入しても大丈夫なのでしょうか?
それともやっぱりコンパクトフラッシュでもカメラによっては使えるものと使えない物があるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
0点

CFはスマートメディアと違って使えない場合が結構あります。
カメラ側または、CF側で相性を確認した方がよろしいかと思います。
IOみたいに、相性を保証しているところもあります。
書込番号:840925
0点

たいていの場合、各コンパクトフラッシュカードのメーカのサイトに、各社ダジカメの対応表が載っています。
書込番号:840927
0点


2002/07/19 14:48(1年以上前)
ダジカメ(T_T)
書込番号:840952
0点


2002/07/19 15:51(1年以上前)
こんにちわ!コンパクトフラッシュ(CF)を使うデジタルカメラでも極まれにCFとカメラの相性が悪いことがあります。最悪の場合使い物になりません。その頻度の高いものとしてバルク品です。ちゃんと使えれば一般にどこのメーカーのものよりも安いのでお得で、品質も必ずしも悪いとは限りません。(どこかしらのメーカーに卸していたわけですから、、、^^;)
しかし、メーカー名も不明ですので、当然メーカー保証もなく、販売店も相性に関する動作不良は交換、返品に応じてくれない場合が殆どです。
(初期不良の場合は、バルク品といえどもすぐに申し出れば交換してくれますが)バルク品を購入する場合は、必ず動作確認をさせてくれるお店から買ってください。これで何人も泣いた人を知っています(×_×;)
有名どころのメーカーとしては、サンディスク、レキサー、ハギワラシスコム
、メルコ、アイオーデータなどなど沢山ありますが、たいてい、メディアと
カメラの適合表がありますので、お使いのカメラが適合しているか確認して下さい。大抵は使えますが。(店頭や各メーカーのホームページから検索できます。また同時に購入予定のメディアの容量にも注意して下さい。128Mの物は使えるが256Mは使えない、なんてこともあります。)
確認がとれたら、どれも使えると言うことですがメーカーあるいはメディアの
タイプ(ハイスピード、スタンダードタイプ)によってデジカメに記録する
速度が若干、ちがったりします。速度が速いとシャッター押してから次にシャッターを押せるまでの時間が短くなるということです。(まぁー、速くても遅くても1〜2秒位の差だとおもいますが、人によってはそれが重要だったりします)一般に速いといわれているものは、レキサーとかハギワラのZシリーズですかね。サンディスクは普通位ですかねぇ、グリーンハウスは、チョット遅い
です! まぁ、そんなところだと思います。あとは、安く買えるところを探してください。秋葉原だったら、あきばお〜、ZOA秋葉原などのお店が安い
です。もちろんネットからも買えます。それでは〜。
書込番号:841059
0点


2002/07/19 15:54(1年以上前)
カブ、カブ、かぶった。
書込番号:841064
0点

お姉さんアイコンだと、レス付くの早いね。ガキんちょアイコンだと全然よ。
コンパクトフラッシュって一番大きいけど、安心感あっていい。ズボン入れたまま洗っちゃったけど壊れなかったとかよく聞く。
書込番号:841262
0点

COOLPIX5700のマニュアルによると動作確認されているメディアは「SanDisk」と「LEXAR MEDIA」です。
ちなみに私は「SanDisk」と「アイオーデータ」と「メルコ」を使っていますが、まったく問題なく使用できます。
書込番号:841287
0点


2002/07/20 17:45(1年以上前)
ちなみにLEXAR MEDIAは撤退だそうです;_;
書込番号:843247
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


変な症状があるので皆さんの意見をお聞かせください。
E5700を使用していますが、モードを変えたりすると時々起こるのですが、シャッターをきった直後にサササと通常とは異なる音がすることがあります。
これは、この後にモードを変えたり、ズームを変えたり、電源をOFF(少しの間)にしてもその後のシャッターをきった直後に必ず鳴り、しばらく電源をOFFにしていると取れます。
別に、機能的に何の問題も無いのでこんなものだとほっといてよいのでしょうか?
あまり気持ちの良いものではないんですが・・・。
0点



2002/07/18 16:45(1年以上前)
すみません。
サササというより、ジジジという音でした。
書込番号:839226
0点


2002/07/18 17:37(1年以上前)
はじめまして
このカメラを持っているわけではないのですが、COOLPIX880を愛用しています。CP880でもこのような音は鳴っています。おそらくフォーカスのモード設定がC-AF(コンティニアンスモード)になっているのではないでしょうか?
C−AFですと、常にフォーカスをあわせる為にレンズが動いている音だと思うのですが。CP880でも、C-AFだと音がします。バッテリーの消費も激しいので、私はオフにしています。
書込番号:839291
0点


2002/07/18 19:44(1年以上前)
もしC-AFにしていないというのであれば、
マイクロドライブの書き込み音では?
私の5700では、耳を澄ませばちょっと聞こえますよ。
書込番号:839489
0点



2002/07/18 21:03(1年以上前)
ミートパイとソーダ水さん、於茂登岳男さんありがとうございます。
フォーカスモードですが私はS-AFに常にしています。
さらにフォーカスをあわせる為にレンズが動いている音とは異なる音です。(その他の動作音とは異なり、独自の音です。)
また、マイクロドライブは所持しておらず、ハギワラのCF(192MB)を使用しています。
この音は、P,S,A,Mモードを変えれば必ず鳴るとは限りません。
同じような症状が出ている人はいないのかなぁ〜。
書込番号:839605
0点


2002/07/18 21:34(1年以上前)
つい最近E5700をケッチュウですが自分の場合wantanさんのような表情は
有りません、フォーカスしている時小さくカサカサと聞こえる。ここのサイトを見ていると時々カサカサ音があるという書き込みが有るみたいだね?
何かお役に立てないかな?チョト気になり書き込む。
書込番号:839649
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日 玄関に子供を立たせて撮っていたら
突然どのボタンを押しても動作しなくなった(EVFは表示されている)
電池を抜いて入れなおしたら電源OFFの状態に戻ったが
同じ日に もう1度これと同じ状態になった
他にも こんなふうになった人いますか?
0点


2002/07/17 18:03(1年以上前)
わたしも3度ぐらいなりました。本体が熱くなってくるとフリーズしやすいのかな?
書込番号:837324
0点

私は7月3日に購入して、今まで800枚ぐらい撮影しましたが、一度もトラブルはありません。
使えば使うほど奥が深く愛着のわくデジカメです。
やはり固体差ってあるのかなあ。
書込番号:837476
0点


2002/07/17 19:41(1年以上前)
バッテリーの残量が少なくなると、書き込み中はモニターがOFFになりますが、・・・しばらく待つとモニターがONになります。って、これとは違いますか?
書込番号:837491
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700良さそうですね!が、どうしても気になる点が一つ。スペックだけでみるとやはりレンズが暗い気がしてなりません。手持ちでは室内だとフラッシュは必要になりますか?ISO200にすれば行けますか?これだけが気になり買いに行こう!と思うのですが、今一歩がどうしても出ません。やっぱ明るいレンズのF707にしようかな?
0点


2002/07/07 17:10(1年以上前)
被写体がわからないのですが・・・
室内ポートレートかな?フラッシュoffで撮りたい状況があるようですが・・・ISO200ならいけるかとご質問にありますがいけるとはどういったことでしょうか?ノイズが無く撮れるのかを聞きたいのでしょうか?それとも手ぶれについてでしょうか?逆質問ばかりで大変に申し訳有りませんが、何か具体的な点が有れば聞かせてください。教えてくだされば試し撮りしますので、ではでは
書込番号:817440
0点


2002/07/07 18:12(1年以上前)
つよ5700さんすみません、ストロボを焚かず、手ぶれが起きずにどの程度撮れるかということです。室内や曇りの日、山中などでは手持ちでの撮影が厳しいのではないかとかってに想像しているのですが、、。薄暗い山中で風に揺れている植物を撮影!なんて事もよくあるもので、、、。もちろん感度を上げれば撮ることは出来ますが。実際に使ってみないとわからないことですよね。無理な質問でした。せっかくですのでつよ5700さんが思う長所と短所がお聞きできたらうれしいです。よろしければお願いします。
書込番号:817543
0点


2002/07/09 15:23(1年以上前)
言葉では伝えにくいのでアルバムにISO設定を切り替え、焦点距離w端M、T端と切り替えた画像UPしておきました。ご参考になれば・・・
ISO100のT端では、やはりぶれてしまいました。シャッターS等はexifを参考にしてください。ではでは
書込番号:821061
0点


2002/07/09 15:30(1年以上前)
ごめんなさい、補足。
撮影状況ですが、六畳間でどこにでもある蛍光灯32W+40W。カメラと被写体の距離約、1.5m位です。夜ですので、窓からはいる光は全くありません。
書込番号:821071
0点


2002/07/09 16:45(1年以上前)
つよ5700さん こんにちは
横槍でもうしわけありません
上の画像を撮影された時 フォーカスは
うまく合掌してくれましたか
(緑LED 点灯)
私の場合フォーカス設定マニュアルでこれ位の
明るさだと全く合掌してくれません
書込番号:821170
0点


2002/07/10 00:32(1年以上前)
一昨日、5700を購入しました。デザインも非常に気に入っていますが、どいしても室内でのフォーカスの甘さにガッカリしています。で、書き込み見てみたら案の定でした。私だけが悩んでいるのでは無いようなの安心?しましたが、これってD7iのようにソフト処理でどうにか出来るモノなのでしょうか?
この分だと結婚式場などでの撮影ではほとんど使えない状況になってしまいます。これって、クレームつけて返品できるレベルなのかな・・・。
書込番号:822110
0点


2002/07/10 01:43(1年以上前)
HAL2003さん、こんにちは。私のはばっちりピントが来ます。
嘘ではありません・・・状況を詳しく説明しますと、カメラは縦位置で
撮りました。その後90度反転させています。フォーカスの設定はマニュアルです。今も試してみましたが、ギターのどの部分でも1秒程でピントが合います(緑LED点灯)。HAL2003さんの5700に問題があるのかな?
一度診てもらってはいかがでしょうか?
吹雪のお父さんこんにちは、5700のフォーカス問題特に薄くらいところでのピントですが、今私が考えているのは、外付けスピードライトをしようしないのであれば、ストロボシュー部分から数・立ち上げた部分に(内蔵ストロボをPUPさせたより上)にMINIMAGライトの一番小さい物をうまく取り付けることです。早い話AF補助光を取り付けてしまう。これなら暗いところでもバッチリだと思います。取り付けの金具は現在私の頭の中で考え中です。いいのが出来ましたらまた画像UPします。
書込番号:822263
0点


2002/07/10 23:08(1年以上前)
つよ5700さん、レスありがとうございます。
私、はっきり言ってカメラはド素人です。中学時代に写真クラブでかじった程度。でも、ニコンに対するミーハー根性で購入したのですが、このクラスのカメラになるとつよ5700さんが言われるような、相当レベルの高い細工とテクニックが必要になるのですね。
どこか、5700の扱い方について詳しく乗っているサイトってご存じでしょうか?この機会に、5700を使いこなしてしまおうと覚悟しました。
書込番号:823970
0点


2002/07/11 14:39(1年以上前)
吹雪のお父さん,こんにちは。
私もド素人ですよ(^^ゞ。暗いところでのAFですが、マニュアルだと厳しい場面もありますが。autoかoffの設定だと私の使い方では今のところ不自由しませんけど・・・昨日も暗いところでのAFテストを色々やりました60Wの電球ひとつでもautoかoffならば問題なくグリーンランプが点灯しました。
MINIMAGライトの取り付けを思い立ったのは真っ暗のところ夜の逆光での人物撮影をしたときに思いつきました。ただまだ試していないのでどんな不具合が出るか楽しみです。結婚式などの撮影は薄くらい状況が多いですが、結構使えると思うのですが・・・
それと、5700のユーザーHPですが、私も色々調べたりしたのですが今のところ見あたりません。ないなら自分で作ろうかなとも思っているところです。それでは、また
書込番号:825025
0点


2002/07/12 00:35(1年以上前)
つよ5700さん、ありがとうございます。
私も言われるとおりにやってみました。緑ランプは確かに点灯しましたが、撮った画像をPCで見るとやはりピントが甘いように感じます。ほしいポイントにピントが合っていないことが多く、出来映えは今一です。
これがファインダーや液晶画面ではなかなか分かりにくいから、なおさら質が悪いです。で、結局今は大切な写真だけはマニュアルでピントを合わせるようにしています。何かアドバイスありそうでしょうか?
書込番号:826112
0点


2002/07/13 15:49(1年以上前)
私は知人が購入したものを借りて撮影したのですが、やはりピントが合わない、もしくは甘いものばかりでした。
もうちょっとピントがあってくれれば、良いんだけど…。
そんな写真の中で比較的ピントが合っていると思われるものを私のギャラリーにアップ致しました。
よろしければ、みてやって下さい。
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/
のGALLERYにアップしました。
書込番号:828855
0点


2002/07/16 17:44(1年以上前)
吹雪のお父さん、こんにちは。
MFで撮るときはピーキングはONになってますよね
私はいつもピーキングはONにしています。
少しですがピントの山はつかみやすいように思います。
モニターで見てみるとピントが甘いように感じる場合は
もしかすると、手ぶれが少しあるのかもしれませんね
同じ状況で手持ちと三脚使用で撮り比べてみてはいかがでしょうか?
三脚を使う場合もセルフタイマーを使ってみて完全にぶれなくして。
ではでは
書込番号:835182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





