※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月29日 21:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月27日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月25日 18:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月27日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月27日 14:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月26日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


見てくれのかっこよさに惹かれて、ほとんど衝動買いのような
状態で購入してしまいました。
(衝動買いといっても何軒か回って値切り倒しましたが...)
以前はフジの何タラ6800Zをもっていたのですが、
手ぶれとシャッタースピードの遅さがひど過ぎるので
動くもの(子供)を主に撮る私としては我慢ならないものでした。
先日も子供の卒業式に持って行ったのですが
まともな写真が1枚もなく、(枠外、人として認識できない)
家族から非難囂々でした。
(当然自分の腕は棚に置いてマシンのせいにしました)
E5700を購入して、早速家族で撮影会です。
子供がやってもきれいに撮れるので全員大満足です。
(いろいろアクセサリーも一緒に購入したので
私のフトコロ具合は最悪の状態になってしまいましたが...)
これで、入学式はばっちり。
そうそう、E5700を購入するときに一緒にメルコのCF
XXシリーズ(256MB)も箱書きに惹かれて購入してしまった
のですが、購入してからこのサイトを見て、ガクゼン、目の前
真っ暗状態になりました。
(高速だと思ったのに...!20000円もしたのに...!)
今日、トランセンドの512MBをネットにて注文しました。
届いたらメルコとの性能比較を行ってみたいと思います。
以上、お仲間になりましたご報告でした。
0点

この掲示板を先に見ていたら、20000円でTranscendの512MBが買えましたね。
でも512MBを購入されたのなら合計768MBですね、これだけあれば大丈夫ですね。
書込番号:1433790
0点


2003/03/27 23:29(1年以上前)
kbysさん こんにちは
私も購入して2ヶ月ですが,お仲間が増えてうれしいです。
このカメラは結構気に入ってます。一眼デジには負けますが,写真の初心者が言うのもなんですが,なかなか使えると思います。
人物もきれいに写りますが,花のマクロや風景もいいですよ。是非撮ってみてください。
書込番号:1434811
0点



2003/03/28 10:11(1年以上前)
みなさま、早速のレスありがとうございました。
書いたとおりほとんど衝動買いに近かったので
(卒業式の件がなければデジカメ自体を買う予定はなかった)
事前にここの書き込みをチェックするという
当然の行為を怠ってしまいました。
でも、買ってしまったものはしょうがありませんので
(子供が取り出すときにパッケージをクシャクシャにしたため返品不可)
予備として使用したいと思います。(高い勉強代でした)
とにかく、私もプロカメラマンになったつもりで(かっこだけ)
バシバシ美しい写真を撮っていきます。(季節もちょうどいいですので)
さあーさくら満開。ビューティーなバックを背景に
そとに出かけようー!(わくわく)
書込番号:1435791
0点

kbysさん こんばんは
>でも、買ってしまったものはしょうがありませんので・・
そうです!! 清い生き方いいですね。
>バシバシ美しい写真を撮っていきます
↑↑ 最高です!!
書込番号:1440132
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


Nikon Viewがバージョンアップしましたね。
メジャーチェンジで、かなり使い勝手が良くなったみたいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view
0点

私も今、見ました。
今からインストールします。
使い勝手が良くなっていますよ〜に!(^^)!
書込番号:1431038
0点

こんばんは
ここに来る前にNikonのHPに寄ってきたのに見逃してました・・・(^^;
ほんとですね
でも、更新した日付が書いてないから
わたしみたいに"斜め読み"してると
見逃してしまうような気がします・・・(--;
書込番号:1431316
0点



2003/03/26 21:39(1年以上前)
m-yano さんこんばんは。
素早いレスで!(^.^)
ちょっと使ってみましたが、ようやくRAW画像をまとめてJPEGに変換できるようになりましたね。特定のフォルダ内の画像をファイル単位での選択の余地なくすべて変換してしまうNikon Captureと比べて、任意のファイルを選択して変換できるNV6の方が、ある意味、性能が良いともいえますね。
あと、トランスファで、日付を指定して画像をメディアから転送できるようになったのも改善点ですが、どうせそこまでやるなら、CANONのソフトように「未転送画像のみを転送する」というような選択もできるようにしてほしかったですね。一度転送した同じ日のうちに追加で撮影して、追加撮影分のみをもう一度転送する場合などは、このような機能があると便利ですからね。
あとは、カメラ本体のファームが1.2になるのを待つのみ。
#いつになることやら…。(^_^;)
書込番号:1431317
0点

>於茂登岳男さん
こんばんは
情報ありがとうございました
お礼が遅れてしまいまして・・・(^^;
しかも返信がかぶってしまって・・・(^^;;
書込番号:1431327
0点

インストール、無事終わりました。
ひとつ質問です。
Nikon ViewのWindowsのバージョンは6.1、Macは6.0ですよね。
私はWindowsXPなんですが、Nikon Viewのバージョン情報を見るとVer6.0になっています。
動作は問題ないのでこのままでも構わないのですが、ちょっと気になります(^^ゞ
書込番号:1431425
0点

於茂登岳男さん、こんばんは。
情報ありがとうございました。さっそくDLしてインストールしました。
確かにVerは6.0ですね。??
でもm−yanoが仰るとおり問題ないですが。
書込番号:1432214
0点


2003/03/27 12:25(1年以上前)
Mac用 6.0.0 Windows用 6.0.1 という事で 6.0 で良いような気がします。
ただ、バージョン表示の表記が6.0.0のまま見たいです。
私も入れてみました、特に問題とかは無いようです。
書込番号:1433120
0点


2003/03/27 19:24(1年以上前)
皆さんこんばんは。
私もインストールしました。
PHOTOSHOP5.*でバッチ処理が出来るように
なったのが私には大きいです。
書込番号:1433964
0点



2003/03/27 21:08(1年以上前)
こんばんは。
43♪さん
ははっ。かぶっちゃいましたね!(^_^;)
これも、この掲示板の活発な証拠?!
m-yanoさん
確かに6.00ですね。
私のも今のところ問題はないようですし、まあ、いいんじゃないでしょうか。というより、平日は、なかなか写真撮っていじれる時間がないですよね。
ところで…
ひそかな改善点:Shiftキーによるサムネイルの選択範囲が、矩形ではなくなったこと…やっぱりこっちの方が使いやすいですね。
書込番号:1434249
0点

↑の私の発言で
>m-yanoはm-yanoさんです。
お詫びが遅くなりすみません。m(_ _)m
書込番号:1434506
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


発売直後から購入して使用してますが気に入ってます。スピードの速い
被写体には弱いというコメントをよく見かけますが、慣れとともに、
なんとかなってきました。はやいもので購入後9ヶ月も過ぎてしまいま
したがまだまだデジカメ初心者なので、ここでの書き込みは参考になります。
へたくそな写真ですが見ていただけたらと思い書き込み致しました。
ニコンオンラインアルバム(フリーで50MB使用可)ヘアップしている
ものです。
●私のE5700の仲間達
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=118614&un=11575&m=2&s=0
●購入から撮影した画像
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=53340&un=11575&id=53&m=2&s=0
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


非公式になるというか単にWebの設定ミスなのか、小さな反乱なのか
ニコン・ヨーロッパのサイトにUploadされているという情報が
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=4677483
に出ています。
で、それによるとV1.0からV1.1への修正は言われているものだけではなく、合計で3つの様です。
早く日本のニコンがしっかりWebへ出して欲しいですね。
そろそろ確認されている5700でV1.1ファーム搭載機の存在確認から
3ヶ月、途中ページのメンテもしているんですから。
0点


2003/03/24 19:51(1年以上前)
E5700 Firmware Ver.1.1が本日アップになりました
書込番号:1424751
0点


2003/03/24 19:57(1年以上前)
伊神 さん のおっしゃるように3ツあります
【ファームウェア Ver.1.1 の変更内容】
・ RAW 画像を Nikon View などのソフトを使用して撮影情報を見ると、撮影日付の下一桁が必ず 7 になってしまう不具合を修正しました。
・ カスタム No.1〜3 にて「測光方式」を変更後、カスタム No. を切り換えた後にカメラの電源を OFF にし、再度電源を ON にすると、測光方式が変わってしまうことがある不具合を修正しました。
・ RAW 画像を簡易再生モードまたは再生モードにて、拡大表示を行う。その後情報表示を消すか、表示して、再度、拡大表示操作を行うと再生画像が異常表示されてしまう不具合を修正しました。
書込番号:1424768
0点



2003/03/24 20:07(1年以上前)
今、確認しました なっていますね。
失礼しました。
やっと念願のV1.1ですね。
書込番号:1424794
0点

伊神さん、 jiijiさん、こんばんは。
やっと発表されましたね。
私も今、バージョンアップ完了しました!(^^)!
大阪のサービスセンターまでバージョンアップに行こうかと思っていましたが、なかなか機会がなく今日に至っていました。
次は早急にVer.1.2が発表されると良いですね。
書込番号:1424957
0点



2003/03/25 13:07(1年以上前)
Nikon Europe,Nikon USAでも正式公開になりました。
今回の件、ユーザーに突き上げられ、海外の販売子会社からも言われ。という所なのでしょうか。
非常に残念だけどニコンは買った人のサポートが悪い会社というイメージが私には残った。
既に買った人には修正を出さず、新規には修正版で出荷、ユーザー放置約3ヶ月。
ここは正念場、ニコンには頑張ってバグ修正ややっておくべき改善点を入れた新ファームを作り早々に汚名返上してもらいたい。
あまり気がすすまないけれど
どうしても開発費がという事なら他社のように有償Upgradeでも良い。(金額は程々で)
その場合は他社同様、機能も大幅に直してもらいたい。
書込番号:1427096
0点


2003/03/25 22:16(1年以上前)
有償ってどれくらいになるのでしょうか?他のカメラでの相場っていくらなのでしょうか?
こういった場合、どこに連絡を入れれば早く公開してもらえるのでしょうか?
書込番号:1428438
0点



2003/03/25 22:29(1年以上前)
私が例としてあげた 他社というのは ミノルタ
Dimage7 のファームUpdateの事です 金額6000円でした。
http://www.photo.minolta.co.jp/d7ug-dv.html
あと、どこにという事ですが
ニコンへ要望でお願いするしかないのではないでしょうか。
カスタマーセンターとか店経由で。
でも、やるやらないは彼らですから何とも言えないのではないでしょうか。
少なくともユーザーとしてやれる事は。
バグを見つけたらカスタマーセンターへ出す事。
苦情はきちんと出す事です。
苦情もバグ報告も無いという事=バグも無い、ユーザーが満足している
と思われますから。
書込番号:1428500
0点


2003/03/26 08:48(1年以上前)
こんにちは。
私も、このくらい機能アップされれば有償でもいいな〜と思います。
書込番号:1429746
0点


2003/03/26 21:53(1年以上前)
伊神さん、返答ありがとうございます。
ニコンってメールでの問い合わせができないんですよね。
私自身、バグなのか未熟(カメラの知識がないのか)なのか、判断つかないんですよね。だからメールで気軽に問い合わせたいのですが。
私の不満は、AFが遅いことですね。暗いところと望遠側にした場合にふらふらと迷うことがおおく、それが不満といえば不満です。が、バグではないですよね。
改善して欲しいものです。
書込番号:1431367
0点



2003/03/27 00:09(1年以上前)
Nikon Inc とかにはあるんですが日本のニコンにはe-mailによる窓口無いようです。
残念ですがやはり電話だけのようです。
書込番号:1431989
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


単三電池代がバカになりません。
ハイメタ2000を使用しようかと思案していますが、充電器はどこのがいいでしょうか?
過去のレスも目を通しましたが、最終的にどこのがいいのやら?
放電機能や、過充電防止、クイック充電等があるといいと思うのですが。
妙案をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
0点

おじさん1091 さんこんばんわ
ハイメタ2000同梱で販売されている充電器が良いと思いますけど。
書込番号:1421353
0点

使い捨ての単三アルカリ電池ではお金がいくらあっても足りませんね(^^ゞ
私はSONYの放電機能付充電器を使っています。
メタハイ2000も使用していますが、最近はSONYばかり使用しています。
SONYの充電器でメタハイ2000も放充電できるのでお勧めです。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926
書込番号:1421525
0点


2003/03/23 21:47(1年以上前)
m-yanoさんのおっしゃっているSONYの充電器って、BCG−34HRCの事ですよね?それでしたら私も使ってますけど、手ごろな値段で放電機能
も付いてるんで、お勧めですね。ただ余り使ってない状態で放電>充電をやると、結構時間はかかりますが。半分位(あくまで目安)使って、4本まとめて充電>放電をやって4時間位かかったです。
書込番号:1422065
0点



2003/03/27 14:05(1年以上前)
あもさん、m-yanoさん、H-Shimadaさんアドバイスありがとうございます。
放電機能その他を検討していましたが、昨日キタムラの店頭で、ハイメタ2000
充電器セットが、4480円のところ、2980円でした。躊躇することなく買ってしまいました。
今まで悩んでいたのは何だったんでしょう?????
充電しないと使用できないもので、アルカリ電池も買ってきました。
5時間の撮影で、ストロボとデジカメの20本消費してしまいました。
一本が60円ぐらいですから、安いといえば安いのですが、使用寿命が短いのがたかりません。
やはり充電器は単品で、6本以上高速充電できて放電機能も備えた商品が欲しいですね。
いいアドバイスがありましたら、聞かせてください。ありがとうございました。
書込番号:1433334
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


colpix880とcolpix5700を持っているのですが、5700の紫の発色が
おかしくて困っています。
下のあるのは紫色の花を撮影したものですが、880は元の色とほぼ
同じなのですが、5700の色は青みがかっています。Photoshopで補
正しようと挑戦しましたが上手く行きませんでした。方法はある
のでしょうか? 撮影後の色補正は難しいのでしょうね。NIKON
の上位機種、D100とかでも同じような発色になるのでしょうか?
その他にも紫の発色が正確なデジカメはあるでしょうか?
春はスミレなどの紫の花が多いので5700の出番が無くなってしま
いそうです。
880 http://www6.plala.or.jp/t-kami/o.jpg
5700 http://www6.plala.or.jp/t-kami/x.jpg
0点

こんにちわ〜^^
わたしもお花をよく撮るので同じ悩みはあります。
紫はデジカメの苦手な色の一種ですね、正直言ってあきらめています。
カメラの色の味付けなのでしょうがないんじゃないでしょか?
でもお写真を拝見しましたが、ゼンゼン違いますね
これではお悩みななられるのも無理はないですね〜
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020416/134/
RAWモードで撮ってもこのようにしかならないのですか? Rumico
書込番号:1420287
0点


2003/03/23 12:58(1年以上前)
原色フィルターは補色に比べると紫が弱いっぽいですね〜。
紫は緑要素が無い色なのですが、
原色フィルタだと緑を含めて紫を計算しなければならないからのようです。
同様に深い赤も朱色になったりもするかもしれません。
ちなみにPhotoshopを使えば簡単に一発で修正することが出来ますよ〜。
書込番号:1420400
0点



2003/03/23 13:32(1年以上前)
早々にフォローありがとうございます。
デジカメはみんな紫に弱いのですね。
880が優秀だっただけに残念です。
>松下ルミ子さん
RAWで撮ってみましたが変わりませんでしたT_T
>DVD-RAM Type4さん
気を取り直してもう一度Photoshopに挑戦してみましたら
色調補正の色相補正で+側にしたら合いました。
補正で直るのならばこれで対応したいと思います。
書込番号:1420522
0点

かみ321さん、こんばんは。
確かに、紫は苦手なんですよね。e5700は補色フィルターだと思ったんですが。
それはともかく、
> 色調補正の色相補正で+側にしたら合いました。
「色相補正」を使うと、全体の色合いが変わってしまいます。
紫だけを変えたい場合には、色調補正の「色の置き換え」を使います。
「色の置き換え」ダイアログボックスで、まずスポイトで紫の花を選択し、許容量を決める(プレビューにチェックを入れ、変更の色相を極端に変えてから許容量を動かしてみると判りやすい)。
その後、色相を紫にし、彩度、明度を調整し、OKをクリックする。
これはかみ321さんの写真を、許容量150、色相+25、彩度+10、明度+10で調整したものです。数日後に削除します。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/tokusetu/x_a.jpg
書込番号:1422134
0点



2003/03/24 08:50(1年以上前)
>INO2さん
丁寧にありがとうございます。
Photoshopの機能をまだ使いこなしていません^^;
さっそく試してみたいと思います。
補正していただいた写真、上手く色が合っていますね。
もう消していただいても大丈夫です。
書込番号:1423389
0点


2003/03/24 10:40(1年以上前)
>PhotoShopでの補正
・・・今回は「PhotoShop7.0・6.0」前提の会話をしているのだと思います
私はPhotoShopElements2.0しかありませんがElementsシリーズでも同じことができるでしょうか?
(1420252の話は今しがた見たばかりです)
書込番号:1423577
0点


2003/03/24 19:03(1年以上前)
特定色域のBを選択、C値をマイナス側にすると青だけ紫になりますよ。
書込番号:1424623
0点



2003/03/25 08:30(1年以上前)
>PhotoShopでの補正
うちのPhotoShopはLEだったので操作方法が分かりませんでした。
同じ機能がないのかもしれません>_<
書込番号:1426652
0点

かみ321さん、こんばんは。
> うちのPhotoShopはLEだったので操作方法が分かりませんでした。
そうでしたか。ただPhotoShopと書かれたので、Photoshop6.0で説明しましたが。PhotoShop LEはPhotoShopElementsの前身ですから、かなり機能が制限されるかもしれませんね。
その場合9595さんが書かれたように、カラーバランス(名前は違うかもしれませんが)で「青」成分のみを調整する、或いは紫の花以外にマスクをかけておいて、花の色を調整するということも出来ないでしょうか?
書込番号:1428402
0点


2003/03/26 01:50(1年以上前)
「レベル補正」で可能だと思います。
まず自動選択ツールで花弁部分を選択範囲にします。
Shiftキーを押しながらクリックを繰り返し、選択範囲を微調整します。
許容値は30〜80ぐらいでしょうか。数値が小さいほど微調整がききます。なお「隣接」はチェックオンにしておきます。ある程度、画像を拡大したほうがやり易いかもしれません。
ミスしたら「ヒストリーパレット」等で(LEには無いかもしれない、しかし似たようなものはあると思います)戻しましょう。
選択範囲が指定(決定)されたら、「画質調整」→「明るさ・コントラスト」→「レベル補正」とします。
(LEでは「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」でしょうか?)
「レベル補正」のチャンネルを「レッド」に切り替え、中間スライダを左側へドラッグさせると、花弁が紫色に変わります。
チャンネルを「RGB」に切り替えて、花弁の濃度を変えることもできます。
LEでは「レベル補正」の代わりに「トーンカーブ」を使っても同様以上のことができると思います。
なお、このスレッドで述べられた全ての修整(INO2さん、9595さん、私)はPhotoshopElements2.0で可能です。
ただしElements2.0は、「トーンカーブ」機能が付属していません。
書込番号:1429341
0点



2003/03/26 08:46(1年以上前)
INO2さん、源の字さん、ありがとうございます。
INO2さんにおいては度々済みませんm(_ _)m
今夜にでもこもって修正に励んでみます。
Photoshopの詳しい本でも買わないとダメですね^^;
書込番号:1429738
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





