COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Nikon View 6登場

2003/03/26 20:16(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 於茂登岳男さん

Nikon Viewがバージョンアップしましたね。
メジャーチェンジで、かなり使い勝手が良くなったみたいです。

http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view

書込番号:1431024

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/26 20:21(1年以上前)

私も今、見ました。
今からインストールします。
使い勝手が良くなっていますよ〜に!(^^)!

書込番号:1431038

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2003/03/26 21:39(1年以上前)

こんばんは
ここに来る前にNikonのHPに寄ってきたのに見逃してました・・・(^^;
ほんとですね

でも、更新した日付が書いてないから
わたしみたいに"斜め読み"してると
見逃してしまうような気がします・・・(--;

書込番号:1431316

ナイスクチコミ!0


スレ主 於茂登岳男さん

2003/03/26 21:39(1年以上前)

m-yano さんこんばんは。
素早いレスで!(^.^)

ちょっと使ってみましたが、ようやくRAW画像をまとめてJPEGに変換できるようになりましたね。特定のフォルダ内の画像をファイル単位での選択の余地なくすべて変換してしまうNikon Captureと比べて、任意のファイルを選択して変換できるNV6の方が、ある意味、性能が良いともいえますね。
あと、トランスファで、日付を指定して画像をメディアから転送できるようになったのも改善点ですが、どうせそこまでやるなら、CANONのソフトように「未転送画像のみを転送する」というような選択もできるようにしてほしかったですね。一度転送した同じ日のうちに追加で撮影して、追加撮影分のみをもう一度転送する場合などは、このような機能があると便利ですからね。

あとは、カメラ本体のファームが1.2になるのを待つのみ。
#いつになることやら…。(^_^;)

書込番号:1431317

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2003/03/26 21:42(1年以上前)

>於茂登岳男さん

 こんばんは
 情報ありがとうございました
 お礼が遅れてしまいまして・・・(^^;
 しかも返信がかぶってしまって・・・(^^;;

書込番号:1431327

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/26 22:11(1年以上前)

インストール、無事終わりました。
ひとつ質問です。
Nikon ViewのWindowsのバージョンは6.1、Macは6.0ですよね。
私はWindowsXPなんですが、Nikon Viewのバージョン情報を見るとVer6.0になっています。
動作は問題ないのでこのままでも構わないのですが、ちょっと気になります(^^ゞ

書込番号:1431425

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/27 01:01(1年以上前)

於茂登岳男さん、こんばんは。
情報ありがとうございました。さっそくDLしてインストールしました。
確かにVerは6.0ですね。??
でもm−yanoが仰るとおり問題ないですが。

書込番号:1432214

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/03/27 12:25(1年以上前)

Mac用 6.0.0 Windows用 6.0.1 という事で 6.0 で良いような気がします。
ただ、バージョン表示の表記が6.0.0のまま見たいです。
私も入れてみました、特に問題とかは無いようです。

書込番号:1433120

ナイスクチコミ!0


かいくさん

2003/03/27 19:24(1年以上前)

皆さんこんばんは。
私もインストールしました。
PHOTOSHOP5.*でバッチ処理が出来るように
なったのが私には大きいです。

書込番号:1433964

ナイスクチコミ!0


スレ主 於茂登岳男さん

2003/03/27 21:08(1年以上前)

こんばんは。

43♪さん
ははっ。かぶっちゃいましたね!(^_^;)
これも、この掲示板の活発な証拠?!

m-yanoさん
確かに6.00ですね。
私のも今のところ問題はないようですし、まあ、いいんじゃないでしょうか。というより、平日は、なかなか写真撮っていじれる時間がないですよね。

ところで…
ひそかな改善点:Shiftキーによるサムネイルの選択範囲が、矩形ではなくなったこと…やっぱりこっちの方が使いやすいですね。

書込番号:1434249

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/27 22:16(1年以上前)

↑の私の発言で
>m-yanoはm-yanoさんです。
お詫びが遅くなりすみません。m(_ _)m

書込番号:1434506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E5700 V1.1 Firmware in Europe

2003/03/24 19:40(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

非公式になるというか単にWebの設定ミスなのか、小さな反乱なのか
ニコン・ヨーロッパのサイトにUploadされているという情報が
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=4677483
に出ています。

で、それによるとV1.0からV1.1への修正は言われているものだけではなく、合計で3つの様です。

早く日本のニコンがしっかりWebへ出して欲しいですね。
そろそろ確認されている5700でV1.1ファーム搭載機の存在確認から
3ヶ月、途中ページのメンテもしているんですから。

書込番号:1424733

ナイスクチコミ!0


返信する
jiijiさん

2003/03/24 19:51(1年以上前)

E5700 Firmware Ver.1.1が本日アップになりました

書込番号:1424751

ナイスクチコミ!0


jiijiさん

2003/03/24 19:57(1年以上前)

伊神 さん のおっしゃるように3ツあります

【ファームウェア Ver.1.1 の変更内容】
・ RAW 画像を Nikon View などのソフトを使用して撮影情報を見ると、撮影日付の下一桁が必ず 7 になってしまう不具合を修正しました。
・ カスタム No.1〜3 にて「測光方式」を変更後、カスタム No. を切り換えた後にカメラの電源を OFF にし、再度電源を ON にすると、測光方式が変わってしまうことがある不具合を修正しました。
・ RAW 画像を簡易再生モードまたは再生モードにて、拡大表示を行う。その後情報表示を消すか、表示して、再度、拡大表示操作を行うと再生画像が異常表示されてしまう不具合を修正しました。

書込番号:1424768

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/03/24 20:07(1年以上前)

今、確認しました なっていますね。
失礼しました。

やっと念願のV1.1ですね。

書込番号:1424794

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/24 20:57(1年以上前)

伊神さん、 jiijiさん、こんばんは。
やっと発表されましたね。
私も今、バージョンアップ完了しました!(^^)!
大阪のサービスセンターまでバージョンアップに行こうかと思っていましたが、なかなか機会がなく今日に至っていました。
次は早急にVer.1.2が発表されると良いですね。

書込番号:1424957

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/03/25 13:07(1年以上前)

Nikon Europe,Nikon USAでも正式公開になりました。

今回の件、ユーザーに突き上げられ、海外の販売子会社からも言われ。という所なのでしょうか。
非常に残念だけどニコンは買った人のサポートが悪い会社というイメージが私には残った。
既に買った人には修正を出さず、新規には修正版で出荷、ユーザー放置約3ヶ月。

ここは正念場、ニコンには頑張ってバグ修正ややっておくべき改善点を入れた新ファームを作り早々に汚名返上してもらいたい。

あまり気がすすまないけれど
どうしても開発費がという事なら他社のように有償Upgradeでも良い。(金額は程々で)
その場合は他社同様、機能も大幅に直してもらいたい。

書込番号:1427096

ナイスクチコミ!0


衝動買い!!さん

2003/03/25 22:16(1年以上前)

有償ってどれくらいになるのでしょうか?他のカメラでの相場っていくらなのでしょうか?

こういった場合、どこに連絡を入れれば早く公開してもらえるのでしょうか?

書込番号:1428438

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/03/25 22:29(1年以上前)

私が例としてあげた 他社というのは ミノルタ
Dimage7 のファームUpdateの事です 金額6000円でした。
http://www.photo.minolta.co.jp/d7ug-dv.html

あと、どこにという事ですが
ニコンへ要望でお願いするしかないのではないでしょうか。
カスタマーセンターとか店経由で。
でも、やるやらないは彼らですから何とも言えないのではないでしょうか。

少なくともユーザーとしてやれる事は。
バグを見つけたらカスタマーセンターへ出す事。
苦情はきちんと出す事です。

苦情もバグ報告も無いという事=バグも無い、ユーザーが満足している
と思われますから。


書込番号:1428500

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/03/26 08:48(1年以上前)

こんにちは。
私も、このくらい機能アップされれば有償でもいいな〜と思います。

書込番号:1429746

ナイスクチコミ!0


衝動買い!!さん

2003/03/26 21:53(1年以上前)

伊神さん、返答ありがとうございます。
ニコンってメールでの問い合わせができないんですよね。
私自身、バグなのか未熟(カメラの知識がないのか)なのか、判断つかないんですよね。だからメールで気軽に問い合わせたいのですが。
私の不満は、AFが遅いことですね。暗いところと望遠側にした場合にふらふらと迷うことがおおく、それが不満といえば不満です。が、バグではないですよね。
改善して欲しいものです。

書込番号:1431367

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/03/27 00:09(1年以上前)

Nikon Inc とかにはあるんですが日本のニコンにはe-mailによる窓口無いようです。
残念ですがやはり電話だけのようです。

書込番号:1431989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MC-EU1にレリーズロック

2003/03/18 01:02(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 INO2さん
クチコミ投稿数:240件

いつもお世話になるばかりですので、たまには。

 以前ここでも話題になったリモートコードMC-EU1にレリーズロック機能が無いため、皆さん長時間露光時には洗濯挟み等で苦労されている件についてですが。
 私もずっとクリップで留めていたのですが、とうとうこんなものを作ってしまいました。ご参考になれば。
  http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/camera/fb5k33aj.htm

書込番号:1403850

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/18 06:42(1年以上前)

INO2さん、おはようございます。
拝見しました、素晴らしい発想に拍手・拍手(^^)
確かにロック機能が付いていないのはNikonの設計ミスですよね。

書込番号:1404238

ナイスクチコミ!0


スレ主 INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/03/18 07:51(1年以上前)

m-yanoさん、おはようございます。いつもお世話になります。
 早速見ていただいて恐縮です。これで、片手でロックできるようになり、楽になりました。

書込番号:1404308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

失礼しました

2003/03/16 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 silver_takaoさん

アイカップですね

書込番号:1398465

ナイスクチコミ!0


返信する
あびらうんけんさん

2003/03/16 16:18(1年以上前)

ほんと、失礼ね

私はFカップよ!^-^;

書込番号:1398478

ナイスクチコミ!0


あびらうんけんさん

2003/03/16 16:21(1年以上前)



m(_ _)mごめんなさい Gカップでした。。。o(><)o ヤバイ

書込番号:1398490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/03/16 17:02(1年以上前)

silver_takao さんへ
新しいスレをたてるのでは無く、先程の続きに「返信」で書くのが掲示板の
ルールですので今後お忘れなく。
私も1年前卒業し、写真やパソコンを楽しんでいます。今後共よろしくお願い
致します。

書込番号:1398609

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/03/16 18:56(1年以上前)

ゴメン。こっちに気付かずに、最初の方にレスしました。
しょーもないレスだけど(^^;
結局つくのはないみたいですねー

書込番号:1398972

ナイスクチコミ!0


ssilver_takaoさん

2003/03/16 19:25(1年以上前)

じじかめさん ご教示ありがとう。こちらこそ宜しくお願いします。
かまさん スミマセン レスの仕方が解からなくて、新レスしました。
     やっぱり、だめですか‥‥

書込番号:1399060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

変わったミニ三脚の利用法

2003/03/13 01:16(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

いつも皆さんに対する返信ばかりでは申し訳無いので
ちょっと変わったミニ三脚の使い方について書きます。

三脚ですが通常は地面などに立ててという事になるのですが
場所によってはそうは行かない場合もあるでしょうし280mmやテレコンをつけての420mmで手持ちで安定性が欲しい場合もあります。

そんな場合はミニ三脚をつけて体との間に挟むのはいかがでしょうか。
方法は簡単でミニ三脚をカメラに取り付け足を体の方へ向けて当たる距離を多少調整する。
出来あがる形としてはライフルをかまえているのと同じ様になる筈です。
そしてEVFを使って撮影をします。
特にこれは重いテレを付けた時などに有効だと思います。
ちよっと目立つかも知れないのが悩みですが。
良かったらお試しください。
ご存知の方には失礼しました。

書込番号:1387589

ナイスクチコミ!0


返信する
C-2ファンさん

2003/03/13 01:53(1年以上前)

伊神さん、こんばんは。
私も前に試したことがあります。E-100RSとスリックミニは割といい感じでした。ただ三脚の足を開いて胸につけたので見た目が悪く、カッコ悪いのが難点でしたが、ライフルのような持ち方なら割といいかもしれませんね。

書込番号:1387665

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/03/13 02:09(1年以上前)

伊神さん、C-2ファンさん>
私もスリックのミニで同様なことをやったことあります。

これにエツミのヘッドスタビライザーとハクバのカメラグリップPHを付ける
とかなり手ブレを抑えることができます。
(上記機材は拙作サイトでご紹介してます。)
でもスゴイ格好になるので、周りの目が気になります。
ただ、周りの目より手ぶれ防止の方が重要だと考えればいいかもしれま
せんが・・・
(ここまでやると、「素直に三脚か一脚使え」って突っ込みが聞こえて
 きそうですね。)

書込番号:1387686

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/13 06:53(1年以上前)

伊神さん、情報ありがとうございます。
私は京都在住ですが、神社仏閣の撮影の時、三脚使用禁止の場所も結構あります。
私はミニ三脚を使ったことがないので、こういう使い方があるのかと感心しました。
ミニ三脚が欲しくなりました(^^)

書込番号:1387875

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/03/13 09:11(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

確かにスタビライザー、手ですね。
この方法の良さはミニ三脚一本なのでいつでもカバンに入れられる事です。
私の場合HandyBoyでは閉じたまま、SilkのMiniでは開いて使っています。
撮影はカッコよりきれいに撮れた方が良いですから。

書込番号:1388008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

嬉しすぎ・・・

2003/03/09 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 横浜きつねさん

初めて投稿します。いつもはみなさんの書き込みを見てるだけだったのですが、今日はあまりにも嬉しくて・・・
実は昨日SONYのBCG-34HRC4を買ってきたのですが、充電完了してMB-E5700に入れても起動しないっ!!なぜっ!?
パニックになりながらそれでもかろうじてMB-E5700の改造の話があったことを思い出し過去ログを見ながらプラス端子のプラスチックを削ったところ見事使えるようになりました。伊神さん、m-yanoさんをはじめ貴重な情報を提供してくださっているみなさんに感謝します・・・本当にありがとうございました。
今日の横浜は快晴。MB-E5700の初仕事に行ってみようと思います。それにしてもこの重量感・・いいなあ(^0^)

書込番号:1376182

ナイスクチコミ!0


返信する
伊神さん

2003/03/09 12:55(1年以上前)

お役に立てて何よりです。

あと、MB-E5700のバッテリー部分(EN-EL1の場所)のへこみ。
外した蓋関係がしまえるので、しまってやってください。
私はニコンのサービスに言われるまで気づきませんでした。

今日は風が強いので気をつけて撮影してくださいね。

書込番号:1376259

ナイスクチコミ!0


オンチャンコさん

2003/03/09 12:57(1年以上前)

横浜きつね さん
 私も今日、SONYのBCG-34HRC4を買うつもりでいましたが、(まだ買っていません)+の端子を道具は何を使って、どの位削るのですか?教えてください。棒やすりなどで出来ますか?

書込番号:1376263

ナイスクチコミ!0


オンチャンコさん

2003/03/09 13:02(1年以上前)

伊神 さん、横浜きつね さん
 すみません。MB-E5700の+端子のプラスチックの高い部分ですが、何を使って削りましたか?

書込番号:1376277

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/03/09 13:16(1年以上前)

私の場合、単に 金属の 平やすり です。
表から見えない部分なので適当に削りました。
削れれば何でもいいと思いますよ。
(お約束ですが一応やる場合個人の責任で)

書込番号:1376308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/03/09 15:45(1年以上前)

おめでとうございます、横浜きつねさん。

私も先程ヨ○バシカメラでBCG-34HRC4と他に充電池8本(本体とあわせて12本)
MB-E5700、MC-EU1とEN-EL1を買ってきました。
これだけでコンパクトデジカメが買えてしまう!

早速帰ってきて充電してますが伊神さんやm-yanoさんの貴重な情報により
当方もバッテリーケースの加工をしてみます。

買ってから分かったのですが、もともとついてる電池蓋ははずさないといけないんですね。つけたままバッテリーグリップの中に収納して欲しかった。

書込番号:1376662

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/09 15:52(1年以上前)

お役に立ててよかったです(^^)
同じ単三電池でも微妙に+電極の長さが違うので加工が必要ですね。
SONYとSANYOは加工が必要ですが、メタハイ2000は加工なしでもOKでした。
私も伊神さんと同様、金属製の平ヤスリで削りました。
注意点として、削ったあと削りカスが電極に付くので十分取り除いてクリーニングして下さい。
私はエアースプレーでカスを吹き飛ばして電極を無水アルコールで磨きました。

書込番号:1376674

ナイスクチコミ!0


ゆうきんゆうきんさん

2003/03/09 17:02(1年以上前)

私もMB-E5700使っていますが、2100mahの電池がよかったので(メタハイは4月にしかでない)だめだったら、削ろうとおもい、SANNYOの2100を購入しました、すると問題なく動きました。MB-5700のほうが何か対策をとったのでしょうか。また過去レスにもありますが、どの充電機を買おうか迷っています。4月にはSANNYOの超急速充電機がでるみたいなので。(現在は3年前のフジの充電機を使用しています)

書込番号:1376837

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜きつねさん

2003/03/09 17:50(1年以上前)

伊神さん、m-yanoさん
本当にありがとうございました。重量がちょっとだけ増して安定感が出て撮りやすくなったのが一番嬉しいですね。これからもいろいろと教えてください。

オンチャンコさん
伊神さん達はヤスリで・・ということでしたが、僕はカッターで少しずつ削りました。と言うのもヤスリがなくてほかに選択の余地がなかっただけなんですけど・・・(苦笑)「削りすぎないように・・」と過去ログにあったので何度か起動チェックしながら試すといいと思いますよ。

CT110さん
>つけたままバッテリーグリップの中に収納・・・
てっきり僕もそういうものかと思ってたんですが(笑)

あまり意味のないデータかもしれませんが・・・初充電でのSONY電池はRAWで撮影して37枚でした。フラッシュは使用してません。リフレッシュ後の性能に期待したいですねー

書込番号:1376971

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/09 18:05(1年以上前)

>ゆうきんゆうきんさん
私の使用したSANYOの電池は古いタイプだったので新しい型になって電極が変わったのかな!?

>4月にはSANNYOの超急速充電機がでるみたいなので

1時間で充電できる超急速充電器ですね。
これで放電機能(リフレッシュ)が付いていると絶対買うんですけどね〜
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0207-1.html

書込番号:1377018

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/03/09 18:11(1年以上前)

>横浜きつねさん
購入直後の電池はフル充電してもなかなか本来の性能を発揮してくれません。
放電と充電を繰り返していくと次第に良い調子になっていくと思います。

書込番号:1377034

ナイスクチコミ!0


オンチャンコさん

2003/03/10 19:45(1年以上前)

伊神 さん、横浜きつね さん、y-yano さん
皆さん ご助言ありがとうございました。今日、BCG34HRC4とNH-AA-2BCを買って来ました。お陰で、+端子側のプラスチックも平やすりで、うまく削れました。バッテリーは随分早く充電済みになり、チョト、早い気がしますが取り合えず、使用して見ました。テストの結果は「グー」です。

 先日、E5700の電源が突然入らなくなり、修理に出しましたが、結果は(基本基板取替え)で、戻って来ました。Ver1.1になって来ました。なぜ、基板が壊れたのか、原因は不明です。

書込番号:1380244

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/03/11 20:53(1年以上前)

こんにちは。
私のMB-E5700も使用時間がどうも今一だったので、皆さんと同じように削ろうと思ったのですが、失敗したら嫌だったのでカッターナイフの刃を折って接点とプラケースの隙間に挟み込みました。結果はとても具合良く接触抵抗の低減効果でMB-E5700での使用時間も延びを実感しています。参考までに写真を以下に置いておきました。
http://www.geocities.jp/ja1tdm/Dscn1999.jpg

書込番号:1383462

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/03/11 20:56(1年以上前)

あれ?見られないのでこっちのアドレスを
http://www.noboru.net/nikon/mb5700.jpg

書込番号:1383468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング