※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月26日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 08:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月16日 21:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月22日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月30日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月21日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


7月のはじめにズーム時の異音で修理に出していたのですが
今日、修理から帰って来ました。
もう、ワイ端になった時にブブブという異音はなくなり、
修理内容はレンズユニット交換と書いてありました。
実質、約20日位修理にかかりましたが、買ってから3ヶ月なので
修理代は無料で助かりました。
やはり、20日間もカメラがないとツラいですね(笑)
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


今年の5月くらいにE5700を半ば衝動買いのように購入したHamachiと
いいます。ここに書き込むのは初めてです。ここの書き込みは非常に
参考になりいつもROMっております。
(ハンドルネームにすでにHamachiという方がいらっしゃるようですが、
ここの掲示板にはいらっしゃらないようなので@E5700を抜いて名乗ら
せていただきます)
みなさんお勧めのKenkoのアダプターチューブDC-B7ですが、本日私が
買いに行ったところ、レンズ保護フィルターセットなるパッケージで"MC
プロテクター"+"DC-B7"+"フィルターキャップ"の組み合わせで定価\7100-
で売っていました(実売で¥4580+税@仙台ヨドバシ)
確かにこれをつけたほうがホールドしやすくてよいですね。ただ
やはり広角側でケラレるのは不便ですね。過去ログを読むと削ればOKと
ありますが、これはワイコン装着時だけの話でしょうか?どなたか教えて
いただけますか?
ここの常連さんはみなすでにお持ちだと思いますが、これから購入
される方の参考になればと思って書き込みました。
0点

こちらの常連かどうかわかりませんが、たまにこちらに寄らせて頂いています。
まずは、E5700ご購入おめでとうございます。
このカメラはいろいろ苦労させられることも多いので覚悟のほど・・・(^_^;)
DC-B7についてですが、マスターレンズの広角端では、いちばん縮めた位置ですと、ケラレはないと思います。ワイコンを装着した場合はINO2さんのサイトで詳しく検証されていらっしゃいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/camera/fb5k2xwj.htm
(INO2さん、直リン失礼いたします。)
私の手持ちのワイコンでもケラレました。さらに間にフィルター噛ませるとなおさらです。
そこで、私もkurabarさんのご助言を頂き、DC-B7を2mm削ったら、フィルター付けてさらに、ワイコン装着してもケラレなくなりました。なおSONYの花形フードを装着時もDC-B7を削るとフィルター付けてもケラレなくなります。
詳しくは下記のページをご参照ください。
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/adapter.htm
DC-B7は可変式なので極端に画角を変える場合、伸縮操作をウッカリ忘れると、広角側→望遠側に画角を変える場合は、レンズの衝突によるレンズエラーになり、反対に望遠側→広角側に画角を変える場合は、ケラレますので、取扱には十分注意が必要ですね。
書込番号:1783248
0点



2003/07/21 23:17(1年以上前)
レスありがとうございます。先ほどの書き込みは"伸ばした状態で広角がケラレるのが"
何とかならないのかという今思えばかなり自分でもわけのわからない書き込みだったので
無視してください(汗
CarulliさんのHPもよく拝見させていただいています。私もC-900Zoomからの買い替えな
ので機能に振り回されっぱなしでただいま勉強中です。
ところでさっき早速レンズエラーをやってしまいました。十分気をつけていたのですが、
ホワイトバランスのプリセットのときにズームされるのを忘れていました。自分で動かす
分には気をつけていたのに…。これってレンズエラーになっても電源OFF→ONして動けば
大丈夫なんでしょうかね?
書込番号:1784277
0点


2003/07/22 08:55(1年以上前)
レンズエラーについてですが 電源再投入で動けば大丈夫の様です。
ただ、あまり負担はかけない方がいいと思います。
ついでに言えば鞄にしまう時も再生モードにしておく事をお勧めいたします。
書込番号:1785303
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
一昨日の満月をE5700と比較的高画質と思われる以下のテレコンを3段重ねで撮影してみました。
Nikon TC-E15ED (1.5倍)
RAYNOX DCR-1540PRO (1.54倍)
OLYMPUS TCON-17 (1.7倍)
(それぞれ58-52mmと67-55mmのステップダウンリングで連結しました。)
以下のアルバムの3枚目にありますのでよろしければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=74435&un=16710&m=0
掲載画像は原寸2560×1920のサイズから1024×768のサイズで切り出しています。(2.5倍デジタルズーム相当)(縮小はしていませんので、あくまで原寸の切り出しです。)
結局、約85万画素で35mm換算2748mm相当の画像になりました。
2段重ねよりさらに大きく写ってますね。!
4枚目は1.6倍デジタルズームで撮影した画像を1400×1050で切り出しました。
月の輪郭のところに青く偽色が出ていますね。さすがに3段重ねは厳しいかな?
(光軸がブレている可能性もあります。)
三脚取付けるのも、サポートアームが欲しいくらいです・・・
時間が出来たら、昼間の風景を3段重ねで撮るつもりです。
0点


2003/06/16 00:12(1年以上前)
何の意味があるのか?
書込番号:1672427
0点

carulliさん
これは凄いですね。迫力いっぱい!!
こんなに大きく撮影できるのですね。。参考になりました。
ありがとう!!
書込番号:1672471
0点


2003/06/16 21:51(1年以上前)
carulli さん、すばらしいデキですね。エンサイクロペディアにも載りそうな写真です。
らっぱ博士 さん、自分の無知をわざわざi-mode使ってまで公表することはないでしょう。
書込番号:1674753
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


MC-EU1 (Nikon)のリモートコードは値段が高い割には、評判があまり良くないですネ
私も、購入を考えたのですが、貧乏なもんですから、別案で対応する事にしました。
お金も、時間も掛けないMB-E5700専用レリーズ・ステーの工作をしました。意外と
調子良く使えるので、いま困っている人がいたら参考にしてください。写真を下記に
アップしましたので、トライしてみたらいかがでしょう。
(作成は自己責任でお願いします。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=11575&key=118614&m=0
0点

森のくまさんUさん、こんにちは。
画像をアップされるごとに拝見させていただいています。
私はマジックテープでレンズキャップを固定されるのを使わせていただきました(^^)v なかなか良いですよ。
確かに純正のリモートコードは確かに評判は良くないようですね。
私は1本目が断線してしまい、現在2本目を使用しています。
先日はリモートコードを接続する際、USB端子がぐらついてしまい接触不良でメーカー修理となりました。
基板ごと交換して戻ってきました。
インターバル撮影はできなくて良いので、もっと安く発売して欲しいものですね。
書込番号:1669547
0点


2003/06/15 19:08(1年以上前)
リモートコードって、よくおじさんたちが
三脚を伸ばして、上の方にあるデジカメのシャッターを
手元で押してることですか
よく、被写体がご自分の意図した構図より高い場合に
利用するとかですかね 撮影チャンスをよく確かめて
えい!と、息を詰めてジャンプし、えい!と
瞬間的にシャッターを切れば
ちゃんと撮影できますよ
書込番号:1671158
0点


2003/06/15 19:20(1年以上前)
どちらかというと、長時間露出のためにあるとありがたい、という用途も
あるはずなのに、今のリモートコードでは、押しっぱなしにする必要があ
り、E5700やE5000は、(たしか)5分まで、E5400では、(たしか)10分まで、
露出可能なのに、使いづらい・・・、というところにもあると思います。
新製品もいいけど、新アクセサリとして、ロックがかかる、コードも売り
出してほしいものです(サードパーティでももちろん可)。
自作すごいですねぇ〜。
書込番号:1671189
0点

ジャンプでさん。
リモートコードの認識まちがってますよ。
普通はブレ防止や長時間露光に必要だから使うんです。
そもそもジャンプしなけりゃならないほど高くカメラを設置したら液晶も見にくいでしょう(笑)
森のくまさんUさん。
確かにニコンのリモートコードは問題ですね。
私のもE5700で認識に軽く10秒以上かかります→初め壊れてるの?と思った(笑)
私もエツミ レリーズプロ35持ってるんでやってみようかな?
いつもいろいろ参考になり有難う御座います。
100円ショップの電池ケースもいいですね、使ってます。
またいろいろアイデアを考えてください。
書込番号:1673160
0点


2003/06/16 19:46(1年以上前)
ジャンプで さん 2003年 6月 16日 月曜日 19:43
h219-110-041-154.catv01.itscom.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
CT110 さん
人垣で、人ごみで前方の被写体がよく見えない場合に使っているのを
何回か見かけたことがあります
液晶画面が見やすいように角度を設定して(自分の見やすい角度にするには、三脚を倒してきめ細かく修正をする)
高く三脚を伸ばしてリモートコードを活用していました
液晶画面が見えないくらい三脚は延びないし
コードもそんなに長くはないし
腕を一杯に伸ばした人間のジャンプなんて高が知れてるし
(腕を思い切り伸ばし、全身を伸ばしてのジャンプは地上から足を離したところから合計1m余りの高さでしょうかね。多分三脚の脚と軸を延長させて同じくらいでしょうね。これは私が行った経験。)
7,8年前からデジカメ初期からニコン神様で、写真撮影を楽しんでいる者ですが、ご参考までに活用方法の一例を見聞したので書かせていただきました。
書込番号:1674339
0点

今晩はー、ジャンプさん。
ニコン神様ですか、私は今でこそマクロが強いニコンのデジカメ使ってますが銀塩の頃はオリンパス→キャノンでした。(余談ですがアンチミノルタです)
液晶が可動するのはジャンプさんが書かれた場面でも有効ですし、マクロでもローアングルでは大変便利です。
リモートコードはトロイので実際あまり最近は使ってません。
書込番号:1674513
0点


2003/06/18 09:32(1年以上前)
森のくまさんU のリモートコードの付け方拝見いたしました。
確かにMB-E5700の方を改造するという手、ありましたね。
ついつい本体側へ目が行ってしまっていました。
参考にさせていただきます。
リモートコードの使い方の件ですが
一般的には手ぶれ防止、つまり三脚を使うシチュエーションというのが多いですが何に使わねばならないなんてのは無くて工夫次第という事だと思います。
私もリモートコード変わった使い方ではKenkoのHandyBoy(ミニ三脚)を背よりちょっと高めの場所にくくりつけて下から回転させたモニターを見てリモートで切るなんてのもあります。
ちょっとずれますが工夫で言えばカメラを上下逆に持つというのもありますね。
レンズとファインダーの高さの差の倍は高い位置から撮影できます。
すると人ごみでも肩口からとれる可能性も出てきますしファインダーも使えます。
書込番号:1679059
0点

=> 森のくまさんUさん、こんにちは。
PCが壊れてしまい2週間ほど見ていなかったので、遅レスで失礼。
MC-EU1の使い辛さ、確かに困ったもんです。ロックはできないわ、フリーズはするわ、そのうちぶらぶらしてくるわ・・・
ところで、写真の解説の中で、「エツミ コンパクト用シャッターボタン(E-398)・・・製造中止らしい」とありました。かなり以前にもその話を聞いたのですが、新宿のヨドバシ、ビックとも今でも店頭に並んでいます。少なくとも半月ほど前はそうでした。
で、金属加工をしなくても、E-398と試供品のシャンプーのフタ(同じくらいのものなら何でもいいのですが)だけで、市販のストッパー付きレリーズが使えるようになりました。これについては、また改めて報告します。
書込番号:1691873
0点



2003/06/22 21:24(1年以上前)
みなさん御返信ありがとうございます。
INO2さんへ、店頭情報ありがとうございます。当方、あまり東京へ出る
機会が少ない為、通販サイトを調べまっくってE-398を手に入れました。
なにしろこれがないと始まらないと思ってましたんで…また分解して
みないと、応用も利かないと言う事もあり、試供品のシャンプーのフタ
は、考え付きませんでした。すばらしい応用力に拍手を贈ります。報告
楽しみにしてます。
……レンズクリーナーのキャップなんかそのまま使えそうですね。
市販のストッパー付きレリーズ、いま近くのキタムラさんに頼んでます。
人間ワザでは、シャッターボタンで開放5分は、出来ないですしネ。
書込番号:1692796
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700の発売時期から考えると、もう少し後ではないでしょうか?
書込番号:1619351
0点


2003/05/29 22:09(1年以上前)
E5000のケースで行くと、生産終了のアナウンスがあってから、2ヶ月位してから新型発表になりそうな気配がしますね。
発売日は5000が2001年12月、5700が2002年6月だったので、5700の後継機が出るとすれば今年末の年末商戦にあわせて出てくるのではないでしょうか?
しかし、5400の内容を見る限りでは、5700の後継機も期待できそうもありませんね。
書込番号:1621096
0点

将来発売されるであろうE5700の後継機も1/1.8型CCDになる可能性は大ですね。
書込番号:1622227
0点


2003/05/30 09:38(1年以上前)
5700の後継、5000〜5700の流れをそのまま考えれば
5400ベースという事になりますがそこまでやるのならいっそのこと
ファームも共通にしてサポートを良くして欲しいものです。
5400について、いろいろとスペックだけで言われていますが
カメラは撮る為の道具と思ってますのでせめてサンプルが出てから
考えたいと思います。
もちろん悪ければそれだけという事で撮れればメーカーは何でも良いし。
ただ、28-111ミリというズーム域は比較的使いやすそうですね。
単三のバッテリーケースあるのかなぁ・・なさそうだけど。
全ては出てからですね。
書込番号:1622528
0点


2003/05/30 12:54(1年以上前)
6000のウワサが出ています。でも広角はなく望遠機能の充実みたい。ですよ
書込番号:1622850
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
本体のUSB接続端子にリモートコードを付けると、かなりグラグラするようになりました。
来月メーカー保証が切れるし、今はあまり撮影する被写体もないので本日入院させました。
私は三脚とリモートコードを多用するので、使わない方に比べると故障率は高いと思いますが、三脚にセットして横位置から縦位置に変えただけで接触不良を起こしフリーズしてしまいます。
購入店が「修理以外に分解清掃と点検もさせます」と言ってくれたので、まあ良い機会かなと思っています。
ところで、メーカー保障期間内なら故障がなくても分解清掃や点検はしてもらえるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





