※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2011年11月17日 22:26 |
![]() |
395 | 195 | 2012年1月7日 11:58 |
![]() |
15 | 12 | 2011年6月30日 10:14 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月19日 12:55 |
![]() |
12 | 6 | 2011年1月28日 08:46 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月26日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
このカメラを譲り受けましたが、電池がへたっているようです。画素関係なしに味のある絵が気にいっているので、何とか電池を多めに仕入れたいのですが純正品はもうないのでしょうか。また代替品はあるのでしょうか。
0点

ググルとすぐに出てきますね
ロワは色々な機種で使っていて、私の買ったものでは問題はでていません
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-COOLPIX-995-4300-4500-5000-5700%E3%81%AE-EN-EL1-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002KFQRUU
書込番号:13776244
0点

型番は『EN-EL1』のようです。
純正品の在庫は存じませんが、互換品はあるようですよ。
例えば互換バッテリーで有名なrowa品。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3550
ヤフーオークションなどにも出品されているようですが、容量が少ない物があるようですし、信頼性では国産セルを使っている物が良さそうです。(上のリンク先はサンヨー製セルです)
また、互換品の使用は自己責任になります。
市販の6Vリチウム電池(2CR5)も使えるみたいですね。
書込番号:13776250
4点

こんにちは。
>何とか電池を多めに仕入れたいのですが純正品はもうないのでしょうか。また代替品はあるのでしょうか。
純製は見つけられませんでしたが、互換電池なら未だ数多く有るようです。。
この機種の電池は、EN-EL1です。
”EN-EL1互換電池”でGoogle 検索すると、色々出てきます。
http://item.rakuten.co.jp/esperance/19/ などなど
↑ は最初に出てきたショップです。
高いか易いか、信頼できるか否かなど、全く分かりません。
ここ価格.comの板では、ROWA社製互換電池の愛用者が多い様です。
また、セルは日本製セルに人気があります。
どんな電池を使うにせよ、純製電池以外の場合、全て自己責任になります。
書込番号:13776255
3点


E5000、5700、8700とA200を所有しています。
純正バッテリーは前者がEN-EL1、後者がNP800ですが互換性があります。
どうもこの頃のニコンの純正バッテリーは信頼性に欠け、撮影の前夜に満充電しても翌日はすぐに空になったりして困りました。皆さんがお勧めのROWAの互換品(日本製セル)はけっこう信頼できます。またA200のNP800は今でも現役です。
バッテリーグリップが時々ヤフオクに出品されますので、長く使うおつもりなら購入をお勧めします。エネループ6本で500枚以上撮れますよ。
書込番号:13777526
2点

皆様たくさんのレスありがとうございます。しかしこのカメラのファンが根強くいらっしゃるのには驚きました。何か可能性を秘めてそうなので当方もチャレンジしてみます。
書込番号:13778533
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
本日午前中に今さらながらレビューを書き込んだところ、「参考になった」の書き込みが4件ありました。驚きました。もう誰も見ていないと思っていたもので。同時に書き込んだコニカミノルタのA200にも3件の書き込みがありました。
この2/3型500〜800万画素CCDが生み出す画質が大好きです。レンズはEDガラスレンズ、作りも最近のハイエンドコンデジよりも凝っており、しっかりとしたマグネシウムボディで所有欲を満たしてくれます。また小さいながらバリアングル液晶とEVFを搭載しているので、地面すれすれのマクロ撮影から風景撮影まで何でもこなしてくれる働き者です。開発に十分なコストをかけられた、古き良き時代のMade in Japanのカメラだと思います。
新品で購入したのはこのE5700だけなのですが、ヤフオク等でE5000、8400(2台)、8700、A200(2台)を入手してしまいました。(汗) Eシリーズにはすべて純正ワイコン・テレコンとバッテリーグリップを、A200には純正ワイコンを入手してあります。
こんなことを書くとm4/3機信者の方たちから袋叩きにあいそうですが、m4/3機を4台所有しており、2/3型CCD機と写り(画質という意味とはちょっと違いますが)を比較すると後者のほうが好みです。解像感バリバリというよりは、何となくおっとりしていて、銀塩フィルムを思わせる画作りなんですよね。
2/3型CCD機の好きなみなさん、どしどし書き込んでみませんか?
9点

みなとまちのおじさん、今晩は。
>この際、ポートレート用に単焦点レンズを検討されてはいかがでしょうか・・Limited3姉妹(31mm、43mm、77mm)はフルサイズにも使えるペンタご自慢のレンズ・・
この件については、以前、私は質問スレを立てました。団体の写真係として、ポートレイト用
中望遠レンズでお勧めをペンタユーザーの方に聞いたところ、殆どの方が77oF1.8を挙げ
られました。一段絞ってF2.5なら、室内撮影に使えますね。
>DA21mm、40mm、70mmは非常にコンパクトでデジタル専用設計のため、シャープな描写のようですが、ポートレートには向くかどうか微妙だと思います。
なるほど、これは人物以外を撮影する時のレンズですね。
>FA35mmF2AL、FA50mmF1.4、DA35mmF2.4ALあたりが評判が良く、価格的にもリーズナブル・・
レンズ沼に陥る危険性があるため(笑)、77oF1.8のみで我慢したいと思います。
35o換算28〜50oなら、GXR・A12・28oとパナの20、25oでカバー出来ます
ので。でも、DA21oも欲しいですね(笑)。
書込番号:13919791
1点

みなちまちのおじさん、ナオパパW202さん、今晩は。
私がスレ主となっている「GXRで撮った写真を貼り付けましょう」ですが、15日から
21日にかけて、P10で撮影された凄い写真が連日のように掲載されています。
ご存知と思いますが、P10というのは、センサーもレンズもCX3と同じです。
私はこのレンズユニットでは良く撮れなかったため、処分してしまったのですが、もっと努力
すべきだったかもしれません。
本日は、気温が低い、風が強い、私自身が風邪を引いているため、屋外での風景写真は
撮らなかったのですが、屋内写真を撮りましたので、アップします。
ミラーレスの初級ユーザーに、K−5はまさに「豚に真珠」です。
年末年始の休日は、撮影の練習をしないと・・。
書込番号:13932668
1点

浅草我が街さん、おはようございます。
>レンズ沼に陥る危険性があるため(笑)、77oF1.8のみで我慢したいと思います
えっ、あのような高価なレンズを購入されるのですか? 羨ましいです。シルバーモデルが欲しくて喉から手が出そうなんですが、先立つものが・・・。あのデザインとマニュアル感だけでノックアウトされそうです。(笑)
>私はこのレンズユニットでは良く撮れなかったため、処分してしまったのですが
GXRの板、拝見しました。私もCX3を所有しています。究極のマクロ性能とコンデジ界最高と思われる操作性に魅かれて購入しました。でも何となく相性が悪くて、ほとんど使っていません。バッテリーはXZ-1用になっています。(苦笑) S10ならGX100VFを所有していますので、24−72mm相当の切れのある描写は分かりますし、A12の描写の素晴らしさも想像できるのですが、どうもP10の1/2.3型裏面照射CMOSとは相性が・・・。
GXRのコンセプトは画期的だと思うのですが、今一歩盛り上がりません。同一ボディに違うセンサーという発想が、なかなかユーザーに受け入れられないのかもしれませんね。ミラーレス機乱立時代にあって、リコーの発想は早すぎたのかもしれません。価格も投売りに近い状態になってしまいました。また、ここまでこだわるのであれば、やはり使えるEVFが欲しいですね。せっかくペンタックスを吸収合併したのですから、お互いの良い点を統合して、さらにユーザーのニーズに合った製品を生み出してもらいたいと思っています。
K-5とGF1の撮り比べ、興味深く拝見しました。一見した解像感はあまり差がないように見えますが(もっとも当comの縮小画像で判断するのは危険ですが)、発色が違いますね。K-5のほうは自然ですが、GF1は鉢植えの敷物や豚の台?などに顕著な色かぶりが出ているように感じます。
もちろんRAWで補正すればある程度近づけることはできると思いますが、パナ製のセンサーの特徴が出ていますね。この点で、XZ-1でも苦労しています。
書込番号:13933894
1点

みなとまちのおじさん、ご無沙汰しております。
K−5の、その後の顛末記については、K−5のスレで報告してあります。
私がスレ主となっているGXRのスレですが、返信数がGXRスレ史上最多記録を更新して
しまったようです。スレ主は、他の機種と浮気中で、GXRでは殆ど撮影していないのですが
・・(笑)。
実は、K−5購入後、思ったことですが、
みなとまちのおじさんがおっしゃるとおり、μ4/3とかミラーレスは、やはり中途半端です
ね。K−5を購入するまで、団体の人物撮影では、オリのE−PL2+パナの45-200+オリの
VF−2という組み合わせで、普通のコンデジレベルの写真を撮っていました。これなら、
ニコンのD3100かソニーのα55のダブルレンズキットの方が良かったかもしれません。
E−PL2はエントリークラス一眼より操作性が良いわけではないし、タイムラグがあるので、
人物の顔は何度も撮り直しが必要で、しかも暗所には弱い。
パナやオリのスレを見ると、キットレンズで素晴らしい写真をお撮りになっている方もいます
ので、単に私が下手なだけかもしれませんが、団体の人物写真を撮るなら、D3100やα55
の方が使いやすかったと思います。
それから、みなとまちのおじさんには怒られるかもしれませんが(笑)、K−5を購入する
ため、コンデジはCX2以外は全て売却してしまいました(笑)。CX2は妻が使用します
ので残しておいたのです。その他、E−PL2やキットレンズも売却。
私は思い切りが良いのですね(笑)。以前、蔵書や衣類を殆ど全て処分してしまったことが
あるので、現在、我が家には、私の持ち物は(カメラを覗くと)殆ど何もない状態です。
書込番号:13954067
1点

浅草我が街さん、こちらこそ御無沙汰しております。
>みなとまちのおじさんがおっしゃるとおり、μ4/3とかミラーレスは、やはり中途半端です
過去にミレーレス機の板で本音を書き込んだところ、ミラーレス機支持者の方たちから猛反撃を受けました。なのであまり言いたくはないのですが、個人的にどうも相性が良くないようです。
ただ、一眼レフに比べると、一般的に小型軽量ですし、レンズもそこそこ所有していますので、これから少しずつ使ってみようと思っています。特にオリE-PL1はパナ機に比べて若干高感度性能が良いようですし、ボディ内手ブレ補正機能もありますので。発色もコントロールしやすいような感じです。
>K−5を購入するため、コンデジはCX2以外は全て売却してしまいました
すごい思い切りですね。あの名玉マクロレンズや名機LX5も処分されたんですか。私にはとても真似できません。でも、K-5だけに絞って写真に取り組んでいかれるという覚悟が窺えますね。
私の手元にある数々のカメラたちも、可愛がってくれる方の手元に行ったほうが幸せかなー、なんて考えたりもしますが、なかなか踏ん切りがつかないで困っています。(苦笑)
ナオパパw202さんはXS-1の板で大活躍のご様子ですね。私は超高倍率機は使わないので、投稿できませんが。
浅草我が街さんもK-5という素晴らしいカメラを購入されたので、当分は他のカメラに目移りしないで済みそうですね。77mmLimitedの描写も楽しみですね。
今年一番の驚きはXZ-1の描写でした。もちろん5DUやAPS-C機と比べてセンサーサイズは豆粒ですが、このレンズには独特の世界があるんですね。撮るたびに、新しい発見と驚きがあります。一眼レフと比べてとかマイクロフォーサーズと比べて、というような評価がナンセンスに思えます。
X10のホワイトディスク・黒つぶれ問題やS100の鏡筒のガタつき問題などを見るにつけ、多少の不満はありますが、致命的な欠陥も見当たらないこのカメラとは長い付き合いになりそうです。
今年も残すところあと僅かですが、健康に留意されて、素晴らしい新年をお迎えになることをお祈りしております。
書込番号:13958335
1点

みなとまちのおじさん、こんにちは。
すみません。私の説明不足で、誤解されているようですので、補足します。
>あの名玉マクロレンズ・・も処分されたんですか・・
μ4/3用で処分したのは、キットレンズだけです。20oF1.7、25oF1.4、
45oF2.8マクロは処分していませんし、GF1もE−P2も所有を続けています。
もちろん、最大の愛機である、GXR・A12・28oF2.5も手元にあります。
>K-5だけに絞って写真に取り組んでいかれるという覚悟が窺えますね。
まだ、K−5のみに絞るつもりはなく、μ4/3機2台と銘玉レンズは今後も使用します。
私はまだ、「ミラーレスの初級ユーザー」ですので、μ4/3機2台と銘玉レンズ3台を使い
こなすことが第一だと思います。
K−5だけに絞ると、単焦点標準レンズやマクロも欲しくなり、レンズ沼に陥るのは確実です
ので、避けた方が無難です(笑)。
「ミラーレスは中途半端」という発言ですが、団体の写真係を務めるうえでは適していない、
という意味です。こういうケースでは、一眼レフの方が無難です。
どうも、私の説明不足で、大変失礼しました。
みなとまちのおじさんも、XZ−1、P7000の質問スレで、アンサーとしてご活躍中です
ね。シグマDPのレビュー等は、私にとっても勉強になりました。
私は決してコンデジを無視しているわけではなく、コンデジのスレにもよく目を通しています。
来年は、どんなコンデジが出るのでしょうか。G12の後継機が2/3型や1インチセンサーに
なる(?)という噂もありますね。
書込番号:13958580
1点

みなとまちのおじさん様 浅草我が街様 ただいま♪
すっかりご無沙汰してしまいました。
本日とうとう大晦日になってしまい、50歳過ぎて、1年が学生時代の1ヶ月のような感覚で過ぎ去っていきます。
今年は、みなとまちのおじさん様と 浅草我が街様のお二人と知り合い、お仲間になれて、機種にとらわれないカメラ談義に、楽しい時を過ごさせていただき、心より感謝しています。
本当にありがとう御座いました。
来年もまた宜しくお願い致します。
お二人共、良いお年をお迎え下さい♪
書込番号:13961439
2点

ナオパパw202さん、お帰りなさーい。
XS-1の板での御活躍、楽しみに拝見しております。それにしてもかなりの描写ができるカメラですね。これ1台あったら何でも撮れちゃいますね。(笑)
こちらこそナオパパw202さんとお知り合いになれて、古いコンデジ談義など楽しく過ごさせていただいて有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
書込番号:13961939
2点

みなとまちのおじさん、ナオパパw202さん
今年はお世話になりました。
お二人のデジカメに関する中身の濃いご発言、大変勉強になりました。
又、コンデジでお撮りになった見事なお写真に圧倒されてしまいました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
書込番号:13962147
1点

みなとまちのおじさん様 浅草我が街様
明けましておめでとう御座います。
大晦日にGRDWを注文したら、元日に届きました。
何の気の迷いか、ホワイトエディションにしてしまいました。
記念モデルとか、限定モデルという言葉に弱く、GRのコレクションは、さながらトイカメラとなってしまいました(笑)
外観はともかく、GRVと比べても、ローパスフィルターを薄くしたり、エンジンが新しくなったせいか、画質のキレ、解像感、透明感など、全てが良くなっています。
今年はどのような年になるか分かりませんが、震災などは二度と起こって欲しくは無いですね。
今年も宜しくお願い致します♪
書込番号:13971764
2点

ナオパパw202さん、浅草我が街さん
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
限定モデルのGR2台、凄いですねー。どうしても私の場合、「GRは黒」というイメージが強いものですから。それにしても、凄いペースでカメラを購入されていますね。さぞかし使い分けが大変なんじゃないかと想像してしまいます。(私も他人事ではありませんが)
銀塩時代の名機GR-1Vを購入しそびれて以来、何となくご縁がありませんが、あのGRレンズのキレの良さには憧れていました。究極のスナップ・シューターですものね。「フルプレススナップ機能」などと聞くと、いいなーなんて思います。
リコーはこのシリーズを大切に育てていますね。Wになって、ついに手ブレ補正機能を備え、ますます魅力的なカメラになりましたね。ポケットからサッと取り出してパッと撮って、一眼レフ並みの画質なのですから、根強い支持者がおられるのも良く分かります。
私は今年は手持ちのカメラたちを、じっくり腰を据えて使いこなして行こうと思います。X10のホワイトディスク・黒つぶれ、S100の鏡筒のガタつき、オリのマイクロフォーサーズの手ブレ補正機構の不具合の噂などもありますし(1/100秒前後でぶれやすい、らしいです)、よっぽど魅力的な新機種が発売されるまではじっと我慢です。
過去に名機といわれたカメラもほとんど手元にありますので、これ以上増殖することはまずないと思います。(笑) AFに難点があったP7000もファームアップで何とか使えるようになりましたし、XZ-1の真の実力をもっともっと引き出してやりたいですし。このカメラを購入後、一眼レフやマイクロフォーサーズを持ち出す機会が激減しました。もしXZ-2が24−100mm相当でEVFを内蔵するようなら、手を出すかもしれませんが。(汗)
書込番号:13972629
2点

みなとまちのおじさん、ナオパパw202さん
あけましておめでとうございます。
今年も、お二人のお写真やご発言を楽しみにしております。
私も現在所有中の機種を使いこなせるように努力していきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:13972978
2点

みなとまちのおじさん様 浅草我が街様 こんばんは。
>「GRは黒」というイメージが強いものですから
自分も黒が良いと思います(笑)
ただコレクターとして興味があったのと、年末53000円で売っていて、キタムラの下取り金額が47000円だったので、差額が6000円ほどしかなく、お得かな〜と思い購入してしまいました。
(黒は高くて、下取りが安い)
GRVの等倍にした時の解像感がイマイチでしたが、Wになり満足出来るものとなりました。
大きな(コンデジ)センサーのCCDはやはり、低感度のキレが違いますね。
S100を見送ったのは、CMOSになり低感度のキレが無くなった事。明らかにS95の方が良かったですね。
今、FZ150も注文済みなのですが、これを最後にしばらくおとなしくするつもりです。
XZ-1も良いなーと思いますが、みなとまちのおじさん様にお任せしておきます(笑)
浅草我が街様のスレッドタイトル、丸パクリで「X-S1で撮った写真を貼り付けましょう♪」というスレッドを立てさせていただいています。
こちらは、スレ主の腕の無さから、盛り上がりはいまひとつですが、自分にはちょうど良いペースです。
書込番号:13981077
2点

ナオパパw202さん、おはようございます。
GRWの描写、良いですねー。やはり隅々まで直線が真っすぐに延びるというのは、気持ちの良いものです。これって安物コンデジではなかなか味わえない描写ですよね。GRレンズの素性の良さを感じます。私のE8400もこれに近い描写ができるので好きなんです。
>大きな(コンデジ)センサーのCCDはやはり、低感度のキレが違いますね
そうなんですよね。高感度耐性・省電力・動画性能・高速連写などの問題で、近い将来CCDを採用したコンデジが絶滅し、全てCMOS機になってしまうような気がします。でも、迷信かもしれませんが、自然な発色と画像のキレ、ヌケの良さではやはりCCD機のほうが優れているように思います。昔のCCDコンデジにしても、ISO50から100の間で使えば、素晴らしい写りをしてくれますしね。ペンタの一眼レフでも、K200DやK100DSのほうがK-xよりも好きです。
S100をはじめ、今年はCMOS機が目白押しになるでしょうけど、あまり購入意欲が湧きません。(笑)
マイクロフォーサーズにしても、パナ製LIVE-MOSセンサーの発色にいまいち馴染めないんですよね。まあ、これは私の偏見によるものもあるので、今年はちょっと使い込んでみようかと思っていますが。
アダプターを使えば、M42レンズやOMズイコーレンズが使えます。これはペンタ機も同じなんですが、焦点距離が×2倍になるので、これまで敬遠していました。でも、ピント位置が拡大できるのと、ペンタ機に比べてAEがかなり正確なので助かります。これは新しい発見でした。E-PL1ならボディ内手ブレ補正機能が効くのも魅力です。最新レンズにない、スローな描写も楽しんでみたいと思います。なんといっても、金属製鏡筒と高級感は今のレンズには求め難いものですから。
えー、FZ150も購入されるんですか。高速連写と動体撮影に優れた機種だと聞いていますが。最新の超高倍率機3台が揃い踏みですね。鳥さん撮りの3種の神器みたいです。(笑)
XS-1の板を拝見していますが、X10よりも画質が良いとおっしゃる方もいるようですね。
ところで、ディスプレイは購入されたんでしょうか?
書込番号:13981688
2点

みなとまちのおじさん様 こんばんは。
>えー、FZ150も購入されるんですか
何かとライバル機扱いされているようですが、自分としては全く別カテゴリーのカメラだと思っていて、それぞれ特徴があると思います。
ただ人に勧める時、想像だけで言いたく無いので、購入してそれぞれ性能を確かめたいと思いました。
まぁ半分以上は、自分の興味ですが(笑)
>ところで、ディスプレイは購入されたんでしょうか?
いやぁ、まだなんですよ。
今は教えていただいた、TVに繋ぐ方法で、十分鮮やか綺麗に見えますので、現状で満足してしまい、カメラ買いすぎで、予算的にピンチというのもあります(笑)
X-S1のRAW現像にPhotoshopが対応したら、購入しなければなりませんね。
デジカメ新機種は、しばらくおとなしくしてるつもりですが、中古は見つけた時買わないと、チャンス逃してしまうので、購入するつもりですが、L2が見つかりません。
みなとまちのおじさん様の写真を見せていただき、それとなく探しているのですが、どこにも無いですね〜。
COOLPIX 5700は先日出ていたのですが、タッチの差でダメでした。
ところで、この書き込みはたしか200までしかできないのでしょうか?
もう190ですので、あとわずかで終わりですね・・・。
書込番号:13984855
2点

ナオパパw202さん、おはようございます。
>十分鮮やか綺麗に見えますので、現状で満足してしまい
あのー、お勧めしておいて言うのもなんですが、それって危険ですよ。(笑) 液晶大画面TVのくっきり・はっきりの画像に慣れてしまうと、通常のディスプレイの画像が物足りなくなりますから。あくまで観賞用にとどめられたほうがよろしいかと思います。
もしBGM付きのスライドショーとかに興味がおありでしたら、PCのヘッドホンジャックにケーブル(赤と白のやつです)を接続し、TVにつなげばけっこう楽しめますよ。私は撮った写真を古ーい「蔵衛門」というソフトでスライドショーにし、好きなBGMを付けて楽しんでいます。このためだけに写真を撮っているようなものですが。(笑)
写真1枚1枚を隅々までチェックして、解像感が足りないとか、周辺が流れているとか、そんなことよりも全体の雰囲気を楽しみたいほうなものですから。1つのアルバムで300枚を超える大作?になることもあります。(笑) DVDに焼けますので、連絡さえできれば是非ご笑覧いただきたいんですが。
>L2が見つかりません
Lとの差は画素数だけですから、Lで楽しまれてはいかがでしょうか。また、5700はけっこう手放される方が多いので、そのうち入手の機会があると思います。ただ、例のSONY製のCCD不良対象機種ですので、対策済みかどうか確認されたほうがよろしいかと。私の5700は新品購入(当時10万円以上したと思います!)でしたが、今のところ元気です。
>もう190ですので、あとわずかで終わりですね
えー、そんな決まりがあったんですか? 知りませんでした。道理で最近このスレが重くなってきたような気がします。では、別の機種の板に移動しなければいけませんね。最新の機種のスレですと、やたら先進的な方やツッコミ専門の方が登場しますので、コニミノA200かIXY L2あたりでいかがでしょうか?
書込番号:13985612
2点

ナオパパw202さん、今晩は。
ナオパパさんのクチコミ全般に目を通してみたのですが、高倍率コンデジのスレの書き込みが
多いですね。今まで気がつきませんでした。
ナオパパW202さんが立てておられるスレですが、クチコミが57でナイス323点ですね。
中身の濃いスレですね。
それから、GRDですが、曇天とか日陰で撮影すると、金属の質感が良く出る写真になるの
ですね。これはGXRも同じで、私はこの描写が好きで、GXRを購入しました。
もちろん、画質の好みは、人それぞれで、金属の質感を嫌う人もいますが・・。
みなとまちのおじさん、今晩は。
以前、話題に出たK−5の「銀残し」の写真を貼ります。
それから、私の現在の悩みは、オリのE−P2の画質です。処分済みのE−PL2も同じ
でしたが、人物写真がぼんやりとした写真になってしまうのです。シャープネスを強くするか、
画質をポートレイトではなく、フラットにしてみると良いかもしれません。みなとまちのおじ
さんは、XZ−1の画質をどのように調整して、人物写真をお撮りになっていますか。
GF1だとコントラストも彩度も強めになるので、マイナス補正が必要ですが、E−P2はその
正反対で、解像感の低いぼんやりした人物写真になってしまう。うまくいかないものです。
書込番号:13988530
2点

みなとまちのおじさん様 浅草我が街様 こんばんは。
TVに繋ぐのは危険ですか!
ほどほどにしておきま〜す(笑)
L1は、先日ジャパネットで、修理対応してもらったのですが、AFの具合がどうもよくないみたいで、シャッター半押しで、合点マークと音が出て全押しするのですが、それからまたAFを合わせ直す動作をするのです。
素直にシャッター切れる時もあるのですが、あまり調子がよくないです。
前回過分な対応してもらっているので、今回は諦めて、L2を探そうかと思った次第です。
>A200かIXY L2あたりでいかがでしょうか?
スレと関係なく脱線する事が多いので(笑)他の方に迷惑かかってもいけないので、「縁側」にしませんか?
話題は自由みたいですし、仲間うちだけの制限投稿も出来るみたいです。
>高倍率コンデジのスレの書き込みが多いですね。
そうですね〜。日常の写真も良いのですが、高倍率機は、普段目にすることの無い、非日常の世界を見せてくれるので、面白いですね♪
木星の衛星や縞模様、土星の環など、肉眼では絶対に見る事は不可能ですが、一眼レフでレンズなどシステム組むと数十万かかりますが、コンデジなら数万円でその世界を見る事が出来ます。
金属の質感を出せるカメラは限られますね。
解像力、キレ、ヌケが良くないと質感が出ません。コンパクトだと出せる機種は数台かもしれません。
自分はラップされた果物などを時々撮影するのですが、ラップの透明感まで出せる機種は、ほんと限られますね。
GXR のA12 はさすがですね。P10あたりだと苦しいかもしれません。
書込番号:13989220
2点

浅草我が街さん、おはようございます。
「銀残し」の写真ありがとうございます。やはり良い感じですね。ちょっとノスタルジックで、昔のカラーネガの写真を思い出します。
GXR+A12、さすがの描写ですね。並みのAPS-C一眼レフを遥かに凌駕する写りだと思います。
私はE-P1を使っていたことがありますが、おっしゃるように何となく解像感に欠けるような印象があり、売却しました。その後、パナ機(G1・GF1)を購入しましたが、こちらは正反対にくっきり・はっきりとし過ぎて、シャープネスとコントラストを常にマイナスに設定しています。
E-PL1は個人的にはちょうど良い感じです。画質はニュートラルを常用しています。XZ-1のような色被りもなく、JPEGでも十分いけると思うんですが。シャープ過ぎる画像はあまり好みではないので、±0または−1にしています。E-PL2がぼんやりした画像だったというのは、ちょっと不思議ですね。レンズは何をお使いだったんでしょうか?
XZ-1の場合は、画質はニュートラル、シャープネスは±0、コントラストは−1(いわゆるコンデジ臭さを減らすため)、WBはAUTO、ただし色被りを解消するために基本的にA−3・G−1に設定しています。これでちょうど良い感じです。RAW現像時にWBを変更することはありますが。
ナオパパw202さん、おはようございます。
L、残念でしたね。良いL2にめぐり合えれば良いですね。L2のスレで曇天雲さんがおっしゃっていましたが、本当にキレの良い画質です。1/1.8型CCDのIXY400や500(両機とも所有しています)を上回る描写、というのを実感できます。
ご指摘の縁側ですが、「カメラ好きのひとりごと」という表題で作ってみました。以後はこの縁側で楽しくお話できればと思います。勝手気まま、返答の催促なしということで。(笑)
>解像力、キレ、ヌケが良くないと質感が出ません
そうですねー。ただシャープだというだけでは質感や雰囲気は出せませんからね。私の手持ちのコンデジでも金属の質感が出せるカメラは少ないと思います。やはりお金のかかったレンズとセンサーサイズ、それにメーカーの画像処理技術にかかっているんじゃないでしょうか。
意外と古いE5000あたりが健闘してくれています。(GRWには及びませんが)
書込番号:13990331
2点

みなとまちのおじさん、お早うございます。
PENの場合でも、レンズはパナの25oF1.4か20oF1.7を使用しています。
E−P2は良く言えば、「人肌が綺麗に写る、海外ファッション誌のような押さえ気味の
発色」なのですが、解像感はコンデジよりも悪いような気がします。
E−P2は、メニューボタンを押すと、「仕上がり」という項目があって、
1.アイフィニッシュ 2.ヴィヴィッド 3.ナチュラル 4.フラット
5.ポートレイト の他、モノトーンとカスタムがあるのですが、今まで人物は
5.ポートレイトを使用していました。これだと、その人の顔の皺等が目立たない発色になる
のですが、写真というより塗り絵みたいです。やはり、4.フラットでシャープネスを強くした
方が良いようです。
以上の点は、EーPL2でも全く同じ状態でした。つまり、PENの発色が、私の好みに
合わないのかもしれません。この点については、私とみなとまちのおじさんは、かなり好みが
違っているようですね。ただ、昨秋、PEN用の革ケース、革ストラップ、VF−2を買った
ばかりなので、手放すのは早過ぎるかと。
特に、VF−2は、PEN以外はXZ−1しか使えないのでしたね?
GF1の発色が、私は好きなのですが、屋内蛍光灯下では、黄ばんだ写真になってしまう。
WBを調整しても上手くいきません。GX1はこういう問題がないようですので、来年4〜5月
あたりをメドにGX1に買い換えようかと・・。ただ、先日、デジカメinfoで、富士のミラー
レスの画像を見てしまい、物欲をかなり刺激されてしまいました。ファインダー内蔵のレンジ
ファインダーに似ているボディ、3本の明るい単焦点レンズ・・。
話を元に戻します。
人物写真ですが、高感度に強いK−5でも、ISOは400までに留めた方が無難かと。
ISO800だと、コンデジ画質になる場合があります。夜間や昼間でも暗い屋内のために
77oF1.8を購入したのは正解でした。
正直言って、人物写真がこんなに難しいとは思いませんでした。
書込番号:13990928
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
小生、只今三種類のレンズをを持っています。
☆SONYのVCL-DH1758・ニコンの広角レンズWC-E80・クローズアップNO.3です。
カメラは (1)ニコンCOCLPIX5700 (2)SONY DSC-H5
今回お尋ねしたいのは、双方の機種で『レンズを有効に活用できるのかな?』と疑問を持ちながら書き記しています。
もしアダプタが必要でれば、メーカーや品物の形式などをお知らせください。
できますことを願っています。
多くのカメラファンのお手を拝借したのです。
73歳の高齢者にご協力をお願い癒します・
1点

こんにちは。
COOLPIX 5700 をお持ちとか。当時のハイエンド機種ですね。
この機種は持っていませんが、後継機種のE-8800は持っています。
コレクション用と化していて、使ってはいませんが…。
先ず、テレコンのSONYのVCL-DH1758ですが、アダプターとして、ニコン純正のUR-E8が必要です。
但し、純正品はとっくに販売終了になっていますから、中古店やヤフオクなどでないと、入手できないでしょう。
代替品としてレイノックス社の望遠用アダプター、RT5253NT+ステップアップリング(φ52→φ58)という手があります。
http://www.raynox.co.jp/adapterlistjp/adapterlistjp.htm
但し、RT5253NTが現在でも販売されているか否かは未確認です。
お近くのカメラ店で、取り寄せが出来るか否か、ご確認ください。
次いで、ニコンの広角レンズWC-E80ですが、取り付け径が特殊サイズ(φ50)の様ですね。
これも、UR-E8が必要の様です。
レイノックスの広角用アダプター、RT5253NWと共に、ステップダウンリング(φ52→φ50)が有れば使えるでしょうが、φ52→φ50と言うサイズは市販品には無いと思います。
特注で作ってもらえるところは昔はありましたが、今は止めたようで、分かりません。
中古ショップかオークションの出品を探すしかないでしょう。
RT5253NTとRT5253NWとは、筒の長さが違うだけの物だと思います。
クローズアップNO.3の場合、径が分かりませんが、RT5253NT(テレマクロ時)かRT5253NW(ワイドマクロ時)(+ステップアップ/ダウンリング)で装着は出来るでしょう。
マクロ撮影なら、望遠側で撮る方が、ワーキングディスタンス(被写体〜レンズ先端間の距離)がとれて、良いと思います。
書込番号:13154700
2点

もう1台、ソニーのDSC-H5がありましたね。
この機種はテレコンやワイコン、フィルター類の装着は考慮されていません。
敢えて装着するなら、一例として、トダ精光のマグネットマウントタイプの製品があります。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
H5に装着可能か否かは知りませんが、鉄製リング状板をレンズの回りに貼り付け、それにコンバージョンレンズを取り付けるという商品ですが、画質などは、WC-E80やVCL-DH1758とは比較にならないでしょう。
このマウント部+径変換リングで、H5+WC-E80やVCL-DH1758などが付くかどうかは分かりません。
トダ精光レンズを使う場合でも、私は、画質などは無視して、何とか装着したいと言う場合以外は、お勧めしません。
広角なら、スイングパノラマ機能で、十分ではないでしょうか? ← 風景などの場合
書込番号:13154752
2点

影美庵さん
きめ細やかなお返事ありがとうございます。
小生記載ミスで『それぞれ使用中のアダプタはSONYは付属の製品です。ニコンはDC-B7とNIKON UR-E8です。』
この2機種のうちニコンCOOLPOX5700で『VDL-DH1758』を装着することを願っているところです。
ここでもし利用可能であれば、『アダプタ名、サイズや口径などをお知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:13154782
0点

私も一部勘違いがあったようです。
UR-E8だけでは、VDL-DH1758は装着できませんね。
>それぞれ使用中のアダプタはSONYは付属の製品です。ニコンはDC-B7とNIKON UR-E8です。
>この2機種のうちニコンCOOLPOX5700で『VDL-DH1758』を装着することを願っているところです。
>ここでもし利用可能であれば、『アダプタ名、サイズや口径などをお知らせください。
DC-B7って、ケンコー製品で、先端はφ52のフィルターが装着可能になっていると思います。
これを既にお持ちなら、ステップアップリング(φ52→φ58)を購入すれば良いと思います。
ステップアップリングなら、どこのカメラ屋さんでも取り寄せが可能と思います。
装着はE-5700+DC-B7+ステップアップリング+VDL-DH1758の順番になります。
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/dcb7.html を参照ください。
E-5700に、DC-B7を使わずに、ソニーのテレコン・VDL-DH1758を装着する場合、
レイノックス社の望遠用アダプター、RT5253NT+ステップアップリング(φ52→φ58)で良いと思います。
UR-E8は先端がφ50という、特殊サイズだと思いますから、純正テレコン/ワイコン専用として使う以外、方法は無いと思います。(私は持って無く、ネットで調べた結果です。)
私はE-8400用に、特注のアダプターを付け、オリンパスのWCON-07(×0.7ワイコン)が使えるようにしています。
TCON-17(×1.7テレコン)も装着は可能ですが、この機種にテレコンは意味がありません。(E-8800で写した方が良い。)
ワイド端だと、四隅が若干ケラレますが、19mm相当までズームすると、レラレは消えますので、”マッ イッカ!”です。
E-8800には、未だ一度も使った事が有りませんが、レイノックス製のRT6265T/W型アダプタで、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2テレコン)や、オリンパスのTCON-14B(×1.4テレコン)や、ステップダウンリング(φ62→φ55)と共に、TCON-17(×1.7のテレコン)が使えるようにしてあります。
E-8400同様に、E-8800にも、WCON-08B(×0.8のワイコン)の装着は可能ですが、これまた意味がないでしょう。(E-8400を使えば済むことですから。)
このように、アダプター+径変換リングを用いれば、色々なコンバージョンレンズが装着できます。
しかし、デジタル一眼レフが安価になった今、そこまでして、コンバージョンレンズを使う意味は無いと思います。
デジ一+交換レンズで、高画質の写真が得られますから。
手間暇や画質は二の次で、『”そのカメラで”色々楽しみたい。』なら、話しは別ですが…。
書込番号:13155827
2点

再度の詳しい手順を克明に記していただきありがとうございます。
愛機2台を大切にし、これからも人生の趣味として、働いて貰うSONYとNIKONでありたいものです。
今、我が家の家族は花壇の寄せ植えの手入れをしているところです。
小生は、花壇を題材にして『望遠・広角・標準・クローズアップ』の撮影にしています。
これが、楽しみです。気長に日々の生態の変化を記録にしておこう。
「本当にお世話になりました。ありがとうございます。」
書込番号:13155947
0点

影美庵様
只今、カメラの装着完了いたしました。
CPOLPIX5700+DC-B7+ステップアップリング+sonyVCL-DH1758
カメラを捜作開始すると数秒で、『レンズエラー』が表示されました。
この事は、全く予想いたしませんでした。「非常に残念です。」
早速、使用説明書の付録のページ169 表示 レンズエラー 原因 レンズに作動が不良 です 対処法 カメラの電源をOFF 長く続く場合は当社サービス部門まで連絡ください
このような様子が我がカメラの状態で、やはり他社の『望遠レンズは?』だめなのかなあ?
解決の糸口がありましたら、ご教授をお願いいたします。
書込番号:13159034
1点

こんにちは。
E-5700は持っていないので、詳細は分かりませんが、電源ONでレンズ部が伸びた際、何か(DC-B7、ステップアップリング、sonyVCL-DH1758 のいずれか)に当たってはいませんか?
取説をダウンロードして読みましたが、原因探求方法までは書かれていませんでした。
レンズエラーとは、多くの場合、レンズ伸展時、何かに当たってモーターに過負荷が掛かり、安全装置が働いたものです。
従って、エラーが出たからと言って、直ぐに壊れる訳ではありません。
対処方法として、先に原因を探す必要が有ります。
1.DC-B7+ステップアップリングのみを取り付け、電源を入れる。
OK:VCL-DH1758が干渉していると思われます。
E-5700のレンズがどこまで伸びているでしょうか?
それに応じて、筒部を伸ばす必要があります。
方法は、φ52mmかφ58mmフィルターの枠部だけを継ぎ足します。(1〜2枚で足りると思う。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-52.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-58.html
NGなら、
2.DC-B7のみを取り付けて、電源を入れてみる。
OK:DC-B7とステップアップリング部のつなぎ目に段差が無いか、指などで触って確認する。
段差が有れば、ヤスリなどで削って段差を無くす。(削りすぎに注意)
削ると装着できない場合は、DC-B7の外側に被せる様にして、枠を取り付ける必要があります。
NG:お手持ちのDC-B7は使えない事になります。← 考えにくい…。
実物を見ていないので、ハッキリしたことは分かりませんが、VCL-DH1758の後玉か鏡胴部が出っ張りすぎていて、E-5700のレンズと干渉するのでは?と思います。
従って、フィルター枠を使って、チューブを延長すれば、解決すると思うのですが…。
一番怖いのは、E-5700のレンズとVCL-DH1758とが干渉(衝突)し、どちらか又は双方のレンズに傷が付くことです。
VCL-DH1758を装着する前に、どこまで伸びるのかを確認した上で、試験してください。
フィルター枠の入手、急ぐなら、安価なフィルターを購入し、ガラスを割っても良いですが、お勧めはしません。
書込番号:13159630
0点

影美庵様
ニコン純正のアダプタを使用しているのが、原因でした。
ケンコウのアダプタに交換すると、正常に望遠撮影ができました。
やはり、『確認を怠っていました。』
注意一秒怪我一生!!
これまでの詳細なご指導に感謝いたします。
「ありがとうございます。」
ニコンのカメラ・ソニーのカメラを使い分けて楽しみます。
書込番号:13159678
0点

>ケンコウのアダプタに交換すると、正常に望遠撮影ができました。
原因が分かり、結果的に使えるようになって良かったですね。
E-5700はE-8700/8800の前の機種で、当時のハイエンド機です。
この頃のデジカメには、”変な妥協はせず、少しでも良い物を作りたい。”という姿勢を感じます。
(最近は、価格優先で、性能は価格に見あっていれば良い…と思えてなりません。)
私も、2000年発売のオリンパスE-10を初め、E-20、C-5050ZOOM、IXY DIGITAL 400/500/700、E-8400/8800などを持っています。
使用頻度は激減していますが、時々は使っています。
これら以降のカメラも幾つかあり、使用頻度は新しいカメラほど高いですが、古い機種といえど、いつまでも大切にしたいと思っています。
書込番号:13159825
2点

北の山親父さん、遅レス失礼します。
懐かしくなって、こちらに書き込んでみました。
私はE5700を9年前の発売ひと月足らずで、当時12万円弱で購入しました。
今でも大切に防湿庫で保存してあります。
(一眼レフが取って代わり、出番はすっかりなくなりましたが・・・)
私はこの機種のおかげで写真やカメラに本格的な興味を持ち、いろいろ勉強をしたりして、写真撮影が趣味になったきっかけを作ってくれた機種です。
この価格.comに書き込むようになったのも、この機種のこの掲示板からでした。
購入半年後には、E5700などの機材情報のHPを作ったりしました。
(当時、E5700の機材情報がインターネット上で少なかったので、それなら自分で作ろうと思い、いろいろなコンバーターレンズやアダプターリングも試しました。)
そのHPは現在でも続けております。
当時、E5700の情報は、まだかなり残っているので、よろしければ、ご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/kizai/kizai.htm
ちなみに私がE5700で撮った過去の画像は下記のページにございますので、よろしければ、ご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/E5700/slide/slide.html
今でもこの機種を楽しまれる方がいらっしゃるのは、とっても素敵な事だと思いました。
筐体はとてもコンパクトだけれど、しっかりマグネシウム合金で作られていて、性能のよいレンズが付いているのは、当時としては、かなりお金をかけて作られた機種だと思います。
最近はD40を愛用しておりますが、久々にE5700を持ち出したくなりました。
書込番号:13187528
3点

carulli様
本日のすばらしい写真歴の内容を拝見いたしました。
機材の事では勉強になる点が多く有りました。
「ありがとうございます。」
多くの方からこの度は大変お世話になりました。
carulli様の大切なHPを『お気に入り』にしました。
これからの北国の自然をテーマにして記録にして家族で楽しみます。
先日、札幌の円山動物公園にて、『ホキョクグマの親子の様子を望遠で160枚ほど撮り切りました。』
家族でスライド機能を活かして楽しみました。
ここで学んだ事は、『母親はどのように子育てをしていかなければならないかを、2時間の撮影で
多くを学びました。』
このごろの親子関係の問題をレンズを通して勉強になりました。
どうぞ暑さが厳しい季節ので、節電に協力しながらお互いにがんばりましょう!!
書込番号:13188041
1点

ご協力をして頂いた先輩各位に対して貴重な時間を割いて、件名に詳細にご教授を頂き感謝申し上げます。
記録に残したい写真を楽しみます。
『お世話になりました。ありがとうございます。』
書込番号:13196483
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
花壇の撮影でクローズアップレンズを利用をしたいのですが、装着が可能ですか?
☆kenko製『DC-B7』のアダプタがあります。
・COOLPIX5700に52mm径を利用する条件だと思いますが、52mmのクローズアップレンズ
NO.3を購入したいのですが、ニコンメーカは答えのご指示がありませんでした。
これでは、ケンコーさんの品物・・AC・NO.3が購入できないのかなあと思い質問しました。
0点

E-5700やDC-B7に関しては全く知識が無く、ググって見ただけの感想ですが…。
下記のようなサイトが見つかりました。
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/dcb7.html
ここを見る限り、広角側〜望遠側まで、フィルターが使えるようですね。
クローズアップフィルターなら、ニコン純正でも、ご希望のケンコー製ACタイプでも、どちらでも使えると思います。
書込番号:13150025
2点

影美庵さん
大変に良いご回答をいただきありがとうございます。
また、とても有意義な資料のホーム解説ページをお知らせいただき納得いたしました。
日々悩んでいたことが解決いたしました、改めてお礼申し上げます。
「本当に、質問にご回答をいただきありがとうございます。」
COOLPIX5700を大切にして、クローズアップレンズの撮影で大いに楽しみます。
書込番号:13150104
0点

52mmのフィルターを持っていればつけてみて、OKならばクローズアップレンズも
つけられると思います。
書込番号:13150653
2点

やさしいご説明ありがとうございます。52mm口径のフィルター購入して、装着を試みます。
近くに、キタムラカメラでAC/NO.3を午後からにしてみます。
北海道のこの季節は、多くの花がとても美しく咲きますので、レンズも『広角・望遠そして
クローズアップレンズを今回活用が楽しみです。』
大いに気分転換をかねて一眼レフを楽しみます。
「ありがとうございます。」
書込番号:13150961
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
新機種発表ラッシュの中、KYなスレで申し訳ありませんm(._.*)m
先日買ったCoolpix 5000が思いのほか良かったので、ネオイチタイプのCoolpix 5700も買ってしまいました♪
CCDの調子もまだまだ良さそうで、全体的な程度もマズマズな固体が手に入り満足してます。
流石に最近のネオイチと比べちゃうとAFも遅いし焦点距離も短いけど、まずまずな絵を吐き出してくれます♪♪
遊びに使うにはちょうどいいかな〜
ちなみにトランセンド2GBのコンパクトフラッシュは使えましたが
4GBのシリコンパワーではフォーマット出来ても「メモリー残量がありません」というエラーが出ます。
1点

・きれいですね。
・私も、Coolpix 5700、と、Coolpix P5000、と、D200+単焦点レンズなど、とを
今なお使っています。現役です。
・Coolpix P5000を買ったとき、
ヨドバシカメラ経由で、人物(女性)のポートレートを、
Coolpix 5700、と、Coolpix P5000、とで
撮り比べ、2Lサイズに焼いて、ニコンさん(ヨドバシカメラに来られる)に
聞いてくださいと頼みました。
・Coolpix 5700は発売と同時にメモリ、予備電池などを、約13万円で買いました。
・Coolpix P5000も発売と同時に、3〜4万円で買いました。
・私には、古い、Coolpix 5700の方が、Coolpix P5000よりも、人物、女性の肌などが、
きれいに感じましたので。
・ヨドバシカメラ経由で、
Coolpix 5700は、値段も高いし、作りも、レンズも、撮像素子も、すべて
高級品ですと、お聞きしました。
・現在は、TPOで、この3機種を使い分けて、楽しんでいます。
・Coolpix P5000は、常時携帯用に、デジ一眼よりも使用頻度が多いです。
・使いやすいし、光景含む人物スナップ主体ではとてもきれいです。
・Coolpix 5700は、一日3回の食事と室内光景含む人物スナップ主体です。
・デジ一眼(D200+Ais55/2.8Sなど)では、
物撮り(ぶつどり)や、庭の花が(マニュアル露出とマニュアルピント)が多いです。
・気合を入れて撮るときは、銀塩リバーサルフィルムを使っています。
・Coolpix 5700、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:12569127
3点

輝峰(きほう)さん、レスありがとうございます。
まだまだ現役で使われている方からのレスは大変嬉しく思います♪
輝峰(きほう)さんはP5000ですかぁ、わたしのは中古の5000です。先日買いました。
なんだかずんぐりむっくりしてますが5700と同サイズの2/3型CCDでなかなかいい写りしてます♪
定価調べたら5000の方は15万、5700は17万だそうで・・・びっくりしました。
5700は今日手元に来たばかりでまだ試し撮りしかしてないので、明日からバリバリ使いたいと思います♪
書込番号:12569423
2点

私もE5000+E5700の組み合わせで使っていた時期があります。
現在はE8800(7年も前の機種ですが…)を使用しています。
新機種が次々と発売されましたが、現在でも十分満足できる画質なのでなかなか手放せません (^^ゞ
E5700は発売日当日に125000円で購入しました。
E5700にはアクセサリーシューカバーが付いていないと思うので、 BS-1の取り付けをお勧めします。
接点保護が一番の目的ですが、見た目を良くなりますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018002000067/
書込番号:12569795
2点

m-yanoさん、レス有難う御座います。
同じ組み合わせで使ってらしたんですね♪
ふらっと立ち寄ったキタムラで中古のE5000を買ったのを機に、2/3型CCDの写りのよさに感激し
どうせなら次はネオイチタイプのE5700かE8700をと探していたところ、E5700をゲットする事ができました♪
シューカバーの紹介有難う御座います。
外付けスピードライトは使う予定がないので、接点に関しては気にしていないのですが
見た目が良くなるなら買ってみようかな♪
書込番号:12570435
1点

Coolpix 5700!
手放してしまったのが悔やまれる1台です。
最近Coolpix P100を購入したのですが、5700に似ているので、つい思い出して比べてしまいます。
AFは新しい分P100の圧勝ですし、液晶の広さや機能の多さもいいのですが、手に持ったときの高級感は5700にしかありません。
5700のボディにP100の部品とズームを入れてくれればいいのになぁと思ってしまいます。
梅の花を見て、わたしも中古を探してみたくなりました。
書込番号:12570437
2点

Yossy-Mittyさん、レス有難う御座います。
Yossy-MittyさんもCoolpix5700使われていたんですね♪
>AFは新しい分P100の圧勝ですし、液晶の広さや機能の多さもいいのですが、手に持ったときの高級感は5700にしかありません。
確かにそうですね〜
機能面では全く勝ち目無いですけど、持った時のしっとり感や重厚感、ホットシューの有無で見た目が随分違います♪
私はヤフオクで手に入れましたが、送料入れて6000円くらいで買うことが出来ました。
Yossy-Mittyさんも買っちゃいましょう♪♪
書込番号:12571171
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
うっかり接眼部のゴミをふき取る際にブロアー不足で傷を付けてしまい
ました。
ニコンサービスに聞いたところ、接眼部のレンズだけではなくユニット
交換となるようと思われるとのことで工賃込みでざっくり1.5万(税
抜き)ほどかかるようです。
電子ビューファインダーが若干見づらくなりましたが、液晶モニタもあ
るのでひとまず良しとしてしまいました。
皆さんもくれぐれも気をつけて大事にご使用ください。
※先日の日食ではD200のファインダーで直接みるわけにもいかないので
E5700の電子ビューファインダーに活躍してもらいました。
0点

>接眼部のゴミをふき取る際にブロアー不足で傷を付けてしまいました。
私もE5700を使用していました。
接眼部とは液晶ビューファインダーのファインダー部分でしょうか?
私も細かいキズが付いたので自分で修理した経験があります。
ファインダーの中は一番奥に液晶、次に視度調整レンズ、そして一番手前に保護用のプラスチックカバーが付いています。
キズが付いているのは一番手前のプラスチックカバーの部分です。
ファインダーの周りに付いているゴムは引っ張れば簡単に取り外せます。
プラスチックカバーは一部切り込みがあるので、−の精密ドライバーで手前に引っ張ると外せます。
ホームセンターでアクリル板(極力透明度が高く、薄い素材)を購入し、取り外したプラスチックカバーと同じ大きさにカッターなどで切って取り付けます。
溝に入れる感じなので接着剤の必要はありません。
最後にゴムカバーを付けて完了です。
私の購入したアクリル板はプラスチックカバーの大きさなら20枚程度取れるので、再度キズが付いても予備がたくさんあって安心です。
アクリル板は300円程度だったと記憶しています。
書込番号:9903807
1点

m-yanoさん
>ファインダーの周りに付いているゴムは引っ張れば簡単に取り外せます。
そんな気はしたのですが途中でやめてしまいました。
あまりにも簡単に傷ついたのでたぶんプラスチック系だろうなとは思って
いたのですが・・・・。
早速実践してみたいと思います、情報ありがとうございますm(_ _)m。
書込番号:9903964
0点

自己レスです。
ファインダーの周りに付いているゴムを外してみたところ、一番手前に保護
用のプラスチックカバーはしっかり接着されていました。
ナイスアドバイスを頂いたのですが残念な結果となってしまいました。
又、よろしくお願いします。
書込番号:9904202
0点

・いろいろ勉強になります。
・私は昔、2003/6にCoolpix 5700をメモリ込みで¥13,000くらいで購入した
のですが、バージョンによって電子ビューファインダの構造が異なるのかしら、、
・でも、日食をビューファインダで見られることは想像できませんでした。
残念! 次は26年後、、、、果たして見られるのかしら、、、91歳??
書込番号:9904327
0点

>一番手前に保護用のプラスチックカバーはしっかり接着されていました。
プラスチックカバーの端(上か下)に少し切れ込みがないですか?
そこにマイナスドライバー(精密ドライバーくらいの大きさでないと入りません)を入れて引っ張り出すように取り外します。
確かに接着してありますが、接着力は弱いので結構簡単に外せますよ。
書込番号:9905767
0点

m-yanoさん
>プラスチックカバーの端(上か下)に少し切れ込みがないですか?
それらしき切り込みはないです、四隅の角が面取りしてあるのでその隙間に
針を挿入してちょっと無理矢理目にこじったら徐々に接着面が離れて取るこ
とが出来ました。
明日、時間が取れたら適当なアクリル板を探しにホームセンターに行こうか
と思います。
書込番号:9907468
0点

輝峰(きほう)さん
>・でも、日食をビューファインダで見られることは想像できませんでした。
> 残念! 次は26年後、、、、果たして見られるのかしら、、、91歳??
雲がちょうど良い減光フィルターになってくれたおかげでこれなら行けるの
ではと使ってみる気になり、電子ファインダーをのぞきながらそのときの明
るさ加減でND4を被せたり外したりして撮影が出来ました。
電池の持ちとメディアへの書き込み速度の遅ささえ我慢できればD5000へは
手が伸びませんね。でも、26年後までちゃんと動くかな〜・・・・。
書込番号:9907559
0点

自己レスです。
m-yanoさん
アクリル板は2mmしかなく1mmの物は塩ビで傷つきやすかったため、ちょっと
探したら再生PETを使用したメニュー台がちょうど1mm程度の厚さなのでそれ
で試してみたらうまくいきました(ハサミで切れて加工も楽ですし、何はと
もあれ\68/個です)。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9911153
0点

>再生PETを使用したメニュー台がちょうど1mm程度の厚さなのでそれで試してみたらうまくいきました
良かった〜(^^)
アドバイスしたものの、上手くいかなかったらどうしようと少し心配していました。
一度要領を覚えると二度目からは楽ですね。
私の場合はファインダー内が汚れたので、無水アルコールを付けた綿棒で拭いたのが原因でした。
書込番号:9911707
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





