COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブ

2003/01/04 18:42(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 おつちゃんさん

マイクロドライブを使おうと考えてますが、どれぐらい速く、どれぐらの消費電力を使いますか?、私は、LEXAR-256MB(x12)を使用してRAW ファイルで処理してます、(たった30枚ほしかとれず)もっと容量がほしい マイクロドライブを使っている人返事下さい、宜しく

書込番号:1188393

ナイスクチコミ!0


返信する
obo_oboさん

2003/01/05 09:02(1年以上前)

おつちゃんさんこんにちは。
マイクロドライブは持っていませんが、昨日e-TrendにいってCFカードとマイクロディスクで早いのはどっち?と聞いたところ、CFカードだ!と即答されたのでCFカードを買ってきました。(若干の差だと思いますが・・・)

書込番号:1190157

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/01/05 09:26(1年以上前)

こんにちは おつちゃん さん

RAWデータの記録にかかる時間は,1枚あたり,私の持っているIBMのマイクロドライブで,17秒くらいです。

速いカードは11秒くらいではなかったでしょうか?

書込番号:1190200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ズーム近接撮影時のマニュアル焦点合わせ

2003/01/03 01:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 リアンナさん

一月いろいろ使用中の初心者です。
薄暗い日、曇天マークでマクロ近接撮影、焦点合わせはM-Fを押しつつのマニュアルでコマンドダイヤルを回して行います。
被写体が小さいので、光学ズームをほぼいっぱい(ディジタルの手前)用います。すると、しばしば焦点合わせが赤い色、つまり焦点を合わせられないと言う警告に変わるようです。
それで、ズームを引っ込め倍率を下げますと、赤色が白になるようです。警告解除になったので、近接撮影のマニュアルM-Fコマンドダイアル操作を続行します。しかし、肝心の焦点が合ってくれません。
屋内で練習したときは会いますが、野外では難しい。

この点でアドバイスをお願いします。

書込番号:1183904

ナイスクチコミ!0


返信する
伊神さん

2003/01/03 10:58(1年以上前)

CoolPix5700はマクロ撮影の場合、ズームの中域しかAFが使えませんからMFでもほぼ同様だと思います。
5700でマクロが使いたいのならやはりクローズアップレンズをつける位とか思いつきません。
私はマクロ域は別なカメラ(FinecamS4なんですが)を使っています。

書込番号:1184571

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/01/03 12:23(1年以上前)

こんにちは。
マニュアルの76頁下段の「マニュアルフォーカス時のご注意」にも「ピントが合わない場合が・・・」と、書いてありますね。

書込番号:1184733

ナイスクチコミ!0


スレ主 リアンナさん

2003/01/04 23:05(1年以上前)

伊神さん obo_oboさん 
ありがとうございます。初心者はたくさん教わることがありますのね!
「三センチの近接撮影」と「八倍光学ズーム」がカタログの大事な宣伝要素になっています。でも、この組み合わせは出来ない(orズーム中域までは可能)、そう書くほどメーカーはウブでない、と受け止めるべきでしょうか。
このような場合「微小被写体の近接撮影はマクロレンズか、別機種購入をお薦めいたします」と、ニコンも他のメーカーも言わないってことですね。
そのクローズアップレンズはどのくらいするものなんでしょうか、ごぞんじですか。またそのさい必要な部品があれば教えてくださるとうれしいです。

書込番号:1189109

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/01/05 02:43(1年以上前)

クローズアップレンズ 、マクロレンズとも言うみたいですが
下のページ、RAYNOX社のページですがご覧ください。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm
DCR-150マクロレンズ と DCR-250マクロレンズ がそれに該当するはずです。
他のメーカーのはちょっとわかりません。
あと、私も買っていないのでもし買ったら使用感等教えていただけると幸いです。

書込番号:1189796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズエラーとメッセージ

2003/01/02 17:02(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

デジカメ初心者です。購入して20カット程撮ってPCに保存し、レンズキャプして電源スイッチをoffしたところ、途中でレンズが動かなくなり、ファインダーにレンズエラー表示され何をしても動かなくなってしまいました。想像される原因と、救済する方法がありましたならばよろしくお願いします。

書込番号:1182583

ナイスクチコミ!0


返信する
伊神さん

2003/01/02 17:55(1年以上前)

とりあえず、電池を外し 再度電池を入れて電源を入れてみてください。
それでレンズが全く動かないようで購入直後ならお店へ持っていくのがいいと思います。

レンズエラーですが私も経験はあります。
でも全て、電池を抜いてから再度入れることで直っています。
特に使い始めの頃出ていましたね。

発生はズームをする際にレンズの筒に過度の負荷をかけたときとかに出ました。(金網で引っかかったとか。)

書込番号:1182696

ナイスクチコミ!0


スレ主 i,tさん

2003/01/02 20:05(1年以上前)

伊神さん
早々と返信、誠に有難う御座いました。

指示して頂いた様にやってみましたがだめでした
購入先は、家電店なのでメーカーのサービスセンターの方が早く対処して頂けるかと思いますが・・・?、いかがでしょう。

書込番号:1182948

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/01/02 20:30(1年以上前)

こんにちは。
再発するようなら、初期不良とかでクレームを付けたら取り替えてくれるかもしれませんよね。
メーカーは正月休みでしょうし・・・

書込番号:1182996

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/01/02 20:50(1年以上前)

レンズエラーは、さほど珍しい現象ではありません。
しかし伊神さんのおっしゃる方法でも直らなければ重症かもしれません。
サービスセンターで確認された方が良いですね。

書込番号:1183048

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/01/02 21:07(1年以上前)

初期不良での処理が可能ならばその方が早いと思います。
一度その家電店へ言って相談してもいいと思います。
メーカーが休みな今、出来る事はそれだけですから。

また、初期不良で処理出来なければ m-yano さんの言うようにメーカーになると思います。
その場合残念ですがニコンの休み明けになりますね。

私も電池を抜いて、入れなおして駄目だったとなるともしかしたら重症の様な気がします。

書込番号:1183076

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/01/02 21:32(1年以上前)

もう一点、気づいたんですが

とりあえず電池を抜いて数時間、出来れば一晩置いてから入れてみてください。
もしかしたら変化するかもしれません。
お店に持っていくと決めたのならその必要もありませんが。

すみません、ふとバッテリー不足からのハングかなと思っただけなので。

書込番号:1183135

ナイスクチコミ!0


くろねこ_まーく3さん

2003/01/05 00:14(1年以上前)

立ち上がり時にギアの音がしてからのレンズエラーは即効入院か交換モノです。
俺の初デジカメとして購入した5700は手元に届いてから10日ほどでギアが外れて交換とあいなりました・・・^^;


でもCCDは優秀だったラシイデス、はい。この機体が初めて購入するデジカメでなければ入院させて帰ってくるのを待つ所なのですが交換してしまいました故に今のCCDはなんかノイズ乗りが多いです^^;
気のせいかも知れませんがね(w
でも店の人から聞いたのですが(複数店拝聴)基本的に初期ロットは回路的にシビアなのだそうですが、売れてくるとその辺が甘くなってくるとの話しです。だとすると、本当は出た当初が『買い』なのかも知れませんね。あくまで雑談の一貫ですのでこの点は参考にしないほうがいいです(w

書込番号:1189267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ノイズ除去について

2003/01/01 18:10(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 ななちゃんのパパさん

3ヶ月ほど前に購入し、それからいろいろ写してみました。赤道儀があるので、天体写真を撮ろうと思い、ノイズ除去機能を使いバルブで試しているのですが、1分ぐらいはどうにかとれますが、3分ぐらいするとやはりかなりのノイズが入ります。ノイズを入れないようにする方法を知りませんか。それとも、5700では無理なのでしょうか。

書込番号:1180214

ナイスクチコミ!0


返信する
消費電力さん

2003/01/01 18:25(1年以上前)

カメラを分解し、CCDに氷枕をしてあげる。

書込番号:1180241

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/01/01 18:33(1年以上前)

標準のままではそのくらいが精一杯だと思います。以下にCP5000の改造をされた方のページを紹介します。
http://www.seo-e.co.jp/hobby.htm
コンポジット(画像の重ね合わせ)やその他の処理をされていて、すばらしい画像になっています。

書込番号:1180255

ナイスクチコミ!0


消費電力さん

2003/01/01 20:36(1年以上前)

↑ここ、すごいですね。
一般的にCCDの温度が10度上昇すると暗電流は2倍になると言われています。
冷やすことが特効薬ですが分解のさいに電気系を切らないよに、・・・
各センサーをだます事は難しく、そのまま再起不能になります。

CCDの基板が簡単に露出する機種に経験から、カシオのQV2900をお薦めします。PC5700を分解するさいは自己責任で、・・・

書込番号:1180510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ななちゃんのパパさん

2003/01/01 22:38(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございます。しかし、自分にとっては5700はかなり高価なので、分解は少し考えてしまいます。カメラ全体を冷やすことでもできるのでしょうか?また、以前のデジカメがあるので、分解するならそちらで試してみようと思いますが、どの程度の画素数があれば天体写真は撮影可能なのでしょうか?

書込番号:1180857

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/01/02 02:17(1年以上前)

紹介したページ、隅々まで見ていただけましたか?
分解しているだけでなく専用の冷却用CCDベースを作ったり、シャッターを作るなどして星撮影専用機としています。通常の撮影は出来なくなる改造レベルですよね。
ここまでする、というかする技術がある方ならご自分で判断できると思います。そうでない場合は以前のデジカメ(機種名を書いてないことからもこういったことに不慣れでいらっしゃるようですし)であってもやらないほうがいいと思います。
で、その紹介したページのリンクも見てください。そうすればいろいろと有用な情報があります。例えば以下のようなもの
http://www8.plala.or.jp/k-kozak/noiztest.html
を見れば効果あることはわかりますよね?
ただしCCDノイズについては有効でも、電池は冷やせば能力が下がりますし、内部結露の危険性もあります。赤道儀をお持ちのようですからこういった知識はおありだと思いますので、その知識の範囲内でやってみてはどうでしょうか?

書込番号:1181463

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/01/02 15:51(1年以上前)

天体望遠鏡を持っていないので、的外れだったらご勘弁を。

> どの程度の画素数があれば天体写真は撮影可能なのでしょうか?

 CP5700を改造する位なら、市販の冷却CCDカメラの方が安いかも。25万画素位から有るようですね。
    http://www.bitran.co.jp/ccd/index.htm

 でもその前に、「ステライメージ3」などのソフトで複数の画像をコンポジット処理することで、ある程度ノイズを除去できるのでは。
    http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg3/index-j.html

書込番号:1182466

ナイスクチコミ!0


スレ主 ななちゃんのパパさん

2003/01/02 20:01(1年以上前)

またまた、いろんな情報ありがとうございます。ステライメージ3の体験版がダウンロードできるようなので、それで試してみようと思います。

書込番号:1182937

ナイスクチコミ!0


消費電力さん

2003/01/03 16:46(1年以上前)

天文写真にハマッテしまうと冷却CCDの直焦点カメラ(レンズのないカメラ)が欲しくなりそうですね。
ビットランの25万画素で68万円とは・・・
INO2さん、1桁勘違いしてますね。

それにしても、諧調が16bitとはすごいですね。
普通の写真より高解像度とは、・・・奥が深そう。

書込番号:1185256

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2003/01/03 19:10(1年以上前)

-> 消費電力 さん
> INO2さん、1桁勘違いしてますね。

 上に書いたようにネット上の知識だけなので、読み誤りがあるかもしれませんし、取り付けるためにほかに何が必要かもわかりませんが。BJ−30シリーズなら23万台から(市価ならもう少し安くなるかも)有ったと思います。

書込番号:1185552

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/01/05 09:15(1年以上前)

こんにちは ななちゃんのパパ さん

私は天体観測には素人ですが,露光時間の長時間化に伴うノイズの除去では,CCDの冷却の他に,受光光量の増大も効果があります。

大口径のレンズを使うということですが,今お使いの望遠鏡は口径はいくらでしょうか?

書込番号:1190182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

カード異常マークについて

2002/12/30 22:06(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 obo_oboさん

こんにちは。CP5700初心者です。ちょっとお聞きしたいのですが、撮影後カードに書き込み中の表示は砂時計で「カード記録中」がです訳ですよね。それがカード異常マーク(四角で上に三角マーク)が表示され案内のメッセージは何も表示されません。一応問題なく記録はできていますがおかしいですよね。
RAW、FINE他のモード、また別のカードを使っても同じです。
購入時はちゃんと砂時計マークが出ていたと思うのですが気にしていなかった、というかマニュアルと格闘中なので気が付かなかったのですが、皆さんはいかがでしょうか?。電源はMB-E5700を付けています。
よろしくお願い致します。

書込番号:1175809

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/31 00:01(1年以上前)

これは「書き込み異常マーク」ではないですよ。
書き込み異常のマークは四角で上に三角マークに横棒がありますが、多分横棒がないと思います。
これは書き込み速度の遅いCFを使うと現れるもので「画像記録中表示」のマークです。
砂時計マークは「これ以上撮影できません」
上記のマークは「書き込み中だが次の撮影ができます」という意味です。
故障ではないので安心して下さい。
取扱説明書のP29中段に書かれています。

書込番号:1176154

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/31 00:19(1年以上前)

追加
私の場合、Fineで撮影した時Nikon純正CF(SanDisk)、メルコCFで撮影すると必ずこのマークが出ますが、Transcendを使用すると書き込み速度が速いのでこのマークが出ることはありません。

書込番号:1176220

ナイスクチコミ!0


スレ主 obo_oboさん

2002/12/31 06:54(1年以上前)

m-yano さん、早速のご回答ありがとうございます。マニュアルみました。書き込み中は砂時計、カード異常関係は四角に・・・、しか頭に無かったので気が付きませんでした。買った当初は砂時計が出ていたような記憶がかすかにあったので、むっむっ!これは異常?、と早合点でしたね。今は店で進められたSunDiskのCFカードを使っているのですが評判の良いTransendのCFカード購入を考えます。RAW撮影書き込みで現在20数秒かかっています。ありがとうございました。

書込番号:1176732

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/31 08:29(1年以上前)

obo_oboさん、おはようございます。
失礼ですがobo_oboさんの表記が間違いなければご使用のCFはかなり旧製品です。
サンディスクはスペルが「SanDisk」と「SunDisk」があります。
「SunDisk」はかなり以前の製品で、最近はすべて「SanDisk」となっています。
※TranscendでRAW撮影すると書き込み時間は10秒前後です。

書込番号:1176809

ナイスクチコミ!0


スレ主 obo_oboさん

2002/12/31 09:23(1年以上前)

m-yanoさんありがとうございます。SanDiskでした。よく見ないでサンディスクだからSunDiskという風に書いてしまいましたね。いろいろあるんですね、分からないことばかりです。
推奨品ということでお店から出されたのがSanDiskでしたのでそのまま買いましたが、早急にTranscendを買いたいと思います。半分以下の書込み時間ですものね。
ありがとうございました。

書込番号:1176882

ナイスクチコミ!0


INO2さん
クチコミ投稿数:240件

2002/12/31 09:50(1年以上前)

> 早急にTranscendを買いたいと思います。半分以下の書込み時間ですものね。

 私もTranscendgaがお勧め(且つ常用)ですが、そこまでは違わないと思われます。
 TS512MFLASHCPを使い、RAWでオートブラケットで3枚連写した場合、「砂時計」から「四角で上に三角マーク」に切り替わるまで約20秒、「四角で上に三角マーク」が消えるまで約70秒でした。
    http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/fb5k27aj.htm

 これ以上書込み速度が速いとなると、ハギワラシスコムかレキサーですが、高すぎますからね。

書込番号:1176921

ナイスクチコミ!0


スレ主 obo_oboさん

2002/12/31 10:33(1年以上前)

INO2さんもありがとうございます。いずれにしても付属のCFカード以外にはSanDiskの256MB一枚しかないのでTranscendのカードを買い込みます。先日、東京丸の内でやっているミレナリオをRAWで撮りながら遅いな〜、あれ?このマーク砂時計じゃないよ!なんてやってまして、今回の質問になりました。
皆さん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:1177001

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/31 11:45(1年以上前)

説明不足でしたね。
私のデータは
RAWモード、単写、シャッターを全押ししてから砂時計が消えるまでの時間です。
★Transcend・・11秒
★メルコ・・48秒
★IOデータ・・58秒
★Nikon純正・・28秒
バッテリーの消耗による書き込み速度の変化もあるのでご参考程度まで・・・

書込番号:1177153

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2002/12/31 18:32(1年以上前)

こんにちは obo_obo さん

カード購入の方に話がいっているようですが,私は最近IBMのマイクロドライブ(1GB)を購入しました。価格を忘れてしまいましたが,3万5千円くらいではなかったかと思います。ちょっと高いですが,こちらもご検討なさってみては?

書込番号:1178057

ナイスクチコミ!0


スレ主 obo_oboさん

2002/12/31 19:22(1年以上前)

梶原さん、こんばんは。
マイクロドライブは興味はありますがちょっと高いですよね。1週間前まではMDは電力消耗の面で不利だな〜と思っていたのですがMB-E5700を購入した現在はそれもクリアーするし…。あ〜、悩みが増えます。
でも初心貫徹CFカードで行きます。ありがとうございました。
皆さん、よいお年を!

書込番号:1178171

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/31 19:33(1年以上前)

イートレンドで1GBのMDが28800円となっています。
以前に比べてかなり安くなっていますね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=31

書込番号:1178193

ナイスクチコミ!0


ゆうきんゆうきんさん

2003/03/01 01:38(1年以上前)

私の場合は、トランセンドの30倍速ですが、RAWで撮影後、砂時計は表示されなくて、四角の表示が出ます、28秒くらいで消えます。HIでは砂時計が15秒くらい表示され、消えます。トランセンドにしては遅いですよねー

書込番号:1350327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

外部ストロボ

2002/12/28 17:01(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 たーちゃん13さん

私、屋内の撮影時カメラに付いているスピードライトを使用していますが、被写体(人物)が白くならない様に発光量を落として撮影すると背景が暗くなってしまいます。このような現象を回避するのに外部ストロボは有効でしょうか?
もし外部スロボを使用して撮影されている方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:1169608

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2002/12/28 18:59(1年以上前)

こんばんは!

5700ユーザーではございませんが。。。

外部ストロボによるバウンス撮影にて背景にも光をまわす手法もありますが、、、
直光では現在と同様に、被写体に丁度良い調光をされ 背景は変わらず暗いという場合もあります。もちろん外部スピードライトは有効なアイテムの一つですのでシステムに加えられる事をオススメいたします。

本体だけで改善できる設定としましては、、、
スローシンクロ機能を試してみたり、マニュアルモードでシャッター速度を1/30以下にして撮影してはいかがでしょうか?
フラッシュ撮影時で 暗い室内などでは光量自体が不足する事も多いでしょうから「絞り値」「シャッター速度」「ISO(感度)」を複数組み合わせてテストされてみる事をオススメいたします。

書込番号:1169857

ナイスクチコミ!0


消費電力さん

2002/12/28 19:02(1年以上前)

フラッシュを使わない方が(スローシャッター)良いのでは・・・

書込番号:1169869

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/12/28 20:16(1年以上前)

スローシンクロで撮影してはいかがでしょうか?
ただし、ストロボOFFやスローシンクロでは三脚が必須ですが・・・

書込番号:1170001

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーちゃん13さん

2002/12/28 23:00(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
やはりスローシンクロが一番無難ですかね。
ただ、なかなか被写体(子供:2才)が言う事聞いてくれないので手なんかすぐ残像が残ってしまいます。

みなさんの意見を参考に色々ためさせて頂きたいとおもいます。
しかし、それでもだめだったら2年前に購入したデジカメ(f=2.0 300万画素)を物置から引っ張り出し屋内専用として使い分けるしか無いかな

書込番号:1170444

ナイスクチコミ!0


メンタムさん

2002/12/28 23:07(1年以上前)

スレーブストロボのヒカル小町を使ってみてはどうでしょうか?
http://www.morrisccc.co.jp/index.htm

書込番号:1170469

ナイスクチコミ!0


BILL78さん

2002/12/29 01:50(1年以上前)

ポートレート撮影会で使用する為にサンパックPOEWRZOOM5000AF+オムニバウンスを導入しました。撮影会当日は天気は良かったので日中シンクロを多用しました。結果は非常に良好でした。内臓スピードライトを使うと被写体が白くなってしまいますが。オムニバウンスを使うと自然な色になります。WBも太陽光でOKです。室内で小さな子供を撮るのであればバウンス撮影ということになると思いますので、POEWRZOOM5000AFのように多機能な物のほうが良いと思います。

書込番号:1171024

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2002/12/29 18:37(1年以上前)

こんにちは

お子様の撮影ということですから,部屋の明かりをつけまくって撮影すれば,ストロボを一緒にたいてもそれほど被写体が明るくなりすぎることはないのではないでしょうか?

書込番号:1172584

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーちゃん13さん

2002/12/30 15:01(1年以上前)

BILL78さん 又 返信下さったみなさん

色々な情報ありがとうございました。

早速、カメラ量販店にてPZ5000AF+オムニバウンスを購入したいと思います。

書込番号:1174863

ナイスクチコミ!0


BILL78さん

2002/12/31 02:26(1年以上前)

たーちゃん13さん
もう遅いかもしれませんが・・・
私は標記2点を
トダカメラ(POWERZOOM5000AF)
 http://www.toda.ne.jp/
機材館ドットコム(オムニバウンス)
 http://www.kizaikan.com/
にて通販で購入しました。ポイントをたくさんお持ちなら別ですが、量販店で購入するより随分お徳です。特にPOWERZOOM5000AFは掘り出し物だと思います。
 POWERZOOM5000AFについて私が感じたのは、カメラ本体に対してとにかくデカイと言う事です。バランスは悪いです。MB-E5700を装着すればなんとか、という感じです。また定価の割に全体の作りが安っぽいのですが、安く買えましたし、機能満載ですのでこれは良しとします。機能に関しては5700に対してはかなりオーバースペックですがパワーレシオを細かく調整できる点が、バウンス撮影において有効だと思いますし、ストロボ側をTTLモードにすればカメラ側の制御ときちんと連動します。ついでに言うとTTL調光コードSC-17を使えばカメラとストロボを離して使えるのでマクロ撮影時やブラケットでストロボをカメラ横に置きたい時等に有効です(私は買ってしまいました)。
 それでは、良い写真をたくさん撮ってください。

書込番号:1176558

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーちゃん13さん

2003/01/01 00:29(1年以上前)

BILL78さん

情報ありがとうございます。
じつは、12/30とある量販店に行ったのですが、在庫が無く取り寄せになると言う事だったのでまだ購入はしていません。(初商に期待して)
お教え頂いた通信販売での値段と量販店での値段&保証(3年保証)を総合的に判断しどちらで買うか決めたいと思います。

書込番号:1178825

ナイスクチコミ!0


写真屋さん2002さん

2003/01/10 01:25(1年以上前)

それは単に露出計の特性です。
購入状態の初期設定ではマルチパターン測光になっています。
人物が主体であれば背景の高輝度部分を拾ってしまうと平均化
されてしまいややアンダー気味になります。
これはスピードライト撮影も通常撮影時も一緒です。
中央部重点式測光かスポット測光を試してみては如何でしょうか?
またスピードライト撮影はTTLではなく被写体の距離を確認して外部
スピードライトの調光窓を使用した外部自動調光とカメラ側の露出
モードを絞り優先オートで撮影してみると調光補正を行うより綺麗に
撮影できます。

書込番号:1202904

ナイスクチコミ!0


BILL78さん

2003/01/10 22:41(1年以上前)

写真屋さん2002 さん
何分カメラを手にして7ヶ月程ですので分からない事が多いのですが、一つ確認させてください。E5700の内蔵スピードライトは調光センサーによる外部調光であり、TTLによる制御ではありませんが、これは外付けスピードライトに対しても同様のようで、外付けスピードライトをTTLモードにした場合は、実際にはTTLではなくカメラ側の調光センサーによる外部調光となっている様です。これはつまり外付けスピードライトを内蔵スピードライトと同じ感覚で使えるという事です。実際カメラ側の発光量補正にも連動しますし、カメラ側をAモードにして露出を変化させて撮影しても同じ明るさで写っています。勿論Pモードでも普通に使えています。スピードライトをAモードにするのはカメラ側が外部スピードライト用の制御を持っていない時に用いるのではないでしょうか。子供を撮る時にズーミングするとf値が変化しますが、その度にスピードライト側の設定を変更するのは大変だと思うのですが・・・

書込番号:1204949

ナイスクチコミ!0


写真屋さん2002さん

2003/01/11 15:24(1年以上前)

外部スピードライト側の切り替えをTTLにするという事はスピードライトの
制御をカメラが行うという事です。 その為、幾らスピードライトをカメラ
本体の調光センサーの調光窓が拾おうとしてもカメラ内のTTL制御用基盤を
使用している訳ですから露出計の測光方式が異なればその分変わります。
まあ自分は5000をメインで使用しているのですが、三脚に固定して測光方式
を変えながら白壁の前に人を立たせてスピードライトをTTL制御で撮影すると
マルチパターン測光が一番アンダーになり約-0.5 中央部重点式測光-0.3
スポット測光で反射率が一番近い顔に合わせた時が一番適正。
という感じです。 TTLの場合スピードライトを使用する場合は何処を測る
かによって仕上がりが違ってきます。
一方Aモードにする場合はSB-22sで使用してますがある程度の調光範囲が
あり+-0.5位はカバーできます。 但しこれは慣れと勘が必要です。
10年以上ニコンの銀塩カメラを使用して外部自動調光で撮影し続けてきた
ので8〜9割方は、ほぼ適正で撮れています。 ただなぜTTLを使用しない
のかは5000の場合は例の調光センサーの問題もありますが、トータルで
撮影を続けた結果、自分レベルではTTLは被写体が白飛びしやすく、最初
から被写体にある程度露出が合わせられる外部自動調光の方が適正を得ら
れやすいという事です。 もちろんこれも測光方式が違うと結果が違います
ので自分は中央部重点式測光との昔の組み合わせで撮影しています。

書込番号:1206720

ナイスクチコミ!0


BILL78さん

2003/01/11 23:48(1年以上前)

写真屋さん2002 さん
具体的で丁寧な解説を頂き、有難うございました。ここ2〜3ヶ月スポットか中央重点しか使っていなかったので、思いつきませんでした。自分でも検証してみようと思います。

書込番号:1207992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング