※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月10日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月8日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月10日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月9日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月7日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


よく拝見させて頂いております。初めて質問します。
EVF(ファインダー)で覗いてハレーションの様な縦筋みたいなのが発生します。特に日中外にて白い被写体、硝子等の反射等等、暗部に明るい被写体がある場合に発生します頻繁ではないですけど。実画像には影響ありません。みなさまそんなことありませんか?修理かな? 回答のほどよろしくおねがいします。
0点


2003/05/10 22:55(1年以上前)
夏場の暑い日(明るいピーカンの日)私も体験しましたが、故障じゃないと
思います。使用説明書のP158のスミア現象じゃないのかな?起きたとき、
もう一度、シャッター半押しを押しなおしたりすると解決した記憶があり
ます。
書込番号:1566043
0点



2003/05/10 23:07(1年以上前)
森のくまさんUさん返信有難うございます。なるほどです説明書見ました。
しかし私の場合頻繁まではいきませんがひどいですね。
書込番号:1566074
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


不幸な落下事故で再起不能となったオリンパスU−720の代わりを検討しています。E5700がよさそうなのですが、乗換えだとファインピクスS602の方が使いよさそうなので悩んでいます。
使用は主に静物で動きのあるものは子供の撮影です。
どなたか、ご指導下さい。
0点

風景をメインにお撮りになるならE5700。
お子さんがメインならS602がいいと思います。
私のサイトのデジタルカメラ本体編もよろしければ、ご参照ください。
書込番号:1564759
0点



2003/05/10 16:32(1年以上前)
carulli さんありがとうございます。HPも拝見しました、参考になりました。E5700はやはり難しいのでしょうか・・・スマメが使えて、ニッケル水素単三もそのまま使えるのでS602と考えてのですが、がんばってE5700を使いこなすのが王道のようですね。
ちなみに>>オリンパスU−720の代わりを検討しています
間違いです、オリンパスC720です。
書込番号:1565117
0点

こんにちは、sokotumono さん。
>E5700はやはり難しいのでしょうか
オートがあるから簡単ですよ。慣れてきてからいろいろ設定を変えていけばいいと思います。
実際問題私はほとんどプログラムオートで露出補正する位です。
参考までに私の設定は、
露出:プログラムオート
AF:S-AF
測光:スポット
AFエリア:マニュアル
ホワイトバランス:オート
階調補正:オート
彩度調整:+1
輪郭強調:オート
以上のように設定してます。
書込番号:1565338
0点

E5700もS602も高倍率で良いカメラだと思います。
風景を撮影するならE5700が良いのは確かですが・・・
オリンパスC720は原色CCD S602も原色CCD
E5700は補色CCDなので発色に違いがありますよ。。
その辺りはどうでしょうか?
書込番号:1565491
0点


2003/05/10 19:39(1年以上前)
こんばんは
私は花,風景中心なのでE5700を使ってますが,室内で子供を撮るとなると厳しいと思います。慣れればなんとかいけるとは思いますが,子供はS602の早いAFがかなり有利だと思います。
花,風景なら絶対に画質でE5700をお奨めします。
書込番号:1565494
0点



2003/05/10 20:23(1年以上前)
CT110さん、ちィーすさん、S-lineさん本当にありがとうございます。
皆さんのサンプル参考にさせていただきました。比べるとやはり、 E5700のようですね。ちィーすさんのいうようにS602の方が今までと発色が似ています。けれどやはり画質はE5700なんですね。
へそくり握り締めて、ショップに行ってきます!返答頂きました皆さん本当にありがとうございました。余談ですが、ニコンファンの方は皆さん親切ですね。前回C720を検討したときは・・・・・
書込番号:1565601
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして。
昨日5700買って来た者です。キャノンだ、ソニーだ、ペンタックスだと大騒ぎして結局ふたを開けてみたらニコンに決めていた自分を自分で笑ってます。
ところでこのカメラ、スイッチを入れた後、中でカチャカチャ音がしているのですが、皆さんのはそんなことないですか?
これってコンパクトフラッシュの回転音なのでしょうか? CFはトランセンドの512を差しているいるのですが・・・
二週間以内なら初期不良で交換可能なようなのですが、どなたかご教示いただけませんでしょうか?
0点

E5700ご購入おめでとうございます。
コンパクトフラッシュは回転しません。(中身は半導体ですから。)
回転するのはマイクロドライブの方です。(中身がHDDです。)
まあそれはおいといて、カッチャカッチャ音ですが、それは多分、C-AFに
デフォルト設定になっているので、いつもフォーカス合わせようとして、
レンズを作動させている音だと思います。この場合、音もうるさいですが、
電池の持ちも悪くなるので S-AFに設定するのがいいようです。
詳しくは使用説明書の108ページをご覧下さい。
(これもFAQですね。)
書込番号:1558660
0点



2003/05/08 23:20(1年以上前)
carulliさん、
さっそくご返事ありがとうございました。カチャカチャ音収まりました。
天気予報によると今度の土日は、とても天気が良いようなので、花の写真を盛大に撮りたいと今から張り切っています。
ありがとうございました。
書込番号:1560685
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
Nikon純正ワイコンWC-E80とRAYNOXのDCR-6600PROの画質比較テスト及び
Nikon純正テレコンTC-E15EDとOLYMPUSのL型銀塩一眼レフカメラL-3用
テレコンB-300の画質比較テスト撮影してみました。
下記の拙作サイトのページよりリンクしてます。
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/gallery.htm
結果は、
ワイコンではWC-E80の画質のよさを再認識できました。
また倍率の高いDCR-6600PROは周辺画質が今ひとつという結果になりました。
テレコンではTC-E15ED及びB-300ともに良好な結果が出ました。
どちらもかなりクッキリした画質ですね。
ちなみに「月」というアルバムに、この両者のテレコンを連結した画像も
あります。
OLYMPUSがもうじき発売するTCON-17はこのB-300と並ぶ画質が期待出来そ
うですね。OLYMPUSのこの2つのテレコンは高倍率ズーム機での使用を前提
にした場合に、画質及び倍率でいちばん良好なテレコンだと思います。
またワイコンについては、DCR-6600PROが周辺に滲みや流れがあるという、
ワイコンとして厳しい結果になったので、今後これに代わる高倍率な
ワイコンとしてOLYMPUSのWCON-07に個人的には期待したいと思います。
(既に3月に予約済みですので、入荷したら人柱報告が出来ると思います。)
それと、私もDC-B7削ってみました。DCR-6600PROでもケラレなくなりました。またSONYの花形フードにMCプロテクターを間にかませても、ケラレは
解消出来ましたので、あわせてご報告申し上げます。
0点


2003/05/08 16:16(1年以上前)
carulliさん、お久しぶりです。いつもレポート参考にさせて貰ってます。
SONYの花形フードにMCプロテクターを間にかませても、ケラレは解消出来
ました…とありますが、52mmのフィルターでしょうか?また、Kenkoの
超薄枠フィルターでしょうか?教えていただければ有難いです。
KenkoのDC-B7関係の方が見ていたら、縮小時の筒の長さが現行より3mm
短いDC-B7Uを販売してくれないですかね!?
私ももう少しけずってみようかな?
書込番号:1559606
0点

今晩は、carulli さん。
同じ被写体での比較が一番参考になりますね、ありがとうございます。
ところでオリンパスのTCON-17が発売されたら購入の予定はありますか?
もし購入されましたら図々しいようですが同様のテストを御願いします。
書込番号:1559958
0点

森のくまさんUさん>
私が削ったDC-B7は、フィルター取付け部の出っ張り部分3mmのうち実際
測ったら1mm残っていました。ということは、2mm削ったようです。
花形フードにかませたフィルターはごく普通の厚さの52mmMCプロテクター
です。
結局、E5700→DC-B7改→52mmMCプロテクター→52mm-58mmステップアップ
リング→花形フードという構成です。
CT110さん>
ご参考になられたようで、レポートした甲斐がございます。
TCON-17は、B-300とほぼ同じ仕様なので、TCON-17がB-300よりかなり
高画質なものでない限り買う予定は現在ありません。
(B-300の画質&倍率にはかなり満足しています。)
もし追加レポートするのであれば、既に持っている、より高倍率なC-210
になるかと思います。
(しかし、これは後玉の径が小さいので、若干ケラレますが・・・)
あと、WCON-07は入荷したら、テストしてみようと思います。
書込番号:1560568
0点


2003/05/08 23:23(1年以上前)
詳細なご連絡ありがとうございます。0.5mmさらに削ってみます。
この0.5mmって結構、勇気が要りますよね…ネジ山が2山強って所
ですからね。あと、WCON-07の入荷後のテストも楽しみにしてますので
宜しくお願い致します。
書込番号:1560700
0点

今、確かめたら、森のくまさんUさんがおっしゃるようにピッタリ2山強
でした。3山目は半分残っていますが、ギリギリでしたね。
(ねじ込みの先端部だけは2山になっていますが・・・)
書込番号:1560760
0点


2003/05/10 20:16(1年以上前)
情報をもとに再びDC-B7を1mm残しで削ってみました。RAYNOX DCR-720
広角レンズ 0.72Xで試したところ、ケられは発生しなくなりました。
ソニーの花形フードLSF−H58とLSF-H58Aでは、多少寸法が
異なるらしく、私の持っているLSF-H58Aでは、解消出来ず、
Kenko52mm-58mmステップアップリングとLSF-H58Aの接合面を共に
削る事でなんとかなりました。共に2山残しの状態です。(KenkoのKの字
の上を削る所まで削りました)
但し、外付けスピードライトで撮影したり、順光や逆光の加減でうっすら
出ますが…ファインダー上では気付かない程度になりました。
レンズ保護やゴミを気にしないで済むので、このスタイルで常に持ち歩く
事になりました。このスタイルカッコいいですよね!愛着が湧きます。
(まずはご報告まで)
書込番号:1565580
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして、
不本意な落下衝撃実験を繰り返した為に昇天してしまった。
COOLPIX800の後継として、5700を購入しました。
丁度イベントがあったので、試し撮りを兼ねて持ち出してみました。
マニュアルをろくに読まずに使ったので、操作は手探り状態だったのですが、
こちらで度々言われていたAFの遅さは、かそれほど気にはなりませんでした。
撮影時ずっとピーカンだったのが幸いだったかも知れないですね。
これから徐々に使い込んで行こうと思います。
撮影した画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=139126&un=31257&m=2&s=0
0点

ピーカンの場合、AFの遅さを感じることはありません。
しかし、暗い場所では・・・(^^ゞ
書込番号:1558751
0点

よろしければ、E5700の落下衝撃実験もお願いいたします。
書込番号:1559065
0点



2003/05/09 21:59(1年以上前)
>m-yanoさん
確かに暗くなると途端に合いにくくなりますね。>ピント
SBシリーズのストロボを付けてもAF補助光は機能しないみたいですし、
でも先代(CP800)に比べれば十分に速いです。
>じじかめ さん
謹んでご辞退させていただきます。m(_ _)m
でも、「絶対にやらないっ」て言い切れないかも・・・
書込番号:1562957
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
レイノックスDCR-1850PROを購入してちょっと撮ってみましたので参考までにアップしました。
距離が遠いほど甘いです。近距離ではそこそこ。
最近ここ寂しいですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=25421&key=107200&m=0
0点


2003/05/06 12:02(1年以上前)
かるがも 拝見しました。
私も以前、一日だけDCR-1850PRO使ってみたんですが
まぁ、メーカーの言うようにあんな感じになるようです。
あと、良かったら下のアドレスの
http://www24.cds.ne.jp/~neg/win/win.html
JpgRGB02.lzh 使ってみてはいかがでしょうか。
RGB -1 0 1 の設定で
かるがもの 右上にある岩に出ている色収差が多少軽減される筈です。
このソフト、ページの作者NEGさんと一緒に作ったものすごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
ただ、それなりの働きなのでDCR-1850PROをつけたときには使っていました。
良かったら使ってみてください。
基本的にはトリミング前のものにかけるものです。
(画像中心からの処理なんで。)
書込番号:1553906
0点


2003/05/06 12:04(1年以上前)
誤字訂正他 ・・・ すみません。
このソフト、ページの作者NEGさんと一緒に作ったものすごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
->このソフトはページの作者NEGさんと一緒に作ったもので、すごく適当な考え方の色収差軽減ソフトです。
->考えたのは私ですが。
書込番号:1553911
0点

今晩は、伊神さん。
御覧頂きましてありがとうございます。
御紹介のソフト、試してみましたが確かに収差が軽減されるようです。
当方撮りっぱなしでレタッチ等しない方(正確にはできない)なので
画像ソフトはありますがほとんど使ってません。
これからは少しは勉強しないといけませんね。
今後も御指導宜しく御願いいたします。
書込番号:1555010
0点


2003/05/07 20:29(1年以上前)
ええ、必ずコピーを取ってからですね。
いろいろとやってみてください。
やりすぎると 元がわかんなくなります。
書込番号:1557518
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





