※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月3日 07:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月2日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月31日 11:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月29日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 01:17 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月27日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700



E5700でもレンズ内にホコリ入りますね〜。
構造上完全密閉されてないのではないでしょうか?
プロテクターを付けてもどこからか侵入します。
レンズ内にはピントが合わないので問題は無いらしいですが・・・。
ホコリが入るのなら出ても行くので増え続けることはないかも?
書込番号:1909051
0点



2003/09/03 01:56(1年以上前)
からんからん堂 さん、有難うございます。実は、SONY DV 70Kでゴミが入りまして、同様にF717も所有いたしておりますので、他のメーカをご使用の方のご意見を賜りたく掲示板に記載させていただきました。
やはり、ゴミ、ホコリは構造上どうしようもないと言うことでしょうか。
書込番号:1909353
0点

私は購入して1年2ヶ月になりますが、今のところ気になるようなゴミは入っていません。
しかしゴミが入ることは十分考えられるので、その時はサービスセンターにお世話になると思います。
書込番号:1909555
0点


2003/09/03 07:39(1年以上前)
沈胴形の宿命みたいなものですね。レンズ筒が動くときしっかり空気の吸排気
が起こるはずですから埃の付着は十分にあり得ると思います。それで僕は購入
当初から沈胴レンズ全体を覆ってしまうことにしました。(僕のホームページ
に写真あります)これで本体が完全に密閉されていれば内部で対流するだけで
すので万々歳なのですがそうも行かないでしょうから完璧とは言えないと思い
ます。でもピストンとなるシリンダから一番埃は入りやすいので防げれている
と思います。おかげで今のところ超綺麗です。それにしても、ニコンのズー
ムレンズ設計は理解できません。こんなことしなければワイ端からテレ端まで
常時プロテクトできないなんて・・・(怒)
書込番号:1909640
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


私は今パナ製のLumix FZ1を使っていますが、プリンターをA3ノビまで印刷出来るプリンターを購入したのを期に1ランク上のカメラを買おうと検討しています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、5700の良い点と悪い点を教えてください。COOLPIX5700かミノルタDiMAGE A1、この2機種で検討中です。主に夜景撮影や星を主に撮ろうと思っています。
0点


2003/08/31 09:01(1年以上前)
自分もFZ−1のオーナからの乗り換えです
E5700の良い所は、なんと言っても画像の美しさだと思います
今は大変満足しています
FZ−1との違いはなんと言っても画像の綺麗さだけで
素早く撮影したい時や連射モードでの書き込み速度は
FZ−1以下です
12倍ズームと8倍ズームの差はさほど感じませんなぜなら
画像を大きくして見ると12倍ズームとなんら変わり無く見えます
ミノルタのカメラは銀塩時代から使用した事が無いので分かりません
オリンパス・キヤノン・ニコンを細々とつかっています
ただ、FZ−1をもう一度欲しいかと問われれば要りませんの答えになります
E5700は素晴らしいカメラですが
FZ−1と比べれば慣れるまでかなり難しい操作だと思います
一眼レフカメラの経験者なら簡単だと思われます
自分の一眼レフはマニアル用、20年前のキヤノンAE−1です
書込番号:1900907
0点


2003/08/31 09:16(1年以上前)
なおっぺ さん へ
5700は過去ログにあるように夜間撮影には不向きです。
簡単に言ってしまうと背面液晶もEVFも真っ暗になります。
たよりになるのは自分から発光しているもので、三脚にすえて
テストとフレーミングを繰り返す、そんな撮影方法です。
DimageA1の方は「モニター自動感度アップ機能」があるので
もしもDimage7(こちらも使っています)と同じなら夜間は白黒になりますがかなり暗くても表示してくれます。
あとA1、スペックからの話になりますが手ぶれ補正もありこちらの方が向いているのではないでしょうか。
最後は絵作りの好みだと思います。
この辺りはいろんなサンプルを見てからで良いのではないと思います。
以前紹介しましたけれど E5700の夜景です。
http://www3.tok2.com/home2/iphoto/CameraTest/DSCN5582.JPG
書込番号:1900937
0点



2003/08/31 22:38(1年以上前)
KT098さん、伊神さん大変参考になりました。ありがとうございます。
何分にも高価な買い物なので、買って失敗したー。とならないように慎重に検討している次第でして・・。暗闇では背面モニターが真っ暗になるのは問題ですね(ガックシ〉。DiMAGE A1はバルブで30秒。、5700は5分なので、夜間には5700の方にかなり魅力を感じていたのですが・・。サンプル画像もFZ1より5700の方が断然綺麗でノイズが目立たない様に見えますし、その辺の所(暗部のノイズ等〉は実際にお使いになられている皆さんはどうですか?
書込番号:1902994
0点

5700による夜間撮影で、一時的にISO感度をアップさせると構図の確認がし易くなります。通常、ISO100の設定で撮影をしていますが、この状態では夜景等暗いシチュエーションでは構図の確認が困難な場合があります。
そこで、構図確認用に一時的にISO800に変更すると、モニタ映像が多少ざらつきますが視認性が向上します。結構暗い被写体でも確認できます。構図が決まったら、ISO設定を戻します。2アクションの操作が必要になりますが、活用できると思います。ただ、暗所で移動している被写体に対しては困難を極めるかも知れません。
書込番号:1905615
0点



2003/09/02 22:24(1年以上前)
しばねこ さん
ありがとうございます。今後の参考にしたいと思います。
書込番号:1908568
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


ケンコーのフィルタアダプタDC−B7とPLフィルタを買いました。
フィルタカバーも買ったのですが、フィルタの径が大きめでうまく装着できません。
ケンコーからはDC-B7とMCプロテクタとフィルタカバーのセットが売っていますが、このフィルタカバーの型番が分かればお教え願います。
0点


2003/08/30 20:54(1年以上前)
レンズキャップの事かな? DC-B7でしたら52ミリでしょう。
書込番号:1899350
0点

薄型のC-PLだとレンズキャップ使えないことがありますね。
私がUR-E8などのアダプターのバックキャップ代わりに使っている、49mmのフィルターキャップを52mmのフィルターにはめてみたらピッタリでした。揺すっても落ちないですよ。
kenkoのC-PL(WIDE)用フィルターキャップの49mmです。(定価500円で、ビックカメラで285円購入。)
詳しくは当方サイトをご覧下さい。
書込番号:1899672
0点



2003/08/31 11:33(1年以上前)
ありがとうございます!!!
書込番号:1901231
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


この機種を使用していますが、どうも連続撮影枚数と
バッファメモリの仕組みを理解できていないようで、
どなたかご伝授頂けないでしょうか?
撮影からCF書き込みの流れは
撮影→バッファに記憶(連続撮影可能)→CFに書き込み
単写でシャッターを押し続けた場合は
撮影→バッファに記憶→撮影→バッファに記憶・・・
→バッファが一杯になる(砂時計)→バッファが1枚分空く(撮影可能)
だと思うのですが、RAW画像を3枚連射が出来るバッファがあるのに、
単写でRAWで撮影するとすぐに砂時計が出るのは何故でしょうか?
このバッファの計算ならばRAWで単写で2枚続けて撮影しても
バッファに有るので連続撮影出来るよう思えてしまうのですが。
0点

私も理解できていないので何なのですが、なかなかレスが付かないようなので繋ぎに・・・
確かに3連射するとバッファが1枚分空くまで砂時計が出て、その後ファインダー内左上のCF書き込み中マークに変わります。
しかし、単写でもCFへの書き込みが始まると砂時計が出ます。砂時計はあくまで操作禁止のマークで、バッファが一杯になったことを知らせるマークではありませんよね。
経験から想像するならば、CFへの書き込みのためのソフトがその準備のためにメモリーを大量消費している間は、他の操作は出来ませんよ、ということではないでしょうか。
あくまで想像に過ぎないので、あとはどなたか詳しい方にお任せします。
書込番号:1891812
0点


2003/08/28 09:19(1年以上前)
動きとしてはINO2さんが書かれている通りでせっかくあるバッファーを有効に使えていないニコンのソフトの話だと思います。
この話、以前ニコンのサービスに電話して聞いたことがあります。
連射ではなく 単写で3枚タイミングよく切りたいという事で。
結果としては出来ませんということでしたね。
改善要望としてあげてくれとは言いましたけれど。
せぜん虫 さん も ニコンへ言ってみてください。
書込番号:1892413
0点



2003/08/28 16:50(1年以上前)
返答、有難う御座いまず。
購入してから最近まではJPEGクラスで間隔を空けての撮影を
していたので気付きませんでした。
スペックの高い機種を購入すればいいと安易な理由で購入したの
ですが、失敗でした。
最近はカメラに興味を持ってRAW撮影や単写で短間隔での
撮影をしたいと説明書を再読したりしたのですが、やはり
単写の場合はRAW撮影は1枚で砂時計が出てしまうのですね・・・
JPEGだと数枚までは頑張れるのにRAWだと1枚で砂時計ですね。
ちなみにキャノンの掲示板で聞いたところ、向こうはバッファ一杯
までサクサク撮影出来るそうです。
AFの遅さも気になってしまって、来月にキャノンのカメラに買い換える
事にしました。
書込番号:1893258
0点


2003/08/28 18:58(1年以上前)
僕も今年5月に購入してまず最初に気にた問題のひとつにシャターレートを上げられないと言う不満です。何枚も速いシャターを要求しているわけでない
ですよね。例えば3枚でも良いから素早く切りたいわけですよね。
連写であろうと単写であろうと最初はバッファメモリで受け止める仕掛けで
すから、この速度が許す限り、高速動作すべきだと思うんです。限界が来る
のは、フラッシュメモリへの書き込みが遅れをとり始めて、バッファメモリ
がオーバーフローしたところで、高速動作に待ったがかかれば良いはずです。
これが、単写だとできないなんてのはどう考えてもシステム設計の貧しさと
言わざるをえません。高画素化するほどCCDからの読み出しもバッファメモリ
サイズも大きくなって大変なことは分かるのですが、同時にスペックの高い
カメラ要求となるのも当然で、この基本的な動作である速いシャッターが切
れないカメラなんて最低です。
ちなみに僕もニコン殿に真っ先にクレームしたら以下の回答でした。
@素早くシャッターをきる場合ですが、「クイックレスポンス」の設定を
お試しください。「SET UP」から「モニター設定」→「レリーズ応答速度」
→「クイックレスポンス」で設定できます。
一応、これがバッファーが余裕がある限りシャッター優先動作のようですが
極めて違和感があります。これってやっぱりバグっぽい感じがしますが?普通
に連写、単写の区別無く設計していれば、そもそもこんな設定項目なんかいら
ないですもんね!皆さんは試されましたか?
書込番号:1893476
0点

> ちなみにキャノンの掲示板で聞いたところ、向こうはバッファ一杯
までサクサク撮影出来るそうです。
幾らなんでも、交換レンズまで入れれば価格差が数倍はあるSLRの10Dと、所詮SLRlikeのe5700を比較するのは酷ではないですか?
いずれにしても、NIKONさんにはもう少し頑張ってもらって、ファームウェア(多分、だと思うけど)の改善と、10万超のデジカメはメモリー増設サービスを行う位の器量を期待したいですね。
書込番号:1894373
0点


2003/08/29 11:39(1年以上前)
ファームの改善は私もして欲しいですね。
他にも撮影を考えた時に変えてほしいもの。
例えば
1.AFからMFに切り替えたらその位置を維持するモードの欲しい。
2.MFの距離表示とステップ数の増加(二つ押しながらやると高速とか工夫が欲しい)
3.同様に赤目防止のランプをAF補助光に使えるようにするモードの追加。
とかありますからねぇ。
本当はカスタマイズモードだって どれが保存されて保存されないのか
わかりやすくして欲しいですね。
全てニコンには言ったけど。
書込番号:1895395
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5400、E5700用フィッシュアイコンバータFC-E9が新発売されましたね!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/convertor.htm#fc-e9
画角約180°の魚眼コンバージョンレンズ(0.2倍)のようです。
コンバータ倍率:0.2倍/大きさ:101X73mm/重さ:約580g(キャップ除く)
希望小売価格(税別)\45,000(フロントキャップ・リアキャップ・ケース付)
E5700に取り付ける際には、アダプタリングUR-E12(別売)が必要なようですね。
アダプタリング UR-E12 希望小売価格(税別)\2,500
E5700でも念願の純正の魚眼が発売されましたが、これでまた、E5700の魅力が増すかな?値段はちょっと高いですが・・・
0点

carulliさん、今晩は。
>値段はちょっと高いですが・・・
ホント、安いデジカメが買えちゃう(笑)
私はセンスが無いので使いこなせないから買いませんが・・・。
書込番号:1886460
0点


2003/08/30 01:17(1年以上前)
iPIX御存じですかね。
E5700でもアイピックスで遊べるよーになってほしですよ!
最近はサンプルファイルならお金かからないので、
とっても気楽に楽しむ事が出来るようになりましたしね。
183°のフィッシュアイコンバータFC-E(x)が使えるってことは、
唯一(ちょっと嘘です)
数少ない( iPIX の画像を作ることのできる)カメラという事で、
E990 E995 E5000と使って来ました。
FC-E9がラインナップされた事での魅力は、
アイピックスを知っていれば倍増ですよほんとに!
書込番号:1897350
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700を購入して10日になります、今5700にケンコーのアダプターDC−B7とMCプロテクターを付けています、質問ですケンコーのテレコンLHG−17を付けることはできますか、それとおすすめのテレコンを、教えてくださいよろしくお願いします。
0点

E5700ご購入おめでとうございます。
DC-B7にLHG-17は問題なく装着出来ます。
LHG-17はTCON-17並のすばらしい画質だとの評判ですが・・・
オススメのテレコンについては当方サイトの以下のページをご参照下さい。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
書込番号:1886432
0点

品薄で入手困難ですがオリンパスのTCON-17が純正以外では一番性能がいいように思います。
ニコンのTC-E15EDの方が性能は若干いいようですが、倍率が1.5倍で価格も高いです。
書込番号:1886454
0点



2003/08/26 13:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます.
書込番号:1887341
0点



2003/08/26 13:53(1年以上前)
carulliさんのホームページ見ましたテレコン沢山持ってますねすごいですね、参考になりました、ありがとうございます、E5700で6代目のデジカメです、今までフジ4700、オリンパス700、2100、キャノンG2、オリンパス730、一番E5700が納得いくデジカメになりました、これから長く使っていきたいと思います。
書込番号:1887409
0点

こんばんは。
遅いレスですが、C-750UZ+LHG-17の画像を上のテストアルバムに載せてます、参考になるようでしたらどうぞご覧ください。
ただ、使った感想ではTCON-17並みとは言えないと思います。周辺の流れも結構ありますし、偽色もかなり増えますね。
書込番号:1888242
0点

トスカーナさん>
アルバム拝見いたしました。
LHG-17の画像では確かに流れや色収差が出ていますね。
TCON-17やB-300と同等の画質とは言えないかも知れませんね。
勉強になりました。
同じシリーズのワイコンLHG-065もかなり流れや歪曲収差が出るとは聞いていました。
ZRエボリューションさん>
ということで、私のサイトにも書いてありますが、E5700で一番オススメのテレコンはやはり純正のTC-E15EDになりますね。次がなかなか入荷しないTCON-17で、その次は絶版のB-300、ソニーの巨大で高価なVLC-HGD1758、あとはDCR-1540PROだと思います。
そうそうTCON-14Bも倍率低いですが画質はB-300よりいいみたいです。
書込番号:1888343
0点


2003/08/26 22:54(1年以上前)
だいぶ遅いレスになりましたが・・・
5700+LHG−17使っております。
画質はかなり良いと思ってたんですが、流れ、にじみが若干ありますね。
LHG−17とLD−20Tしか持たないもので、比較するものがなく良くわかりません。
初心者なりに写したものを掲載してます。
参考になりましたら・・・
書込番号:1888538
0点



2003/08/26 23:40(1年以上前)
ケンコーよりオリンパスのほうがいいようですね、TCON−17を購入しようと思います、みなさんありがとうございました。
書込番号:1888758
0点

DC-B7は52mm、TCON-17は55mmなので52−55のステップアップリングも忘れずに!
書込番号:1890352
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





