※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月9日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月7日 20:29 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月9日 13:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月19日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月31日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして、
不本意な落下衝撃実験を繰り返した為に昇天してしまった。
COOLPIX800の後継として、5700を購入しました。
丁度イベントがあったので、試し撮りを兼ねて持ち出してみました。
マニュアルをろくに読まずに使ったので、操作は手探り状態だったのですが、
こちらで度々言われていたAFの遅さは、かそれほど気にはなりませんでした。
撮影時ずっとピーカンだったのが幸いだったかも知れないですね。
これから徐々に使い込んで行こうと思います。
撮影した画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=139126&un=31257&m=2&s=0
0点

ピーカンの場合、AFの遅さを感じることはありません。
しかし、暗い場所では・・・(^^ゞ
書込番号:1558751
0点

よろしければ、E5700の落下衝撃実験もお願いいたします。
書込番号:1559065
0点



2003/05/09 21:59(1年以上前)
>m-yanoさん
確かに暗くなると途端に合いにくくなりますね。>ピント
SBシリーズのストロボを付けてもAF補助光は機能しないみたいですし、
でも先代(CP800)に比べれば十分に速いです。
>じじかめ さん
謹んでご辞退させていただきます。m(_ _)m
でも、「絶対にやらないっ」て言い切れないかも・・・
書込番号:1562957
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
レイノックスDCR-1850PROを購入してちょっと撮ってみましたので参考までにアップしました。
距離が遠いほど甘いです。近距離ではそこそこ。
最近ここ寂しいですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=25421&key=107200&m=0
0点


2003/05/06 12:02(1年以上前)
かるがも 拝見しました。
私も以前、一日だけDCR-1850PRO使ってみたんですが
まぁ、メーカーの言うようにあんな感じになるようです。
あと、良かったら下のアドレスの
http://www24.cds.ne.jp/~neg/win/win.html
JpgRGB02.lzh 使ってみてはいかがでしょうか。
RGB -1 0 1 の設定で
かるがもの 右上にある岩に出ている色収差が多少軽減される筈です。
このソフト、ページの作者NEGさんと一緒に作ったものすごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
ただ、それなりの働きなのでDCR-1850PROをつけたときには使っていました。
良かったら使ってみてください。
基本的にはトリミング前のものにかけるものです。
(画像中心からの処理なんで。)
書込番号:1553906
0点


2003/05/06 12:04(1年以上前)
誤字訂正他 ・・・ すみません。
このソフト、ページの作者NEGさんと一緒に作ったものすごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
->このソフトはページの作者NEGさんと一緒に作ったもので、すごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
->考えたのは私ですが。
書込番号:1553911
0点

今晩は、伊神さん。
御覧頂きましてありがとうございます。
御紹介のソフト、試してみましたが確かに収差が軽減されるようです。
当方撮りっぱなしでレタッチ等しない方(正確にはできない)なので
画像ソフトはありますがほとんど使ってません。
これからは少しは勉強しないといけませんね。
今後も御指導宜しく御願いいたします。
書込番号:1555010
0点


2003/05/07 20:29(1年以上前)
ええ、必ずコピーを取ってからですね。
いろいろとやってみてください。
やりすぎると 元がわかんなくなります。
書込番号:1557518
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


デジカメライフを楽しんでいます。
価格.comの他の機種の板に、ノイズ除去ソフトの紹介がありました。
ABsoft社のneat imageでフリーソフトです。
http://www.neatimage.com/
↑ここからダウンロードできます。
CP5700にも効果があるかなと思い、使用してみたところ結構いけます。
撮影状況、シチュエーション等にもよると思いますが、ISO400までなら
かなり綺麗に(ディテールを残して)NR効果があるようです。
ISO800では、かなり厳しいかな。
通常はISO100で使用していますが、暗い状況での設定でシャッター速度を2段分稼げれば撮影の幅も広がります。
皆さんにも是非試してみて頂けたらと思いまして・・・。
0点

demo版のことですよね?
英語が苦手で、いまいちNRの操作が分からず、試せないでいます。
ファイルを読み込んだ後のNRの基本操作だけでもご教示頂けると幸いです。
書込番号:1511522
0点



2003/04/22 18:11(1年以上前)
自作OZ〜さん、はじめまして
すみません、Demo版です。Demo版でもNR効果が確認できました。
1.関連ファイルのダウンロード
1-1 ノイズ プロファイル(CP5700用)のダウンロード
Homeより、device noise profilesを開いて、NIKON COOLPIX 5700用のプロファイルをダウンロードします。
1-2 Neat Image Demoのダウンロード
HOMEより、Downloadを選択してDownload: Neat Image Demo setup
の項目より、EXEファイルをダウンロードします。
Download locationsは、Mirror #1、Mirror #2のどちらでも構いません。
1-3 日本語版の取り説(製品版ですが、基本操作は同じで参考になります)も
ありますので、Download: print-ready User Guide - Japanese version
よりダウンロードしてください。
尚、マニュアルの利用には、Acrobat Readerが必要です。
2.Neat Image Demoのsetupを実行してセットアップします。
COOLPIX 5700用のプロファイルを解凍して、Neat Image Demoと同じフォルダに移動すると良いでしょう。
3.使用方法
3-1 対象ファイルを開く: inputimageタグ → open input imageより対象画像を選択します。
3-2 プロファイルの設定: Device noize profileタグ → Device noize profile(右上のFDの絵の アイコンをクリック)よりプロファイルを選択します。
先にダウンロードしたCOOLPIX 5700用のプロファイルが対象です。
マニュアル設定も可能ですが、ここでは省略させて頂きます。取り説に書かれています。
3-3 ノイズフィルタの設定:Noize filter settingsタグ → Filter pres(右上のFDの絵のアイコンをクリック)より効果を選択します。
3-4 実行:Output imageタグ → Applyにて実行。
画素数、マシンによって処理時間が異なると思いますが、数分で処理が完了します。
画像の保存は、Save output image で出来ます。
以上、長文になりましたが、おわかり頂けたでしょうか。
書込番号:1513118
0点



2003/04/22 18:15(1年以上前)
自作OZ〜さん、はじめまして
すみません、Demo版です。Demo版でもNR効果が確認できました。
1.関連ファイルのダウンロード
1-1 ノイズ プロファイル(CP5700用)のダウンロード
Homeより、device noise profilesを開いて、NIKON COOLPIX 5700用の
プロファイルをダウンロードします。
1-2 Neat Image Demoのダウンロード
HOMEより、Downloadを選択してDownload: Neat Image Demo setup
の項目より、EXEファイルをダウンロードします。
Download locationsは、Mirror #1、Mirror #2のどちらでも構いません。
1-3 日本語版の取り説(製品版ですが、基本操作は同じで参考になります)も
ありますので、Download: print-ready User Guide - Japanese version
よりダウンロードしてください。
尚、マニュアルの利用には、Acrobat Readerが必要です。
2.Neat Image Demoのsetupを実行してセットアップします。
COOLPIX 5700用のプロファイルを解凍して、Neat Image Demoと同じフォルダに移動すると良いでしょう。
3.使用方法
3-1 対象ファイルを開く: inputimageタグ → open input imageより対象画像を選択します。
3-2 プロファイルの設定: Device noize profileタグ → Device noize profile(右上のFDの絵の アイコンをクリック)よりプロファイルを選択します。
先にダウンロードしたCOOLPIX 5700用のプロファイルが対象です。
マニュアル設定も可能ですが、ここでは省略させて頂きます。取り説に書かれています。
3-3 ノイズフィルタの設定:Noize filter settingsタグ → Filter pres(右上のFDの絵のアイコンをクリック)より効果を選択します。
3-4 実行:Output imageタグ → Applyにて実行。
画素数、マシンによって処理時間が異なると思いますが、数分で処理が完了します。
画像の保存は、Save output image で出来ます。
以上、長文になりましたが、おわかり頂けたでしょうか。
ではでは・・・。
書込番号:1513124
0点



2003/04/22 18:20(1年以上前)
すみません、返信がダブってしまいました。
書込番号:1513132
0点


2003/04/24 17:50(1年以上前)
ホットピクルスさんへ私もNeatImgeをダウンロードしたのに、使い方が解らず困っていました。自作OZ〜さんへのレスのおかげで、私も使用方法が理解出来ました。有難うございました。
書込番号:1518848
0点

私からも感謝です。
私は、その後PCの調子がおかしくなり、現在PCを調整中です。
さて、うふぎ さんノイズ除去の効果は如何?
書込番号:1521115
0点


2003/04/26 19:50(1年以上前)
自作OZ〜さんへ 私のPCも、調子が悪くなりマニュアル片手に格闘中です。PC歴5ヶ月なので、兄弟のレスキュウも待っている状態です。復旧できて、試すことが出来ましたら、お知らせできるかも知れません。(只、いつになることやら・・・・。)
書込番号:1524620
0点


2003/04/28 19:58(1年以上前)
E5700は、ISO100〜200で撮った時は輝度ノイズが結構少ないので、高い空間周波数のノイズや輝度信号(Y信号)のノイズを除去しない設定、もしくは抑え目にすると、殆ど質感を失わず、プラスチッキーな感じにならずに、醜い色ノイズだけを効果的に除去出来ますね。
書込番号:1530737
0点


2003/05/09 13:08(1年以上前)
ホットピクルス さん
中々良いソフトですね。もう少し試用して、良ければNeat Image homeを購入したいと思っています。ただ、処理スピードが遅いのが不満です。
書込番号:1561908
0点


2003/05/09 13:09(1年以上前)
ホットピクルス さん
アイコンを間違えました。失礼しました。
書込番号:1561912
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


[1466997]CP5700の購入直前です。のあいちゃんです。
先週末購入しました。かっこいいですねー
CoolPix880とバッテリーを共通に使えるのもメリットだったのですが、
充電器も小さくなっていてラッキーって感じでした。
まだそんなに撮っていないのですが、使った感じをレポートします。
迷っている方は参考にしてみてください。主に子供(2歳)の撮影です。
少し読みにくいかも知れませんがおもいついたまま書きます。
オートで撮った場合(昼の公園など)、
子供が動きまわなければ何の問題もないです。
購入前に気になっていたAFが遅いという話題ですが、
CP880をメインに使っていた私はそんなに遅いと感じませんでした。
むしろ半押しがやりやすい感じがしました。
CP880だと20回ぐらいに1回は半押しにしたつもりが、
パシャッとか言ってシャッターが切れてしまっていたのですが
E5700だとまだ無いですから
暗いところ(夜の室内など)では確かにAFが遅い感じがします。
何だか迷っている時もあります。
でも暗いのでフラッシュたきながらバシャバシャ撮ってますが、
これはCP880でも同じだったので、あまり気にはなりませんでした。
むしろフラッシュの充電がCP880より早い感じがしました。
(これはバッテリーが新しいからか?)
ただ続けて撮ろうとすると、フラッシュの充電よりも、
CFの書き込みで待たされることがあります。
解像度はFINEのFULLです。
手元にあったノーブランドの256のCFを使っているので、
そのせいかもしれません。
操作体系ですが、モード?(オートとかマニュアル)を切り替えるために、
FUNCボタンとダイヤルを右手で操作するのがやりにくいです。慣れなのでしょうか?
ちなみにCP880のときは、ほとんどオートで撮っていたため、
(というか最初は絞り優先とかやっていたような気がしますが、何だかわかりにくかった…)
E5700を買って、これは少しカメラを使いこなさないともったいないぞ…と思って、
絞り優先や、シャッタースピード優先で撮ってみました。
公園で桜をバックに子供を取ったら、絞りを開けるとそれらしく綺麗に撮れました
走っているところや滑り台で滑っている瞬間をシャッターを早くして撮ろうとしたのですが
あまりうまくいきませんでした。これは腕ですね…
ただ日中晴れていた時は、連写(3枚の方)で綺麗にとれました。
CP880よりかなり連写が早いような気がします。
同じシチュエーション(滑り台で滑っている最中)をCP880で撮ったらダメでした…
何か設定があるのかもしれませんが…
外部液晶が見にくいような気がします。
ファインダーの中も液晶らしく、CP880よりも見えにくいです。
室内ではぜんぜん問題ないですが、昼間の公園では見えにくかったです。
それと木が数本生えているような風景だと、
なんだか木の無いところにも筋が出るように見えます?
これって何なんでしょう?(文章だとうまく伝わらないかな?)
液晶が動くのはすごく良いです。
砂場で遊んでいる子供だとどうしても顔が下を向いているので撮り難かったのですが、
地面すれすれから、桜をバックにすることができました。
画質は大満足です。
まあ買ったときの値段に比例して
DimageX < CP880 < E5700
みたいな感じでしょうか?
A4印刷しても綺麗に出力されました。
んー何だかまとまりの無い長い文になりましたが
2台目・3台目でもっと綺麗に子供を撮ってみたいという人で、
そんなにカメラに詳しくない人(私のような人)にとっても良いカメラだと思いました。
一番のメリットは良いカメラを買ったので、少しでも良い写真を撮ろうと
自分が頑張れることなのかもしれません。
これからいろいろ勉強していきたいと思います。
いちおう、皆様のお仲間に入れたあいちゃんです。
P.S.懸案事項の体育館での撮影ですが、
10月にならないと運動会がないのでそれまでにカメラに詳しくなって
フラッシュを買おうと思っています。
0点


2003/04/18 17:11(1年以上前)
あいちゃんです。 さん
読んでいて楽しそうでいいですね。
一点だけアドバイスですが
「走っているところや滑り台で滑っている瞬間」の部分で
もしもタイミングで苦労しているのでしたら両目を使って
撮影をするという方法があります。
右目でファインダー、左目で全体の様子をつかむという方法です。
これならフレームに入ってくる瞬間を捉えやすくなります。
ただ、慣れは必要です。
良かったら試してみてください。
書込番号:1500803
0点

あいちゃんです。さん>
E5700ご購入おめでとうございます。
また、お気に召したようで、なによりです。
使用レポート、楽しさが伝わって、読んでる私も楽しい気分になりました。
私もあいちゃんです。さんと同様に、昨年の夏にE5700を購入してから、
カメラについて勉強しはじめた次第です。
そうさせる、この機種って、私には「やっぱりいいカメラなんだな」って
思います。今では、(まだまだ下手ですが)写真を撮るのが趣味となりました。
私もまだまだ初心者同然なので、お互いE5700でがんばりましょう!
(と言っておきながら、最近はC-2100UZばかり使っている軟弱者です。)
私からのアドバイスは、段々と機材も揃えたくなる機種でもあるので、
私のような泥沼にはまる場合もございますのでお気を付け下さい(^_^;)
書込番号:1502434
0点

carulliさんのホームページを覗くと、お金がいくらあっても足りませんよ〜(笑)
書込番号:1503051
0点


2003/04/19 18:58(1年以上前)
マニュアルフォーカスはSETUPメニューのボタン記憶を
選択してFUNCボタンにAF切り替えを登録するといいよ
(標準ではカスタムNO切り替えが登録されてます。)
これを使用すれば右手のみでフォーカス調整が可能です。
書込番号:1503980
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先月末 以前(多分1月ごろ)
この欄にも書いた専用充電池EN−EL1同等品
MUGENPOWER社製 「HLI−NEL1」
ようやく富山からネット通販で取り寄せ
直後にアキバのイートレンドの店
(先月末近くのビル1Fに「FEET ONE」の店名で開店)
で新規購入したトランセンド128MBCFもあわせて使い始めました
HLI−NEL1(新品に充電)を約1時間でRAW撮影すると
(内蔵ストロボ使用割合50%ぐらい)
CFでは
512MB(今まで使っていたグリーンハウス製)+128MB(トランセンド製)を使いきり
E5700付属のサンディスク32MBのうち約16MB使ってから電池が切れました
自分としては
取扱い説明書がすべて英語でかかれているのが若干不満ですが
512+128MBは700MB CD−R1枚に焼ける容量で
充電時間も30分短縮した約90分なので
HLI−NEL1はほどほど以上によい充電池だと考えるしだいです
(ただ使ううちに性能が急に落ちるかどうかはわかりません)
とりあえずこれにて
0点


2003/04/11 12:26(1年以上前)
でも、寒い(10℃以下)環境で使用すると極端にこの電池持ちが悪くなっているのは私だけでしょうか?
峠の茶屋さんは撮影枚数でなく、記録容量でかかれていますが、私の場合フルサイズfineで寒い時、40〜50枚ぐらい(256mの半分程度)で電池が苦しがります。てなもんで、いつも3個携帯してます。
書込番号:1478744
0点



2003/04/13 11:40(1年以上前)
補足+続レポ
最初に使ってみたのは
3月末に「京都・北関東のたび」で3日間途切れ途切れでの使用で
2回目は中古車販売会の屋内会場での内蔵フラッシュ使用メインさつえいで
双方とも512+128MBのCFを使い切りました
一週間くらいで途切れ途切れで使う場合は
(RAWメインでの撮影)
350MB〜400MB(RAWで40枚〜50枚位)で切れてしまう模様
・・・HLI−NEL1をアキバでも打ってくれませんかね
書込番号:1485204
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
ここの板を読んでいると、e5700は暗いものには弱いという評価が定着しているようです。
折角NRもあり(確か発売時のどこかのページには、「夜景や天体などの長時間撮影時などに役立つ「ノイズ除去機能」と書いてありました)、Bulbも5分まで使えるのに。e5700で星空を撮った写真て、余り見ませんね。
そこで、東京の星空がどの程度写るか試してみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/astro/consteration/fb3k33j.htm
光害除去フィルターを使い、かなり後処理していますが、肉眼では見えない星がちゃんと写っています。
0点


2003/03/30 23:37(1年以上前)
暗いものに弱い、というのはAFが極端に遅く、
合い難くなると言う事ですね〜。
書込番号:1444187
0点


2003/03/31 18:16(1年以上前)
私も、NikonFM2で星夜写真をよく撮ります。群馬の田舎なので光害除去フィィルターは不要ですが・・・高いですし。今年のしし座は月齢が最悪でしたが、一昨年はよい写真が取れました。
NRをかけると、デジカメでも結構写るものですね(^^)以前、D100を使用して、星夜写真を撮っている方の記事が天文雑誌に載っていました。
私も、5700で撮って見ようかと思いました。これからもよろしく。
書込番号:1446179
0点

=> すわのもりさん
> 暗いものに弱い、というのはAFが極端に遅く、合い難くなると言う事ですね〜。
一般的にはそうです。でも星野写真ではAFが使えないのでMFになります。デジ眼と違いe5700のMFはステップ式なので、合焦させるのが難しいんです。
ほかにもNR用のダークフレーム撮影中にCCDの温度が上昇してしまい、NRが逆に効いてしまってノイズが出てしまうなどの問題もあります。
=> ひろさん73さん
という訳で、e5700で星を撮るのは思った以上に難しそうなのですが、どこまで撮れるか、頑張ってみます。こちらこそよろしく。
書込番号:1447222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





