※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月13日 09:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月12日 10:06 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月11日 20:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月10日 19:26 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月10日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月10日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


いつも皆さんに対する返信ばかりでは申し訳無いので
ちょっと変わったミニ三脚の使い方について書きます。
三脚ですが通常は地面などに立ててという事になるのですが
場所によってはそうは行かない場合もあるでしょうし280mmやテレコンをつけての420mmで手持ちで安定性が欲しい場合もあります。
そんな場合はミニ三脚をつけて体との間に挟むのはいかがでしょうか。
方法は簡単でミニ三脚をカメラに取り付け足を体の方へ向けて当たる距離を多少調整する。
出来あがる形としてはライフルをかまえているのと同じ様になる筈です。
そしてEVFを使って撮影をします。
特にこれは重いテレを付けた時などに有効だと思います。
ちよっと目立つかも知れないのが悩みですが。
良かったらお試しください。
ご存知の方には失礼しました。
0点


2003/03/13 01:53(1年以上前)
伊神さん、こんばんは。
私も前に試したことがあります。E-100RSとスリックミニは割といい感じでした。ただ三脚の足を開いて胸につけたので見た目が悪く、カッコ悪いのが難点でしたが、ライフルのような持ち方なら割といいかもしれませんね。
書込番号:1387665
0点

伊神さん、C-2ファンさん>
私もスリックのミニで同様なことをやったことあります。
これにエツミのヘッドスタビライザーとハクバのカメラグリップPHを付ける
とかなり手ブレを抑えることができます。
(上記機材は拙作サイトでご紹介してます。)
でもスゴイ格好になるので、周りの目が気になります。
ただ、周りの目より手ぶれ防止の方が重要だと考えればいいかもしれま
せんが・・・
(ここまでやると、「素直に三脚か一脚使え」って突っ込みが聞こえて
きそうですね。)
書込番号:1387686
0点

伊神さん、情報ありがとうございます。
私は京都在住ですが、神社仏閣の撮影の時、三脚使用禁止の場所も結構あります。
私はミニ三脚を使ったことがないので、こういう使い方があるのかと感心しました。
ミニ三脚が欲しくなりました(^^)
書込番号:1387875
0点



2003/03/13 09:11(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
確かにスタビライザー、手ですね。
この方法の良さはミニ三脚一本なのでいつでもカバンに入れられる事です。
私の場合HandyBoyでは閉じたまま、SilkのMiniでは開いて使っています。
撮影はカッコよりきれいに撮れた方が良いですから。
書込番号:1388008
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

あるまじろう さんこんばんわ
あるまじろうさんが小館になったスレッドのオレンジの部分をたどりますと、2クリックでNIKONのサイトにいけます。(笑)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix5700.htm
動画最長60秒間撮影できます。
回答者は『すべて』で見ていますから、同じスレッドを並べますとマナー違反になりますよ〜
書込番号:1383687
0点


2003/03/11 22:11(1年以上前)
7iも同じく最長60秒ですね動画撮影は
7iの手動ズームは一度使ってしまうと気持ちよくて抜け出せなくなりますよ。
広角28oからワイドコンバージョンレンズ無しで撮影できるのも良いです。
画質の面ではコレは好みですね・・7iは良く発色が地味と言われますが、
誇張が無いともいえますからね。
書込番号:1383762
0点

動画は、どちらも撮れるようですね。
Xi常時携帯さん、画質は好みですか。
28の広角は魅力ですね。
書込番号:1383976
0点


2003/03/11 22:59(1年以上前)
5700、音声付ですが欠点は AFの音が入り込む事。
もし5700ならAFを切ってMF無限大などで使うのが良いかと思います。
あと、ズームはデジタルのみになります。
7iは持っていないので何とも。
ただ7UGでの経験では手動ズームなので動画は使いやすいですね。
書込番号:1383982
0点

7iの動画撮影時のオートフォーカス、またはマニュアルフォーカスは
・音声有り、動画開始時にピント位置が固定される
・音声無し、動画撮影中もピントを合わせ続ける
の切り替えです。
ちなみに音声有りの状態でズームを行うと「カリカリカリ」という音がおもいっきり入ります。ぼくのだけかな?(^^;
書込番号:1384769
0点


2003/03/12 10:06(1年以上前)
7i情報ありがとうございます。
正直音声付動画で考えるとAFの音が入りにくい機種って
このクラスだと難しいのかもしれないですね。
メーカーがマイク端子を付けてくれれば良いんですが。
書込番号:1385200
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


初めて投稿します。いつもはみなさんの書き込みを見てるだけだったのですが、今日はあまりにも嬉しくて・・・
実は昨日SONYのBCG-34HRC4を買ってきたのですが、充電完了してMB-E5700に入れても起動しないっ!!なぜっ!?
パニックになりながらそれでもかろうじてMB-E5700の改造の話があったことを思い出し過去ログを見ながらプラス端子のプラスチックを削ったところ見事使えるようになりました。伊神さん、m-yanoさんをはじめ貴重な情報を提供してくださっているみなさんに感謝します・・・本当にありがとうございました。
今日の横浜は快晴。MB-E5700の初仕事に行ってみようと思います。それにしてもこの重量感・・いいなあ(^0^)
0点


2003/03/09 12:55(1年以上前)
お役に立てて何よりです。
あと、MB-E5700のバッテリー部分(EN-EL1の場所)のへこみ。
外した蓋関係がしまえるので、しまってやってください。
私はニコンのサービスに言われるまで気づきませんでした。
今日は風が強いので気をつけて撮影してくださいね。
書込番号:1376259
0点


2003/03/09 12:57(1年以上前)
横浜きつね さん
私も今日、SONYのBCG-34HRC4を買うつもりでいましたが、(まだ買っていません)+の端子を道具は何を使って、どの位削るのですか?教えてください。棒やすりなどで出来ますか?
書込番号:1376263
0点


2003/03/09 13:02(1年以上前)
伊神 さん、横浜きつね さん
すみません。MB-E5700の+端子のプラスチックの高い部分ですが、何を使って削りましたか?
書込番号:1376277
0点


2003/03/09 13:16(1年以上前)
私の場合、単に 金属の 平やすり です。
表から見えない部分なので適当に削りました。
削れれば何でもいいと思いますよ。
(お約束ですが一応やる場合個人の責任で)
書込番号:1376308
0点

おめでとうございます、横浜きつねさん。
私も先程ヨ○バシカメラでBCG-34HRC4と他に充電池8本(本体とあわせて12本)
MB-E5700、MC-EU1とEN-EL1を買ってきました。
これだけでコンパクトデジカメが買えてしまう!
早速帰ってきて充電してますが伊神さんやm-yanoさんの貴重な情報により
当方もバッテリーケースの加工をしてみます。
買ってから分かったのですが、もともとついてる電池蓋ははずさないといけないんですね。つけたままバッテリーグリップの中に収納して欲しかった。
書込番号:1376662
0点

お役に立ててよかったです(^^)
同じ単三電池でも微妙に+電極の長さが違うので加工が必要ですね。
SONYとSANYOは加工が必要ですが、メタハイ2000は加工なしでもOKでした。
私も伊神さんと同様、金属製の平ヤスリで削りました。
注意点として、削ったあと削りカスが電極に付くので十分取り除いてクリーニングして下さい。
私はエアースプレーでカスを吹き飛ばして電極を無水アルコールで磨きました。
書込番号:1376674
0点


2003/03/09 17:02(1年以上前)
私もMB-E5700使っていますが、2100mahの電池がよかったので(メタハイは4月にしかでない)だめだったら、削ろうとおもい、SANNYOの2100を購入しました、すると問題なく動きました。MB-5700のほうが何か対策をとったのでしょうか。また過去レスにもありますが、どの充電機を買おうか迷っています。4月にはSANNYOの超急速充電機がでるみたいなので。(現在は3年前のフジの充電機を使用しています)
書込番号:1376837
0点



2003/03/09 17:50(1年以上前)
伊神さん、m-yanoさん
本当にありがとうございました。重量がちょっとだけ増して安定感が出て撮りやすくなったのが一番嬉しいですね。これからもいろいろと教えてください。
オンチャンコさん
伊神さん達はヤスリで・・ということでしたが、僕はカッターで少しずつ削りました。と言うのもヤスリがなくてほかに選択の余地がなかっただけなんですけど・・・(苦笑)「削りすぎないように・・」と過去ログにあったので何度か起動チェックしながら試すといいと思いますよ。
CT110さん
>つけたままバッテリーグリップの中に収納・・・
てっきり僕もそういうものかと思ってたんですが(笑)
あまり意味のないデータかもしれませんが・・・初充電でのSONY電池はRAWで撮影して37枚でした。フラッシュは使用してません。リフレッシュ後の性能に期待したいですねー
書込番号:1376971
0点

>ゆうきんゆうきんさん
私の使用したSANYOの電池は古いタイプだったので新しい型になって電極が変わったのかな!?
>4月にはSANNYOの超急速充電機がでるみたいなので
1時間で充電できる超急速充電器ですね。
これで放電機能(リフレッシュ)が付いていると絶対買うんですけどね〜
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0207-1.html
書込番号:1377018
0点

>横浜きつねさん
購入直後の電池はフル充電してもなかなか本来の性能を発揮してくれません。
放電と充電を繰り返していくと次第に良い調子になっていくと思います。
書込番号:1377034
0点


2003/03/10 19:45(1年以上前)
伊神 さん、横浜きつね さん、y-yano さん
皆さん ご助言ありがとうございました。今日、BCG34HRC4とNH-AA-2BCを買って来ました。お陰で、+端子側のプラスチックも平やすりで、うまく削れました。バッテリーは随分早く充電済みになり、チョト、早い気がしますが取り合えず、使用して見ました。テストの結果は「グー」です。
先日、E5700の電源が突然入らなくなり、修理に出しましたが、結果は(基本基板取替え)で、戻って来ました。Ver1.1になって来ました。なぜ、基板が壊れたのか、原因は不明です。
書込番号:1380244
0点


2003/03/11 20:53(1年以上前)
こんにちは。
私のMB-E5700も使用時間がどうも今一だったので、皆さんと同じように削ろうと思ったのですが、失敗したら嫌だったのでカッターナイフの刃を折って接点とプラケースの隙間に挟み込みました。結果はとても具合良く接触抵抗の低減効果でMB-E5700での使用時間も延びを実感しています。参考までに写真を以下に置いておきました。
http://www.geocities.jp/ja1tdm/Dscn1999.jpg
書込番号:1383462
0点


2003/03/11 20:56(1年以上前)



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


初めまして
近々5700を購入予定なのですがフォトレタッチソフトの事で悩んでおります。
Nikon Capture3とPhotoshop Elements 2.0 ではどちらの方が機能、使い勝手が良いのでしょうか、どなたか分かりましたら教えて下さい。
0点

Nikon Capture3は
フォトレタッチソフトというよりも
RAW現像ソフトとお考えください。
書込番号:1374558
0点


2003/03/09 00:03(1年以上前)
デジカメでフォト工房とPhotoshop Elements 2.0 ではどちらが使いやすいですか。またうまくできますか?
書込番号:1374769
0点


2003/03/09 15:08(1年以上前)
>Photoshop Elements 2.0
私はPhotoshop Elements 2.0ハンドル版しか持っていませんが
RAW現像にこだわりをもつならNikon Capture3を持っても損はないような気がします(当方はいつもRAW現像をView5のみでしてます)
ちなみに価格.comでも「Photoshop Elements 2.0 」の板があります
同時にペンタブレット購入検討していますか?
そちらの板には以前書いていたのですが
ワコム「ペン タブレット」のIntuos2・FavoEXモデルなどに
Elements2.0がハンドル版で付属しています
(ワコム「ペン タブレットシリーズIntuos2・FavoEXモデル」の注意…
通販や店によってはElements2.0ハンドル版でなくElements1.0ハンドル版が付属している場合があります)
書込番号:1376582
0点



2003/03/09 21:20(1年以上前)
なるほど!!
お答え下さいましてありがとう御座いました
カメラは明日代金引換でくることになっておりますが
RAW現像に大変興味がありますのでNikon Capture3を
購入してみようと思います。
なにぶんにも初心者なのでまた何かありましたらお願いいたします。
書込番号:1377600
0点


2003/03/10 11:22(1年以上前)
観光地さまへ
>RAW現像に大変興味がありますのでNikon Capture3を
購入してみようと思います
急いでNikon Capture3を購入する必要はないと思います
E5700付属の「NikonView5」でも初歩的なRAW現像・加工ができるので
View5でRAW現像に不満ならCapture3を購入してみてはいががでしょうか
という意味で送ったつもりなのですヨ
RAW現像・加工についてはCapture3のほうがより上級者向けでしょうネ
(かくいう私はCapture3をもってないのです)
RAW現像にこだわるとペンタブレットもほしくなると考えられマス
(観光地さんがペンタブレットを持っているかわからないまま書いてマス)
Capture3はNikonで2万前後
ワコムのペンタブレット「Intuos2 420i」(PhotoShop2.0・PainterClassic付属)は
ヨドバシカメラで1.8万ぐらいするので
当方にとってペンタブレットさえ高い買い物でした
Capture3を購入する前に「価格.com」内の「PhotoShopElements2.0」板を見てはいかがですか
ソフト→ADOBE→PhotoShopElements2.0で行けると思います
書込番号:1379315
0点


2003/03/10 15:38(1年以上前)
追記
私は今のところRAW現像・加工は
View5で増感・減感→別名のファイルそれもほとんどjpegにする
それから
PhotoShopElements2.0にてアンシャープマスクをかける
くらいの簡単な加工をしてるだけでした
Nikon Capture3を持ってないので手間暇かかりますかね
デハデハ
書込番号:1379762
0点



2003/03/10 19:26(1年以上前)
仙台・峠の茶屋 様
いろいろアドバイスをありがとう御座いました
今日、早速5700をあれやこれやといじっておりますが
写真は好きですがこのような高級なカメラは初めてなので
悩むことばかりです、しかしながらソフトについては仙台・峠の茶屋さんの
おかげで理解できましたありがとう御座いました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:1380214
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


現在、C-40ZOOMを使用している者です。
実はデジカメで10〜15万までなら買ってもらえるので、
何を買おうか思案中です。
その中でも、E5700が魅力的に感じているので過去の書き込みなど
見させていただきました。
カメラの使用用途としては、
1.普段の用途としては会社の車で色んな所を周っているので、
山や花や木などの風景
2.2歳位の子供の撮影(室内)
3.新しい服を買ったり、美容院に行った時に2人での撮影(室内)
4.イタリア旅行に行くので教会などの建物の中や外観、及び夜景
5.サッカーも観戦するので望遠であわよくば選手が撮れたら嬉しいです(ナイター)
2,3の室内の撮影で外部フラッシュがあった方が良さそうなので
SB-50DXを自分で買おうか迷ってますし、フラッシュのバッテリーの
充電時間を考えるとMB-E5700もあるといいなぁと思います。
実際、この二つが本体につくとどんな感じにりますか?
もし、何処かのホームページで見れるなら教えてください。
5のサッカーの選手は試合中ではなくてスタンドの傍に寄ってくれた
時に写せればと考えています。
昔、C-40ZOOMでスタンドの傍にいた(7〜8m)の選手をAutoで
撮ったらISO400でノイズだらけでしたが何とか撮ることは出来ました。
長くなって申し訳ありませんがアドバイスを下さいよろしく
お願いします。
0点

E5700はいい選択だと思いますが、
SB-50DXはちょっと疑問です。
一度電池の種類をご確認ください。
書込番号:1373051
0点


2003/03/08 21:16(1年以上前)
こんにちは
私もまだE5700を1ヶ月少ししか使っていませんので大きなことはいえないのですが,花や風景,建物などを撮るには良いカメラだと思います。
私は花のクローズアップ中心ですが,自然な色合いや8倍ズームには非常に満足してます。
ただし,はっきり言ってAFはかなり遅いです。2歳のお子さんを室内で撮るのはかなり苦労すると思います。じっとしてくれていれば撮れますが。後は連写を使うしかないかもしれません。
過去ログでもよく言われていますが,何を撮るのを優先するかだと思います。 お子さん中心なら再考の余地があると思います。
書込番号:1374184
0点

スピードライトですが、私はSB-50DXよりさらにGNの大きいSB-26を使って
います。その装着画像でよければ、私のHPに掲載しておりますので、ご参照
ください。スピードライトの電池はPanasonicのニッケルマンガン電池もし
くはFIJIFILMのリチウム1次電池を使用しております。本体はMB-E5700に
メタハイ2000です。結構、サクサクとストロボ撮影できます。
E5700は静物の撮影にはとてもいい機種だと思います。でももう少し待てば、
20万円弱のレンズ交換式の一眼レフタイプの新製品が発売されそうですので、
慎重にご検討されたほうがよろしいかも?
書込番号:1375043
0点



2003/03/09 14:15(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます!
昨日、キタムラに行き思い違いをしてる所がありました。
それは、外部フラッシュの電源はカメラ自身から供給されている
と思ったからです。
ですが、撮影枚数や時間、操作性を考えるとあった方が良いので
買う時は注文しようと思います。
carulliさんのホームページはMB-E5700とフラッシュの装着した
写真と記憶メディアについては特に参考になりました。
実際、装着してるのを見ないと安心して注文できませんからね。
申し訳ありませんが、外部フラッシュとコンパクトフラッシュについて
質問させてもらっていいですか?
ニコンの外部フラッシュでスタンダードTTL調光の機能がありますが
使用した時としていない時ではどのような結果になりますか?
もう一つはコンパクトフラッシュのメーカによって書き込みの
スピードが違うと書いてありますが、それは撮影後のデータの
書き込みの事なのか、PCへの転送の速度なのですか?
すみませんが、宜しくお願いします!
書込番号:1376455
0点



2003/03/09 14:19(1年以上前)
ごめんなさい、修正と追加です。
>昨日、キタムラに行き思い違いをしてる所がありました。
の所は
キタムラに行って思い違いをしている事が分かった。
と言うことです。
あと実際、カメラを触ってすっごく気に入りました。
ほぼ、この機種にしようとと思ってます。
書込番号:1376466
0点

非常にわかりにくい説明になりますが
ニコン純正のTTL調光はもともと
フィルムカメラのフィルム反射面でのダイレクト測光の
ための回路です。
そのためズームしても画面外の反射は拾いません。
ニコンのクールぴクスシリーズではこの回路を利用して
デジカメ側から発光量を調節しますが
撮影レンズを通る光(スルーTheレンズ)ではなく
カメラボディー前面の受講部で測量しますが
この受光部はズームレンズに連動していません。
他社製ストロボでカメラとストロボを別々に絞値設定しなくてもいい
というメリットはありますが
1万数千円以上余計にはらったり
リチウム電池を買うメリットはないと
私は考えます。
お勧めはパナの PE−28E PE−36Eです。
書込番号:1376547
0点


2003/03/09 15:23(1年以上前)
CFについてですが
それは撮影後のデータの書き込みにもPCへの転送時にも影響あります。
まぁ、どちらも早いCFは早いです。
最近新しいの買ってないので何とも言えませんが昔の話として
Sandiskからレキサーに変えたら書き込み時間半分というのもありました。(その後Sandiskも高速版出した)
確かPCへの転送も早かった感じがします。
ただ、高速化の効果が出やすいカメラと出にくいカメラというのもありました。
CFについてはこの掲示板にも何度か出てきているので参考にしてください。
書込番号:1376615
0点

レボさん>
拙作のHPをご覧頂きありがとうございます。
また、ご参考になられたようで、幸いです。
CFについては他の方のレスにもあるますように、撮影時の書き込みと転送
速度の両方です。特に書き込み速度は直接撮影間隔の時間とも大きく関わ
るので重要な事項だと思います。私の使っているトランセンドは比較的
高速でしかも安価なのでお薦めいたします。HPにも書きましたが、ただ
低温時は書き込み出来ない、書き込み速度が遅くなるとの報告も聞いて
います。
スピードライトはTTL調光でなければ、外部調光となり、外付けスピード
ライト側で絞り値や撮像感度、画角などを調整する必要があります。
私はオムニバウンスを使用するときなどは-0.7とかの発光量の補正をE5700
側でしていますので、ほとんどTTLで調光してます。
ひろ君ひろ君さん>
E5700は内蔵スピードライト横に調光センサーがあって、そこで内蔵
スピードライトも外付けスピードライトも調光しているので、ご承知の
とおり内蔵スピードライトもオートパワーズーム機能はありませんね。
また、純正スピードライトはおっしゃるように、TTLに対応しているので
絞り値や発光量補正値を自動的に外付けスピードライトに伝達してくれる
ので、手間いらずです。
私の使用しているSB-26は電源が単三電池4本の仕様ですが、リチウム
1次電池を使っているのは冬の野外でのストロボ撮影だとアルカリ電池や
ニッケル水素電池では低温に弱く、スピードライトの充電に時間がかかる
からです。またリチウム電池は重量がニッケル水素電池やアルカリ電池に
比べ2/3の重さで済むので、軽くなるメリットもあります。ニッケルマン
ガン電池は近所の電気屋の特売で安かったので試しに使ってみましたが、
リチウム電池のように、スピードライトの充電時間の間隔が短くて済むの
で次々と撮影する場合はニッケル水素電池よりこの点は有利です。
欠点はご指摘の通り純正品の方が割高になってしまいますね。
(私は中古の美品のSB-26を18,000円で購入しましたので、安く済み
ましたが・・・)
おすすめのPanasonic製の他にも、私のHPにも書きましたが、Sunpak
のPowerZoom 5000 AF NE(GN36)などが1万円の中盤で購入できます。
これはNikonのTTLにも対応しているので、使いやすそうですね。
書込番号:1378575
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


以前ファームウェアアップデートの話題が出てましたが、1.0と1.1を見分けるポイントとして箱に青いシールが貼ってあるということでした。私が購入したものにも貼ってあったので安心してたのですが、撮影して再生すると撮影した状態の詳細情報が表示される中にファームウェアのバージョンがあるんですが1.0になってるんですよね。これってどうなんでしょうか?
0点


2003/03/07 18:04(1年以上前)
デジタブルさんへ
Menuボタンを押しながら電源を入れてみてください
するとバージョン表示されるはずです。
書込番号:1370587
0点


2003/03/07 18:07(1年以上前)
ファームUPしてくれるサービスセンター持ち込みか、
ファームがUPされるのを待つしかないんじゃないですか?
店頭でファーム1.1であると説明されて買ったんなら別ですが、
噂は噂って事ですね。
書込番号:1370601
0点


2003/03/07 21:37(1年以上前)
待ちましょう。
1.2が出るでしょう。
そう期待しています。
最近ですか? あまり売れない店での購入ですか?
書込番号:1371072
0点



2003/03/10 09:41(1年以上前)
伊神さんへ
Menuボタンを押しながら電源を入れてみたところv1.0と表示されました。
やはりv1.1ではないようですね。
所詮さんへ
そうですね。店から説明を受けていたというわけではないのでしょうがないですね。噂は噂でしかないということで。
とるねこみさんへ
買ったのはごく最近です。3/6だったと思います。勤務している会社と取り引きのある情報機器取り扱い店から買いました。「ファームウェア最新バージョンのものがあるらしいのでそれでお願いします」とだけは言ってあったのですが。1.2がでるのならそれまで待ちます。今のところ特に不具合は感じられないので。
書込番号:1379131
0点


2003/03/10 18:30(1年以上前)
デジタブル さん
V1.2 が出るのかどうかというのも全く現状不明です。
現在、確認されているのは
1. V1.1というバージョンが出荷されている事。
2. 大阪、梅田、新宿のサービスでUpdateが出来る事。
3. V1.0のカメラにV1.1のファームは適用できた(新宿でUpしました。)
4. Update内容として
「RAWで撮影してNikon View5で画像を開いた場合、
撮影日時の最後の日付が7になることの修正。」のみ
です。
書込番号:1380091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





