※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月14日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月27日 02:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月27日 02:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月18日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月8日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


一眼レフタイプで、小型、無駄のないデザイン、カメラ好きの人に合うカメラだと思います。
むき出しのレンズが気になりますが、良いアダプタリングが有りました。
純正のリングはズームの時に使えませんが、Kenkoの5700専用のリングは
使えます。このため、ホコリよけを兼ねたプロテクターレンズをつけたままに出来ます。各種のフィルターも使えます。使い方は、撮影時にリングの伸縮ストッパーをゆるめておくことです。注意点はズームのあとリングを縮めないとワイドでは伸びたリングで回りが蹴られる事です。小生は重宝していますので、お試し下さい。
0点

>純正のリングはズームの時に使えません
ニコンに改善要求されてみてはいかがかと思います。
書込番号:1755485
0点

「Kenkoの5700専用のリング」ってDC-B7のことだと思いますが・・・
DC-B7はE5700ユーザーには必携のアイテムですよね。
私も先端にMCプロテクターをはめて常時装着しています。
可変式なので、縮めた状態でリングを締めたまま、望遠側にズームした時にレンズエラーが起きてしまったり、望遠側で固定していて広角で撮影するとケラレたりしますね。(慣れれば大丈夫ですが・・・)
あと、純正以外のワイコンを装着するとケラレてしまいますが、DC-B7の先端を2mmほど削ると、ケラレが解消します。
また、DC-B7にスポーツグラブ375製鏡胴カバーを巻くと一層手になじむ感じで良いですよ!
詳しくは、以下の拙作サイトのページをご覧下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/kizai.htm
書込番号:1758265
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


初めて書き込みます。土曜日に念願のCOOLPIX5700を購入しました。すごく気に入っています。今までCOOLPIX950を使っていたのでニコンはマクロに強いと思っていましたが、5700はマクロはすごいですね。ピントがシビアで合わせ方が難しいです。花びらの前面にピントを合わせたいのに思うようにあわずとか・・・。これから数をこなして慣れていきたいと思います。
5700と950の花の写真をアップしましたのでご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=164864&un=25355&id=48&m=2&s=0
p.s. ヨ○バシで買ったのですが、店員(ニコンのジャンパーを着ていた)は5700より5400を買わせようと必死でした。
0点


2003/07/10 00:51(1年以上前)
それは店員じゃなく販売応援員で、メーカーからの派遣でしょう。
自分が興味あってコレ!と決めて行ったときに、そういわれたら「俺はコレがいいんだ文句あるか」と行ってあげましょう(笑)
書込番号:1745766
0点


2003/07/10 20:51(1年以上前)
あそびっとさん 今晩は
ご購入おめでとうございます。アルバム拝見しました。ハスがきれいに撮れてますね(^0^)
E5700は花や風景を撮るには良いカメラだと思います。私もまだ半年しか使ってませんが気に入ってます。快調補正は標準にされてますが正解だと思います。あと,彩度を花によっては+1にした方が良い場合もあるようです。お試し下さい。
お天気の良い日は若干露出補正をマイナスの方が無難です。
書込番号:1747610
0点


2003/07/10 21:06(1年以上前)
書き忘れました(^_^;
マクロは三脚は必須だと思いますよ。天気が良くてシャッタースピードが速くてもです。AFロックしてからの体の動きでどうしてもピンズレの確率が高くなります。
書込番号:1747652
0点



2003/07/10 22:10(1年以上前)
EXNET さん 返信ありがとうございます。ニコンから派遣された人ですか。私が5700を選んだ一番の理由はカメラの設定内容が液晶では小さくて老眼鏡をかけないと見えませんが、ビューファインダーではバッチリ見えるからです。小型化もいいけれど液晶は大きさを確保して見やすくしてほしいものです。(高齢化が進んでいくのですから)
S-line さん 有益なアドバイスありがとうございます。先日撮影したとき初めて三脚なるものを使いました。安定して安心して写真を撮ることができました。かさばりますが S-line さんがおっしゃるように必須なものですね。まだ、階調補正とか彩度とかわかりませんがマニュアルをもとに色々なことに挑戦したいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:1747896
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


たいした話ではないのですが 昨日 川崎のヨドバシカメラで
ER-U8のカメラ側に何かあうキャップは無いものかと聞いていろいろと
付けていたのですがKenkoの49mm用バックキャップ
(ヨドバシの領収書によると C-PL(W)49mmとなっている)がぴったりでした。
これでTC-E15EDを付けっぱなしにしておけそうです。
情報まで。
0点

私も[1438988][1650667]でご紹介させていただいたとおり、以前より、TC-E15ED、WC-E80、TCON-17、WCON-07等にそれぞれアダプターを購入して、KenkoのC-PL(WIDE)用キャップを使用しております。
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/adapter.htm
こうしておくと、レンズの付け替えが素早く出来て便利ですね。
書込番号:1704547
0点



2003/06/26 18:33(1年以上前)
すみません、見落としでしたね。
私もこれで使うときに組み立てるのから開放されます。
あとはどこのメーカーでも良いですがワンタッチで取り外し交換
出来るアダプター欲しいですね。
書込番号:1704631
0点

伊神さん>
かえって、お気を使わせてしまい、申し訳ございません。
私が紹介した時は、他の話題の中のレスだったので、単独でこのフィルターキャップのスレッドがあった方が皆様には有用だと思います。
これで、キヤノンのG3のようにバヨネット式ならさらにレンズ取り付け作業も素早く出来たところですね。
今後も有用な情報宜しくお願い致します。
書込番号:1706217
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


昨日、OLYMPUSのWCON-07とRAYNOXのRT5253NWが届き、
今日、Transcendの256MBコンパクトフラッシュが届きました。
ワイコンの方は、まだ室内での試し撮りで何枚かを撮っただけですが、
ハッキリ言って素晴らしいですね。
ケラレないですし、画質も遜色ありませんし、24.5mmは流石に広いですよ〜。
とは言っても初めてワイコンを使用するので基準がありませんが、
ワイコンを未使用の画像と比べて、ただ35mmが24.5mmになったって感覚です。
一つ質問があるのですが、今回のワイコンの構成でワイコンモードに
した場合の望遠にした時、ワイコンとの干渉はしないのでしょうか?
干渉するのが怖くて望遠側に移動させられません。
あと、コンパクトフラッシュは元々、LEXERの×12を使用していました。
Transcendは×30でしたが、撮影して比べてみましたが殆ど変わりは
ありませんでした。でも、問題ありません。
あまり参考にならないかもしれませんが余りにも嬉しかったのと、
不安があったのでつい書き込んでしまいました。
0点

WCON-07ご購入おめでとうございます。
私もWCON-07の画質には満足しています。
歪曲収差はマスターレンズにも若干あるので、ワイコン付けると、多少出るのは仕方がないと思いますが、周辺の流れや滲みは少ないと思います。
RT5253NW使用する場合は、ワイドコンバーターのモードにすると、ズーム中間の位置で、マスターレンズ先端が、ワイコンの後玉に衝突してレンズエラーになります。DC-B7でも一番縮めた状態では同様です。
純正ワイコンWC-E80の後玉がアダプター接続部より少し奥まったところにあるので、UR-E8とWC-E80を使用した場合のみ、衝突は起きません。
したがいまして、ワイドコンバーターモードにしても、純正以外のワイコンをご使用される場合は、あまりズームしないほうがよろしいかと思います。
(広角側から1/3ぐらいの位置までなら大丈夫だと思いますが・・・)
書込番号:1705798
0点

ワイコンモードにすればズームは途中で止まりますね〜。
ワイコン付けているのにワイコンモードにしないと
ぶつかるかも?
書込番号:1706038
0点

からんからん堂さん>
ワイドコンバーターモードしてもRT5253NWと純正以外のワイコンの場合は、マスターレンズ先端が衝突します。
当方で、実験したのは、DC-B7ですが、RT5253NWと同じ高さに削ってあります。(したがって、レンズエラーにならずに、DC-B7が伸びるようにしてますが・・・)
RT5253NWがこの改造したDC-B7と同じ高さということは、RT5253NWは伸縮タイプではないので、RT5253NWをワイドコンバーターモードで設定したら必然的に純正以外のワイコンに衝突することになり、レンズエラーが出ます。純正ワイコンのWC-E80は後玉が少し奥の位置にあるので、その分、衝突するまでの距離に余裕がありますが、純正以外のワイコンはアダプター取付け部のすぐ近くに後玉があるので、ワイドコンバーターモードで止まる位置より手前で衝突が起kきることになります。
書込番号:1706122
0点

なるほど、WCON07でしたか〜。
それはかなり怖いですね・・・。
書込番号:1706138
0点

追加で実験してみました。
E5700にRT5253NWとその先にKenkoの52-55mmステップアップリングを装着して、ワイドコンバーターモードで停止する位置まで最大ズームさせたところ、ステップアップリングの先端約2.5mmほどマスターレンズの先端が飛び出ます。
WCON-07はアダプター取付け部のねじ込み部分が約3mmあり、後玉レンズ中央部の高さはねじ込み部先端の約0.5mmほど手前なので、ワイドコンバーターモードの望遠側停止位置の2.5mm+3mm-0.5mm=約5mm分手前で衝突が起きることになります。
書込番号:1706165
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


私の知人が只見線SL試運転撮影に同じ5700で写しに出かけました
(RAW⇒JPG最低画像に加工・リサイズ 6枚組み)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&3
本人はRAW連写が3枚までなのとシャッタータイムラグが遅い事を除けば
鉄道写真にはRAWでも使えるとのこと
0点


2003/06/10 14:28(1年以上前)



2003/06/10 14:31(1年以上前)
訂正・・・以下のURLでした
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=154030&un=33940&m=2&s=0
書込番号:1658028
0点


2003/06/11 16:29(1年以上前)
このたび ご紹介にあずかりましたアマチュア鉄道写真家です
150回のご訪問に御礼申し上げます
昨年7月からこのカメラを共同で使っているのですが
走行写真は基本的に後補正が利くRAWで
駅構内などはJpegHiで写してます
個人的にはネガカラーフィルム+銀塩一眼の代替で使用するものの
D100などへの完全にデジタル化移行は考えていません
(プロビア100+銀塩一眼からの転換はベルビア100+F100+DimageElite5400を念頭にしているので)
多分 5700は修理できなくなるまで使い続けたいと考えています
これから ちょくちょくお邪魔します デハ
書込番号:1661313
0点


2003/06/18 13:30(1年以上前)
続編として同じE5700での北上線SL錦秋湖号撮影データ(RAWからJpg加工)UPしました(走行写真の多くがRAW連写Hモード使用、またNo3の走行写真のうちImg8・10・11はRAW連写Lモード使用です)
…E5700は鉄道写真の場合 個人的にはサブカメラとして使えるのでは
No2
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=156967&un=33940&m=2&s=0
No3
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=159562&un=33940&m=2&s=0
もっともRAW連写のばあいも 電池残量が多いほどシャッタータイムラグは低くなると感じます
書込番号:1679568
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


OLYMPUSのテレコンバージョンレンズ(TCON-17)をE-5700に取り付けました。
とても優秀なレンズなのに安いと思いました。歪み、ニジミが無くE-5700
と相性は良いです。E5700→Kenko DC-B7→HAKUBAステップアップリング
CF-SL5255(52mm-55mm)→TCON-17と繋ぎ取り付けました。これからテレコン
購入を検討している方は選択肢のひとつとしたらどうでしょう?!
無修正画像と取り付け画像を下記にアップしましたので良かったら、どうぞ
ご覧下さい。
NIKON E-5700の使用感(期間限定)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=768332&un=119517&m=2&s=0
はじめの一歩
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=118614&un=11575&m=2&s=0
誰か良い方法があったら教えてください!
TCON-17に常時ステップアップリングを付けてますが、付属の後玉用のレンズキャップが使えなくなります。私は、ゴム製の52mmのフィルターキャップを
無理矢理かぶせてますが、もっとスマートなキャップは無いですかね??
0点



2003/06/07 12:05(1年以上前)
すいません。NIKON E-5700の使用感(期間限定)のURL間違ってました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119517&key=787758&m=0
書込番号:1648200
0点


2003/06/08 01:01(1年以上前)
>もっとスマートなキャップは
olympus E100に使用しています。この場合は49mmの内拡式のレンズキャップが合います。
TCON-17=E100の場合ステップリングの後ろ内径は49mmですが、レンズキャップの形状(厚さ)によっては同じ大きさでは合わない場合がありますので、CP5700の場合も親切な店員さんに相談して現物合わせで確かめて見てはいかがでしょうか。
WCON-07も良いですよ。
書込番号:1650442
0点

ステップアップリングをDC-B7につけっぱなしにして55mmのレンズキャップを使用し、TCON-17は付属のキャップを使うというのはダメ?
書込番号:1650452
0点

森のくまさんUさん>
ご無沙汰しております。
私もTCON-17とWCON-07を発売日に購入しました。
(中古のDCR-1540PROもその前に買ってしまったのでしたが・・・)
もりたろーさんのご意見の49mmレンズキャップも良いかも知れませんが、
私はC-2100UZやE-100RSび付いてきたオリパスの49mmキャップも試してみましたが、
それよりも52mmのNikonLC-52の方が、しっかり固定できていい感じでした。
でも私の場合はHPにも書いた通り、レンズ、ステップアップリング、アダプターに49mmのPLフィルターキャップをはめて、そのまま装着状態で、別途購入したレンズケースに入れています。この方が交換が素早く出来ます。
この場合、レンズごとにアダプターとPLのキャップ、ステップアップリング、レンズケース等を購入してますので、少々お金がかかります。
書込番号:1650667
0点



2003/06/08 09:44(1年以上前)
もりたろーさん、CT110さん、carulliさん 返信ありがとうございます。
carulliさんの言うレンズキャップ52mmのNikonLC-52がたまたま持ってました
ので、装着したところ、しっかり固定できました。…採用です!!
(TCON-17→ステップアップリング52-55mm→NikonLC-52)
”灯台下暗し”でした。ハマルところを確認しないで、諦めてました。
実は、もりたろーさんの言うように、キタムラの親切な店員さんに相談して
現物合わせもしました。結構、カメラ屋さんには不要になった廃却前のキャッ
プ類があるのにビックリしました。
CT110さんの言うようにDC-B7は、つけっぱなしなのですが、汎用性を考える
と現状では、52mmを基本径に採りたいので…今後の参考にしたいと思います。
みなさん貴重なアドバイス有難うございました。
追記:WCON-07も欲しいな!(DCR-720の樽膨レはちょっと考え物だし)
書込番号:1651208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





