COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

たいした話ではないのですが 昨日 川崎のヨドバシカメラで
ER-U8のカメラ側に何かあうキャップは無いものかと聞いていろいろと
付けていたのですがKenkoの49mm用バックキャップ
(ヨドバシの領収書によると C-PL(W)49mmとなっている)がぴったりでした。
これでTC-E15EDを付けっぱなしにしておけそうです。

情報まで。

書込番号:1704019

ナイスクチコミ!0


返信する
carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/06/26 17:50(1年以上前)

私も[1438988][1650667]でご紹介させていただいたとおり、以前より、TC-E15ED、WC-E80、TCON-17、WCON-07等にそれぞれアダプターを購入して、KenkoのC-PL(WIDE)用キャップを使用しております。
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/adapter.htm

こうしておくと、レンズの付け替えが素早く出来て便利ですね。

書込番号:1704547

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊神さん

2003/06/26 18:33(1年以上前)

すみません、見落としでしたね。
私もこれで使うときに組み立てるのから開放されます。
あとはどこのメーカーでも良いですがワンタッチで取り外し交換
出来るアダプター欲しいですね。

書込番号:1704631

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/06/27 02:52(1年以上前)

伊神さん>

かえって、お気を使わせてしまい、申し訳ございません。
私が紹介した時は、他の話題の中のレスだったので、単独でこのフィルターキャップのスレッドがあった方が皆様には有用だと思います。

これで、キヤノンのG3のようにバヨネット式ならさらにレンズ取り付け作業も素早く出来たところですね。

今後も有用な情報宜しくお願い致します。

書込番号:1706217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/06/24 19:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 シオヤキジーさん

今日5700を購入しました。早速カードを入れて、電源をONにして写す状態にするんですが、カードの付近でカサカサ?というような、カードを読み込んでいるような音がして、ちょっと耳障りなんですけれど・・これ正常なんでしょか。どなたか教えていただければ有難いと思います。

書込番号:1698563

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/06/24 19:55(1年以上前)

AFモードがC-AFになっているため、常にAFを合わせようとレンズが動いているからです。
取扱説明書108ページを参考にしてC-AFからS-AFに変更すれば音はなくなります。

書込番号:1698619

ナイスクチコミ!0


スレ主 シオヤキジーさん

2003/06/24 20:08(1年以上前)

早速、お知らせ下さいまして有難うございます。
設定の方法など勉強しながらやってみます。

書込番号:1698658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5700と550EX

2003/06/21 15:30(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 めだかのお父さんさん

先日5700を購入しましたが、予算の都合で外付けスピードライトまで手が回らず、Canon550EXを所有しておりましたので、試しに使用してみましたがなかなかうまくいきません。どなたかこの組み合わせで使用されている方、またはその辺の設定に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

書込番号:1688555

ナイスクチコミ!0


返信する
森のくまさんUさん

2003/06/21 16:24(1年以上前)

あまり詳しくありませんが、せっかく手にしたE5700を壊さないようにしてください。ホットシューの規格は、各社違うと思いましたが…高圧回路もありますから、素人(私を含め)判断で動作確認をするのは、如何なものでしょう…
ニコンにはニコンが賢明な選択だと思います。

書込番号:1688640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/06/21 18:44(1年以上前)

ホットシューに高圧電源が出ていたらすでに事故報告が出てます。
子供がいたずらしてたら感電死じゃあぶなくて使えないですよ。

物作りの基本として、これが危険な物なら特殊な形状にして他のものが付かなくしますね。
メーカー違いで装着できないのなら、サンパックは潰れていますよ。

でもメーカーが違う物を付ける場合は説明書をよく読み自分で確認することが一番です。

書込番号:1688962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/06/21 19:29(1年以上前)

どちらもJIS準拠拡張型なので人が死ぬようなことがありませんが
不幸にも拡張接点が導通すると機器が壊れることがあります。
ニコンと京セラのもので不具合があると聞きますが
それ以外の組み合わせはわかりません。

もし不都合がなければ
カメラがわはM、Aモード
ストロボ側は外部調光モードで
同じ絞り値になるようにしてください。

書込番号:1689037

ナイスクチコミ!0


森のくまさんUさん

2003/06/21 19:41(1年以上前)

IR92さん へ 

>事故報告が出てます
それもそうですね。ホットシューに高圧電流は出てないです。以前ストロボをバラして
感電した印象を思わず投稿していました。失礼致しました。

めだかのお父さんへ

サンパックのPZ5000AFをひとつとっても
主なホットシュー付デジタルカメラに対する当社推奨ストロボの項目に

PZ5000AF(CA)キヤノンEOS D30/D60,オリンパスCAMEDIA E-10/20,フジフイルムFinePix 4900Z/6900Z/S602
PZ5000AF(NE)ニコンD100/COOLPIX5700,フジフイルムFinePix S1Pro/S2Pro
PZ5000AF(MX)ミノルタDimage 7i/7/5

の3種類のタイプを用意しいるようです。(参考までに)
やはり、実際にカメラ屋さんなどにご相談された方が良いと思います。

書込番号:1689056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/06/21 20:06(1年以上前)

なお
JISホットシューとJIS端子を両方備えるカメラに
旧型高電圧X接点をもつストロボをケーブル接続し
ホットシュー側にクリップなどでショートさせると火花が飛びます。

書込番号:1689114

ナイスクチコミ!0


スレ主 めだかのお父さんさん

2003/06/21 22:03(1年以上前)

皆さんご親切に説明下さいましてありがとうございます。とりあえず、カメラさんに相談して見ます。有難うございました。

書込番号:1689453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

聞かせて下さい。

2003/06/21 15:06(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 財源移譲さん

この機種、5700いいですよね。欲しいのですが僕は手ぶれで悩んでいます。手ぶれ補正機能付きの超望遠付きがいいのですが、普通は解像度を取るか、ズームをとるかなのですが、手ぶれのことを考えると5700は悩みます。参考までに使った感想等を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:1688505

ナイスクチコミ!0


返信する
ぎんばこさん

2003/06/21 15:52(1年以上前)

>参考までに使った感想等を教えていただけませんでしょうか?
初めての方ですかね?
知っている人なら「過去ログ」・「ニコンイメージング&オンラインアルバム」で調べてみるべし
個人的には(共用だが)基本的にJPEG撮影だがRAW撮影もできるハイエンドコンパクトデジカメということで
(今ならS1pro・D100・D30中古を買っていたかも)

書込番号:1688590

ナイスクチコミ!0


ぎんばこさん

2003/06/21 15:54(1年以上前)

補足
E5700・E5400などは できれば三脚ないし一脚は持っていたほうがよろしいかと

書込番号:1688591

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/06/21 16:49(1年以上前)

E5700は最望遠側が280mm相当でレンズも暗いです。
私はスナップ写真以外の撮影の時は常に三脚を持っていきます。
280mmでの撮影はちょっとした手ブレでも大きいですからね。

書込番号:1688677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/21 17:57(1年以上前)

手ぶれを避けたいなら「解像度を取るか、ズームをとるか」など言わずに、
FZ1にしてみたら?

書込番号:1688845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/06/21 18:51(1年以上前)

何を撮影したいのかわかりませんが、三脚を使えば問題ないでしょう。

手持ちで追いかけるような状況では、それ以前に不向きかと思います。

書込番号:1688971

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/06/22 09:08(1年以上前)

手ぶれについてですが現在 何かお使いなのでしょうか?
もしも現状使っているもので手ブレが起きるというのでしたら
カメラ変えても手ブレは起きるような気がします。
もちろん限度というものはありますが手ブレはまず構え方から。
5700で望遠側の場合きちんと構えないとぶれやすくなります。
ファインダーを使って脇を閉める事は必要です。
あとは一脚や三脚を使う事ですね。

実際利用しての話ですが
日中、光量が十分にあるときはある程度高速シャッターを切る事で大丈夫です。
もちろん手持ちの話です。

書込番号:1690815

ナイスクチコミ!0


57使ってます。さん

2003/06/22 11:40(1年以上前)

手ぶれの防止はデジカメに限らず、銀塩でも基本的なことです。
特に5700は望縁側が280mm相当まで伸びる割にはボディがコンパクトに収まっているので、レンズの暗さと合わせて安易な撮り方ではブレ多発になるでしょう。

何を対象に撮られるかは存知ませんが、カメラ側に手ぶれ防止を求めるのであれば、先にも書いておられるように「FZ1」か予算は数倍になって「C社10D+ISレンズ」しかないでしょう。

5700を使用されるのでしたら、手ぶれ対策として三脚の使用、ISOの高め設定によりシャッタースピードを上げる、とかいろいろ方法はあると思います。(これも先に書かれておりますが)
基本的には使われる方の技術の習熟が必要ではないでしょうか。
ユーザーの方はいろいろ自分なりに工夫されていると思いますよ。



書込番号:1691127

ナイスクチコミ!0


スレ主 財源移譲さん

2003/06/22 16:47(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございました。つい先日までキャメディアC-730をつかっていました。同じくキャメディアC-2100からの買い換えだったのですが、手ぶれ補正機能に助けられていたのでしょう、撮影した画像がブレてしまってまったく見られない状態なんです。ですから、また手ぶれ補正機能付きのカメラを購入しようとしているんですが、欲をだしてしまって、超望遠の高解像度デジカメを探しているところです。が、そうなると僕に一番必要とされる手ぶれ補正機能が付いてないということに、、、。

書込番号:1691919

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/06/23 01:56(1年以上前)

まずはC730でぶれない様にあと一歩頑張ってみてはいかがでしょうか。
そしてぶれなくなったら今度は機種選択の幅、広がると思います。

残念ながら300万画素機でぶれるのなら500万画素ならもっと微妙なブレまで写ってしまいます。
さらに言えば望遠になればなるほどわずかなゆれは大きく写ります。

一度デジカメ関連の本だけでなく一般のカメラの本を読んでみて
構え方や三脚などの使い方などみてやってみると良いと思います。
頑張ってみてください。

書込番号:1693862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

プロ野球観戦で使いたい

2003/06/19 18:41(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 武士1985さん

カメラ初心者の者です。初めて書き込み致します。ひとつ、質問させて頂きます。私は、プロ野球のバッターや、ピッチャーを望遠で取りたいと考えております。5700で打者がボールを打つ瞬間や、投手がボールを投げる時を撮りたいのですがシャッター速度を上げれば綺麗に撮れるのでしょうか?撮影時間はナイターになると思います。写真を大きくしたいので5700辺りが宜しいのかと思うのですが、どうでしょうか?もし、他にお奨めのカメラがありましたら、教えてください。お願いいたします。

書込番号:1683286

ナイスクチコミ!0


返信する
EXNETさん

2003/06/19 18:46(1年以上前)

シャッタースピードをアップさせると、当然暗い画像になります。
ISOを上げるとノイズが乗ります。
そして、ナイターで使用されている照明は水銀灯ですのでパルス点灯です。一定のシャッタースピード以上にすると、真っ暗で何も移ってないという状態になる危険性があります。
バッターをとっても被写体ぶれは避けられないと思います。

書込番号:1683294

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2003/06/19 21:06(1年以上前)

> 打者がボールを打つ瞬間や、投手がボールを投げる時を撮りたい
280mm相当じゃきついでしょう。テレコン必須になりますね。
一眼+500mm程度欲しいところですが。

書込番号:1683652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/06/19 21:32(1年以上前)

動きの早い物、その一瞬を撮りたいなら
もう少しがんばって、D100を買った方が良いように思います。

書込番号:1683719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:2件

2003/06/19 22:04(1年以上前)

福岡ドームにE5700を持って行きました。
・バックネット裏の高いチケットを買わないと、無理です。
 私は1塁後方だったので、デジタルズームで無理やり撮影しました。
・10枚に1枚は打者とボールを撮れますが、ミートの瞬間の写真は1枚しか撮れませんでした。(オープン戦で小久保がホームランを打った瞬間)
・結局9万5千円でヤフオク行き。オリンパスC-2100に戻りました。

ここの常連さんは、風景撮影向きのE5700ですばらしい写真を撮影されている方もいらっしゃいます。皆さんはじめは初心者なので、練習するのもいいですが、私も一眼レフをお勧めします。

書込番号:1683810

ナイスクチコミ!0


57使ってます。さん

2003/06/19 22:29(1年以上前)

一体、いかほどのご予算とカメラの使用歴おありなんでしょう。
写真雑誌によっては、5700クラスのハイエンドより、確かに一眼タイプの方が技術の未熟な部分をカバーすることがあるように書いてありましたが。
ぬちゃさんが書いておられたD100と500mmで○十万円?
持ち運ぶだけでも大変で、いきなり初心者の方に使えるとは思えません。

それと、仮に機材を揃えても、スポーツ新聞のような写真を一般スタンドから撮れるとお思いでしたら大きな勘違いです。
どなたかお知り合いの方に、銀塩一眼でもけっこうですから望遠レンズを覗かせてもらったら少しはわかると思います。
(かなりの望遠でも市販の双眼鏡8〜12xほどアップには見えません)
5700は280mm相当でF値も暗いので先にもあるとおりしんどいでしょう。

書込番号:1683912

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/06/19 23:21(1年以上前)

・バックネット裏、数段目なら35mmフイルム換算300mm程度
・バックネット裏最上段なら1000mm程度でも画面半分〜全身くらい。
・外野スタンドからだと1000mm程度でも小さいか?

年に30試合ほど、横浜スタジアムに観戦しに行ってます(ベイファンなので)。
で、日記用に適当にとってますが、こんな程度です。
コンパクトデジタルカメラ(35mm換算〜)から、
EOS D30/10D(最大望遠で200mm x 2 x 1.4 x 1.6≒1000mm程度。)
までいろいろ使ってます。

http://www.big.or.jp/~photo/nikki/photo/2001/yb2001.htm
http://www.big.or.jp/~photo/nikki/photo/2002/yb2002.htm
http://www.big.or.jp/~photo/nikki/photo/2003/yb2003.htm

コンパクトデジタルカメラでしたら、それこそバックネット裏最前列でないと苦しいでしょうね。
大きく撮りたい、となりますと。
あと、「瞬間」は難しいと思いますよ。

書込番号:1684114

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/06/20 00:08(1年以上前)

こんばんは(^^)
福岡ドームで一塁側再後方のSUPERBOXよりオリンパスの2100UZで撮影したものです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=51387&key=943679&m=0

ナイターとドームの照明では違いがあるかもしれないですが、露出とかの参考になるかな?と思って掲載します。

あと、皆様が書かれているように、席が後ろの方とかでしたら1000mm換算の焦点距離が欲しくなるかもしれないです。。。

大伸ばしに拘らないで「一瞬を捉える」でしたら 発売終了になっていますが、オリンパスのE−100RSが最適かも。

書込番号:1684294

ナイスクチコミ!0


スレ主 武士1985さん

2003/06/20 11:27(1年以上前)

質問をさせて頂いた者です。丁寧にご説明してくれたり、ご自分で撮られた画像まで見せて頂いたり、たいへん参考になりました。本当に有難うございます。

書込番号:1685157

ナイスクチコミ!0


ぎんばこさん

2003/06/22 16:08(1年以上前)

おくれてすみません 
ごはんのおかずさまへ 余談なのですが
「結局9万5千円でヤフオク行き」というのは
ほかにオプション品(バッテリーパックなど)を含めての値段ですか?
それとも本体と付属品だけのお値段ですか?
ゆっくりでかまいませんのでお返事待ちます

書込番号:1691812

ナイスクチコミ!0


デジプリッコさん

2003/07/18 18:00(1年以上前)

コンパクトデジカメで実際に取れているものを、今年のフォトエキスポで見ました、その機種はパナソニックのFZ1です。
間違いなく打球がバットに当たり、飛んでいく一瞬を400ミリ(←ここ大事)ズームでA3に引き伸ばしている写真がありました。しかもバッター松井です。
結構綺麗にプリントアウトされてましたよ。ノイズは確かにのっていますが、200万画素コンパクトデジガメのズームということを考えると確かにコマーシャル、浜崎あゆみが言っているように撮影能力は化け物ですね、200万画素で全域F2.8という400ミリのライカレンズの性能とパナソニックの連写モード+手ぶれ防止を利用した良い作品になってました。
それを考えるとある意味コンパクトデジカメのEOS1Dと言えるかも。格安でプロ野球観戦撮影デジカメにはFZ1だと思います。
FZ1に結構興味があったのですが、自分はニコンのコンパクトデジカメの描写が好きだし、スポーツならEOS使えばいいやと思ったので購入を断念しましたね、見る席がどの場所がでも変わってはきますが、野球を撮るととなると5700の場合、レンズのF値が気になりますね。
ニコンに聞いたところ「腕次第ですね!」と言われましたが、パナソニックだと「何回、連写モードで撮影していくと必ず撮れるようになりますよ、だって実際撮れていますから♪」という明るい返事に好感がもてました。あとニコンは撮影データーもらえませんでした、理由はデモ機のため、参考になりませんという不思議な答えが(笑)イベントにおいてあるのと、売られているものとは仕様が違うという答えが返ってきたので、ちよっと驚きましたが、あんまり人の言うことに深く悩まないタイプなのでその場を去りました(笑)、
パナソニックは、自分でSDカードさえ持参すれば、その場で撮影したデーターをガンガンくれましたね。その辺も対応良かったです。
画質や機能に絶対的な自信がありますという姿勢がメーカーにはほしいものですよね。
話それちゃってすいません。

書込番号:1772783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一脚について相談です.

2003/06/17 01:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 ボンタ28号さん

5700本体の事では無いのですが,
どなたか一脚を使っていらっしゃる方はいますか?

今は,大きな三脚に5700を着けて撮影しています.
・三脚を持ち出すほどでもない
・しかしブレてしまう.
というときに一脚はどうだろうかと思案しています.

■もし,使っていらっしゃる方があれば,使い勝手やどの程度の大き
さの物が良いのか(あるいは型番など)を教えて頂きたいのです.
■それと,一脚って雲台が必要なんでしょうか?
もちろん,「一脚なんてデメ」というご意見でもかまいません.

撮影の対象は机の上に置いた珈琲カップとか,花のクローズアップな
どです.
ある程度スナップ感覚を考えています.

アドバイスよろしくお願いします.

書込番号:1675611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2003/06/17 01:42(1年以上前)

5700ではありませんが一脚は使っています。
頻度としては手持ちより多いです。
手持ちでいけそうな時でも基本的に使用します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=157757&un=34549&m=2&s=0
120mm〜300mm相当ですがだいたい1/80あたりで切ってます。
慎重に撮ればこれ以下も可能ですが
被写体ぶれがあって実用になりませんでした

書込番号:1675674

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2003/06/17 01:55(1年以上前)

私はベルボンのUP-43をE5700等で使用しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/unipod/up43/up43.html
これは、一脚としては縮長が52cmと短い方です。ロックレバー式で4段です。自由雲台も付いています。重さ450gです。
私は、三脚ではどうもかさばる場合とか、撮影位置の移動が頻繁なときにこれを使っています。この一脚は、軽くて、比較的小さいので便利です。

マクロ撮影時には手持ちだと、どうしてもピント合わせが難しいので、手持ちより一脚のを使用したほうが、遙かにいいと思います。
スナップ感覚なら一脚でも十分な場合もあると思いますが・・・。
しかし、マクロ撮影では被写界深度がかなり浅くなるので、完全に固定されない一脚では正確なピントを出すには厳しい場合もあります。
ということで、私はマクロ撮影用には、出来れば小型の三脚の方をお薦め致します。
三脚だとリモートコードの使用やセルフタイマー操作もしやすいですから・・・

(でも、やっぱり一脚もあると便利です。)

書込番号:1675705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/06/17 08:55(1年以上前)

私は一眼レフの撮影時には必ず一脚を使用しています。(UP-43)
105mm(F4)のレンズで1/8秒まではOKです。
自由雲台の付いたものが、縦位置に変える時に便利ですし、京都方面で花の
撮影する事が多いのですが、多くのお寺は「三脚使用禁止」ですし、一脚なら
セットするのもしまうのもスグできます。

書込番号:1676112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/17 10:10(1年以上前)

折り畳み傘の先っちょのカバーを外すとネジが出てきます。
それが三脚穴とピッタシ!
これを1脚代わりに使ってみては?

まこと@宮崎

書込番号:1676249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2003/06/17 12:00(1年以上前)

私はE5000用に5月中旬に買いました。 SLIK LIGHTY POD U 仕様は UP43とほぼ同じです。ヨド○○カメラで4000円 もう手放せません。
勿論雲台をつけてます。手持ちで写すときも付けたままですと重心が下に行くにのでブレが少ないようです。今のところ接写主体でBSSです。

書込番号:1676405

ナイスクチコミ!0


アドマイヤ―さん

2003/06/18 02:14(1年以上前)

僕は一脚を使う場合、それを軸とした回転のぶれを押さえるために、ストラップを首にかけてピンと張る首三脚(だったかな?)を組み合わして撮ったりしてます。

書込番号:1678651

ナイスクチコミ!0


慣れを積むさん

2003/06/18 18:52(1年以上前)

私も、首からぐっと突っ張って撮影しています。
4分の1秒大丈夫です。1秒も大丈夫の時もあり、
首引っ張り撮影を、みなさん、ご活用されては!

書込番号:1680257

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボンタ28号さん

2003/06/18 21:29(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございました.
非常に参考になりました.

恥ずかしながら,一脚と言う物を今まで手にとって見たことがありません.
お教え頂いた型番の物を参考に,今度の休日に現物を手に取って見てこようと思います.
本当ご意見ありがとうございました.

書込番号:1680784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング