※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


今日、ヨドバシに行って見てきました。
値段は129,800円でした。
いちおう買おうと思ってお金は持っていったんですが、結局私は今回見送ることにしました。
理由としては
一、AF速度が遅すぎること
隣においてあったソニーのF707が1秒そこそこで合わせるところを、被写体によっては3秒くらいかかって合わせていました。また、接写はダメですね。
二、ちょっと小さすぎること
左手をどういう風にに添えれば良いのかわかりません。
三、シャッター
シャッターのレリーズタイムラグがばらばらです。
AFが合って、シャッターボタンを押したときスッと切れるときと、もたもたするときとの差が激しいです。
なにぶんシャッター音がないことや「ピッ」の音が小さくて事務的なんで気分的にもちょっと・・・
他にもストロボを付けると白トビしたり、スイッチがマグナムフリー愛用さんがが指摘していたようにクリック感がないこと。
個人的に沈胴レンズが安っぽく見えてしょうがないことと、F値が暗いこと、などなどですね・・・
まあコンパクトデジカメよりは良い物かも知れませんが、なんか随分と中途半端なものを作ってくれたなーという印象しか持ちませんでした。
まあ理由のうちどれかはファームウェアのバージョンアップで何とかなりそうな物なので、もうちょっと様子を見ようと思います。
0点

KAZA-P様早速のレポートありがとうございます。
一、二はともかく、三は考え物です。
これは、使えないなと、ボーナスが出そうに無いので、
買えない自分に納得させています。
書込番号:782929
0点


2002/06/20 22:47(1年以上前)
KAZA-Pさん、接写はマクロモードに変えても望遠端や広角端ではピントが合いません。ズームの中間領域で、白いマクロマーク(チューリップ)が黄色になっている状態で撮影可能です。
私が試したところ、全く問題ありませんでしたよ。
書込番号:783324
0点


2002/06/20 22:48(1年以上前)
CF入ってないデモ機ではピントが全く合わないという罠。
書込番号:783330
0点


2002/06/21 00:49(1年以上前)
>パボパノさん
メーカがユーザに罠をかけるメリットを教えてください。
書込番号:783622
0点


2002/06/21 02:18(1年以上前)
罠なわけないでしょ。単なる慣用句だと思われ。
CFいれないとピントが合わないのは、入れ忘れ防止のためだ。
書込番号:783739
0点


2002/06/21 02:26(1年以上前)
おお素晴らしい!
じゃ、CFカードが入ってませんって重ねて表示してくれるのは
親切からなんですね。って、あの書き方だとまったく理解出来ない
人っているじゃないですか、最初からつちのこ2002さんのように
書けばいいのにって事を促したかったんだと。
ま、嫌みの常套句もしくは慣用句だと思ってくれればそれでいいやって
思われ。
書込番号:783749
0点


2002/06/21 02:33(1年以上前)
この機種、すごく期待していたのでマグナムフリー愛用さんの言葉はきっと辛口なだけで、本当はもっと良いんだぁ!期待感に水を差すなぁと思っていました。
で、本日、札束握りしめて新宿ヨドバシとドイに出撃。価格は129800円でポイント20%還元。ふむふむ、で、試用してみたら…。
マグナムフリー愛用さんのいうとおり…、KAZA−Pさんのいうとおりだった…。ニコンのロゴさえ付いてりゃ相当贔屓して評価するつもりだったのに。実際に使えば性能は文句無いのかもしれませんが、作りこみ方とか、スイッチの操作感とか、10万円を超える物を所有する喜びに欠けている気がしました。F100でないにしろ、これもCOOLPIXのフラッグシップなのだから、その辺重要だと思うんですよ。F707の方が気合入ってる感じがしましたね。
と、いいながらまだ迷いつつ新宿をあとにしました。
ところで、パボパノさん。CF抜きだと「ピントが全く合わない」などということが本当にあるのですか? ヨドバシの5700では、ピントはちゃんと合いましたよ。「全く」などということは断じてありませんでした。
書込番号:783753
0点


2002/06/21 02:37(1年以上前)
と書いたところで、上記の返信を見ました。CF忘れの警告でピントが「合いにくい」ということがあるのですね。なるほど。もう一度購入を検討してみる気になりました。ありがとうございます。
書込番号:783758
0点



2002/06/21 11:32(1年以上前)
一晩考えてみた結果、自分的には「使いこなせばいいカメラ」かも。
でも、そろそろCANNONあたりが90isの後継発売しそうだし、オリンパスE-30も半年以内には・・・、まあでも、出るか出ないかわかんない物に期待してもどうしようもないので、今年の夏は5700で乗り切ろうかな。
書込番号:784131
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

2002/06/19 23:25(1年以上前)
確かにF値2.0からのズームは大変魅力ですが 相当高い物になってしまうのでは?まあ、ビデオカメラでF1.2が有りますから 企業努力で?何とか,,,成らないか,,,
書込番号:781509
0点

ビデオカメラとはCCDサイズが違うから
簡単には比較はできないでしょう。
書込番号:782350
0点


2002/06/21 01:09(1年以上前)
E5700手元に届きました。
Keelさん、ファインダーとても見やすいと思います。
おまけに背面のフリーアングル液晶は、サイズは小さいですが明るくてとても綺麗です。
書込番号:783649
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


横浜のヨドバシですでに販売してました。\129,800
W杯日本チーム感謝セールで23日まで2千円引き。還元は15%。
で、サイズはS602より一回りから感覚的には二回り小さいです。
私は指も太く手も厚いので非常に持ちづらい。クリップ部とレンズの間で
指が泣いてました。
と、ワイド側の時は格好いいのですが、テレ端一杯に伸ばすと
うーん・・・という感じ。かなり貧弱そうに見えました。
と、展示品だけの問題かもしれませんがマクロが・・・
同じ被写体、同じ光源で、7iとS602がぴっちし合焦するのですが
E5700ではどうあがいても合焦せず、店員と二人で苦笑いして
しまいました。
第一印象は飾ってあるぶんにはNIKONのロゴも目立ち
非常にかっこいいし、想像以上に小さいですね。
と、評判の悪いこのメーカの液晶ですが多少改善されているのかな?
と思うレベルで独特のテカりというかそういった感じはいまだにあります。
決定的にこのクラスとこの値段のわりに液晶小さいです。
0点



2002/06/19 21:43(1年以上前)
補足。
電源SWのON/OFFが私的に相当悪い、特にG2からのユーザはズーム
操作で切る入れるの繰り返しを間違いなくするはずかと。相当イライラ
しました。また電源SWはクリック感は無く相当軽いです。
実際には背面に操作釦があるのでファインダー使用で撮影すると
手のでかい人は指がつるかもしれません。
すべて、慣れが解決する問題かもしれませんが。
書込番号:781296
0点


2002/06/19 21:56(1年以上前)
>マグナムフリー愛用 さん
初めまして。
EVFの見やすさと、合焦スピードに大変興味があります。
7iやS602と比較していかがでしたでしょうか?
書込番号:781329
0点



2002/06/19 22:25(1年以上前)
やはり気になりますねAF速度。
あくまでも店内の蛍光灯が光源の環境では3m程度先のPOPに関しては
7iが早く正確でした。S602とE5700は互角ですね、人為操作のように1回
ずらしてからピンと取りにいくのでおっ!合ったて感じはしますが。
実際の感覚では7iが優秀な気がします。3機種ともストレスは感じません
でしたが、マクロ範囲でのE5700のモタモタした挙げ句に合わずってのが
非常に引っかかっています。(サンプル機特有の動きであって欲しいと
願ってます)
EVFはどうなんでしょう(^^;私はS602が一番感覚的に好きですね。顔の
形に合っているのかぁって気もします。視野的なものだけではなく
顔の造作によっても違うかもしれません。やはり環境さえあれば一度
ご自分の目で確認された方が絶対にいいと思います。
この3機種は本当にチョイスが難しいですねぇ。
やはり、私はしばらくG2を使い倒して秋ぐらいまで様子見をすることに
します。
書込番号:781405
0点


2002/06/19 22:45(1年以上前)
>マグナムフリー愛用 さん
早速のご返信ありがとう御座いました。
書込番号:781458
0点


2002/06/20 01:46(1年以上前)
早々のレポート、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
ニコンのデジカメで気になるところ1点、シャッターの擬音がないことです。そんなもの、と思われる方も多いと思いますが、撮影しててのテンポとかをつかむためにも、あった方がいいと思っています。(不要な時はOFFにすれば良いので)
今回のE5700も、やはりE5000とかと同様に、シャッター音は「ピ」音だけでしたでしょうか?店頭で試されたときに気がつかれていましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:781844
0点


2002/06/20 09:25(1年以上前)
やっぱりシロトビが気になってしかたありません。いち早く製品を入手した方のレポートお待ちしています。(すみません,ところでシロトビってテクニックでカバーできるものなのでしょうか?どっ素人ですみません。)
書込番号:782208
0点

>うぶぞう さん
ヒストグラム見て、ハイライト部の階調を捉えてるのを確認しつつ撮影。
レタッチで、ハイライト部をレイヤで保護しつつ、その他の部分の明るさを底上げするのが常套手段。
やりやすい画像(ハイライト部が一塊になってる)なら、一枚あたり1分かからない。けど何十枚もやると結構疲れる。
それに明暗差が極端だと通用しない、シャドウ部とハイライト部、どっちかを捨てるしかない。でもサンヨーのワイドレンジショットなら・・・
書込番号:782986
0点


2002/06/21 09:25(1年以上前)
バッテリ寿命改善希望 さん。ご教授ありがとうございます。カメラ側では無理なんですね。キヤノンのD60は猫の毛の白い部分もしっかりと諧調が出てました。やっぱりこのクラスでは無理なんですね。諦めます。ありがとうございました。
書込番号:783993
0点

カメラ側の設定としてはコントラストを落す、これでヒストグラムの分布は左右に狭まって、ラティチュ−ドに負担をかけずにすむ。
でもやっぱ見栄えのしない画になりがちなので彩度を上げて補うとか工夫が必要になる、レタッチは必須。
あと、シャープネスも落すといいね、間接的にコントラストを下げることになるから、でもぼやけた画はやだよね、アンシャープマスクって設定に迷うんだよなあ・・・
まだあった、ISO感度。これは低い方がいいみたい、理由はうまく説明できないけど・・Cp5000は50に設定できないのが残念。
書込番号:784494
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


ここの板にあったF値と焦点距離の意味を。
それと僕はC−700UZを持っていますが、レンズが明るいと良く聞きます。
そしてニコンの995など暗いと聞きます。レンズの明暗はパソコンでみたり印刷したりする時に反映されるのですか。5700は明るいほうですか?
最後にデジカメで光学25倍程度で写せるすべはフィールドスコープ、望遠鏡(天体含む)以外(超超高額製品省く)ではないですか。
0点


2002/06/18 00:16(1年以上前)
ヤフーなどで「F値」「絞り」「焦点距離」「被写界深度」などと検索するといっぱい
出てきますよ♪ここで説明するよりも、絵などで説明されてるページを見たほうが
わかりやすいと思います^^
例えば、
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/10/12/630362-000.html
とか…。
書込番号:778154
0点



2002/06/18 22:04(1年以上前)
Y_O_S_H_Iさん毎度ありがとうございます(過去に違う名前でお世話になりました)。いつも本当に分かりやすく、敏速で感謝です。「F値」「絞り」「焦点距離」「被写界深度」などの問題、解決できました。
書込番号:779509
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


デジカメをはじめて、約一年です。初心者ですが、5700の購入を検討中です。
広角のことが、話題になっていますが、ワイコンをつければ問題はないのでは、(高くつきますが) テレコンも購入を考えてます。
ニコンブランドにちょっとあこがれています。
この場合、フイルターは何ミリ径でしょうか?
いま、ディマージュ5を使っています。これの、フィルターはつかえませんかね? どなたか、ご存知の方がおられましたら、
0点


2002/06/15 09:38(1年以上前)
仁平さん
予約した私も知りたいです。レンズむき出しのまま使うのは気が引けますし、ここまで機能のあるデジカメなので色々使って試してみたいです。届いたと同時に装着したいのでどなたか知ってる方がいればレスお願いいたします。
書込番号:773128
0点

私もE-5700を予約しています。
テレコン・ワイコン使用時はアダプタリング(UR-E8)が必要です。
E-5700専用のテレコン・ワイコン共、発売日未定となっています。
私は現在E-880に3倍テレコン(TC-E3ED)を使用していますがE-5700では使用できないのが残念です。
申し訳ありません、フィルタ径は分かりませんでしたm(__)m
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/convertor.htm#ur-e8
書込番号:773662
1点


2002/06/16 21:31(1年以上前)
レンズが固定式のオリンパスのE-20やニコンのスイバルのものだとアダプター無しでレンズにフィルター付けてもいいけど、5700とか5000みたいな沈胴式のものだと構造的にフィルターは付けられないんじゃない?
沈胴式のデジカメでフィルター付けられるのって何があったっけ?
書込番号:776049
1点


2002/06/16 21:44(1年以上前)
カタログなど手元にないのでくわしいことはわかりませんが
WEBのアクセサリのところを見ると
アダプタリングUR-E8(別売)というのがあり
これをカメラ側につけることで、その先にフィルタなどをつけられると
思われます。
サイズは不明ですが。
書込番号:776074
0点


2002/06/16 22:30(1年以上前)
私は、銀塩一眼レフを20年以上使っている者です。クールピックス5700が欲しいと思って、ニコンに詳しい事を問い合わせて見ました。
私は、昼間のピーカンの天気の良い日でも、1/8〜1/4と言うシャッターを切っています。そのため最小絞りが気になり確認しました所、F8との事でした。当然絞りが足りませんので、NDフィルターを使うという事になります。そのため本体レンズのフィルター経に付いて質問した所、沈胴式のレンズになっていて、レンズが一番短くなったときにレンズ胴体のの中にレンズが収まってしまうため、フィルターは付けられないとの事です。従ってフィルター経は切ってないとの事です。もしどうしてもフィルターを使いたい場合は、アダプターを使ってフィルター装着と言う事になるのですが、合うフィルター経が有るかどうかの問題と、レンズとフィルターの間に隙間が開く為光の屈折の関係でどうなるかはわからない。ニコンとしては、そう言う使い方はしないで下さい。との解答でした。私がもし5700を買ったら、レンズの先端にフィルターを取り付けられる用に加工する予定です。
それと広角と望遠のアタッチメントレンズに付いてですが、確か995用のアタッチメントレンズにもフィルター経は切ってなかったと思います。だから、今回の5700用のアタッチメントレンズにもフィルター経は無いのではと思います。もしどうしてもフィルターが必要ならば、レンズ先端にフィルターが取り付けられるように加工したら良いと思います。
アタッチメントレンズに付いて、詳しいことがわからなくてすいません。詳しくは、ニコンカスタマーサポートセンター(0570−02−8000又は03−5977−7499)まで電話で問い合わせるか、新宿ショールームに問い合わせると良いでしょう。
書込番号:776166
0点


2002/06/16 22:38(1年以上前)
先ほどの私のレスに補足します。
レンズの最先端には 保護用のレンズが付いているとの事です。だから保護用のフィルターは装着しなくて良いそうです。もし ほごようのレンズが傷付いたら、日数10日位で交換していただけるそうです。と言うのが、ニコンの解答でした。
とは言われても、やっぱり保護用のフィルターは 最低でも装着したいですよね!!
書込番号:776192
0点


2002/06/16 23:54(1年以上前)
COOLIPIX5000では、アダプタリングUR-E5を常時装着して、通常は46mm径のプロテクタを装着しています。もちろんPLもNDも使用可能です。まあUR-E5を常時装着した方がかっこいいというのもありますが。だからCOOLPIX5700もアダプタリングで装着できるんじゃないかな〜って思います。コンバータレンズ付けるために溝が切ってあるわけだから、いけるはず!そこまでNIKONは考えているはず!?です(笑)これだけの中級機種ですからね!使えなかったら5700は買いません(笑)とりあえず、COOLPIX5000情報でした。
書込番号:776349
0点


2002/06/16 23:54(1年以上前)
今更ながらデザインと基本設計を5000とは一段と違うものにして欲しかったと思います。
二〜三万高くなっても固定レンズにしておけば、フィルターが使えるどころか、F値も明るくなるし、もうちょっと広角よりにもできたと思うんですけど、もう遅いですね。
「そんな固定式にこだわるならE-20買え!!」と言われそうですがあのレスポンスの悪さには到底耐えられないので、やはり5700で妥協しようかと・・・
書込番号:776351
0点


2002/06/17 00:05(1年以上前)
今更ながらデザインと基本設計を5000とは一段と違うものにして欲しかったと思います。
2〜3万高くなっても、大きく重くなっても、レンズを沈胴式でなく固定式にしておけばフィルターはもちろんのこととして、F値を明るくできただろうし、もう少し広角にもできたのに、と思うのですがもう遅いですね。
「そんなに固定レンズにこだわるならE-20を買えば!!」と言われてしまいそうですが、あのレスポンスの悪さには耐えられず、結局5700で妥協してしまいそうです・・・
書込番号:776367
0点


2002/06/17 21:46(1年以上前)
もりもりおさんへ
コンバータレンズ付けるために溝が切ってあるわけだから、フィルターは使えるハズです!そこまでNIKONは考えているはず!?です(笑)これだけの中級機種ですからねと言われましたが、これは間違えです。
多くのデジカメメーカーに確認取って見ましたが、レンズ交換式一眼レフタイプのデジカメ以外は、フィルター装着という事は一切考えてないようです。
銀塩カメラの場合、色温度調整やその他の効果を出す為にフィルターが必要な場合が有ります。そのほとんどの事がデジタルカメラの場合、フォトショップなどの画像加工ソフトを使えば出来ます。そのためほとんどのメーカーでは、フィルター装着に付いて考えてないのです。
ニコンカスタマーサポートセンターに確認した所、5700には 一枚目に保護用のレンズが付いているそうです。例えば10年という長いスペックで考えた場合、拭き傷と言う事が有るかもしれません。そのために、約10日間と言う期間で一枚目の保護用レンズを交換すると言うサービスを考えているそうです。もし その10日間が長いと言うので有れば、16万円する高価な物ですから、交換と言う事が起こらないように傷付かないように大切にお使いになるのが当たり前でしょう。との解答でした。また 、フィルターを使った結果としての、ホワイトバランスの崩れや色の変化についてまで、対応するカメラとして作っていませんとも言われました。
私的には、アダプターを介して、フィルターを使っても 何の問題もないカメラだと、スペック上は思います。(実際に撮影してないので何とも言えませんが・・・・)
私見たいに 昼間のピーカンの天気で1/8〜1/4のシャッターを切るような写真を撮る場合、ニコンとしてはD−100以上のレンズ交換式一眼レフデジカメを奨められました。
ニコンのレンズを持ってない私としては、ボディーとレンズを買うとなると100万円の出費になってしまいますので、35mmフルサイズのCCDが搭載されて無いデジカメに100万円は高いと考えていますので、今のところ5700で我慢ですね。
書込番号:777743
0点


2002/06/17 22:37(1年以上前)
ニコンの感覚が私には大きなお世話だと思うのですが、どうなんでしょう?
ユーザ責任の世界にまでメーカが立ち入るなって気もするし、理不尽な
クレーマー対策なのかなぁって気もするし。
しかし、販売個体のサイズに関する部分の公開を頑なに拒否するのは
どんな理由があっても、それはそれでおかしいような気がするけど。
ちなみにサポートも技術からサイズは聞いてないので答えたくても
答えられないと最後逃げられました。ホントかなぁ・・・
アダプタリングは冬発売です。ごめんなさいなんて事にならなければ
いいのですけどね。
書込番号:777880
0点



2002/06/18 08:05(1年以上前)
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
今村様のレスのニコンのサポートセンターに問い合わせました。
結論ですが、この5700には、フィルターは使えないということです。
アダプタリング(UR-E8)にきってあるねじ径もわからないそうです。
ワイコンとテレコンにフィルターもつくかどうか、わからないとのことです。
先方の方の弁ですと、購入するのは、すこし様子を見たほうがいいとのことです。アダプタリング(UR-E8)、ワイコンとテレコンの発売もまったく未定だそうです。
ちょっと、がっかりしました。ニコンさん。デジカメにフィルターは、必須でしょう。なんにも、わからないのに、発売するとは、
で、購入は、ちょっと、見送りで、様子見です。
書込番号:778578
0点

NIKONでフィルタをサポートしないと言うのは今までどおりでしょう。
ですが、実際の市場ではフィルタ装着を希望するユーザーが非常に多いですよね?
メーカーでは非サポートなので結局は自分で製品を確認するかもしくはこのような掲示板での装着可能情報を探し出して、
自己責任で、購入&装着するしかないのが現状です。
私はCOOLPIX950、990、995、5000とテレコン、ワイコンとすべてにフィルターを使用してきましたし、大きな画像の乱れも感じられませんでしたよ。
ですから、今まで、暗黙の了解で装着できていたものが5700になり無くなってしまったら、多くのNIKON派は去ってしまうでしょう。それはメーカーも気が付いていると思いますが。ちなみに5700で装着できなかったら私は買いません(笑)私の場合には、基本的にはレタッチを好まないのでどうしてもフィルターのお世話にならざるおえないのです。自分の予想では5000同様アダプタリングで装着できるだろうと言うことです。メーカーの装着できないなんて話はどうでも良いことで、自己責任でやるだけなので。
書込番号:778791
0点


2002/06/18 18:00(1年以上前)
>もりもりおさん
私もいたって同感です。レタッチ前提なんてプリンタ直出力のユーザが
増えてる現状ではあまりにも認識不足の感は否めません。
本当にニコンはそんな感覚で物作りしてるのかとちょっと疑問に思いま
すね。単なるいいわけの方が逆にホッとしますね。
フィルターで出せる効果がソフトですべて出来ると思ったら大間違い
ですからね。
>メーカーの装着できないなんて話はどうでも良いことで
>自己責任でやるだけなので。
そのとおりですね。自社製のアダプタリングが発売予定になって
いるからには、どうにかして取り付けられる手段があるわけですから
どうせ数週間でサードパーティからアダプタ・チューブ類が発売され
ることでしょうね。って、発売予定自体がフェイクで本当に付けられ
なかったら笑うしかないっす。とりあえず予約する必要は無いっすよ
よ量販店に言われたので、みなさんの評判を1Wくらいは待って購入
しようかなって思ってます。
書込番号:779111
0点


2002/06/18 21:23(1年以上前)
UR-E8の発意売未定は
確実な事実なのですか?
書込番号:779419
1点

>Blackbirdsさん
6月18日現在、UR-E8は発売未定になっていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/convertor.htm#ur-e8
書込番号:779457
1点


2002/06/19 00:33(1年以上前)
気のせいならいいんですけど・・・
UR-E8の長さからすると、レンズをいっぱいに出したとき、レンズがUR-E8を超えそうなんですけど・・・
結局フィルターを付けようと思ったらケンコーかどこかでアダプターを作ってもらうのを待つほかないようですね。
ちなみにオリンパスE-20とソニーF707はフィルター径を切ってあります。
しかもソニーは純正でフィルター出してますよ。やはりレンズが「バリオゾナー」だからでしょうかね。
だいたい、何で沈胴レンズなわけ?
一段ならまでしも、二段ですからね。
あの方式、レンズの先をいじるとコトコト動くのが許せません!!
光学的に絶対いいわけないと思うのですがどうなのでしょうか。
書込番号:779856
0点


2002/06/19 21:47(1年以上前)
>>KAZA-Pさん
早速実機でグラグラ試験してきました。
自分のではやりません!って感じです。
書込番号:781307
0点


2002/06/20 00:20(1年以上前)
m-yano さん、こんにちは。
レスいただきありがとうございます。
発売未定とは残念です。
書込番号:781623
0点


2002/06/20 09:01(1年以上前)
「発売未定」ではなくて「発売日未定」ですね。念のため。
発売することは決まっているけど、それがいつになるかは決まっていないと言うことですね。
E5000のアクセサリーでもこういうのがあって、最近発売になったものもありましたね。
書込番号:782188
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


けっこう皆さん「28からじゃないと」や「がっかりした」などのご意見が多く見受けられますが、初心者を卒業してステップアップという頃のわたしなどが購入するには Dimage 7i とかのほうが結局はつかいやすいんですかね。ワイコンなどを買えば(買わないといけませんが)28とかになるみたいなんですが。どうもスタイル的に真っ黒の方に目がいってしまって。予算的にこれくらいがラインなので迷っています。
0点


2002/06/14 15:15(1年以上前)
35mmは準広角と言います。35mmを標準として好んで使う人もいます。遠近感を出さずに広い風景を写すこともできます。
遠近感を強調したダイナミックな写りとなると28mm以下が必要になつてきます。
初心者卒業でしたら28mmを使って近づいて写してみてください。
今までと違った写真がとれると思います。
カメラはどちらもいいカメラです。
ワイコンを買うんであれば好みでいいと思います。
書込番号:771826
0点

広角が35からではだめということは無いと思います。5000の後継機として捕らえて「28から」と予想された方が多かったのではないですか?
実際、ほんの20年ほど前までは「35mmが広角」で、28mmは場合によっては「超広角」扱いされていたのですから時代の変遷を感じます。
28mmでの遠近感の誇張を嫌う人も居ますし、自分が納得できるのなら35mmからで十分だと思います。少なくとも、28mmが無いから良い写真が撮れないということは無いはずです。使用目的をはっきりさせれば自ずと28mmの要否が決まると思います。
書込番号:772984
0点


2002/06/16 01:59(1年以上前)
出来れば28mmは欲しいところですが、私の場合、今は3歳の子供を撮るのが中心になっているので、運動会などの幼稚園のイベントのことを考えると、望遠側はある程度以上必要なので5000は購入せず、DiMAGE7iを購入しました。しかし、それまで950から990とNikonを使っていたので、一ヶ月ほど使用してもDiMAGE7iの画作りがどうしても馴染めずにいたところ、5700が発表されたので、すぐにDiMAGE7iを手放して、5700を予約しました。あらためてNikonの画作りは良いと思いました。
純正の×0.8のワイコンを使用すれば28mmからとなり、望遠側でも224mmまでと、28mmから7倍のDiMAGE7iよりも望遠側で有利になりますので、内蔵ストロボ使用時以外は付けっぱなしで使えるのではないかと考えています。
若干心配なのは周辺の流れや収差ですが、0.8倍と無理をしていない点と、純正である点から、問題のないレベルに抑えられているのではないかと期待しています。Nikonの社内的な画質基準をクリアしているということだと思いますので。
書込番号:774582
0点

TOKYOさん、
E5700とDiMAGE7i、それにE990も出てきたので折角なので質問させてください。
私は、現在E995を使っておりますが、近いうちにE5700かDiMAGE7iを購入したいと考え、kakaku.comの掲示板を毎日眺めて検討中しております。
画角についてはワイコンなしで28mmから欲しいところではありますが、私のこれまでの使用法と個人的な画角(広角域)の好みからすると、遠近感が誇張された28mmよりも35mmでもいいかなと思っています。
いざとなれば、ワイコンつけてもいいし。
> しかし、それまで950から990とNikonを使っていたので、一ヶ月ほど使用してもDiMAGE7iの画作りがどうしても馴染めずにいたところ、5700が発表されたので、すぐにDiMAGE7iを手放して、5700を予約しました。あらためてNikonの画作りは良いと思いました。
画角については、辛抱しようと思いますが、画質や画作りについてはそうとももいきません。どちらにしても大きな出費ですので。
上記のように書かれていらっしゃいますので、もしよろしければDiMAGE7iの画作りについてどのあたりがご不満だったか教えていただけないでしょうか?
あくまでも個人的な使用感で結構です。
これでやっと、E5700に決心できるかもしれません。
FL41さん、スミマセン。ついつい横から質問させてもらいました。
初めての書き込みなのでマナー違反があるかもしれません。
掲示板、MLの皆様、もし質問内容等不適であったならば、削除依頼しますのでお叱りください。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:774883
0点


2002/06/16 21:43(1年以上前)
824さん、初めまして。お答えさせていただきます。
>もしよろしければDiMAGE7iの画作りについてどのあたりがご不満だったか教えていただけないでしょうか?
DiMAGE7iの画像の不満点は、以下の点についてです。
・白飛びすることが多い。全体的に硬調。
・彩度が低い。レタッチなしでプリントするには地味すぎる。
・ノイズ感が気になる。これが銀塩チックで好ましいとする方もいらっしゃいます。
Fineモード(JPEG最高画質)での画像についての印象です。
元々不自然な、彩度やエッジの強調を嫌ってE950を選んだので、DiMAGE7iも同様かと思ったのですが、なんだかバランスが悪いように感じました。
あくまでも私の主観であり、前にも書いたような私の使い方において、問題になると考えているもので、決して悪いカメラだとは思っておりません。
DiMAGE7i掲示板に登場されているD7laboさんやDigiQLOさんの様にRAWに拘って楽しまれている方々にとっては、素晴らしいカメラと認められています。
824さんはE995をお使いとのことですので、E995の画像を気に入って使っておられるのであれば、DiMAGE7iの画像に対しては、私と似たような印象をお持ちになるかもしれませんね。
E5700の画作りがこれまでの路線と同様であれば、安心できると思います。伊達淳一さんのHPに掲載されているベータ機の画像を見る限り、好い感じだと思います。
http://www.netlaputa.ne.jp/~miscall/
書込番号:776062
0点

TOKYOさん、情報ありがとうございます。
リンク先を見させていただき、E5700以外にもいろいろな機種の画像を見ることが出来ました。
E995ではマクロで植物のアップを撮ったり、フィールドスコープとのコリメートで鳥類のアップを撮っています。
Dimage 7iについて、
>・彩度が低い。レタッチなしでプリントするには地味すぎる。
E995の画質はまずまず満足していますが、私の好みからするとこれでも彩度が低いと感じてます。
とりあえず、6月20日に発売されるということなので、そのころに実物を触って決定したいと思います。
また、御報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:776835
0点


2002/06/18 13:16(1年以上前)
TOKYOさん,リンク先見せていただきました。白とびひどいですね(例えば猫の白毛やボートの天板。全く諧調が無いです〜)。製品版のサンプル画像を見なければなんともいえませんが・・。DiMAGE7iってもっとひどいのでしょうか?デジタルカメラってこんなもんなんでしょうか?
書込番号:778843
0点


2002/06/18 17:59(1年以上前)
うぶぞうさんこんにちは。
ご指摘の部分確かにおっしゃるとおりですね。
しかし、この程度は測光の条件によっては、銀塩を含む他のカメラでもよくあるように思いますが、いかがでしょう?
DiMAGE7iは、私が使っていた感じでは、もっと発生頻度が高く、レベルも悪かったと思います。
DiMAGE7iのレビュー記事とサンプル画像が下記にあります。ご参考までに。
http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/69/index.html
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_06/t1_1/index.htm
書込番号:779107
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





