※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年8月26日 05:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月23日 02:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月20日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月27日 16:03 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月19日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月22日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


プログラムでの撮影中8倍ズームのままP1からP3に切り替えたら
カメラが固まってしまいました
電源を切ってもそのままで
ズームは出たまま、液晶はついているのですが補助にあるはずの各種説明文字が無くなり撮影した時のピントが合った時の画像が消えないで
まったく動かなく固まりました
電源も切れないしブレビューは設定で切りにしてあるのに
5分間たってもそのままの状態でしたので
思い切ってバッテリーを外して再度入れたら
元に戻りました
こんな経験のある方がいらっとゃいましたらアドバイスお願いします
初期不良なのかこんな物なのか分かりません
今は全然何も無かったように正常作動しています
0点

一時的に止まったり暴走したりというのは
パソコンのOSとかと一緒で再起動すれば直りそうですが、
固まったままどうしようもなくなったら故障ですね〜。
書込番号:1882943
0点

私もこの症状は何度か経験があります。
バッテリーを抜くと元に戻るので特に気にしていません(^^ゞ
書込番号:1882973
0点

私もe5700でのフリーズは何度か経験しています。特に花火の撮影で、4秒開放を連続したときなどにです。熱のせいなのか、リモートコードの問題か、原因ははっきりしませんが、やはりバッテリーを入れ直すと元に戻ります。過去ログでもm-yanoさんほか、ご常連の皆さんも経験されているようでしたし、今では気にしないことにしています。
書込番号:1883498
0点

「バッテリーを抜くと元に戻る」では対策というより、応急措置にしかなって
いないとおもいますので、ニコンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
バグなら、新機種開時の参考にもなるのでは?
書込番号:1884312
0点


2003/08/25 12:01(1年以上前)
私もハングの経験はあります。
実は買った初日に3回・・さすがにムッとしました。
でもMB-E5700を付けてからはあまり記憶ありませんね。
ハングしたというと、リモートコードを付けている時位でしょうか。
確かあと、MB-E5700を使う前だとバッテリーがLowに近くなると
ハングが多くなった記憶があります。
やはり、ニコンさんにレポートはしておくべきだと思います。
私も当然しています。
書込番号:1884355
0点



2003/08/25 18:18(1年以上前)
皆様 お言葉ありがとうございました
自分だけかと思いましてお聞きして少し安心しました
パソコンですと以前使っていましたwin98にメモリーとハードデスクの容量を増やして2000meにバージョンアップした時には
いつも固まっていました
これと同じような事でしょうかね
コンパクトフラッシュ512に連射で記憶させるときも固まりました
これと同じかなと思えば・・・・でも不安ですよ
でも自分だけで無かったので一安心しています
書込番号:1885094
0点


2003/08/25 19:26(1年以上前)
僕も二度あったため、ニコンにクレームを出しました(怒)症状は皆様と全く
同じです。ニコン曰く「そんなことはあり得ません。もしまた同じ症状が
でたら、故障ですからお近くのサービスステーションにお持ちください」
とのことでした。でも症状に再現性がなく現状は病気が出るのを待っている
状態ですが、以外と出ません。と言うか、もう別のカメラを購入してしまった
ため、あまり使ってません(怒)
僕はシステムバグで絶対他にも同じ経験されている方は見えると思ってま
した。CP57000は本当にできの悪いカメラとすでにあきらめてます(怒)
CP995でも不具合を訴えたのですが結局そのままで、ほとんど使ってません(怒)
もう、Nikonのデジカメは絶対に買いません(怒)
書込番号:1885262
0点

今気がついたのですが。最近はあまり症状が出ていない人が多いですね。それぞれ同じ状況を作り出さないように努力されているためかも知れませんが(私の場合はリモートコードは殆ど使っていない)。
> KT098さん
念のためにファームウェアのバージョンを確認してみてはどうでしょう。確認方法はこちら。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/e57v11jw.htm
購入時期から予想するとVer.1.1のはずですが、もしまだVer.1.0のままだったら、バージョンアップしてもらう手もあるかも。
これで改善されるかどうかはわかりませんが。
書込番号:1886243
0点


2003/08/26 04:38(1年以上前)
あのですね、不具合関係のクレームは例え多発している症状であろうとも
メーカーが開示しているもの以外だとまず「そんな事はありません」で片付けられてしまうケースが多いですよ。
サービスセンターの人間とかだと実際に知らされていない場合もあるのでなんとも言えないのですが・・・
どうしても納得がいかない場合はメーカーの開発関係の方とかを出してもらえばまともな会話になる場合があります。
私も以前LS2000で不具合が出た時にサポートに電話を入れたのですがサポートセンターでは
「そんな症状は聞いた事もありません」で一向に進展が無かったのですが
開発の方に電話を回してもらったら、そちらではあっさり問題点を認めて頂いた事がありますので。
書込番号:1886693
0点


2003/08/26 05:26(1年以上前)
僕もソフトバグを疑いましてすぐ確認しました。V1.1でしたので一応
サポートセンターに連絡したんです。ところがそんなことはあり得ない
故障かも知れないと言われたのですが、僕は納得してないわけです。
しかも、再現性が低く、あきらめかけてた次第です。
でも、これだけ沢山の方が症状を確認されていますので、もはや故障
とは言えないですね。もう一度、連絡をとってみます。
あと、これは比較的再現性があるのですが、メモリ書き込み中に電源
スイッチを切ると、以降、スイッチのON/OFF関係が逆転してしまった
かの様な状態になるのですが、これを経験された方はいませんか?
具体的には、OFFにしたのに電源が落ちない、メモリ書き込中であることに
気づきすぐにON側に戻すと、コンパネ表示が消えて電源がOFFしてしまった
ように見える、でoff側にするとコンパネ表示が再び点灯すして、スイッチ
はoff位置なのにon状態に見えると言った逆転現象です。結局この現象は
off位置にして放置すれば収まります。
書込番号:1886707
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

radeon??さんの書き込み見てると、とっても関係者の人っぽいけど、どうなんでしょう・・・。
正直言って、今年の冬商戦は廉価版1眼デジカメのバトルになる予感がしますね。
ニコンからはミノルタD_AI対抗?それともキャノンEOS Kissデジタルの対抗機種どっちだろ?
書込番号:1874726
0点

直通の関係者では全然ないですよ〜
一応聞いている話だとEOS kissの対抗機種ではないようですが・・・
でも計画はあるようです。まだ僕は聞いてません。
EOS kissの敵はE-1?かな??同じように専用レンズも出すそうですから〜
それよりも僕が気になるのは数年先のデジカメです。
納得させる説明はメーカー マニア共にできませんでした。
実際今のデジカメは画質はまだまだですよね?(フィルムカメラに比べて)
画質を落としてでも低価格モデルなどを普及させることにより
若年層のカメラ離れを回避し数年先の安定した技術による高画質化を
図っていくとおもうのですが・・・
画素ばかり増やしていくにも意味がなさそうですし
CCDを安価に大型化できて画質が落ちなければもっとすごいデジカメができそうですし・・・
ソニーの800万画素はいいのですがCCDがどう考えても小さすぎますよね
このカメラにデジカメの将来を見出すのは不可能化と思われます。
フィルムカメラ150年(だっけ??)で培われたレンズの技術があるのですから
デジカメの技術はCCDと画像エンジンの向上に尽きるとも言われましたが
レンズはやはりデジカメ用に専用設計する必要がありますよね〜
CCDも4色や5色などの多色フィルター化していくでしょうし・・・
もうわけがわからなくなったので誰か教えてください(笑)
書込番号:1874968
0点


2003/08/22 08:30(1年以上前)
デジカメはプロユースの物に限定して言えばほとんどの面で既にフィルムの画質を越えています。
未だにフィルムの方が画質がいいと思われているのは
デジカメで撮影後のデジタルデータを素材として認識出来ていない人が多いと言うだけの事です。
書込番号:1876226
0点

プロユースのものは本当にいいですよね!
しかし普及価格帯のものが今のプロユースのものとは言わなくても
それに近くなれるのでしょうかね〜?
10年後には今のプロユースぐらいの性能のものが59800円とかで
販売される時代が来るのを祈ります・・・
それもコンパクトタイプで・・・
レンズ大きさは光学的に今のコンパクトタイプの大きさ
で現在のプロユース級の性能が出ることは不可能なのでしょうね・・・
どうなるんだろう・・・・
あっと〜板違いでもうしわけないっすtt
書込番号:1877592
0点


2003/08/23 02:29(1年以上前)
レンズに限定してしまえばコンパクトタイプの物でもプロ用以上の性能が楽に出せますよ。
てよりも一眼タイプの様にミラーボックスとかフランジバックの制約が無い分
コンパクトタイプの物の方がレンズ設計が楽なのですね。
ただ、トータルでの画質と言う点ではCCDの大きさが現状のままでは
数年たった位では大して変わらないでしょうね。
CCDに変わる新しい受光素子が開発されれば可能性はあると思いますが・・・
書込番号:1878328
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先月末 共有のE5700を
中野の中古カメラ店に下取りに出してしまいました
(だから代わりに来たF100も共有に)
自分にとってAFとシャッタータイムラグが遅めなのと防水プロテクターが高くつくのをのぞけば ほどほどいいデジタルカメラだった
その店での下取り価格は6万円強でしたが仙台市内の店なら3万円にも満たないのです
小生は当分F100の板中心に活動します それでは
0点



2003/08/27 16:03(1年以上前)
私の知人 研究員セミーニョフ(このE5700を共有)が
撮ってきた鉄道写真をニコンオンラインアルバムに掲載したので紹介しておきます
季節柄 アジサイの写真も載せました それでは
書込番号:1890357
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


E5700を購入してひと月ほどになりますが、ピントがうまく合いません。
合掌マークを確認して撮影しているのですが、フォーカスエリアとは違うポイントにピンが来ているようです。
奥ピンの傾向が強いのですが、たまにやや前ピンの場合もあり、なかなか狙ったところにピンが来ません。
特にテレ側でしばしばそういう状態になります。
このカメラ、すごく気に入っていて、じっくり使っていきたいと考えているのですが、
対策や、コツがあれば、教えて下さい。
それとも、故障?
0点


2003/08/18 00:46(1年以上前)
私の場合ですが
FOCUS AF エリア選択を MANUALにして使っています。
その際、なかなか合わない場合はそのエリア内に明暗があるようなものを入れるように心がけています。
書込番号:1865440
0点


2003/08/18 21:58(1年以上前)
こんばんは
私も同じでAFエリア設定はマニュアルにして,基本的に中央しか使っていません。
このカメラのAF精度は悪くないと思いますよ。暗いと遅いですが(^_^;
何を撮られているか判らないのですが,花などを開放絞りで撮られているなら三脚は必須だと思います。特にテレ側は280mm相当ですから,手ぶれも怖いですし,AFロックした後で体が動いている可能性が大きいと思います。私も三脚を使い始める前は結構ピンズレで失敗しました。
書込番号:1867659
0点

重鎮お二人さんの後で書きにくいですが・・・。
私もAFエリアはマニュアルでほぼ9割方中央です。
マクロで細いものを撮る時は確かにピントはバックの方に合ってしまいます。
AFエリアがマクロでは広すぎるようなので、そういう時は被写体の所に手を置きピントをロックしてから撮ってます。
マクロ以外では明るければ通常の使用においてAFが迷う事は少ないと思います。
ただしコントラストの低いもの、たとえば一色の板や壁などはE5700でなくてもAFカメラ(フィルムもデジタルも全て)にとっては苦手な被写体です。(赤外線式のAFカメラは除く)
書込番号:1867731
0点



2003/08/19 12:15(1年以上前)
返信に感謝。
ところで、マニュアルはいいとして、中央中心なのは何故ですか。
周辺のエリアは精度が劣るとか。
くらいシーンで、横位置では合焦しない場合、縦位置に持ち直すと即座にokマークがでる傾向もあると思っているのですが、お気づきの方、いますか。
何か理由があるのでしょうか。
書込番号:1869323
0点


2003/08/19 18:06(1年以上前)
私も実は殆ど中央中心しか使わないのですがその理由は単純で通常中央に一度被写体を持ってきてピントと露出を取り、半押しのままフレーミングするからです。
この辺りは撮影スタイルとの関係ではないでしょうか。
縦位置と横位置は気づきませんでしたがカメラには縦横センサーは無いので、ありえるとしたら光は通常上からなので像全体として考えると明暗の差が出やすくAFが取りやすいものになりやすいからではないでしょうか。
書込番号:1869989
0点

>ところで、マニュアルはいいとして、中央中心なのは何故ですか
伊神さんと同じでフォーカスロック後フレーミングし直すので中央だけで十分。
>縦位置に持ち直すと即座にokマークがでる傾向
あくまで私の幼稚な想像ですが、その場合って接写の時ですよね?
たとえば植物の茎にピントを合わせる場合、横位置ですとAFフレームの短辺では距離の検出が難しくても、縦位置ではAFフレームの長辺に茎が掛かるので合いやすいのではないかと思います。→言ってる事わかります?
書込番号:1870240
0点



2003/08/19 21:01(1年以上前)
いいえ。
接写に限らず、遠景でも縦位置がいい傾向にあるのでは、と思っています。
ちょっと遠くの犬を、テレ端で撮ったとき、普通に横位置だと、目にあわせたピンが、腰かしっぽのアタリにいってしまいます。縦位置だと、腰やしっぽはフレームアウトして、耳のアタリにピンが来ます。
薄暗いところで灯台を撮ったときにも、横位置ではokがでず、縦ではすぐにokがでました。これは狙ったアタリにピンが来ています。(誤差に気づかない範囲かな)
ポートレートをとっても、横位置なら眼で合わせてピンは髪です。
ちょっとした事なのですが、これって、悩みの種ですよね。
15cmほどの奥ピン(後ピン)と、縦位置の関係。
謎です。
ちなみに、フォーカスエリア中央・・よりも、周辺の方が、エリア自体は小さいと思うのですが、それは、フォーカス精度とは関わりませんか。
書込番号:1870366
0点



2003/08/19 21:16(1年以上前)
追。
絞って、深度を稼げばいいのだとは思いますが、他のデジカメでの解放でうまくいくのが、このカメラでは1〜2段絞った状態が解放でしかも正確にがっ焦しないので、とまどっています。
とはいっても、このカメラの癖や使いこなし方をつかんで、何とかものにしようとがんばっています。すごく気に入ったカメラなので、何かいい情報はないものかと。
書込番号:1870396
0点


2003/08/19 22:34(1年以上前)
こんばんは
ちょっと気になったのですが,ピントが狙ったところにこないのはAFエリアをオートにした状態でしょうか? それならしょうがないと思うのですが。 カメラ側で一番ピントを合わせやすい所(コントラストのはっきりしたところ)に合わせてしまいますので。
一度マニュアルで中央を使って合わせてみてください。それでもおかしいならサービスセンターに持ち込んだ方が良いかも知れません。
中央を使うのは私も皆さんと同じで,中央でロックしてそれから構図を整える撮り方に慣れてしまっているからです。それと,ほとんどのカメラは中央が一番AF精度が高いと何かの本で読んだ性もあります。
書込番号:1870684
0点

う〜ん?横位置・縦位置問題ですか、どうなんでしょうね?
↓で伊神さんが「MFのダイアル位置と距離の表」のスレ立ててますが、
表によると近距離では当然細かい精度で調節できますが、遠距離ではかなり大雑把な感じがします。
広角では問題無いでしょうが望遠ではピントの合わない場合もありそうです。
この表が正しいかどうかはわかりませんし、MFとAFではステップ数が同じかどうかも私にはわかりません。
伊神さん、御願〜い!答えてちょーだい。
書込番号:1870735
0点


2003/08/19 23:07(1年以上前)
て事で下で回答しましたが どうも 7,123ステップの様です。
書込番号:1870856
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


どなたか教えて下さい。内蔵のスピードライトがプログラムオートの状態でも、強制発光の状態でも、SBの赤ランプの点滅状態でシャッターが下りません。何が原因なんでしょうか?取り説では、充電中の為一度シャッターボタンから手を離して・・・と記載されていますが、そんな事では、無いような・・・。故障でしょうか?
0点


2003/08/16 19:04(1年以上前)
こんばんわ!僕のカメラでは同症状は経験していません。しかし、いろいろ
不可解な(再現性の少ない)現象は一杯確認してます。でストロボも同様かと
言うとそうではなさそうに思うのですが、一応以下の手順でご確認さらたら
如何でしょうか?
1)一度、電源を切りバッテリーを取り出してしばらく放置します。(数分)
2)再度、バッテリーを装填し動作を確認します。
以上でダメな場合は故障の可能性が高いと思います。しかし、粘るとするなら
シリカゲルと一緒に乾燥袋に入れて十分湿気を取ってから再度確認してみる
くらいです。
多分、故障では?
ちなみに、僕のカメラは今まで起こった異常現象は以下の通りです。
1)撮影中にハングアップ!電源も切れなくなった。一度、バッテリーを
抜いたら回復した。
2)電源スイッチのONとOFF状態が転換してしまう。これは、OFF側にして
放置すれば、いずれはOFF状態でスイッチ位置との関係は一致した。
3)山マーク(無限遠)で撮影しているのにフォーカスしていないことが
あった。(これまでに一度しかない??僕のミス?)
4)マクロでフォーカス動作が異常となり一度電源を切ってやり直したら
正常動作になった。
など、など!でも再現性に極めて乏しく、メーカ様に証拠提出ができない
状態です。
書込番号:1860871
0点


2003/08/17 00:59(1年以上前)
家で寝たいさんへ
当方のE5700も購入後すぐ同じ症状が起きました。
ニコンサービスセンターに連絡したところ、故障との返事でした。
早速、ニコンサービスセンターに持ち込み、修理して貰いました。
書込番号:1862057
0点



2003/08/18 09:59(1年以上前)
ニュートリノ21 さん・・・
fukuro さん・・・
早速のレス有難う御座います。
ニュートリノ21さんのアドバイスに従い
@番を試しました・・・1時間位放置しましたが
症状変わらず・・・。
・・・
fukuroさんもやはり同じ症状が発症されて
いたと言う事は、故障なのかな?
私も電話してみます。
結果、又ご連絡しますね。
書込番号:1866060
0点



2003/08/19 14:46(1年以上前)
・・・やはり故障のようでした。昨日サービスセンターに向け発送しましたが、メーカーアフターが、良くないという印象でした。
書込番号:1869622
0点


2003/08/22 04:47(1年以上前)
同じ現象でしょうか、僕の場合スピードライトが上がっているのにファインダーに「スピードライトがポップアップされていません」と表示されます。早速、新宿のサポートセンターへ持っていきました。1〜2週間の修理だそうです。購入してまだ3ヶ月なのに…
書込番号:1876080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





