※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

2002/06/28 00:28(1年以上前)
とりあえず合焦についてだと勝手に判断させていただいて、これまで何度か同様の内容でやり取りがあるものの、どうもハッキリしないので、勝手ながら合焦の応答を悪くする条件をまとめてみました。
・記録メディア(CF)が入っていないと大幅に悪くなる
・太陽光に比して暗くコントラストの低い店内のような場所では悪くなる
・望遠端では悪くなる
という具合で、太陽光が直接入るような店頭で、CFの入った状態の実機を、望遠端以外で確かめられるようにして(そういうお店で)判断すべきだと思います。
また動体への合焦については、S602の方が優れていると思いますし程度問題だと思いますが、この部分が非常にシビアなのであれば、少なくとも現時点では動体予測機能を搭載した一眼レフデジカメを選ばざるを得ないようです。
書込番号:797626
0点



2002/06/28 23:14(1年以上前)
Spassoさん、レスを有難うございます。
本当に、Coolpix 5700は超人気ですね、店頭で購入する客が結構見かけました。また、いろいろ確かめます。
書込番号:799376
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700




2002/06/27 20:18(1年以上前)
私の町には5700置いてないよ〜(泣)
使用感など聞きたいな・・・
書込番号:796986
0点

本日、E-5700を購入しました。
SET-UPメニューでズーム速度を変えることが出来ますよ。
ズーム設定
H・・・高速でズームします。
L・・・最初は低速でズームし、徐々にスピードを上げてズームします。
細かいズーム調整を行いたいときにご使用ください。
(取扱説明書から抜粋)
書込番号:797686
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


店頭でさわってみましたが5700、すてきですね!ほれぼれします。
カタログによれば32MのCFでは、RAWモードで3枚しかとれないようですが、128Mや256MのCFや1Gのマイクロドライブでは、空の状態で何枚
とれるという表示になってますか?単純に4倍するとかでは
ないですよね?実際にメモリを入れてみた方、よろしかったら
教えてください。
0点


2002/06/25 22:04(1年以上前)
私は128MBのCFカードしか持っていませんが、表示は15となっています。
書込番号:793254
0点


2002/06/26 01:50(1年以上前)
256MBでは32でした。
書込番号:793697
0点



2002/06/26 08:33(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
500万画素ともなると、結構厳しいですね。
400万画素のG2との差は随分あるようです。
数日間旅行に行ったりすると、1Gあってもまだ足りなそう…。
ただ、余裕を持って表示した数値だと思いますので、
実際に撮影すればもうちょっといけるかとは思いますが…。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:793968
0点

何枚かRAWモードで撮りましたが、やはり圧縮がかかっていないので固定したサイズでした。具体的には1枚7,835KBでした。というわけで表示枚数に余裕はありませんね。
書込番号:795775
0点



2002/06/27 19:26(1年以上前)
Tyronさん
圧縮がかからないんですか??
私はG2を使っていますが、400万画素という違いはあるものの、
最高画質で撮影したもののうち100枚くらいサンプルで
みたところ、2664KBから3194KBと、そのくらいの間でした。
同じRAWでもニコンとキャノンでは結構違うものですね。
(ニコンでは、ファイルサイズ的には、
TIFFとあんまり変わらないということですね…。)
書込番号:796891
0点


2002/06/27 20:41(1年以上前)
>(ニコンでは、ファイルサイズ的には、TIFFとあんまり変わらないということですね…。)
いいえ、RAWの方が小さくなります。
DiMAGE7iの掲示板のほうでD7laboさんが説明されていますが[794188]、圧縮されていないとしても、単純計算だと1/3程度になるはずですが、E5700の場合、実際には1/2強といったところでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005014&MakerCD=54&Product=DiMAGE+7i&CategoryCD=0050&Anchor=794059
書込番号:797041
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


35mm換算で280mmまでのズームがついているわけですが、280mm近くの最望遠域でとった場合の手ぶれの程度はどんなものでしょう?
普通35mmの一眼レフで300mmの望遠レンズを手持ちで撮影しようとすると、手ぶれせずに撮るためには相当な慣れが必要ではと思いますが、この手の軽い望遠カメラは一眼レフ+望遠よりも手ぶれしやすいのではと思うのですが、実際使われてどうでしょうか?
特に子供の運動会等の行事を撮ろうとすると、手ぶれ+被写体の動きで、実際に実用になるのでしょうか?
0点

手ぶれなしで撮れる理想のシャッタースピードは焦点距離の逆数程度じゃなかったっけ?280mmなら1/300くらいか。手ぶれ補正付きの使ってるけど補正機能OFFでも280mm程度なら手持ちでもけっこういけるよ。
テレコンつけて700mmくらいになると、補正効かせないとフレーミングすら画面がガタガタ震えて難しくなる。300mmあたりが手持ちで補正機能なしでもわりと安定して撮れるボーダーラインかな。
書込番号:794799
0点


2002/06/27 14:03(1年以上前)
E5700に限ったことではないですが、バッテリ寿命改善希望さんがおっしゃるように、シャッタースピードを早くできるような状況下であれば、手持ちでもいけるのではないかと思います。
因みに、屋内での手持ち望遠撮影には、BSS機能を使うと良い結果が得られます。BSSをONにして、シャッターを押しっぱなしで数枚撮影すれば、最もブレの小さい画像を自動的に選んでくれます。これ、とっても便利です。
運動会のような場合では、被写体が動くのでBSSは不向きですが、連写で撮影し、後でその中から自分で選ぶという方法もあります。大体1コマ目は手ブレしやすいですが、2コマ目、3コマ目は安定してきます。
書込番号:796427
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


調子をつかむのに悪戦苦闘しています
AFエリア選択をOFFにすると
MANUALでは全く合掌しない様な条件の所でも
合掌マークがつくのはナゼでしょう
またMANUALに比べてOFFの方が
合掌時間が短いのはナゼでしょう
0点


2002/06/27 10:43(1年以上前)
HAL2003さんの書き込みを見て、試してみました。OFFですと暗いところでもピントが来ますね、何でなんだろ?私にも答えはわかりませんが、ファームアップでAUTOやMANUALでもピントが合うようにして欲しいですね
書込番号:796152
0点



2002/06/27 11:35(1年以上前)
不思議ですよね
OFFの時のフォーカスの合い方と速度なら
280mmでは これ位でしょうがないかな
という感じですね
自分的にはマニュアルで中央のフォーカスエリアで
使う一般的な使い方なので OFFの時に中央に
目印になる物が表示されれば使いやすかったのに
書込番号:796222
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
伊達様のこのサイトhttp://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fa848556
のサンプル画像で白トビが気になります。猫の足・喫茶店の右側の三角部分・その他。ベータ機なので製品版では調整されているであろうと期待はしてますが・・・ご購入された方で実写画像をご紹介頂ければ幸いです。
0点


2002/06/26 12:38(1年以上前)


2002/06/26 15:36(1年以上前)
コニカのサイトにラチチュードについて簡単に説明されています。
「同時に観察することのできる最明部と最暗部の幅を「ラチチュード」と言う。ラチチュードは人間の眼を10 とすると、銀塩フィルムで5、CCDは2程度しかなく、人間の眼の優秀さを思い知らされる。」
http://www.konica.co.jp/amuseum/dihow/came/came_n13.htm
改善されつつあるのかもしれませんが、少なくとも現状では、デジカメのラチチュードは銀塩ほどは望めませんので、白とびや黒つぶれは宿命的についてくるものだと考えています。
銀塩並みのラチチュードをあきらめるとすると、メーカーの画作りを比較して相対的に評価して、レベルの良し悪しを判断されるしかないのだと思います。
結論としては、E5700製品版もパトローネさんが希望されるレベルには改善されていないのではないかと思います。撮影条件によっても異なりますし、絶対的なことは言えません。
ただ、白とびだけに限って言えば、E5700の白とびレベルはDiMAGE7iよりは大分良いとは言えそうです。解決にはなりませんが。
露出やコントラストをマイナス補正してやれば、ある程度抑えることは可能だと思いますが、全体のバランスが崩れるので、レタッチが必要かもしれませんね。
書込番号:794485
0点

はじめまして、ザワNO.2さん、TOKYOさん
ご回答ありがとうございます。
白トビの対策としては、一般的な撮影時の露出補正とNDフィルター装着が必要ですね。
確かにフィルムカメラによる画像では、「ラチチュード」(露光許容差)という制限があり、画面内で明るすぎるところ、暗すぎるところには画像が写らなくなってしまいます。白トビ、黒ツブレですね。
デジカメの黒ツブレは全部ではないですが、人間の目で見える範囲なら意外と写っていたりしますからレタッチで浮かすことができる場合が多いです。
むしろ明るいところでの白トビは「画像情報」がまったく無くなってしまいますからレタッチも難しくなります。
デジカメの画像はほとんどが内部コンピュータによる画像処理をしており写真というよりCGかもしれません。<蛇足>
書込番号:795016
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





