※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月11日 10:54 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月2日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月9日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月8日 12:40 |
![]() |
1 | 12 | 2003年1月11日 17:02 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月7日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700はレンズ一体型なのでレンズ交換はできません。
Nikonのデジカメでレンズ交換をご希望ならD100、D1H、D1Xしか選択肢はありません。
書込番号:1202924
0点


2003/01/10 01:37(1年以上前)
多分 ニコンのフィルム向けレンズの事を示しているとは思いますが出来ません。
前づけのテレとワイドコンバージョンレンズだけです。
これらはカタログにもありますしお店で見ても簡単にわかります。
出来れば一度目を通される事をお勧めいたします。
書込番号:1202929
0点


2003/01/10 01:38(1年以上前)
書き込み m-yanoさんとたぶりました。
すみません。
書込番号:1202933
0点


2003/01/10 02:45(1年以上前)
改造すれば何でも付きます。(自己責任で)
35ミリレンズを付けると、望遠も超、超、超望遠で使い物になりませんよ。
たとえば135ミリを付けたとして、3脚にセットしてシャッターを押しても手ブレ写真のできあがり。
つけるなら業務用ビデオカメラのレンズ。
パナのFZ1の上を行きます。でも度を越すと、手ブレ写真製造機のできあがりっとなります。
書込番号:1203047
0点


2003/01/11 10:53(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix5700.htm
質問される前に、カタログを検索したり、直接、カメラで確認されては。
書込番号:1206179
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
下記の書き込みにもMB-E5700の使用電池についていろいろありましたが
SONYからニッケル水素電池専用急速充電器が発売されました。
今までこのタイプになかった機能としてリフレッシュ機能(放電機能)が付いたことが最大のセールスポイントだと思います。
オープン価格ですが、京都では単三4本付きで4400円でした。
メタハイ2000より安いですね。付属の電池容量は2100mAhです。
ニッケル水素を購入予定の方はいかがでしょうか。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/charger/acc/index.cfm?PD=9926&KM=BCG-34HRC4
0点


2003/01/06 18:28(1年以上前)
m-yanoさん こんばんわ(^0^)/
その充電器、いいっすねぇ!何処で買われたんですか?
今度の日曜に買いにイッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--..
リフレッシュ機能付きってのがいいですね!・・・でも4本じゃなく
6本にしてほしかった・・・・2台買わなくちゃ・・・汗(買えねぇ)
単4も使えるところが良い!サイバーショットU−10が単4なもんで(^-^)
僕のE5700は快適に動いてます!2度ほどフリーズしましたが、
気になるほどではないです!年末年始、すでに1000枚以上撮って
いますが、機能面も殆どわかってきました。大体Mモードでシャッター
スピード変更のみで撮影しています。WBはオートか電球です。
またN.O.Aにアップしますんで見てくださいね!
(N.O.A=Nikon Online Album)
書込番号:1194154
0点


2003/01/06 18:34(1年以上前)

MEGUMIXさん、こんばんは。
私は放電機能付き充電器を使っているので購入していませんが、円町のニノミヤ京都本店と寺町電気街のタニヤマムセンで確認しています。
ローカルな話題で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:1194576
0点


2003/01/07 18:01(1年以上前)
m-yanoさん!了解ですぅ〜!
寺町タニヤマムセンでGETしてきますぅ〜!(^0^)/
おおきに!ありがとうです!
書込番号:1196541
0点


2003/01/09 18:36(1年以上前)
情報ありがとうございます。
私も本日買いました。
現在放電させています。
書込番号:1201624
0点

伊神さん、購入されたんですね。
使用報告お願いします^^;
自分で紹介して他の方の使用報告を聞くなんて図々しいですがm(__)m
書込番号:1201785
0点


2003/01/10 11:48(1年以上前)
では簡単に。
SONY BCG-34HRC
リフレッシュ機能付充電式ニッケル水素電池専用急速充電器
使い方は蓋を開き電池を入れて(単三と単四両対応で単四の際は斜めに電池が入る)そのままプラグに差すというもの。
そのままにしておけば充電ですがREFRESHのボタンを押せば放電してリフレッシュ終了後自動的に充電を開始します。
当然使い込んでいないので以下の内容は説明書ベースになりますが買わないと読めないので。
充電、リフレッシュの単位は単三、単四、単三と単四の混在でも1〜4本で良い。
充電部のランプは4つ、それぞれの電池に対応していて以下の対応になります。
...充電完了...............消
...充電中.................橙色
...電池異常か電池の寿命...橙色の点滅
リフレッシュと充電時間の目安。(リフレッシュはフル充電からの放電時間)ですが 以下の通り。
NH-AA 単三 2100mAh min(2000mAh)
... 充電 1-2本 約130分 3-4本260分 リフレッシュ約8時間
NH-AA 単三 1700mAh min(1600mAh)
... 充電 1-2本 約105分 3-4本210分 リフレッシュ約7時間
NH-AA 単四 750mAh min(700mAh)
... 充電 1-2本 約75分 3-4本150分 リフレッシュ約3時間
とりあえず最初の印象としては簡単ですね。
感覚的には 普段は単に充電、減ってきたと思ったら差し込んでRefreshボタンを押すだけというもの。
大きさもコンパクトでお勧めです。
あとは使い込んでいかないと何とも書けないですね。
この辺りでご勘弁を。
書込番号:1203562
0点

伊神さん、レポートありがとうございました。
私も購入しようと思いました。
メタハイ2000でも放電・充電は問題ないのかなあ!?
現在メタハイ2000が18本(6本×3組)あるので充電に問題なければベストなんですが・・・
書込番号:1204772
0点

上記の追加
リフレッシュの時間が長いなあと思いましたが、これはフル充電からの時間だったんですね。
通常はフル充電から放電することはないので十分実用範囲内のようですね。
書込番号:1205902
0点


2003/01/15 22:06(1年以上前)
このスレの伸びが止まってしまって少し心配になったので書き込みます。
私はこのソニーの充電器セットを昨年購入しました。以前どこかで名柄によっては2100mAhのニッケル水素電池はMB-E5700では使えないという報告を見たような記憶があったので始めは躊躇しましたが、充電器が欲しかったのでとりあえず購入しました。家に帰って充電を終えいざ装填・・・。やはり動作せず
気をとりなおし、日を改めて2,3回やり直してみましたがやはりだめ・・・
悶々とした日々を送る内、[1177011]伊神さんの書き込みを見てピンときまして電池外側被覆の+側を先から2mm位まで取ってやりました。要するに電極を少しでも出してやろうと思ったのです。結果は成功でした。
肝心の持ち具合ですが、最近ポートレート撮影会に凝っていて一回で 512MB+256MB+128MBの三枚一杯に撮るのですが、パナソニックメタハイ2000では2枚目の256MBを使い切る少し手前(FINEで20枚位)で交換していましたがソニーの2100mAhでは三枚目一杯+FINEで20枚位撮れました。やっとMB-E5700を買った甲斐が出てきたように思います。
言うまでも有りませんが、試される場合は自己責任にて行って下さい。これは私の体験談であり、結果を保証する物ではありません。
又いつも有益な情報を提供して下さる伊神さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:1219528
0点


2003/01/16 11:07(1年以上前)
BILL78さんへ、お役に立てて何よりです。
で、電池についてですが うちのはSONYの充電器添付のものが正常に使えました。
もしかしたら時期の違いがあるのでしょうか。
うちのMB-E5700も改造しようかなぁ。
書込番号:1220820
0点


2003/01/16 12:21(1年以上前)
お決まりですが 「改造はあくまでも個人の責任という事。」
を念頭に読んでください。
やはり端子板周辺のプラ整形が厚いような感じでしたので先程少しだけ端子板の周辺削りました。
するとうちではGP1800等使えなかった電池が使えるようになりました。
やはりあの整形部分の厚みが原因だったようです。
あとは接触面積の変化による持ちの違いを見るだけです。
レポートはいずれ。
BILL78さん、逆にふんぎり付けてくれてありがとうございました。
書込番号:1220942
0点


2003/02/02 20:35(1年以上前)
で、結果ですが 一応先日以来試験していますが 切れなくてデータが取れなくて困るくらいです。
実は今日こそはと思いまして 成田へ写真を撮りに出かけましたが444枚取ってもまだバッテリーマークが減ってきませんでした。
ただ、冷えた時はバッテリーマークが一段下がりましたが、少し暖かいところへ戻ると回復です。
結局444枚で私がタイムアウトでした。
書込番号:1271382
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


購入使用開始から1週間、CP5700の以下の症状はどんなものでしょうか。
撮影中ズームボタンを操作していましたら、レンズの辺りでガリッと音がして、液晶パネルのカウンターには「Err」ビューファインダーには「レンズエラー」が表示されるだけで一切の操作が不可能になりました。バッテリーの交換、CFの交換等試み電源スイッチを入れ直しましたがだめです。メーカーが小型化することにこだわりすぎた製品設計上の初期不良なのでしょうか?このような不具合が今後とも起きるのでしょうか。?メーカーサポートに連絡しましたらとにかく現品を見なくては判らないという返事です。販売店に連絡しましたら、同じ商品に取り替えますか、返品を致しますかという返事です。多くの被写体の試し撮りをしていましたが、解像度や色再現度は気に入っていましたので、新しい商品に取り替える選択をしました。この選択はいかがでしょうか。?
0点


2003/01/06 17:41(1年以上前)
販売店での交換ならいい選択かと思います。
年明けという事を考えると修理待ちのものもあるでしょうし期間がかかると思います。
一応書いておくと私の場合ですがCoolPix5700で既に10000枚を超えて画像ファイル名が2周目の中盤に入っていますが現在も致命傷はありません。
レンズエラーのメッセージは買って特に初期の頃出会いましたがどれもバッテリーが減っている時でした。
特にMB-E5700を付けてからは滅多に出会いません。
書込番号:1194050
0点

多分「ギア落ち」という症状でしょうね。
E5700は10群14枚というかなりの枚数のレンズを使用しています。
ズームはモーターで動作しますが、動いている途中でレンズが枠から外れてしまうことを「ギア落ち(俗称ですが)」といいます。
これは完全に初期不良で交換の対象になります。
新しい製品に交換するのはベストの選択です。
書込番号:1194096
0点


2003/01/06 22:03(1年以上前)
同一品に取り替えか返品かですが?私も「伊神」さん程撮っていませんが、6ヶ月つかていますが特にこの頃良いカメラだなーと再認識しています。特質すべきはEDレンズでしょう、抜けがよく最高です。
初期不良ですので是非同一品に取り替えて使い続ける事を願ってやみません。
書込番号:1194712
0点


2003/01/06 22:05(1年以上前)
khirokunさん初めまして、
この症例はほぼ間違いなくギア落ちですね(涙
ちなみに俺は1台目はギア落ちでした・・・
2台目はモニターの色が限り無く青に近くて再現性が悪く
しかもEVFと似ても似つかない色をしていたので敢え無く交換
3台目ギアの音が凄く恐い音がしていたので交換でした
5700のレンズユニットには非常にムラが在り安定起動しているものも在れば凄く怪しい起動をするものも在ります店頭で交換品と手持ちのモノとディスプレイのモノを比較させていただきましたが凄く個体ごとに癖が在ります。
ギア落ちした5700の音については掲示板で書いて在ったのでこんなモノだと思っていたら敢え無く撃沈。2台目は凄く静かだったんですよ!
ちなみにギア落ちしやすい部分はテレからワイドに戻す時が怪しいと思っています。ワイド端に入る瞬間ギアが一段高い音がするので^^;
交換品については店の人にチェックしてもらった上で、khirokunさん自身もチェックしてから手渡してもらったほうがいいですよ^^
後店内だと音が聞こえにくいので耳を近付けたり角度を変えてズームイン・アウトをくり返して異常がないかチェックするといと思います。
これは角度によりギアに掛かる負担が変わっているらしく、一概にまっすぐ構えてよしという感じでなかった為です。
ちなみにCCD自体も性能に多少ムラが在るので御用心を^^;
書込番号:1194715
0点



2003/01/09 10:26(1年以上前)
博識の皆様にいろいろ教えて戴きました。ありがとうございます。35mm1眼レフはNikon製を使用しています。Zoomレンズも純正・レンズメーカー製といくつか使っています。しかしcoolpix5700で「ギヤ落ち」なる症状、初めて体験いたしました。交換しましたカメラの「写り」には満足しています。次の購買意欲をそそる製品が発売されるまで、使いつづけます。
書込番号:1200782
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

2003/01/05 22:14(1年以上前)
サイバーショットでは機種が特定できないのですが、一般的にフルオートで撮影した場合に考えられることとして
・シャッタースピード、絞り、ISO感度の調整のアルゴリズムが違い手ブレしやすい。
・ニコンのレンズは望遠側で急激に暗くなるのでシャッタースピードが遅くなっている。
などが考えられると思います。
書込番号:1192085
0点

基本的にはshomyoさんの言われる通りだと思います。
他にはサイバーショットとE5700のホールド感の違いによるシャッターの押し方の慣れもあると思います。
使い込んでいくうちに感覚をつかめるのではないでしょうか。
書込番号:1192357
0点


2003/01/06 10:57(1年以上前)
手ぶれは私もDimage7からCoolPix5700へ望遠域の撮影を切り替えた時に最初に感じた事です。
そこで、ちょっとレンズのミリ数と画角の計算をしてみるとテレ端の話ですがDimage7が200mmでは10.0度、CoolPix5700は280mmで7.2度しかありません。
つまり、それだけ狭い範囲のものを大きく撮影している訳ですから相対的に手ぶれによる影響は大きくなります。
大体どうするのかというとなるべく早いシャッタースピードを使う事。
ぶれにくいようきちんとした持ち方をする事です。
背面の液晶は使わず、ファインダーを積極的に使ってください。
もちろん、カメラの本にあるように脇をしめて足は多少開いて安定した姿勢にします。
あと前のカメラの画素数が少ないのでしたら500万画素という画素数はそういったブレが十分に写る画素数です。
1画素以内のブレが今度は複数の画素にまたがるレベルになったという事もあるでしょう。
私の場合、200万画素から上げた時に感じました。
ぶれにくくする工夫としてはカメラを重くする事。
私の場合、MB-E5700を付けている今は良いですがつける前(発売前)は下に重石としてミニ三脚つけていました。
ミニ三脚ですが地面やテーブルだけでなく自分の体との間で押さえつける時にも使えてより安定した感じになります。
他は連射する事かな。
もちろん夜間は三脚を使います。
書込番号:1193308
0点


2003/01/06 13:13(1年以上前)
数秒間動かない物を撮影する場合は、BSSを使うと、とても便利ですよ。シャッターを押しっぱなしの間、最高10枚の画像が撮影されて、最もぶれが少ないとカメラが判断する物だけを保存するので。
書込番号:1193528
0点



2003/01/08 00:43(1年以上前)
みなさん いろいろ教えて頂き ありがとうございました。
教えていただいたことを 試してみます。
花をクローズアップで撮ることが多いのですが そのときにブレて写り事が多いです。(三脚が使えないとき)
解像度が良いので ブレが目立つという事ですが 5700で撮ったものを サイバーショット(130万画素)と同じサイズにしてみた場合は 手ブレの程度が ほぼ同じになると思っていました。どうなんでしょう。
HP URLを訂正します。
なかなか このページに繋がらなくて返信が遅れました。
書込番号:1197523
0点


2003/01/08 12:40(1年以上前)
画像のりサイズという事ですがリサイズのやり方の指定で異なります。
私はPaintShopPro6というツールを使っていますがピクセルリサイズは良いですがリニア等ではぼやっとする感じが出ます。
花のクローズアップという事で先程簡単に屋内、最もテレよりというシャッタースピードに厳しい環境ですが下の様なデータを得られています。
もちろん手持ちにしました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN4455.JPG
この程度は手持ちでもきちんと構えれば出来ます。
また、BSSを使うと確かに有効ですね。
書込番号:1198381
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


MB-E5700購入後、あまりに電池の持ちが悪いので、結局お店に行って品を交換してもらいました。その後、新品の単三アルカリ電池(FUJIFILM)を買い再度使用してみたら、また1時間も持ちません。どなたかMB-E5700使用している方いましたら、普通の単三アルカリ電池で、撮影はサイズ1600Fineでどのくらい持つか教えてくださいー!過去ログも見ましたが、
これに関する情報見つけられませんでした。ちなみに単三アルカリ電池は
FUJIFILM製とTOSHIBA製いずれの場合でも1時間持ちません。
バッテリーパックって付属のリチウム電子より長持ちすると思ってたんですが。。。
0点


2003/01/05 02:11(1年以上前)
こんばんわそれは
おかしいですね、俺の実験ではフラッシュを使っても3時間くらいは楽勝で動いていました。まあその状態で150枚から撮れていたのでバッテリーパックの配線が問題か、もしくは接点が汚れていて電流の流れが疎外されているかでしょう。
もしテスターが在るならバッテリーパック単体で測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1189708
0点


2003/01/05 08:00(1年以上前)
単三アルカリ電池はメーカーによって、その寿命が全然違い、
一番長く使えるメーカーとそうでないメーカーの差はおよそ2倍です。
電池のもち方はバラバラです。
デジカメの様に大電流を使う機械はアルカリ電池ではなく、
ニッケル水素の充電池の方が良いと思います。
サンヨウかパナソニックの2000mAhの物がお薦めです。
書込番号:1190086
0点


2003/01/05 08:51(1年以上前)
HP??さんこんにちは。
私も付属のバッテリーでは持ちが悪くMB-E5700を購入し試しているのですが、この板にあるようにMB-E5700で心配なし!というわけにはいかないで、あまり長くは使えません。今のところアルカリ乾電池での使用ですが、付属のバッテリーより若干長く使えるかな?という程度です。
想像以下の使用感です。ニッケル水素バッテリー等の場合、出力電流がアルカリ乾電池の2倍以上ありますから計算上は2倍持つのでしょうが、ここの書き込みを見ていると短時間で使えなくなったり、全然だめだったりあるようで、ちょっと購入を躊躇しています。
電池残のチェックには電圧でしているでしょうから、その辺の設定がずれているのかな?なんて考えています。そうなると、バッテリー内にまだ残っているのに使えないわけですからE5700の調整をしてもらう必要がありますよね。メーカーの休みが終わってから聞いてみようと思っています。
書込番号:1190139
0点

MB-E5700を使用しても単三アルカリ電池を使っている限りあまり期待はできません。特にこの時期は気温が低いので消耗も早いです。
初期投資はかかりますが、充電式ニッケル水素電池がお勧めです。
一度購入すると後はほとんどお金がかかりません。
Panasonicの「メタハイ2000」がお勧めです。
アルカリ電池はあくまでも緊急用と考えています。
★充電式ニッケル水素電池の使用上の注意
購入直後一度フル充電し、電池を使い切るまで充電しないこと。
これを2〜3度繰り返すと本来の電池の持っている性能が出てきます。
その後もできる限り電池を使い切ってから充電すれば「メモリ効果」による性能低下を最小限に押さえることができます。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/86/5786086.html
★私の経験★
ニッケル水素電池購入直後は100枚前後しか撮影できませんでしたが、上記の方法を繰り返すことによって現在では300枚前後撮影することができます。
充電器は放電機能付きの充電器を使用しています。
書込番号:1190207
0点


2003/01/05 09:51(1年以上前)
ニッケル水素の単三電池は他の機器にも転用できる訳ですから一度試してみてはいかがですか?
私の撮り方では添付のものは150枚程度MB-E5700+メタハイ2000では300枚程度は行けました。
私はアルカリ乾電池は一度だけ試した事がありますがあまりに減りが早かったのでその一回限りでやめました。
ニッケル水素電池ですがCoolPix5700では使えませんがGPの1800mAhが出た辺りからDimage7でも急に持ちが良くなり。
現在CoolPix5700で私が使っているPanasonicのメタハイ2000辺りは良、Toshibaの2100もOKです。
2000mAh以下のニッケル水素電池だときっと持ちは良くないでしょうね。
電池もきちんと充放電すること等電池も取り扱いをきちんとする必要があります。
書込番号:1190250
0点


2003/01/05 09:53(1年以上前)
m-yano さんと書き込みがだぶってしまいました。
すみません。
書込番号:1190256
0点

伊神さんとは他のレスでも時々ダブる時がありますよね、考えていることは同じかな(笑)
上記の追加です。
私は↓↓の充電器を使っています。
http://www.bearmax.jp/07.html
今まで使った充電器の中で一番良いようです。
書込番号:1190499
0点


2003/01/05 20:32(1年以上前)
DiMAGE 7ネタですが他の機種でも言えることだと思いますのでこちらにフォローします。
>ニッケル水素電池ですがCoolPix5700では使えませんがGPの1800mAhが出た辺りからDimage7でも急に持ちが良くなり。
これですが、GP-1800 はそれまでのニッケル水素電池より少しだけですが出力
電圧が高いです。その分がちょうどD7がバッテリー切れを判断する限界より
「ちょっと上」になるようで、結果的にバッテリーの電力を「使い切れる」ように
なったようです。他にもサンヨーの2000mA/hのものもちょっと電圧が高いようです。
容量が2000mA/hかどうかというよりこちらが効いているようですね。
# なにしろそれまで使っていたGP-1700 とGP-1800 とでは電池の持ちが「全然」
# 違いますから。
書込番号:1191814
0点


2003/01/06 11:40(1年以上前)
こんにちは。手持ちのアルカリ乾電池が終わったのでPanasonicの「メタハイ2000」を買って見ました。いまテストしています。初回の充電ですが、電源入れっぱなしで3時間経過、途中250枚ほど撮影。残表示は少なくなっていますがまだ稼働中です。やはりアルカリ乾電池とは大分差がありますね。
書込番号:1193377
0点

obo_oboさん、こんにちは。
テスト、お疲れ様です。
購入直後より4〜5回放電・充電を繰り返すと本来の性能が出てきますよ。
今後も期待!!
書込番号:1193806
1点



2003/01/10 01:27(1年以上前)
皆様、返事が遅れすみませんでした。病院通いでごたごたしておりました。 色々な情報があり嬉しいです。 以前はFUJIFILM製の1600を使用してましたが、Pnasonicメタハイ2000を本日購入しました。これで試してみることにします。 これであまりにもちが悪い場合は、本体が悪いんでしょうね。 その場合は購入したお店に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:1202906
0点


2003/01/11 17:02(1年以上前)
いい充電器があります。
http://www.kpsnet.co.jp/body/news/newsb/news/030108nc20fc.html
私の利用しているショップです。
プロユースの物が多いですが、ぜひ一度ご覧あれ。
書込番号:1206916
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
テレコン4本とアダプターの組合せを変えながら、テストしてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/camera/fb5k2xtj.htm
あるホームページではG2との組合せでは大変評判の良かった Tiffen MegaPlus2x 43mm ですが、多少のケラレは予想していたものの、全く使い物になりませんでした。
昼間は、AFの合焦ランプが点いても、ピントが合いません。月を撮ったときは合焦もしませんでした。Cp5700のマニュアルフォーカスはステップ式なので、1段ずつ変えながら試してみましたが、ピッタリ来ませんでした。
どなたか試された方はいませんか?
0点

INO2さん、ご無沙汰してます。かるりです。
E5700のページもずいぶん充実されましたね。
とても参考になります。
私もE5700のサイトを作ろうと考えているのですが、なかなか忙しくて・・・
あるホームページ、G2といいますとkazutokuさんのサイトでしょうか?
私はkenkoのテレコンLD-20T(52mm径2倍)はどうかなと思ってkazutoku
さんの掲示板でお聞きしたところ、ぼやっとした感じになって、高倍率
ズーム機には使えないとのアドバイスをいただき、B-300の海外の購入先
まで教えて頂きました。
私がいろいろなサイトで調べた限りでは、E5700にはEDレンズを使用した
純正のTC-E15EDが一番画質がよさそうです。次がB-300(55mm径1.7倍)
かな?あと、SONYのテレコンVLC-HGD1758(DSC-F717用58mm径1.7倍)や
レイノックスのDCR-1540PRO(52mm径1.54倍)もE5700には合うようですね。
オリンパスのTCON-14B(55mm径1.45倍)も画質よさそうです。
他のもので高倍率のテレコンはなかなかむずかしいかもしれませんね。
TC-E15EDとB-300の2段重ねは、連結した割にはなかなかいい画質ですよ!
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=16710&m=0
書込番号:1188736
0点


2003/01/05 02:35(1年以上前)
INO2 さん はじめまして。
テレコンの話と言う事で私の場合、純正のTC-E15ED と SONYのF717用のVCL-HGD1758 を使っています。
被写体は飛行機が大部分なのでテレ端での利用が殆どです。
まず、純正のTC-E15ED ですが使ってみて良い感じです。
次にSONYのF717用のVCL-HGD1758ですが次のような感じです。
もちろんAFも無事にかかります。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3477.JPG
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3320.JPG
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3326.JPG
で、テレコンの連結はいい結果を生まないものですが冗談でTC-E15ED とSONYのF717用のVCL-HGD1758をつないでみました。
被写体は月を選びましたがAFがかかりません。
そこでAFをかけるために2倍デジタルズームをかけた所下の月が下の画像が撮れました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3107.JPG
もしかしたら画像内に明暗の差がある程度ある状態にしないとAFはかからないのかなと思います。
EXIFデータはそのままなので良かったら見てやってください。
書込番号:1189781
0点

-> carulli さん
ご無沙汰です。純正のTC-E15EDが良いだろうことは判っているのですが、ワイコンの大きさに圧倒されてしまったのと1.5倍というのがネックになって、購入しませんでした。
kenkoのテレコンLD-183TはLD-20Tの高倍率用ということらしく、かなり改善されています。Kさん流に言えば、評点4と言ったところでしょうか。勿論B-300(今のところ評点5、TC-E15EDを試していないので暫定ですが)には及びませんが。
SONYのテレコンVLC-HGD1758は盲点だったかも知れません。
-> 伊神 さん
初めまして。VLC-HGD1758のデータありがとうございます。色収差も少ないし、周辺の流れも少なく良い感じですね。う、うっ。欲しくなってきました(笑)。
月の写真ですが、この組合せでも周辺部の汚れは避けられないんですね。TC-E15ED とVCL-HGD1758の連結で、三脚上でお辞儀しませんでしたか?
書込番号:1190343
0点

-> 伊神 さん
VLC-HGD1758のフィルター径を教えていただけないでしょうか。
書込番号:1190426
0点


2003/01/05 13:36(1年以上前)
>月の写真ですが、この組合せでも周辺部の汚れは避けられないんですね。
ケラレますしさらに言えば周辺部は使い物にはなる画質ではありません。
使える範囲も大体2倍デジタルズーム域程度であの位です。
>TC-E15ED とVCL-HGD1758の連結で、三脚上でお辞儀しませんでしたか?
普通の三脚ならしませんでした。
もちろんくくりつけるタイプのミニ三脚はお辞儀しますが。
>VLC-HGD1758のフィルター径を教えていただけないでしょうか
取り付けは58mmとTC-E15EDの径と同じですがフィルター側は90mmありますがネジ穴はありません。
書込番号:1190784
0点

-> 伊神 さん
早速のご返事ありがとうございます。
> 取り付けは58mmとTC-E15EDの径と同じですがフィルター側は90mmありますがネジ穴はありません。
そうですか。ということは、純正のWC-E80にはフィルター側のネジ溝がなかったけれど、TC-E15EDにはあったんですね。うかつでした。
どうやったら月の外周に黄色い汚れを出さずに綺麗に撮れるか、もう暫くチャレンジを続けてみるつもりです。
書込番号:1190919
0点


2003/01/05 18:05(1年以上前)
ええ、TC-E15EDには58mmのレンズカバーがついていて
私の場合ラバーのフードをつけています。
理由は置いた時の保護用です。
VCL-HGD1758は58mmが取り付け径ですのでそのまま付きます。
単体の時はレイノックスのアダプタにステップアップを付けてやっています。
私として欲しいと思うのはアダプターでワンタッチで外れて交換できるもの。
ネジを締めたり外したりは案外大変です。
書込番号:1191427
0点


2003/01/05 21:40(1年以上前)
INO2様
>純正のTC-E15EDが良いだろうことは判っているのですが
という事ですので TC-E15EDのサンプルを一枚だけ用意しました。
カメラ設定としてはテレコン使用にしてあります。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN4315.JPG
データとしては無加工ですのでEXIFデータから読み取ってください。
今まで私も前づけのテレコン使ってきましたけれどかなり良いと思いますよ。
書込番号:1192020
0点

-> 伊神 さん
重ね重ねありがとうございます。やっぱりEDレンズ良いですね。隅までくっきり写ってますね。TC-E15EDが1.7倍あれば文句無しなのですが。欲張りすぎでしょうか。
ワンタッチ・アダプターですか。確かに着け外しは結構面倒ですよね。私もテレコンのテストでは、全ての組合せを撮るのに一時間かかりました。有ると良いですね。
書込番号:1194825
0点


2003/01/07 00:03(1年以上前)
いえいえ、どうせ私のページのCameraTestのページの一部なので。
TC-E15EDですが純正らしい仕上がりではありますが一つだけ変な点があります。
このテレコン、MFで無限大にしても無限大からずれます。
大体ですが2〜3回カチッとMFで無限大から戻す感じがします。
一応説明書にはAFを使うようにと書いてありますね。
でも、本当ならテレコンモードにした時、補正値を入れて欲しいものです。
あと、TC-E15ED +SONY VCL-HGD1758ですが日中のカットありました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/DSCN3266.JPG
です。
確か手持ちだったんじゃないかな。
まぁ、どちらにしてもろくなカットではありません。
ケラレもあるし流れているし。
まぁ、元々2段積みはひどくて当たり前ですから、あくまでお遊びという事で。
書込番号:1194900
0点

-> 伊神 さん
> TC-E15EDですが純正らしい仕上がりではありますが一つだけ変な点があります。
> このテレコン、MFで無限大にしても無限大からずれます。
> 大体ですが2〜3回カチッとMFで無限大から戻す感じがします。
この現象は殆どのテレコンで確認されました。大体が少し余裕を持って作られているようです。MFの際には、たいてい無限遠一杯に回しきってから2段戻し(カチカチと)といったところでしょうか。最も遠い対象である月で、フォーカスを一段ずつ変えながら数枚撮って、PC画面で確認しています。ちなみに、Tiffen MegaPlus2x 43mmとOLYMPUS B-300を2段組みしたときは、6段戻しで最もフォーカスしました(それでも見られたものではありませんが)。
書込番号:1195528
0点


2003/01/07 08:51(1年以上前)
INO2様、情報ありがとうございます。
無限大、案外使うもので さらにAFが遅いのでMFで置きピンしておきたいのです。
AF固定を押しっぱなしは辛いですしね。
やはりニコンさんにここはファームでテレコンモード時リミッターをかけてもらいたいですね。
少なくとも純正なのですから。
書込番号:1195569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





