※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
はじめまして!
とっても気に入って買っちゃったCP5700なのですが・・・
いつもレンズカバーを外す前にスイッチオン・・
なんだか変な感じ?でレンズがズズーとキャップを被ったままでスタンバイ・・ちょっとかっこ悪いフォルムに慌ててキャップを外し・・
ここでマニュアルP156に反してUR-E8を付けっぱなしにして、52mmのレンズカバーでスイッチオン!後は写し切るまでオートパワーオフ任せ
ワイコン・テレコンともに買えないけどケラレも無いようだし・・
こんな使い方はマズイですか??
PS・皆さんの書き込みを参考にしてCF選んだりホント参考になります!
書込番号:1133569
0点
2002/12/15 08:22(1年以上前)
>いつもレンズカバーを外す前にスイッチオン・・
これはやめたほうがいいでしょう。
駆動系に過負荷がかかります。故障しても文句は言えません。
書込番号:1134225
0点
2002/12/15 08:41(1年以上前)
ちょっと状況つかみにくいのですが質問が2つだと思うのでそれぞれについて書きます。
1.添付のレンズカバーを付けっぱなしにして電源を入れるのは良いのか?
付属のレンズカバーを見てください、レンズの突端にだけ引っかかる形になっています。
これならば(紐が短くないかぎり)負荷はかからないはずです。
2.UR-E8を付けっぱなしにしてその前に52mmのレンズカバーを装着して使っているがその場合電源スイッチを入れるのは良いのか。
これに関しては やめた方が良いでしょう。
というのもER-U8をよく見てみると伸ばした時のズーム位置に対して短いですね。
もしも前回使用時の設定が間違ってテレコンモードになっているとレンズカバーにレンズが衝突、ズームの駆動系、ギアやモーターなどに負担がかかり、最悪の場合壊れる恐れがあります。
まぁ、でも撮影前にレンズカバー位は外しましょう。
これから撮るんだぞという気分になるためにも。
書込番号:1134256
0点
2002/12/15 09:34(1年以上前)
shomyoさん、伊神さん早速のレスありがとうございました!
やっぱり、こんなにそそっかしいのは私だけみたいですね(エヘッ)。
52mmのキャップもちょっと私には硬いですし・・・
起動時のキャップを付けたままのかっこ悪さ(私のおっちょこちょいで)と、携帯時割とワイド側でオートパワー任せで持ち歩いてるものですからキャップ無くてもレンズ保護になるかなー?なんて素人考えにも程がありますね!!
お二人の忠告を守り、バシバシこれからも撮りますね!
書込番号:1134365
0点
伊神さんのおっしゃるようにE5700のレンズキャップは先端に付いているのでレンズに負担をかけることはありません。
私はE880も使っていますが、レンズキャップを付けたままONするとレンズに負担がかかりレンズエラーになります。
私はE5700の仕様の方がよっぽど気がきいていると思います。
書込番号:1134461
0点
2002/12/15 12:23(1年以上前)
m-yanoさん そこまでメーカーの意図を知らなかった私が恥ずかしいー!
私って、変てこりんな使い方してたんですね・・・
反省反省っと
ありがとうございました!
書込番号:1134719
0点
2002/12/15 12:27(1年以上前)
こんにちは!
俺はケンコーさんのDC-B7を長くして付けています
こうすれば色々な意味でレンズに負担が掛からないので^^;
ちと格好わるくなりますが
なかなかいいです。
書込番号:1134730
0点
2002/12/15 12:51(1年以上前)
くろねこ_まーく3さん DC-B7のレスは、よーく拝見いたしてますが「いったい何のために??使ってらっしゃるのかな??」分かんないのです・・
ごめんなさいね!
書込番号:1134797
0点
2002/12/15 13:06(1年以上前)
おっと書き忘れてました^^;
俺がアダプターチューブを使っている理由は二つです
ホコリよけのためのフィルターとレンズ筒の所にスイッチがあって
ガシッと持てないので持てる様にしたかったからです。
これなら直接筒を持たなくてもいいです〜ね^^
書込番号:1134826
0点
2002/12/15 13:55(1年以上前)
なーるほど!!
実は私も、かっこよりも先に「ちょっと構えにくいなー」って事からUR-E8付けたのでした。
ギザギザが左手にとってもフィット!
加えて右手は中指でシャッターを・・
又又、変な事言いはじめました!
ごめんなさい^^
書込番号:1134940
0点
2002/12/15 17:18(1年以上前)
確かにあのレンズの脇のスイッチ、あの位置ははっきり言って邪魔。
持ちにくいし、しかも間違って押してもクリック感が無いから
間違ってRAWモードになっている時があったりして。
結局私の場合MB-E5700をつけて触れにくくするまで何度も痛い目に合いました。
確かにレンズ側を伸ばすのもいい方法ですね。
最近欲しいと思うのはE8-U8互換で半回転くらいで中間から分離して取り外せるものです。
Fマウントみたいな感じで出来ると良いんですが。
書込番号:1135356
0点
2002/12/15 21:22(1年以上前)
伊神さんと同じ願いをやっぱ捨て切れませんです ハイ
もう一つ恥を曝しますと・・・
最近いっつも電源スイッチは入れっぱなしで(CF交換時とバッテリー交換時を除きます)オートパワーオフは30秒で設定してますため立ち上がりは約2秒と、そそっかしい設定をしています・・・
ですからレンズキャップにレンズが衝突なんて夢にも思わなかったのです
やっぱ人とは違った使い方してたみたい
再度 反省ですね!
書込番号:1135904
0点
2002/12/16 00:01(1年以上前)
>やっぱ人とは違った使い方してたみたい
いいんじゃないですかそれぞれにスタイルを持っていて。
ただ、壊さないとか基本的な点さえきちんとつかんでいれば。
カメラは所詮撮影のための道具。
何が得られるかですよ。
一応一般論として気になったのは中指でのシャッター、撮影していてぶれませんか?
ぶれなければそれで良いと思います。
普通は人差し指ですから。
書込番号:1136104
0点
2002/12/16 06:50(1年以上前)
はい!
中指が赤目軽減ランプにかぶさりそうなのと、ファンクションキーにホワイトバランスを設定しましたために、「人差し指に露出補正・露出モード・ファンクションスイッチを担当させよう」って思いまして・・・
下手なくせにMフォーカスで頑張ってます ^^;
書込番号:1136662
0点
2002/12/17 09:11(1年以上前)
Mフォーカスも良いんですが シャッタースピードとか絞りで遊ぶのも楽しいですよ。
絞りの場合
開放気味(f値を低くする)とピントの合う距離がの範囲が狭くなり人物だったら背景がぼけやすくなり 写真として人物が浮き上がります。
逆に絞り込めば(f値を高くすれば)ピントの合う距離の範囲は広がります。
F3.8とF7.9ではあまり極端には差が出ないかもしれませんが見てみるもの手です。
シャッタースピードですが
わざと遅くして流し撮りをしてみるとか。
例えば下のような感じ。
http://www46.tok2.com/home/igami/image7474D/DSCN1161.JPG
カメラを常に移動している対象に合わせるという事です。
これは訓練と失敗の繰り返しですね。
たまに上の様なショットが取れます。
いろいろと挑戦してみてくださいね。
書込番号:1139260
0点
2002/12/17 09:14(1年以上前)
F3.8 -> F2.8 でしたね。
すみません 書き間違いです。
書込番号:1139263
0点
2002/12/17 21:18(1年以上前)
伊神さん!すごいー!の一言
私は左目が効き目なので、どうしてもファインダーを覗く時そうなっちゃうんだけど・・「流し撮り」って知ってから右目に変更しました。
液晶モニターを普段(撮影結果を確認するとき意外)しまっておけるのもこのカメラいいですね^^
それに・・絞りって説明書では判りにくくって、暗いときは瞳孔を開くように開放して・明るいときは絞ってっと・・伊神さんのご意見を参考に又新しい写真が撮れそうです!
ありがとうございました^^
書込番号:1140610
0点
2002/12/18 08:36(1年以上前)
絞りとシャッタースピードについてですが
絞りを優先するか シャッタースピードを優先するかという事になります。
カメラで言うと A モードとSモードです。
絞りの効果は前で書いたとおりで、ぼけかた等ですね。
シャッタースピードは流し撮りや逆にどうしても高速シャッターを切りたい時などです。
どちらを選ぶかはどんな写真を撮りたいかによるわけです。
もちろんマニュアル設定でも可能ですよ。
まとめておくと絞りとシャッタースピードの関係と言うのは
絞り シャッター
----------------------
開く ←→ 高速側にする
閉じる ←→ 低速側にする
という事になります。
フィルム向けの写真の入門書にいろいろと書いてありますのでそれでいろいろと研究してみてください。
デジタルカメラはフィルムと違って気軽にいろいろと試せるし、すぐ結果が出るのでいいですよ。
書込番号:1141506
0点
2002/12/18 13:10(1年以上前)
あと、書き忘れ。
ISO感度設定というものがありますが
フィルム自体を交換できるフィルム式カメラに対してデジカメはソフト的に感度を設定しています。
そこでCoolPix5700では ISO100,200,400,800,AUTOの設定があるわけですが ISO100が一番きれいで
ISO800へ行けば行くほど画像はざらついてきます。
可能ならISO100に固定してしで撮るときれいです。
確か出荷時はAUTOのはずです。
書込番号:1141950
0点
2002/12/18 22:17(1年以上前)
ふむふむ・・なるほど・・あっ!そうなんですか?
の連発で拝見させていただきました
ISO設定も、暗ーい場面で400に設定して見ましたが・・結果はイマイチでそれから100で固定にしています。
このカメラ、こんなに機能がありますので「オートだけでは勿体無い」ですし、いろんな場面で即対応しようとしますと、普段からあれこれ触っていないと応用が利かないものですから・・
伊神さんの講座はとっても為になりました!
へんてこな使い方はもうちょっと続きそうですが・・(壊さないように気をつけまして)
いろんな被写体にチャレンジしてみます!!!
書込番号:1143069
0点
2002/12/18 22:59(1年以上前)
ええ、いろいろと試してみてください。
基礎的な知識はこれで良い筈ですから。
がんばってください。
書込番号:1143135
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/14 9:52:07 | |
| 7 | 2025/06/18 20:19:59 | |
| 16 | 2025/03/28 19:19:27 | |
| 1 | 2022/08/30 21:16:34 | |
| 8 | 2018/01/28 5:49:13 | |
| 3 | 2015/09/06 17:42:18 | |
| 4 | 2015/02/21 9:09:10 | |
| 15 | 2014/08/17 19:16:28 | |
| 4 | 2013/11/09 22:49:32 | |
| 8 | 2012/08/28 21:49:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








