※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2002年8月19日 21:59 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月17日 19:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月17日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月18日 18:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


いつも質問ばかりで申し訳ありません。本日花火を撮影してきました。しかしながらちょっときゃしゃな三脚を使用していたのが原因か花火が「へにょ」ていました。あるホームページをみると花火撮影には「レリーズ」は三脚とともに必需品なんですね。どなたかE5700に取り付け可能なレリーズとその取り付け方,使い方についてご存知の方いましたら宜しくご教示ください。
0点


2002/08/18 02:16(1年以上前)
カタログのリモートコードって言うのがそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/cable.htm#mc-eu1
結構高いです。
35mmコンパクトカメラ用の汎用品が使えるかもしれませんが、やったことないのでわかりません。
http://www.rakuten.co.jp/cando/405657/409054/
レリーズ本体は別売りです。
書込番号:896034
0点

E5700で使えるレリーズ(正式名はリモートコード)は、MC-EU1です。
接続部分が専用の為、専用機種(E5700・5000・4500・995・990・885・880)しか取り付けはできません。
取付はPCと接続する時に使うUSBコードと同じ端子を使います。
撮影時は、レリーズ撮影・ズーム操作・インターバル撮影・残り枚数表示
再生時は、コマ送り戻しもできるので大変便利です。
難を言えば、もう少しケーブルが長ければと思います。
私の場合E5700、E5000、E880を使用しているので3機種共通して使えるのは大変ありがたいです。
夜景撮影に限らず、日中でも三脚を使ってマクロ撮影する時等は必ずリモートコードを使用しています。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1024&prdcd=VAW11901&pgno=2&cpgid=0120
書込番号:896269
2点

e5700のシャッター部の形のため、手元にある35mm銀塩カメラ用の汎用品は使えません。また、PENTAX MZ5用の電磁レリーズとも接続部の形が違いました。で、結局専用リモートコード MC-EU1を購入しました。
ところで、相乗りで恐縮ですが、私もe5700に三脚とリモートコード MC-EU1を使って、花火に挑戦してみましたが、 問題続出です。皆さんはどうでしょうか。
1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
2.NR機能を使うと、書込みに時間がかかりすぎて、肝心な部分が撮れない。
3.20〜30枚撮るとストライキを起こして、数分間シャッターが反応しなくなる。
結局最後は、NR=OFF、シャッタースピードを4秒に固定して、連続めくら打ちに相成りました。運良く多少ましなものがあれば、近々ホームページにアップしますが。
書込番号:896569
0点

>INO2さん
>1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
私の場合、シャッター半押しからのタイムラグはほとんど感じません。
NikonのホームページでE5700の特長として「ニコンD1シリーズに匹敵するクイックレスポンス」とありますが、私はなるほどと思っています。
>2.NR機能を使うと、書込みに時間がかかりすぎて、肝心な部分が撮れない。
NR機能を使うと書き込み時間が通常の2倍以上になります。
取扱説明書の113ページ参照
※クリアイメージモードの場合は3倍以上になります。
>3.20〜30枚撮るとストライキを起こして、数分間シャッターが反応しなくなる。
これは私も経験あり。迷わず電源をOFFにして再起動します。
原因は???
書込番号:896927
1点

>1.シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが異常に長い。夜間撮影のせいか、リモートコードのせいかは判りませんが、体感で2〜3秒は待たされます。
「フォーカスモード」を「遠景」にすれば早くなりませんか?
「遠景」以外の場合、フォーカスを一生懸命合わせようとするので
時間がかかるのではないですか?
書込番号:897078
0点



2002/08/18 18:23(1年以上前)
皆様,情報提供,誠にありがとうございます。
やっぱり「リモートコード」がそうだったんですか。あんまり高い(値段)ので別に有るのでは思ってました。
機能を「レリーズ」に限定した安価なものを製品化して欲しいものです。
もう小物(ワイコン+NCAP3+このコード)で破産しそうです。
書込番号:897140
0点

m-yanoさん、ご返事ありがとう。
> 私の場合、シャッター半押しからのタイムラグはほとんど感じません。
確かに、上の文章は合焦時間を含めてですが、昼間手押しで撮っていたときは、全く気になりませんでした。
m-yanoさんは、夜間のリモートコード使用でも、タイムラグをほとんど感じませんか?
> NR機能を使うと書き込み時間が通常の2倍以上になります。・・・
そうですね。NRはシャッターを閉じた状態でもう1枚撮って、比較してノイズを消す。クリアイメージは3枚撮って1番ぶれの少ないのを選ぶ。という理屈は判るのですが、ここで言ったのは、花火には使えないなと。
3284さん、ご返事ありがとう。
> 「フォーカスモード」を「遠景」にすれば早くなりませんか?
「遠景」にしていても合焦動作が入りました。途中からマニュアルに切り替えましたが、それでも遅いんです。
>> うぶぞうさん。
私も賛成。シャッター以外はカメラに任せりゃいいのに。そのくせ、このリモートコードのシャッターは押しにくい(PENTAX MZ5用の電磁レリーズとの比較)。
書込番号:897217
0点


2002/08/18 21:27(1年以上前)
いつも皆さんの意見は、勉強になります。やっぱり、レリーズは必要なようですね。先日、PL花火芸術を撮影したのですが、皆さんの言われるとおり、思ったタイミングではシャッターを切れませんでした。ほとんど予想で押してました。それから、先日夏長崎からのコンサート会場で、撮影しちゃったのですが、ストロボはオフにして、マニュアルモードで、MFで遠景にしましたがやっぱり、思ったようには押せませんでした(当然三脚も何もなしでの5倍ズーム手取り、少しぶれましたが、みれないものでもない物になりました。公開できませんけどね・・・)。
しかし、オプションは安くて単純な物の方が使いやすいことが多いように思いますね。私もリモートコードを調べてみようっと。
書込番号:897459
0点

>m-yanoさんは、夜間のリモートコード使用でも、タイムラグをほとんど感じませんか?
私も今年の夏は花火の写真に挑戦しました。
三脚を使い、リモートコードを接続、フォーカスモードを遠景に設定、スピードライトを発光禁止、ISOを100固定、WBを太陽光に設定、シャッタースピードをBULB、NRをON。
花火が打ちあがる前にリモートコードのシャッターボタンを半押しのまま打ち上がるのを待つ。
打ち上がったのを確認してシャッターを全押し、適当なところでシャッターを離し撮影終了。
この方法だと、リモートコードを使ってもそんなにラグは感じませんでした。
一度、昼間の明るい場所(通常リモートコードを使わない状況)でリモートコードで撮影して夜景撮影との違いを比較してみるのも良いかもしれませんね。
それでもラグを感じられるようなら個人の感覚の違いかもしれませんね。
書込番号:898083
1点

>> m-yano さん、たびたびありがとうございます。
そうですか。設定等は、途中からフォーカスモードを遠景→MF、シャッタースピードをBULB→4秒、NR=ON→OFFにしたこと以外、すべて同じですね。唯一の違いは私の場合、打ち上げ地点から6、7km離れていて、音を頼りにできなかったことぐらいでしょうか。
個人差なら諦めもつきますが、個体差?だといけないので、できるだけ早く、昼間の明るい場所でリモートコードで撮影してみます。
あまり人に見せられたものではないのですが、一応結果をホームページにアップしておきました。
書込番号:899214
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


皆様方に、ちょっちょいとお聞きしたいことがございます。
この5700とフジのS602、そいからデイマージュ7i。
この3っつの中で、お勧めはどれですか?
高機能でプロっぽい物がいいですね。
でも私は買いません、お金無いから。
0点

えっ 買わないのにみんなの意見を聞くの?
私は DiMAGE 7iがホシィッ☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ
35oフイルム換算28-200o相当っていうところが良い
やっぱり28oは欲しいよね
書込番号:895046
0点


2002/08/17 15:44(1年以上前)
何を撮るか?どのように使うかで
人の意見は違ってくるので、一概にどれが、いいとかは、言えないでスね♪
書込番号:895050
0点


2002/08/17 15:51(1年以上前)
(;^_^Aフキフキ
れれれ〜かぶっちゃいました。。。。
それも、有名なおきらくごくらくさんと。。。うれしい〜♪
今日は何か良い事がありそうな予感が。。。。。。。\(^-^)/わ〜ぃ
広角はいいですネ♪♪ 私も好きです。広角♪
書込番号:895060
0点


2002/08/17 15:55(1年以上前)
三機種とも買う、使ってみて一番気に入ったのを
残して後はオークションで売ってしまう。(笑
お薦めは今D7iを使ってるからやっぱしD7iかな、28mmからは
確かに使いやすい。
書込番号:895066
0点



2002/08/17 15:55(1年以上前)
トコトコトコ・・・ポン
そうですか。返事ありがとうございます。
あまりに漠然とした質問だったようですね。
買わないのに。
28ミリん〜ん〜そうですねえ。
書込番号:895067
0点

ルシフェルさんへ
私とかぶると イイことぢゃなくて 悪いことが起こるかも (爆)
ルシフェルさんに 何も起こらんことを・・・ (-m-)” パンパン
写真を趣味にして 初心者?を脱したころから 広角大好き (笑)
ぼくちゃんさんのHPの画像掲示板で sansinお兄様の写真を見てから
DiMAGE 7iが欲しくて 欲しくて・・・
でも 買わない G3が年内に出るかもしれないし
フォトキナに合わせて どんなデジカメが発表されるのか 楽しみだわ (笑)
書込番号:895122
0点

3:2のアスペクト比に対するこだわりってない?この3機種だとE5700だけ。特に広角で風景撮ったときワイド感が強調されてイイと思うんだけど・・マイナーな意見なのかな?
D7iの機能はリアルタイムヒストグラム、28〜200mm、EVF、申し分ないんだけど3:2で撮れないって理由だけで結局E5000を買っちゃったよ、トリミングすればいいことなのにバカだよね。でもカメラの中で3:2の画像が出来上がってるというのは、どうしても譲れなかったんだよなあ・・やっぱりマイナー?
書込番号:895231
0点

私は28mmが欲しい時はE5000、280mmが欲しい時はE5700を使用しています。
書込番号:895281
0点

一般に勧めるのは、D7iを勧めます。
理由28mmから使える。
200から280mm必要ないでしょう。
でも、ぼくが買うとすれば、それでも5700かな。
しかし、人には余り勧められません。
書込番号:895418
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


使い始めて2ヶ月程経ちました。大変気に入って使ってましたが最近時、電源
を入れたワイド端状態で、かるく振ってみたところ、レンズ筒にガタが出ているのに気がつきました(ショック)。レンズ筒を上向きから下向きにするだけでもコトコト音は出ます。昨日、大手のカメラやさんで展示品を触って確認したところ、2台中の1台が私より軽症ですが、その傾向にありました。不良なのか、我慢すべきレベルなのか考慮中です。(落としたり、ショックなんか与えてないのになあ……)
E5700ご使用のみなさんの愛機はどうですか?
※撮影や画像には問題は無さそうです。
0点

私のE5700もコトコト音は出ますよ。
他に持っているE5000もE880も音の差はあっても多少音はします。
沈胴式レンズの場合、ある程度仕方ないことではないでしょうか。
撮影や画像に問題ないので特に気にしていません。
書込番号:894651
0点


2002/08/17 11:19(1年以上前)
小生のもカタカタなります。
最初は何かなって気にしてましたが画像には影響が無いみたいなんで
無視してます。
でもなんか気持ち悪いですね。
S602は、そんなことは無かったけど。。。
書込番号:894684
0点


2002/08/17 12:09(1年以上前)
購入して約1ケ月、気持ちよく使っています。
今のところ問題はないのですが、購入した日家に帰ってから異常に気がつきました。電源を入れたときはいいのですが、切るときやズームの操作を行ったときにカリカリという音がして明らかに引っかかっていました。
梅田のサービスセンターで取りよせだったのですが、新品と交換してもらいました。やはり機械的に問題があるのでしょうか?
書込番号:894760
0点



2002/08/17 20:00(1年以上前)
みなさんレス有難うございます。構造上仕方ないのかもしれませんネ。
気にしないようにします。もう少し使い込んでヒドク鳴る様でしたら
大井(おお〜い!)へと連絡してみます。
書込番号:895444
0点


2002/08/17 23:19(1年以上前)
違ったらニコンさんごめんなさい^^;
レンズユニットにはかなり個体差が在るようです。
基本のカリカリ音にプラスして立ち上げの時と終了時に
がた付きがあるものが在ったり、ワイド端に入る瞬間だけ
カリカリ音が大きくなるものも在ります。まあほとんどが健康体だと思いたいですね^^;問題が在るなら早く対処して下さい>ニコンさん
書込番号:895718
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
昨日今日と近くの公園へバラを撮りに行ってきたのですが、
日差しが強くカメラが非常に熱くなりました。
カメラが熱中症になるといけないので、
ハンカチをカメラにかぶせたり、
レフ板で日よけをしたのですが、
皆さんはどのような日よけ(暑さ)対策をしていま?
日傘? 炎天下は外に出ない?
良いアイデアがあったら教えてください。
0点


2002/08/15 18:14(1年以上前)
良いアイディアはわかりませんが
写真見ましたよ。
さすがニコンの500万画素とうなりました。失礼。
腕もそうですね〜
ところで5000と5700は
どっちが魅力的ですか?
逆しつもーん。
書込番号:891645
0点

プンプクプンさんありがとうございます。
E5000と5700の比較ですが、マクロの場合
葉とか花びらの質感はE5000の方がよいような気がします。
5700の方が一枚ヴェールをかけたような感じがします。
レンズの構成枚数などが影響しているのかもしれませんね。
でもE5700のEVFを使ってしまうと5000の液晶モニタは
使えませんね。もちろんEVFとてデジ眼レフのファインダーに
比べると雲泥の差でけど。
書込番号:891694
0点


2002/08/15 19:25(1年以上前)
はあ〜そうなんですか。
EDレンズって言うから
ってきり5700の方が上かと思ってたワン。
でもその話しぶりからすると
5700の方が魅力的のようですね。
両方持ってる人ってあまりいないと思うから
キチョーなご意見でございます。
逆質問にお答えいただきありがとうございました。ピカピカ
書込番号:891751
0点


2002/08/16 10:05(1年以上前)
5700より、広く大きく写せる5000が好き♪m(~o~)m
書込番号:892840
0点


2002/08/18 11:48(1年以上前)
熱中症対策ですか?あまり考えていなかったですね。
寒冷地では電源の消費が激しいから暖めるように対策をするのですけど、やっぱり、冷やさないとだめかな・・・もっとも、真夏の日中だと日差しがきつすぎるし、撮影者が熱中症で参ってしまいますからねー。
対策としては、出来るだけカメラバックなどに入れて持ち運び撮影するときに取り出す用にするくらいですかね。ただ、じっと、構えている場合だったら、やっぱり日傘でも差すしかないでしょうね。
あとは、早朝夕方の日差しが斜光線のときに撮影に出かけるかでしょうね。やっぱり、暑いとつらいですよ。
そうそう、3284さんの写真拝見いたしました。なかなかすばらしい作品ですね!3284さんWebから、カメラについていた案内を元に写真専用のWebサイトを知ることが出来ました。ありがとう!
書込番号:896574
0点

皆さんありがとうございます。
E5700、5000共金属ボディに黒塗装のために
日差しが強いときは本当に早く暑くなります。
ボディはカメラ内部の熱を逃がすための
ヒートシンクになっていると思うのですが
真夏は逆のヒートシンクになってしまうのでしょう。
これからはタオルなどで日差しを遮るような
対策を考えたいとおもいます。
ルシフェルさん
私は両方好きです。
まんまとNikonの術中にはまりました。
書込番号:897141
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700に付いてきたNikon Viewに関してですが…ニコンエディタで自動コントラストやカラーバランスが手軽に調整できるので使うのですが、オリジナル画像が1MBくらいだったものが元画像サイズを使用で保存すると6MBくらいに膨れます.せっかく2560X1920で撮影したのですから画素数は変更せず、圧縮率を変更し、元の画像と同程度のファイルサイズで保存したいのですが可能でしょうか?フォトショップやペイントショップの画像ソフトで編集すると、撮影情報が消えてしまいます。撮影情報を残こすにはどうしたら良いでしょうか?
0点

オリジナル画像がJPEG形式という前提で書きます。
ニコンエディタの「名前を付けて保存」ダイアログで、「ファイルの種類」を「JPEG形式(Exif対応)」にし、「高画質」で保存すれば、同程度のファイルサイズで保存できるはずですが。
ひょっとして、TIFFで保存していませんか?
書込番号:890207
0点



2002/08/15 00:17(1年以上前)
INO2さん、早速の書き込み有難うございます。出来ました。思いどうりに保存出来ました。クイックツールの保存アイコンを押して保存していました。
書込番号:890354
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700



私も試してみましたが、NEFファイルをTIFFファイルと認識するし、サイズが160*120になってしまうのですね。
原因は、ここのNIKON D100コーナーで[891746]yjtkさんが書かれています。RAW manさんはどうしたんでしょうね。
なにか解決法があるのだろうか。
書込番号:891868
0点



2002/08/16 11:21(1年以上前)
INO2さん 参考になりました。ありがとうございます。やっぱりプラグインが無いと不可能ですよね。わたしも別のソフトを使っていろいろ試みたのですが挫折してしまいました。バッチ処理目的だけではちょっとお高いですが,こつこつと一枚ずつ変換する手間隙を考えてNCAP3購入を決意しました。(ニコンさん,せめて単純なバッチ機能はNikon View5に必要です。上位機にはNV5でなくNCAP3をバンドルするべきではないでしょうか)。
書込番号:892909
0点


2002/08/18 07:38(1年以上前)
>ニコンさん,せめて単純なバッチ機能はNikon View5に必要です。
私も賛成です!
キャノンのG2は、標準添付ソフトでRAWのバッチ処理ができます。
書込番号:896290
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





