COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700 のクチコミ掲示板

(4670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5700vsD7i

2002/09/01 12:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 質問狂さん

はじめまして。私はこれからデジカメを始めようと思っている者です。最初は、5700を購入しようと思っていましたが、屋外での撮影が多くなると思うので、このところ広角に強いミノルタのD7iにも魅力を感じはじめました。
そこで、ご質問ですが、次の点ではどちらが優れているのでしょうか?
1.画質・解像度 2.マクロ撮影 3.夜間撮影 4.連写 5.AFの速さ 6.動体撮影
皆さんの、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:920239

ナイスクチコミ!0


返信する
G7さん

2002/09/01 12:52(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5700/page16.asp
こちらにD7i との比較がすこしあります

書込番号:920283

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2002/09/02 08:25(1年以上前)

質問狂さんへ
私は現在CoolPix5700とDimage7UG(Dimage7の有料ファームUpgrade版)を使っています。
経験から言うと使い方やシーンによりどちらが良いのかは変化します。

画質はメーカーの絵作りという事から好みもあるので回答しずらいですしレンズ等の明るさ等はスペックからみれば良いと思うので質問の中で印象から言える点、3の夜間撮影について書くと。

私は 7シリーズのほうが良いと思います。
というのも夜間、特に夜景を撮ろうとすると5700ではファインダーが真っ暗です。
一方7UG(7iも7もですが)白黒表示へ切り替わり可能な限り表示してくれます。

この後は経験からの話です。

両機種とも液晶ビューファインダーですが解像度自体は5700の方があり、昼間の見やすさでは5700かと思います。

手動ズームと電動ズームという違いは実際に使うとかなり感覚が違います。
手動はクイックに持っていけますけれど電動は反応を待たなければなりません。

シャッターに関してですが 連射では無くて 短い間隔で単発のシャッターを切った時の動きがかなり違います。
5700ではシャッターを切るとすぐに保存を開始します。
その間、次の撮影は待ちです。
7UGではバッファ一杯まで単発を受け付けます。(一定時間経つかバッファーフルで保存のようです。)

カメラ選びの際にあとはホールド感というものがあります。
実際にカメラを持ってぴたりと来る感覚がある方がいいと思います。
お店とかでいじってみてください。
ポタン類に関しても間違って押さないかとかもポイントです。

ズームの28〜というのと35〜というのは使うシーンにより異なります。
ニコンにはCoolPix5000もありますし。
もし、良かったら参考にしてください。

書込番号:921742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ニコンマクロクールライトについて

2002/08/31 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

私、歯科医ですが。ニコンのマクロクールライトに関する情報教えて下さい。現在、オリンパスE10とサンパックD-macroを使用中です。

書込番号:918154

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/09/01 11:33(1年以上前)

現在、Nikonのデジカメ用はMACRO COOL-LIGHT SL-1のみ発売されています。
このストロボは、COOLPIX5000、4500、995、990、950、885、880、775のみ取り付け可能です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/accessory.htm#sl-1

書込番号:920182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レイノックスのコンバージョンレンズ

2002/08/29 11:55(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

レイノックスのE5700用の広角レンズやズームレンズは
発売されているのですか? 使用されている方はいますか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm

書込番号:915346

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mosakuさん

2002/08/29 15:04(1年以上前)

レンズホルダーも9月発売ではまだだれも使ってないか
失礼しました。

書込番号:915556

ナイスクチコミ!0


takeadphotoさん

2002/09/01 23:17(1年以上前)

アダプターはまだですが、
レンズについては汎用品ですから、発売済みだと思います。

書込番号:921180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

花を取りたい

2002/08/29 09:59(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 エド_1さん

デジカメで花を撮りたいので、やはり一眼レフ式のカメラが欲しいのです。
D1などの最高級機はチョットお値段が張りますので、このcoolpix5700やDimage7iあたりを検討しています。
ファインダーに関しては、D1などと同じように使えますか?また同じ一眼レフ式なのにこんなにお値段が違うと言うことは、どの辺がお値段の差なんでしょうか?

書込番号:915231

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15184件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/08/29 11:15(1年以上前)

coolpix5700やDimage7iはレンズが交換出来ないし、
ファインダーが液晶ですから一眼レフといえるかどうかってのは謎ですけど、
ただ「花を撮る」だけではなく、
どのように撮りたいかを書くと、もっとアドバイスが付きやすいかと。

書込番号:915313

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/08/29 18:31(1年以上前)

一眼レフならE-10、E-20はダメなんですか?

書込番号:915824

ナイスクチコミ!0


スレ主 エド_1さん

2002/08/30 00:25(1年以上前)

「MIFさん」 あ、ファインダーは液晶なんですね?初めて知りました。
やはり花はアップでバックのボケを生かしたいですね。
「エールさん」 それオリンパスですね。ダメって事はありませんよ。
お奨めですか?

書込番号:916295

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2002/08/30 07:48(1年以上前)

現在E5700を使っていますが、マクロ機能と280mm望遠を生かせば結構ボケますよ。
Nikonは何といってもマクロに強いので花の撮影には適しています。
D1とE5700の間を取ってD100なんてどうでしょう。

書込番号:916666

ナイスクチコミ!1


スレ主 エド_1さん

2002/08/30 08:29(1年以上前)

「m−yanoさん」もちろんスペックの高いものの方が良いですが、なにぶんにも予算がね〜。お安くて使いやすい「コストパフォーマンス」ってのを考えています。
それに「今度のカメラで全ての撮影を」とは考えていません、花や昆虫の接写が主体です。
まだまだデジカメは被写体によっては、万全ではないですからね〜。
花の接写なんかもレンジファインダー式のコンパクトデジカメでは無理でした。
それをこのお手頃な一眼レフ式のカメラは、満たしてくれるんではないかな?と思ったんです。
パララックスがなく、ボケ具合が確認出来れば、メモリーに書き込む遅さや、シャッターのタイムラグには、多少の我慢は出来ると思います。
ミノルタのDimage7iはコストパフォーマンスが良いようですね。

書込番号:916703

ナイスクチコミ!0


エールさん

2002/08/30 11:40(1年以上前)

僕はE-10とE5000を主に使っています。
E-10は接写に弱いので、マクロレンズやクローズアップフィルターなどを
用途に合わせて購入する必要はありますね。

E5000はマクロに強いのでとても重宝していますが、液晶モニターでは
細かいピント合わせが難しい時がありますので、E-10を好んで使うようになりました。
僕のHPにお花や昆虫さんの画像と「寄れ具合」の確認程度の画像が
いくつかありますのでよろしければ覗いてみて下さい。

書込番号:916885

ナイスクチコミ!0


スレ主 エド_1さん

2002/08/31 08:13(1年以上前)

エールさんありがとうございました。
素敵な写真拝見しました。
お暇なときにでも私のHPものぞいてください。

書込番号:918186

ナイスクチコミ!0


てーく3さん

2002/08/31 09:01(1年以上前)

ミノルタD7iを使用しています。
液晶ファインダではピントの具合を掴みにくいのは確かです。
ただし、接写等でマニュアルフォーカスを使うときはファインダ画面を拡大すればピント合わせは可能です。(ボタンひとつで拡大可能です。)
ボディーのサイズや軽さ、価格を考えると液晶ファインダも仕方が無いと思いいます。(私は十分ですが)
それと液晶ファインダだとリアルタイムにヒストグラムが表示できたり撮影前に露出の具合を見れたりできます。
また、カメラ背面液晶は晴れた屋外では使い物にならない場合が多いので非常に重宝しています。(撮影後の確認もファインダですることが多く背面液晶はほとんど使わなくなりました)
カメラ選びは、ぜひ実際に店頭で手に取ってみて決めてください。

書込番号:918229

ナイスクチコミ!0


スレ主 エド_1さん

2002/08/31 12:29(1年以上前)

てーく3さん、貴重なご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおりカメラ背面の液晶は、電池は食うし、屋外では見ずらいし、決して使い勝手の良いものではありませんよね。
ファインダーの中の液晶なら、電池の消耗も少ないでしょうし、明るい所でも良く見えるでしょうね。
皆さんのお陰で、このクラスのカメラの性能と、機構が分かってきました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:918522

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2002/09/04 15:10(1年以上前)

「価格の差」について。

 かなりの部分が「CCD の差」です。D1などに使われているCCD は、それだけ
でもE5700 やD7i を買ってまだあまるくらいの価格です。この差は「暗部のノ
イズ」や「階調表現」の差となります。E5700 は少ないほうですがD7i は暗部
にかなりノイズがのります。まあこれはミノルタの方でやや意図的にやってい
るところもあるのですが、それでも場合によってはない方が良いこともあるで
しょう。それにD1H/XではISO800モードでも結構使い物になりますが、D7i では
ISO200モードでもちょっと、というところがあります。E5700 でもISO400モー
ドは「非常用」でしょう。逆にISO100モードで大丈夫、という場合には両機種
とも許容範囲かと。

書込番号:925071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どれにしようか・・・

2002/08/27 00:11(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

カメラ歴は半年で、スタジオでのポートレート撮影に995を使っているのですが以下の2点が気になり買い替えを考えています。ちなみに他のカメラは使った事はありません。

1.ズームすると暗く写る(F4.0位を超えると暗くなる様な気がする)。
2.CFへの書込み速度が遅い(FINEでFULLサイズだと8秒位かかる)。

候補は5700、F707、E-20を考えていますが、上記2点に優れているのはどれでしょうか?。どれも同じであれば、それ以外の機能で考え8倍ズームって事で5700にしようかなと思っています。ご意見よろしくお願いします。

書込番号:911098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/08/27 00:43(1年以上前)

どのようなスタジオかわかりませんが、スタジオは比較的暗いですよ。
確かにおっしゃると売りだと思いますので、
解放F値の変わらない、明るいレンズの付いたのがいいかもわかりません。
5700にされる様でしたら、最望遠側にされたときは、
呉々も手ぶれにご注意を!

書込番号:911178

ナイスクチコミ!0


yoshi_zouさん

2002/08/27 02:20(1年以上前)

私も995ユーザーです。CFにはレキサーの256MBを使っておりますが、書き込み時間はFINE・FULLで1秒以下です。連写モードでは3枚まで連写できます。特にニコンの機種はCFカードの相性がよく出るようなので、とりあえずCFカードを交換してみてはいかがでしょうか?

1.は確かに暗くなりますよね。私も最望遠はめったに使いません。つーか、使えない。ピントもあまくになっちゃうし!
ここの掲示板で見ている限りでは、5700の使い道は狭い見たいですよ。早くニコンさんに明るいレンズのデジカメ出してもらいたいですよね。

書込番号:911372

ナイスクチコミ!0


92marchさん

2002/08/27 21:04(1年以上前)

E-20まで候補に入っているのなら、もう少し奮発してD30の中古なんかいかがでしょうか?
ヤフオクでボディのみ16-18万円くらいが相場のようです。これなら、フイルムと同じように撮れます。
あと、DIMAGE-7iは候補に入っていないんですか?

書込番号:912583

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAKAさん

2002/08/28 00:31(1年以上前)

yoshi_zou さん
995のズームはホント暗いですよね。そう思うのが私だけでは無くて良かったです(^_^;)。良いCFだと書込みスピードが全然違うんですね。私のCFは超バルク品(256Mで\10000位)です。

92march さん
E-20は聞いたらCF書き込みが物凄く遅い様なので、候補からは消えました。D7iは結構サクサク撮れますか?。

書込番号:912901

ナイスクチコミ!0


広芝さん

2002/08/28 08:02(1年以上前)

DIMAGE-7iを使っています。僕はスタジオ/屋外のポートレイト撮影会を中心で撮っています。1日800枚ほど撮りますがバッテリーの持ちが悪いです。それとAFが遅いですね。COOLPIX 5700に買い換えようと思っています。ポートレイトなんで縦位置が多いですがCOOLPIX 5700は縦位置シャッターボタン付きのバッテリーグリップがありますよね。これが凄く気になります。心配なのはレンズの明るさ。180oでF値はどれくらいになるのかぁ。スタジオではストロボを90パーセント使うのでいいのですが...。

書込番号:913294

ナイスクチコミ!0


92marchさん

2002/08/28 13:44(1年以上前)

もし、旧型のDEMAGE−7を見て候補から外したのなら一度新型の
−7iを見てみる事をおすすめします。
驚くほど性能が向上しているのがわかるはずです。

最近、友人に相談されてテストしてみましたが、
書込の早い順は、CP5700→DEMAGE−7 i →F707→E20。
ピントの早い順は、E20→DEMAGE−7 i→ CP5700
→F707。
ファインダーの見やすい順 E20→F707→ CP5700
→DEMAGE−7i
広芝さんとは少し違った結果になってしまいましたが、 私の個人的な見解としてはこんな感じです。

起動時間はテストしていません。というか、使用するメモリーによって大きく変わるのでテストしても、あまり意味がない。
その他カタログでわかる事は、そちらを参考にして下さい。(話が長くなるので)
少し気になったのがCP5700で、シャッターを切った後のブラックアウトの時間が以外と長い事です。

結果として一番のおすすめはD30の中古ですが、予算が合わないようでしたらDEMAGE−7 iがいいと思います。(今の段階では)
それが気に入らなければ、書込速度が改善されるであろうE−30?が出てくるまで待ってみるのもいいかもしれません。
広芝さん、反対意見でスミマセン。

書込番号:913669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレマクロの実力

2002/08/25 00:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 せなぞうさん

マクロ撮影を目的にE5700を買おうかどうか迷っている方にとって、実際の作例が一番参考になろうかと思います。
そこで、恥ずかしながら、購入の一週間後、試し撮りに行った尾瀬でのトンボの写真を下記URLにアップしました。
AFではなかなかピントが合わず苦労しましたが、カメラ任せ、三脚なしでここまで写ります。
生き物を撮るときに、あまり寄らずに、マクロがとれるのも、E5700の美点です。

http://homepage.mac.com/ochiaitoru/PhotoAlbum1.html

書込番号:907893

ナイスクチコミ!0


返信する
aibo-tanakaさん

2002/08/25 13:06(1年以上前)

せなぞう さんへ
URLを覗かせて貰いました、有難う御座いました。
とても綺麗に写ってますね。
わたしも直ぐに買える状況に無いですが参考になりました。
今は990(レンズ角度が変えられるのは便利)を使っています。
お聞きしたいのですが、撮影と撮影の時間間隔(専門用語が解りませんが、連写設定ではなく手動で次から次えとシャッターを押す)はフィルムカメラと比べて如何でしょうか。
990は結構時間が掛かるのですが、フジ・CANON辺りが速いとも聞くのですがNIKONファン(党)なので他はあまり使いたくないと思ってます、出来ましたら教えて下さい。

書込番号:908678

ナイスクチコミ!0


スレ主 せなぞうさん

2002/08/25 15:08(1年以上前)

aibo-tanakaさん、ご返事いただきありがとうございます。
確かに、撮影後の記録によるタイムラグは、デジカメの最大弱点の一つだと思います。
記録時間は、解像度、記録モード、画像のの内容、CFカードの性能により左右されると思いますが、JPEGであれば、最大解像度のFINEで3秒程度かかって、記録されるようです。また、デフォルト設定では、その間撮影画像がレビュー表示されますので、次の撮影に移るタイミングが遅れます。
私は通常、JPEGで撮っており、レビュー設定もOFFにしていますので、記録時間が苦にはなっていません。ただし、RAWやTIFFではかなり時間がかかります。

書込番号:908836

ナイスクチコミ!0


akisan77さん

2002/08/26 08:34(1年以上前)

トンボの写真、拝見しました。よく撮れていますね。マクロの威力がよく分かりました。撮影のキャリアもおありでしょうが...
これは液晶モニターを見ながら撮ったものでしょうか、ファインダーを見ながら撮ったのでしょうか。

書込番号:909891

ナイスクチコミ!0


スレ主 せなぞうさん

2002/09/02 23:10(1年以上前)

akisan77さん こんんちは
26日から一週間旅行に行ってたため、ご返事が遅れました。
ご質問の件ですが、私はアングルが許す限りファインダーを使っており、これらの写真も全てファインダーで撮影しました。
理由は、昼間でも見易い事と、カメラを両手と顔の3点で固定できるので、手ぶれが防げるためです。
手持ちで望遠系のマクロを撮影されるのであれば、E5700や一眼レフのように、ファインダーを使える機種をお薦めします。

書込番号:922900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング