※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2011年11月17日 22:26 |
![]() |
395 | 195 | 2012年1月7日 11:58 |
![]() |
15 | 12 | 2011年6月30日 10:14 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月19日 12:55 |
![]() |
12 | 6 | 2011年1月28日 08:46 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月26日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
このカメラを譲り受けましたが、電池がへたっているようです。画素関係なしに味のある絵が気にいっているので、何とか電池を多めに仕入れたいのですが純正品はもうないのでしょうか。また代替品はあるのでしょうか。
0点

ググルとすぐに出てきますね
ロワは色々な機種で使っていて、私の買ったものでは問題はでていません
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-COOLPIX-995-4300-4500-5000-5700%E3%81%AE-EN-EL1-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002KFQRUU
書込番号:13776244
0点

型番は『EN-EL1』のようです。
純正品の在庫は存じませんが、互換品はあるようですよ。
例えば互換バッテリーで有名なrowa品。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3550
ヤフーオークションなどにも出品されているようですが、容量が少ない物があるようですし、信頼性では国産セルを使っている物が良さそうです。(上のリンク先はサンヨー製セルです)
また、互換品の使用は自己責任になります。
市販の6Vリチウム電池(2CR5)も使えるみたいですね。
書込番号:13776250
4点

こんにちは。
>何とか電池を多めに仕入れたいのですが純正品はもうないのでしょうか。また代替品はあるのでしょうか。
純製は見つけられませんでしたが、互換電池なら未だ数多く有るようです。。
この機種の電池は、EN-EL1です。
”EN-EL1互換電池”でGoogle 検索すると、色々出てきます。
http://item.rakuten.co.jp/esperance/19/ などなど
↑ は最初に出てきたショップです。
高いか易いか、信頼できるか否かなど、全く分かりません。
ここ価格.comの板では、ROWA社製互換電池の愛用者が多い様です。
また、セルは日本製セルに人気があります。
どんな電池を使うにせよ、純製電池以外の場合、全て自己責任になります。
書込番号:13776255
3点


E5000、5700、8700とA200を所有しています。
純正バッテリーは前者がEN-EL1、後者がNP800ですが互換性があります。
どうもこの頃のニコンの純正バッテリーは信頼性に欠け、撮影の前夜に満充電しても翌日はすぐに空になったりして困りました。皆さんがお勧めのROWAの互換品(日本製セル)はけっこう信頼できます。またA200のNP800は今でも現役です。
バッテリーグリップが時々ヤフオクに出品されますので、長く使うおつもりなら購入をお勧めします。エネループ6本で500枚以上撮れますよ。
書込番号:13777526
2点

皆様たくさんのレスありがとうございます。しかしこのカメラのファンが根強くいらっしゃるのには驚きました。何か可能性を秘めてそうなので当方もチャレンジしてみます。
書込番号:13778533
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
本日午前中に今さらながらレビューを書き込んだところ、「参考になった」の書き込みが4件ありました。驚きました。もう誰も見ていないと思っていたもので。同時に書き込んだコニカミノルタのA200にも3件の書き込みがありました。
この2/3型500〜800万画素CCDが生み出す画質が大好きです。レンズはEDガラスレンズ、作りも最近のハイエンドコンデジよりも凝っており、しっかりとしたマグネシウムボディで所有欲を満たしてくれます。また小さいながらバリアングル液晶とEVFを搭載しているので、地面すれすれのマクロ撮影から風景撮影まで何でもこなしてくれる働き者です。開発に十分なコストをかけられた、古き良き時代のMade in Japanのカメラだと思います。
新品で購入したのはこのE5700だけなのですが、ヤフオク等でE5000、8400(2台)、8700、A200(2台)を入手してしまいました。(汗) Eシリーズにはすべて純正ワイコン・テレコンとバッテリーグリップを、A200には純正ワイコンを入手してあります。
こんなことを書くとm4/3機信者の方たちから袋叩きにあいそうですが、m4/3機を4台所有しており、2/3型CCD機と写り(画質という意味とはちょっと違いますが)を比較すると後者のほうが好みです。解像感バリバリというよりは、何となくおっとりしていて、銀塩フィルムを思わせる画作りなんですよね。
2/3型CCD機の好きなみなさん、どしどし書き込んでみませんか?
9点

>2/3型CCD機の好きなみなさん、どしどし書き込んでみませんか?
今でも7年前のNikon E8800を使用しています。E8800の前はE5700を使用していました。
確かに最新機種のような機能はないし、お気軽とはいきませんが、自分なりに工夫して設定する楽しみはありますね。
マグネシウムボディも高級感があり、重量があっても気になりません。
私のアルバムはE5700とE8800で撮影しています。
http://gallery.nikon-image.com/140504049/
書込番号:13562782
3点

こんばんは〜、私もE5700持ってます〜!ヤフオクで購入しました。
E5000も持ってますがE5000はキタムラの中古で買いました。
あとA2も持ってます!こちらはジャンク500円で買いました(汗)
私もみなとまちのおじさんさん同様2/3型の500〜800万画素のカメラが大好きです!
デジカメを始めたのはここ数年ですがE5000を買って、その写りにビックリしE5700を買い増し
その後運よくA2も手に入れる事ができました。
サクサク感や液晶の小ささは最近のカメラと比べたら完全に負けていますが、写りは負けていませんよね〜
次はPowerShot Pro1を狙っています。
駄作で、季節外れですが貼らせてください(汗)
書込番号:13563016
5点

こんばんは。
私も機種は違いますが、2/3型センサー機は大好きです。
オリのE-10/20、ニコンのE-8400/8800が有ります。
残念ながら、使用頻度は下がりましたが…。
当時は多少高価になっても、より良いカメラを作りたいという、情熱を感じましたが、今のカメラは、先ず販売価格ありきで、性能はその価格の中で…という気がしてなりません。
確かに、営利企業である限り、やむを得ないし、単純に比較した場合、現行機種の方が高機能・高画質かも知れませんが…。
先日新しいテレコン(オリ・TCON-17X)を入手し、テスト撮影で、C-5050ZOOMを久しぶりに持ち出しましたが、これやG6までのキヤノン・PowerShot Gシリーズも好きです。
書込番号:13563373
4点

>影美庵さん
>C-5050ZOOMを久しぶりに持ち出しましたが
昨日、デジカメWatchの記事「オールドデジカメの凱旋」でC-5050ZOOMが載っていました。
私も使用したことがあるので懐かしかったです。
当時の機種はどれも個性的で良かったですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/20110928_479949.html
書込番号:13563521
3点

・当時、Coolpix 5700を、メモリなどを含めてキタムラカメラで女房殿が15分で決断し
13万円で買いました。
・以後、夫婦での海外ツアー参加にも持参しました。
・その後、ヨドバシカメラで、Coolpix P5000、Coolpix S700、などを買いました。
・Coolpix 5700、Coolpix P5000、Coolpix S700、とも、現役でほぼ毎日使用しています。
・TPOで使い分けています。
・三機種で、人物スナップを 2L に各々自家プリントして、この三機種の写りを
比較して、ヨドバシカメラにその 2L をお店に預けて、尋ねました。
・なぜ、一番古い、Coolpix 5700が一番きれいなのかと。
・ヨドバシカメラに来ている元ニコン営業のひとがヨドバシカメラ経由で聞くと、
値段も、レンズも、CCDも、当時、ニコンとしては、相当頑張っているので、
その差がでているのでしょう、と。
・今は、ダイエットのカロリー計算のために、Coolpix 5700で、口に入れるものすべて
毎食、その他間食類の写真を撮り続けています。ときどき女房殿の写真も。
・現時点、Coolpix 5700は、累積、1万ショットくらいです。
・やはり、発色、肌色、など、人物の写真が一番綺麗に感じています。名機ですね。
多分、ずっと、使い続けていくと思います。
書込番号:13563535
5点

あっという間に沢山の書き込みありがとうございます。
やっぱり2/3型CCD機のファンがたくさんおられるんですね。心強いかぎりです。
m-yanoさん、こんばんは。
「そうだ京都、行こう」よく拝見しています。8800の色合い、良いですね。あの京都で人が写り込んでいない写真を撮るということがどんなに大変なことか、御苦労をお察しします。
ジャンクカメラ収集家さん、こんばんは。
E5000、良いですよねー。ワイコン付けると風景撮りに最高のマシンになりますよね。E5700と並んで2/3型CCDで500万画素ですから、余裕の画素ピッチです。
A2がジャンクで500円ですか! うらやましいというより妬ましいです。(笑)初代Dimage7はちょっと荒っぽい画作りでしたが、A2・A200になってずいぶん大人の写りになりました。A200はヤフオクで2台入手しました。もちろん純正ワイコンも持っています。
PowerShot Pro1ですか。Lレンズが魅力的ですよね。これでアスペクト比3:2があればゲットするんですけど。
影美庵さん、こんばんは。
E-10、良いですよねー。今は隠居生活ですが、あの質感は最高です。EOS5DUなど足元にも及びませんね。発色も透明感のある感じで、ZUIKOレンズの素性の良さが味わえました。先日E-1の中古美品を購入しましたが、あのシャッターフィーリングはやはりE-10以来の伝統だと思います。これを味わうために、空打ちばかりしています。(笑)
おっしゃるように、当時は開発・製作に十分なコストをかけられた時代で、マグネシウムボディや高品質のガラスレンズなどを惜しみなく採用できた、技術者にとってもユーザーにとっても幸せな時代だったような気がします。
C-5050ですが、昔C2000を使っており、その写りの良さにデジタルカメラの未来を感じていましたが、メディアがSMなのが難点でした。昨年C-5050の美品が安く購入できました。CFが使えるのはやはり便利です。ひょっとしたらXZ-1よりも好みの写りかもしれません。
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
このカメラ、素直な写りですよね。最近のカメラ、特にm4/3機の画作りはたしかに綺麗なんですけど、派手な発色で目がチカチカします。その点このカメラは目に優しいほのぼのとした写りで、眺めていても疲れない画像を生み出してくれます。手持ちのm4/3機4台をドナドナすることはあっても、2/3CCD機たちはいつまでも手元に置きたいと思っています。
書込番号:13563860
4点

懐かしいな〜
親父にあげちゃいました。
今でこそ、デジイチは安く手に入りますが
当時は、このクラスでも結構値段したような。
色のメリハリが銀塩ぽくって好きです。
今は、Nikon D60を所有していますが、
実家に帰ると懐かしくて、5700をいじくっています。
でも年寄りには、少し難しいみたいで今度
親父にコンデジをプレゼントする予定です。
5700のオートフォーカスがネックみたいです。
こんなにファンがいると嬉しいですね。
書込番号:13565543
3点

http://kazutoku.maxs.jp/G3_room/G3vsE5700/index.htm
COOLPIX 5700はこれ見てそんなに凄い機種だとは思ってなかったんですがきれいに写ってますね…(^^;;
書込番号:13566325
0点

前略チーピンさん、こんにちは。
何だか同窓会みたいな雰囲気になってきましたね。(笑)
現行機の板だと荒らしみたいな人が現れますが、過去の名機だとほのぼのと懐かしむ方ばかりで、ほっとします。
実際2/3型CCD機で撮った写真をプリントすると、m4/3機よりもフィルムっぽく見えますね。撮影現場でチープな液晶で確認して「どうせ駄目だろうな」と思って帰宅、ディスプレイで見ると「おーっ、いいじゃない」と感動したりします。最近のカメラと逆ですね。(笑)
お父さんに最新のカメラをプレゼントされたら是非E5700を返してもらったほうが良いですよ。前略チーピンさんが手元において使い倒したほうがカメラにとっても幸せだと思います。
書込番号:13566347
2点

コクリコ坂さん、こんにちは。
G3と5700の比較ですね。センサーサイズと画素の関係ですが、
G3 400万画素 1/1.8型CCD 6.9×5.2mm
5700 500万画素 2/3型CCD 8.8×6.6mm
こうしてみると、画素ピッチはほとんど同じといっていいと思います。
たしかにG3のほうがメリハリがあって見かけ上の解像感があるように見えます。これは若干シャープネスが高めに設定されているような感じですね。また5700のほうはちょっとピントが甘い印象を受けます。私もG2を持っていますが、やはりシャープさはこちらのほうが勝っているようです。
5700(その他の2/3型CCD機もそうですが)は素材性を重視した画作りをしているように見えます。レタッチでちょっとアンシャープマスクをかけてやれば見違えるようにピリッとします。(私はあまりしませんが)
ちなみにこの5700、そんなに凄い機種だとは思いません。でも最近のカメラの目がチカチカするような画像に疲れたとき、ほっとさせてくれる、そんなカメラなんですよね。
書込番号:13566397
2点

みなとまちのおじさん様 こんばんは。
久しぶりにE8800を持ち出して撮影してみたのですが、最近の優秀なコンデジに慣れてしまったせいか、難しいですね〜。
撮影した半数はピンボケでした(笑)
でも、こうして古い機種を、今でも皆様が使われているのは、嬉しいですね。
FinePix S100FSを最後に、2/3型CCD機が途絶えてしまいましたが、またX10で復活するので、どんな絵を提供してくれるのか、とても楽しみです♪
書込番号:13637008
3点

ナオパパw202さん、おはようございます。ご無沙汰しております。
E8800の画、良いですねー。この発色なんですよねー。このカメラについては、名手m-yanoさん(勝手にお名前を出して申し訳ありません)のアルバムをよく拝見していますが、一眼レフとも最近の高級コンデジとも違う発色と余裕のある、どこかノスタルジックな描写は素晴らしいと思います。
やっぱり十分にお金をかけたEDレンズとがっちりとしたマグネシウムボディは「これぞMade in Japan」といえるものですよね。最近のコスト重視と自転車操業のような新製品発表にはちょっと?と感じています。
>撮影した半数はピンボケでした(笑)
あはは、私もそうです。
X10、東芝製の2/3型CMOSらしいですね。CCDとどう違うのか、興味のあるところです。
書込番号:13651810
2点

みなとまちのおじさん
その他、投稿してくださった皆さん
このスレは、大変良いスレです。価格Comのスレでは「永久保存版」です。
今年の2月からカメラを始めた私は、このスレを拝見して、
「良いカメラとは何だろう」、と真剣に考えさせられました。
皆さん、ありがとうございます。更に続けてください。
書込番号:13653950
1点

浅草我が街さん、こんにちは。
X10の板では失礼しました。
>「良いカメラとは何だろう」、と真剣に考えさせられました
私も以前から考え続けていました。そして、良いカメラって、結局自分の好みに合った画を生み出してくれるカメラのことだという結論に達しました。
もちろん、絶対的画質(センサーサイズ、画素数、画素ピッチ)という事実は厳然として存在しますし、最新の画像処理エンジンのほうが高感度特性に優れているのも事実です。
しかし、それが自分の好みの画かという話になりますと、ちょっとイコールじゃないような気がするんです。私もEOS5DU(フルサイズ)やAPS-C(EOS40D、ペンタK-xなど)、マイクロフォーサーズ(G1、GF1、E-PL1)、2/3型CCD機(ニコンEシリーズとコニミノA200)、1/6.3〜1/1.8機(ニコンP7000、オリXZ-1、フジF200EXR、オリC5050、キャノンG2、IXY400、コンタックスTVS-Dなど)、1/2.3CCD機(コダックZ915など)を所有しています。
カメラ雑誌に寄稿するプロカメラマンの記事、参考にはしますが絶対的な信頼はおきません。(1998年から毎月かなりの雑誌を購入してきました)
また比較テストと称するものもかなりいい加減で、盲信しないほうが良いと思います。けっこう提灯記事が多く、特定のメーカーに肩入れするような感じがするのと、1年前に絶賛していた機種をこきおろすような書き方をする方がいるなど、読み物としては面白いのですが、あまり信用する気にはなれません。
最近はカメラ雑誌はミラーレス機の特集ばかりで、購入する気にもなりません。個人的には、ミラーレス機は中途半端な存在で、ただレンズ交換できるのがメリットというだけのように思います。(あくまで個人的な意見であり、ミラーレス愛好者から猛反撃を受けそうですが)また、あの画作りが何となく肌に合わないのです。
もちろん夜景撮影やボケを生かした撮影にはフルサイズ機やAPS-C機を持ち出しますが、日常の、あるいは気軽な旅行の友として2/3型CCD機や高級コンデジは私にとってなくてはならない存在なのです。たとえばお暇なときにコダックZ915のレビュー・クチコミをのぞいてみてください。
1/2.3型CCDというフルサイズやAPS-C、ミラーレス機と比べ物にならない豆粒センサーですが、撮るシチュエーションを選べばそこそこの写真が撮れます。
特にこの2/3型CCD機のシリーズが大好きです。使い方によってはそこそこのボケが楽しめますし、画も余裕があって、最近の高性能カメラよりもほっとする画質ですよ。なんでも新しいほうが良い、というのはちょっと違うんじゃないかなーと思っています。
ニコン8400、コニカミノルタA200、ニコンP7000、オリンパスXZ-1、フジF200EXRなどのレビュー・クチコミに駄作を投稿しておりますので、よろしければご覧ください。コンパクトカメラも捨てたものじゃないとおわかりいただければ幸いです。
書込番号:13657087
2点

みなとまちのおじさん、こんにちは。
おそらく、ミラーレスが登場する前、2/3型センサーのコンデジがその代わりを務めていた
時代(平成20年度以前)と、ミラーレス登場後(平成20年度以降)では、デジカメの歴史が
大きく変わってしまったのではないでしょうか。
私は、以前のデジカメの画質を知らないので、みなとまちのおじさん、その他、キャリアの
長い方々がおっしゃることをよく傾聴したいと思います。これからも、よろしくお願いいたし
ます。みなとまちのおじさんの、レビューや過去スレは、これから読んでみます。
書込番号:13658709
1点

みなとまちのおじさん様 浅草我が街様 こんばんは。
>「良いカメラとは何だろう」
自分はほとんど、昼間の風景専門ですが、低感度画質においては、すでにこの時期に完成していたのかもしれませんね。
この時期のカメラはメーカーも、今ほどコストを気にせず、大きな素子、良いレンズを使い、メーカーの意気込みが伝わる、本当に良いカメラ達だと思います。
みなとまちのおじさん様、Z915の後継機であろう、Z5010購入しましたよ。
正直、期待はずれでガッカリです。
まだ天気が良くなく、コダックブルーは試していないのですが、それ以前に解像力が全く無く、これトイデジ?というレベルです。
もしくは故障しているかも(笑)
まぁコダックは機種ごとにだいぶ違いがあるようですので、これはこれで仕方ないですね。
浅草我が街様
中古で安くなっておりますので、是非2/3型CCD機の購入をお勧めします。
現行機種と比べれば、機能という点ですべてが劣り、高感度は使い物にならず、動作の緩慢さにあきれるかもしれませんが、カメラの質感、作り手の意図と撮り手の設定が一致した時に見せる、デジイチをも凌ぐ画質は、感動すら覚えます。
古い機種を扱うことは、勉強にもなりますし、教えられる事も多いです。
皆様もいまだに手放せず、大切にされているのは、そんな理由かもしれません。
また撮影しましたら投稿させていただきます♪
書込番号:13678365
3点

ナオパパw202さん、おはようございます。
>Z915の後継機であろう、Z5010購入しましたよ
えっ、また新機種を購入されたんですか。凄いペースですね。
写りはZ915に及びませんか、残念ですね。
やはりCCD→CMOSの影響でしょうか。それとも超高倍率ズームの弊害でしょうか。国産メーカーの超高倍率機に比べてコストダウンの波をもろにかぶったのかもしれませんね。
もっとも昔オリンパスのSPシリーズの初号機を購入し、あまりの写りのひどさにすぐに手放した経験がありますが。やはりズームは10倍程度にとどめておくのが無難かもしれません。
書込番号:13680176
2点

みなとまちのおじさん様 こんばんは〜。
>やはりCCD→CMOSの影響でしょうか
Z990はCMOSのようですが、日本で発売のZ5010はCCDのようです。
多分、レンズが相当無理をしているのかもしれません。
サンプル画像を投稿してみます。
SX40 HSなどは光学35倍でも、広角から望遠端、高感度も凄い画質を提供してくれますが、コダックはそのあたりがまだまだのようです。
PC画面で縮小されてみれば、多少コダックらしさはありますが、等倍では見られたものではありません。
機能もZ915に比べ、だいぶ削られていて、絞り優先、測光もスポットがありません。
年内は、X10はスルーして、同じFUJIのX-S1とCANONのS100を購入予定です。
もちろん中古でSIGMAのDPのどれかも購入予定です。
紅葉はやはり、葉の一枚一枚まで解像してくれるDPで決まりですよね♪
書込番号:13682092
3点

ナオパパw202 さん、ご助言ありがとうございます。
私も屋外・昼間・晴天時に撮ることが多く、高感度の必要はあまり感じておりません。
又、動きモノは撮りませんので、レスポンスが遅くても構いません。
ですから、中古の2/3型CCD機が合うタイプかもしれません。
都内で、入手出来る店をご存じですか。
書込番号:13682191
1点

浅草我が街様 こんばんは。
何か余計な事を言ってしまったみたいで、申し訳ありません。
>都内で、入手出来る店をご存じですか
自分の主な入手先はまずキタムラのネット中古
http://www.kitamura.jp/
品質の高さは一番で、保障もありますが、古い機種が無いのがネック。2/3型CCD機で購入出来るのは、PowerShotPro1があります。
次にソフマップ店舗ニュース
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200019_01.htm
DiMAGE A200、A2、COOLPIX 8800 、8700など種類は豊富ですが、価格が少し高いのがネック。
穴場なのがジャパネットたかたの中古品セール
https://www.japanet.co.jp/shopping/resale/ResaleGoodsList.do?actType=INIT&navi=84
古い機種は、メディア付きもあり激安。スマートメディアが目当てで、要らない機種を購入する事もあります(笑)最近もA200、E8800が6〜7千円で出ていましたが、気づいた時は、完売になっていました。
ネックは商品が不定期でまとめて出る事で、しかも昼間が多いので、仕事から帰ってチェックすると、欲しい商品は完売が多いです。
競争が激しいので、こまめなチェックが必要です。
PowerShotPro1、DiMAGE A200、A2、COOLPIX 8800 、8700、5700、CAMEDIA C-8080などお勧めですが、価格とタイミングが難しいですね。
オークションなさるのでしたら、それが一番早いかもしれません。
書込番号:13682572
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
小生、只今三種類のレンズをを持っています。
☆SONYのVCL-DH1758・ニコンの広角レンズWC-E80・クローズアップNO.3です。
カメラは (1)ニコンCOCLPIX5700 (2)SONY DSC-H5
今回お尋ねしたいのは、双方の機種で『レンズを有効に活用できるのかな?』と疑問を持ちながら書き記しています。
もしアダプタが必要でれば、メーカーや品物の形式などをお知らせください。
できますことを願っています。
多くのカメラファンのお手を拝借したのです。
73歳の高齢者にご協力をお願い癒します・
1点

こんにちは。
COOLPIX 5700 をお持ちとか。当時のハイエンド機種ですね。
この機種は持っていませんが、後継機種のE-8800は持っています。
コレクション用と化していて、使ってはいませんが…。
先ず、テレコンのSONYのVCL-DH1758ですが、アダプターとして、ニコン純正のUR-E8が必要です。
但し、純正品はとっくに販売終了になっていますから、中古店やヤフオクなどでないと、入手できないでしょう。
代替品としてレイノックス社の望遠用アダプター、RT5253NT+ステップアップリング(φ52→φ58)という手があります。
http://www.raynox.co.jp/adapterlistjp/adapterlistjp.htm
但し、RT5253NTが現在でも販売されているか否かは未確認です。
お近くのカメラ店で、取り寄せが出来るか否か、ご確認ください。
次いで、ニコンの広角レンズWC-E80ですが、取り付け径が特殊サイズ(φ50)の様ですね。
これも、UR-E8が必要の様です。
レイノックスの広角用アダプター、RT5253NWと共に、ステップダウンリング(φ52→φ50)が有れば使えるでしょうが、φ52→φ50と言うサイズは市販品には無いと思います。
特注で作ってもらえるところは昔はありましたが、今は止めたようで、分かりません。
中古ショップかオークションの出品を探すしかないでしょう。
RT5253NTとRT5253NWとは、筒の長さが違うだけの物だと思います。
クローズアップNO.3の場合、径が分かりませんが、RT5253NT(テレマクロ時)かRT5253NW(ワイドマクロ時)(+ステップアップ/ダウンリング)で装着は出来るでしょう。
マクロ撮影なら、望遠側で撮る方が、ワーキングディスタンス(被写体〜レンズ先端間の距離)がとれて、良いと思います。
書込番号:13154700
2点

もう1台、ソニーのDSC-H5がありましたね。
この機種はテレコンやワイコン、フィルター類の装着は考慮されていません。
敢えて装着するなら、一例として、トダ精光のマグネットマウントタイプの製品があります。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
H5に装着可能か否かは知りませんが、鉄製リング状板をレンズの回りに貼り付け、それにコンバージョンレンズを取り付けるという商品ですが、画質などは、WC-E80やVCL-DH1758とは比較にならないでしょう。
このマウント部+径変換リングで、H5+WC-E80やVCL-DH1758などが付くかどうかは分かりません。
トダ精光レンズを使う場合でも、私は、画質などは無視して、何とか装着したいと言う場合以外は、お勧めしません。
広角なら、スイングパノラマ機能で、十分ではないでしょうか? ← 風景などの場合
書込番号:13154752
2点

影美庵さん
きめ細やかなお返事ありがとうございます。
小生記載ミスで『それぞれ使用中のアダプタはSONYは付属の製品です。ニコンはDC-B7とNIKON UR-E8です。』
この2機種のうちニコンCOOLPOX5700で『VDL-DH1758』を装着することを願っているところです。
ここでもし利用可能であれば、『アダプタ名、サイズや口径などをお知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:13154782
0点

私も一部勘違いがあったようです。
UR-E8だけでは、VDL-DH1758は装着できませんね。
>それぞれ使用中のアダプタはSONYは付属の製品です。ニコンはDC-B7とNIKON UR-E8です。
>この2機種のうちニコンCOOLPOX5700で『VDL-DH1758』を装着することを願っているところです。
>ここでもし利用可能であれば、『アダプタ名、サイズや口径などをお知らせください。
DC-B7って、ケンコー製品で、先端はφ52のフィルターが装着可能になっていると思います。
これを既にお持ちなら、ステップアップリング(φ52→φ58)を購入すれば良いと思います。
ステップアップリングなら、どこのカメラ屋さんでも取り寄せが可能と思います。
装着はE-5700+DC-B7+ステップアップリング+VDL-DH1758の順番になります。
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/dcb7.html を参照ください。
E-5700に、DC-B7を使わずに、ソニーのテレコン・VDL-DH1758を装着する場合、
レイノックス社の望遠用アダプター、RT5253NT+ステップアップリング(φ52→φ58)で良いと思います。
UR-E8は先端がφ50という、特殊サイズだと思いますから、純正テレコン/ワイコン専用として使う以外、方法は無いと思います。(私は持って無く、ネットで調べた結果です。)
私はE-8400用に、特注のアダプターを付け、オリンパスのWCON-07(×0.7ワイコン)が使えるようにしています。
TCON-17(×1.7テレコン)も装着は可能ですが、この機種にテレコンは意味がありません。(E-8800で写した方が良い。)
ワイド端だと、四隅が若干ケラレますが、19mm相当までズームすると、レラレは消えますので、”マッ イッカ!”です。
E-8800には、未だ一度も使った事が有りませんが、レイノックス製のRT6265T/W型アダプタで、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2テレコン)や、オリンパスのTCON-14B(×1.4テレコン)や、ステップダウンリング(φ62→φ55)と共に、TCON-17(×1.7のテレコン)が使えるようにしてあります。
E-8400同様に、E-8800にも、WCON-08B(×0.8のワイコン)の装着は可能ですが、これまた意味がないでしょう。(E-8400を使えば済むことですから。)
このように、アダプター+径変換リングを用いれば、色々なコンバージョンレンズが装着できます。
しかし、デジタル一眼レフが安価になった今、そこまでして、コンバージョンレンズを使う意味は無いと思います。
デジ一+交換レンズで、高画質の写真が得られますから。
手間暇や画質は二の次で、『”そのカメラで”色々楽しみたい。』なら、話しは別ですが…。
書込番号:13155827
2点

再度の詳しい手順を克明に記していただきありがとうございます。
愛機2台を大切にし、これからも人生の趣味として、働いて貰うSONYとNIKONでありたいものです。
今、我が家の家族は花壇の寄せ植えの手入れをしているところです。
小生は、花壇を題材にして『望遠・広角・標準・クローズアップ』の撮影にしています。
これが、楽しみです。気長に日々の生態の変化を記録にしておこう。
「本当にお世話になりました。ありがとうございます。」
書込番号:13155947
0点

影美庵様
只今、カメラの装着完了いたしました。
CPOLPIX5700+DC-B7+ステップアップリング+sonyVCL-DH1758
カメラを捜作開始すると数秒で、『レンズエラー』が表示されました。
この事は、全く予想いたしませんでした。「非常に残念です。」
早速、使用説明書の付録のページ169 表示 レンズエラー 原因 レンズに作動が不良 です 対処法 カメラの電源をOFF 長く続く場合は当社サービス部門まで連絡ください
このような様子が我がカメラの状態で、やはり他社の『望遠レンズは?』だめなのかなあ?
解決の糸口がありましたら、ご教授をお願いいたします。
書込番号:13159034
1点

こんにちは。
E-5700は持っていないので、詳細は分かりませんが、電源ONでレンズ部が伸びた際、何か(DC-B7、ステップアップリング、sonyVCL-DH1758 のいずれか)に当たってはいませんか?
取説をダウンロードして読みましたが、原因探求方法までは書かれていませんでした。
レンズエラーとは、多くの場合、レンズ伸展時、何かに当たってモーターに過負荷が掛かり、安全装置が働いたものです。
従って、エラーが出たからと言って、直ぐに壊れる訳ではありません。
対処方法として、先に原因を探す必要が有ります。
1.DC-B7+ステップアップリングのみを取り付け、電源を入れる。
OK:VCL-DH1758が干渉していると思われます。
E-5700のレンズがどこまで伸びているでしょうか?
それに応じて、筒部を伸ばす必要があります。
方法は、φ52mmかφ58mmフィルターの枠部だけを継ぎ足します。(1〜2枚で足りると思う。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-52.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-58.html
NGなら、
2.DC-B7のみを取り付けて、電源を入れてみる。
OK:DC-B7とステップアップリング部のつなぎ目に段差が無いか、指などで触って確認する。
段差が有れば、ヤスリなどで削って段差を無くす。(削りすぎに注意)
削ると装着できない場合は、DC-B7の外側に被せる様にして、枠を取り付ける必要があります。
NG:お手持ちのDC-B7は使えない事になります。← 考えにくい…。
実物を見ていないので、ハッキリしたことは分かりませんが、VCL-DH1758の後玉か鏡胴部が出っ張りすぎていて、E-5700のレンズと干渉するのでは?と思います。
従って、フィルター枠を使って、チューブを延長すれば、解決すると思うのですが…。
一番怖いのは、E-5700のレンズとVCL-DH1758とが干渉(衝突)し、どちらか又は双方のレンズに傷が付くことです。
VCL-DH1758を装着する前に、どこまで伸びるのかを確認した上で、試験してください。
フィルター枠の入手、急ぐなら、安価なフィルターを購入し、ガラスを割っても良いですが、お勧めはしません。
書込番号:13159630
0点

影美庵様
ニコン純正のアダプタを使用しているのが、原因でした。
ケンコウのアダプタに交換すると、正常に望遠撮影ができました。
やはり、『確認を怠っていました。』
注意一秒怪我一生!!
これまでの詳細なご指導に感謝いたします。
「ありがとうございます。」
ニコンのカメラ・ソニーのカメラを使い分けて楽しみます。
書込番号:13159678
0点

>ケンコウのアダプタに交換すると、正常に望遠撮影ができました。
原因が分かり、結果的に使えるようになって良かったですね。
E-5700はE-8700/8800の前の機種で、当時のハイエンド機です。
この頃のデジカメには、”変な妥協はせず、少しでも良い物を作りたい。”という姿勢を感じます。
(最近は、価格優先で、性能は価格に見あっていれば良い…と思えてなりません。)
私も、2000年発売のオリンパスE-10を初め、E-20、C-5050ZOOM、IXY DIGITAL 400/500/700、E-8400/8800などを持っています。
使用頻度は激減していますが、時々は使っています。
これら以降のカメラも幾つかあり、使用頻度は新しいカメラほど高いですが、古い機種といえど、いつまでも大切にしたいと思っています。
書込番号:13159825
2点

北の山親父さん、遅レス失礼します。
懐かしくなって、こちらに書き込んでみました。
私はE5700を9年前の発売ひと月足らずで、当時12万円弱で購入しました。
今でも大切に防湿庫で保存してあります。
(一眼レフが取って代わり、出番はすっかりなくなりましたが・・・)
私はこの機種のおかげで写真やカメラに本格的な興味を持ち、いろいろ勉強をしたりして、写真撮影が趣味になったきっかけを作ってくれた機種です。
この価格.comに書き込むようになったのも、この機種のこの掲示板からでした。
購入半年後には、E5700などの機材情報のHPを作ったりしました。
(当時、E5700の機材情報がインターネット上で少なかったので、それなら自分で作ろうと思い、いろいろなコンバーターレンズやアダプターリングも試しました。)
そのHPは現在でも続けております。
当時、E5700の情報は、まだかなり残っているので、よろしければ、ご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/kizai/kizai.htm
ちなみに私がE5700で撮った過去の画像は下記のページにございますので、よろしければ、ご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/E5700/slide/slide.html
今でもこの機種を楽しまれる方がいらっしゃるのは、とっても素敵な事だと思いました。
筐体はとてもコンパクトだけれど、しっかりマグネシウム合金で作られていて、性能のよいレンズが付いているのは、当時としては、かなりお金をかけて作られた機種だと思います。
最近はD40を愛用しておりますが、久々にE5700を持ち出したくなりました。
書込番号:13187528
3点

carulli様
本日のすばらしい写真歴の内容を拝見いたしました。
機材の事では勉強になる点が多く有りました。
「ありがとうございます。」
多くの方からこの度は大変お世話になりました。
carulli様の大切なHPを『お気に入り』にしました。
これからの北国の自然をテーマにして記録にして家族で楽しみます。
先日、札幌の円山動物公園にて、『ホキョクグマの親子の様子を望遠で160枚ほど撮り切りました。』
家族でスライド機能を活かして楽しみました。
ここで学んだ事は、『母親はどのように子育てをしていかなければならないかを、2時間の撮影で
多くを学びました。』
このごろの親子関係の問題をレンズを通して勉強になりました。
どうぞ暑さが厳しい季節ので、節電に協力しながらお互いにがんばりましょう!!
書込番号:13188041
1点

ご協力をして頂いた先輩各位に対して貴重な時間を割いて、件名に詳細にご教授を頂き感謝申し上げます。
記録に残したい写真を楽しみます。
『お世話になりました。ありがとうございます。』
書込番号:13196483
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
花壇の撮影でクローズアップレンズを利用をしたいのですが、装着が可能ですか?
☆kenko製『DC-B7』のアダプタがあります。
・COOLPIX5700に52mm径を利用する条件だと思いますが、52mmのクローズアップレンズ
NO.3を購入したいのですが、ニコンメーカは答えのご指示がありませんでした。
これでは、ケンコーさんの品物・・AC・NO.3が購入できないのかなあと思い質問しました。
0点

E-5700やDC-B7に関しては全く知識が無く、ググって見ただけの感想ですが…。
下記のようなサイトが見つかりました。
http://www.twin.ne.jp/~ittetsu/lab/dcb7.html
ここを見る限り、広角側〜望遠側まで、フィルターが使えるようですね。
クローズアップフィルターなら、ニコン純正でも、ご希望のケンコー製ACタイプでも、どちらでも使えると思います。
書込番号:13150025
2点

影美庵さん
大変に良いご回答をいただきありがとうございます。
また、とても有意義な資料のホーム解説ページをお知らせいただき納得いたしました。
日々悩んでいたことが解決いたしました、改めてお礼申し上げます。
「本当に、質問にご回答をいただきありがとうございます。」
COOLPIX5700を大切にして、クローズアップレンズの撮影で大いに楽しみます。
書込番号:13150104
0点

52mmのフィルターを持っていればつけてみて、OKならばクローズアップレンズも
つけられると思います。
書込番号:13150653
2点

やさしいご説明ありがとうございます。52mm口径のフィルター購入して、装着を試みます。
近くに、キタムラカメラでAC/NO.3を午後からにしてみます。
北海道のこの季節は、多くの花がとても美しく咲きますので、レンズも『広角・望遠そして
クローズアップレンズを今回活用が楽しみです。』
大いに気分転換をかねて一眼レフを楽しみます。
「ありがとうございます。」
書込番号:13150961
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
新機種発表ラッシュの中、KYなスレで申し訳ありませんm(._.*)m
先日買ったCoolpix 5000が思いのほか良かったので、ネオイチタイプのCoolpix 5700も買ってしまいました♪
CCDの調子もまだまだ良さそうで、全体的な程度もマズマズな固体が手に入り満足してます。
流石に最近のネオイチと比べちゃうとAFも遅いし焦点距離も短いけど、まずまずな絵を吐き出してくれます♪♪
遊びに使うにはちょうどいいかな〜
ちなみにトランセンド2GBのコンパクトフラッシュは使えましたが
4GBのシリコンパワーではフォーマット出来ても「メモリー残量がありません」というエラーが出ます。
1点

・きれいですね。
・私も、Coolpix 5700、と、Coolpix P5000、と、D200+単焦点レンズなど、とを
今なお使っています。現役です。
・Coolpix P5000を買ったとき、
ヨドバシカメラ経由で、人物(女性)のポートレートを、
Coolpix 5700、と、Coolpix P5000、とで
撮り比べ、2Lサイズに焼いて、ニコンさん(ヨドバシカメラに来られる)に
聞いてくださいと頼みました。
・Coolpix 5700は発売と同時にメモリ、予備電池などを、約13万円で買いました。
・Coolpix P5000も発売と同時に、3〜4万円で買いました。
・私には、古い、Coolpix 5700の方が、Coolpix P5000よりも、人物、女性の肌などが、
きれいに感じましたので。
・ヨドバシカメラ経由で、
Coolpix 5700は、値段も高いし、作りも、レンズも、撮像素子も、すべて
高級品ですと、お聞きしました。
・現在は、TPOで、この3機種を使い分けて、楽しんでいます。
・Coolpix P5000は、常時携帯用に、デジ一眼よりも使用頻度が多いです。
・使いやすいし、光景含む人物スナップ主体ではとてもきれいです。
・Coolpix 5700は、一日3回の食事と室内光景含む人物スナップ主体です。
・デジ一眼(D200+Ais55/2.8Sなど)では、
物撮り(ぶつどり)や、庭の花が(マニュアル露出とマニュアルピント)が多いです。
・気合を入れて撮るときは、銀塩リバーサルフィルムを使っています。
・Coolpix 5700、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:12569127
3点

輝峰(きほう)さん、レスありがとうございます。
まだまだ現役で使われている方からのレスは大変嬉しく思います♪
輝峰(きほう)さんはP5000ですかぁ、わたしのは中古の5000です。先日買いました。
なんだかずんぐりむっくりしてますが5700と同サイズの2/3型CCDでなかなかいい写りしてます♪
定価調べたら5000の方は15万、5700は17万だそうで・・・びっくりしました。
5700は今日手元に来たばかりでまだ試し撮りしかしてないので、明日からバリバリ使いたいと思います♪
書込番号:12569423
2点

私もE5000+E5700の組み合わせで使っていた時期があります。
現在はE8800(7年も前の機種ですが…)を使用しています。
新機種が次々と発売されましたが、現在でも十分満足できる画質なのでなかなか手放せません (^^ゞ
E5700は発売日当日に125000円で購入しました。
E5700にはアクセサリーシューカバーが付いていないと思うので、 BS-1の取り付けをお勧めします。
接点保護が一番の目的ですが、見た目を良くなりますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018002000067/
書込番号:12569795
2点

m-yanoさん、レス有難う御座います。
同じ組み合わせで使ってらしたんですね♪
ふらっと立ち寄ったキタムラで中古のE5000を買ったのを機に、2/3型CCDの写りのよさに感激し
どうせなら次はネオイチタイプのE5700かE8700をと探していたところ、E5700をゲットする事ができました♪
シューカバーの紹介有難う御座います。
外付けスピードライトは使う予定がないので、接点に関しては気にしていないのですが
見た目が良くなるなら買ってみようかな♪
書込番号:12570435
1点

Coolpix 5700!
手放してしまったのが悔やまれる1台です。
最近Coolpix P100を購入したのですが、5700に似ているので、つい思い出して比べてしまいます。
AFは新しい分P100の圧勝ですし、液晶の広さや機能の多さもいいのですが、手に持ったときの高級感は5700にしかありません。
5700のボディにP100の部品とズームを入れてくれればいいのになぁと思ってしまいます。
梅の花を見て、わたしも中古を探してみたくなりました。
書込番号:12570437
2点

Yossy-Mittyさん、レス有難う御座います。
Yossy-MittyさんもCoolpix5700使われていたんですね♪
>AFは新しい分P100の圧勝ですし、液晶の広さや機能の多さもいいのですが、手に持ったときの高級感は5700にしかありません。
確かにそうですね〜
機能面では全く勝ち目無いですけど、持った時のしっとり感や重厚感、ホットシューの有無で見た目が随分違います♪
私はヤフオクで手に入れましたが、送料入れて6000円くらいで買うことが出来ました。
Yossy-Mittyさんも買っちゃいましょう♪♪
書込番号:12571171
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
うっかり接眼部のゴミをふき取る際にブロアー不足で傷を付けてしまい
ました。
ニコンサービスに聞いたところ、接眼部のレンズだけではなくユニット
交換となるようと思われるとのことで工賃込みでざっくり1.5万(税
抜き)ほどかかるようです。
電子ビューファインダーが若干見づらくなりましたが、液晶モニタもあ
るのでひとまず良しとしてしまいました。
皆さんもくれぐれも気をつけて大事にご使用ください。
※先日の日食ではD200のファインダーで直接みるわけにもいかないので
E5700の電子ビューファインダーに活躍してもらいました。
0点

>接眼部のゴミをふき取る際にブロアー不足で傷を付けてしまいました。
私もE5700を使用していました。
接眼部とは液晶ビューファインダーのファインダー部分でしょうか?
私も細かいキズが付いたので自分で修理した経験があります。
ファインダーの中は一番奥に液晶、次に視度調整レンズ、そして一番手前に保護用のプラスチックカバーが付いています。
キズが付いているのは一番手前のプラスチックカバーの部分です。
ファインダーの周りに付いているゴムは引っ張れば簡単に取り外せます。
プラスチックカバーは一部切り込みがあるので、−の精密ドライバーで手前に引っ張ると外せます。
ホームセンターでアクリル板(極力透明度が高く、薄い素材)を購入し、取り外したプラスチックカバーと同じ大きさにカッターなどで切って取り付けます。
溝に入れる感じなので接着剤の必要はありません。
最後にゴムカバーを付けて完了です。
私の購入したアクリル板はプラスチックカバーの大きさなら20枚程度取れるので、再度キズが付いても予備がたくさんあって安心です。
アクリル板は300円程度だったと記憶しています。
書込番号:9903807
1点

m-yanoさん
>ファインダーの周りに付いているゴムは引っ張れば簡単に取り外せます。
そんな気はしたのですが途中でやめてしまいました。
あまりにも簡単に傷ついたのでたぶんプラスチック系だろうなとは思って
いたのですが・・・・。
早速実践してみたいと思います、情報ありがとうございますm(_ _)m。
書込番号:9903964
0点

自己レスです。
ファインダーの周りに付いているゴムを外してみたところ、一番手前に保護
用のプラスチックカバーはしっかり接着されていました。
ナイスアドバイスを頂いたのですが残念な結果となってしまいました。
又、よろしくお願いします。
書込番号:9904202
0点

・いろいろ勉強になります。
・私は昔、2003/6にCoolpix 5700をメモリ込みで¥13,000くらいで購入した
のですが、バージョンによって電子ビューファインダの構造が異なるのかしら、、
・でも、日食をビューファインダで見られることは想像できませんでした。
残念! 次は26年後、、、、果たして見られるのかしら、、、91歳??
書込番号:9904327
0点

>一番手前に保護用のプラスチックカバーはしっかり接着されていました。
プラスチックカバーの端(上か下)に少し切れ込みがないですか?
そこにマイナスドライバー(精密ドライバーくらいの大きさでないと入りません)を入れて引っ張り出すように取り外します。
確かに接着してありますが、接着力は弱いので結構簡単に外せますよ。
書込番号:9905767
0点

m-yanoさん
>プラスチックカバーの端(上か下)に少し切れ込みがないですか?
それらしき切り込みはないです、四隅の角が面取りしてあるのでその隙間に
針を挿入してちょっと無理矢理目にこじったら徐々に接着面が離れて取るこ
とが出来ました。
明日、時間が取れたら適当なアクリル板を探しにホームセンターに行こうか
と思います。
書込番号:9907468
0点

輝峰(きほう)さん
>・でも、日食をビューファインダで見られることは想像できませんでした。
> 残念! 次は26年後、、、、果たして見られるのかしら、、、91歳??
雲がちょうど良い減光フィルターになってくれたおかげでこれなら行けるの
ではと使ってみる気になり、電子ファインダーをのぞきながらそのときの明
るさ加減でND4を被せたり外したりして撮影が出来ました。
電池の持ちとメディアへの書き込み速度の遅ささえ我慢できればD5000へは
手が伸びませんね。でも、26年後までちゃんと動くかな〜・・・・。
書込番号:9907559
0点

自己レスです。
m-yanoさん
アクリル板は2mmしかなく1mmの物は塩ビで傷つきやすかったため、ちょっと
探したら再生PETを使用したメニュー台がちょうど1mm程度の厚さなのでそれ
で試してみたらうまくいきました(ハサミで切れて加工も楽ですし、何はと
もあれ\68/個です)。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9911153
0点

>再生PETを使用したメニュー台がちょうど1mm程度の厚さなのでそれで試してみたらうまくいきました
良かった〜(^^)
アドバイスしたものの、上手くいかなかったらどうしようと少し心配していました。
一度要領を覚えると二度目からは楽ですね。
私の場合はファインダー内が汚れたので、無水アルコールを付けた綿棒で拭いたのが原因でした。
書込番号:9911707
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





