※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します
このページのスレッド一覧(全656スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年6月7日 23:48 | |
| 0 | 6 | 2002年6月6日 01:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
昼休み、ふとこんな考えが・・
テレ端で撮った画像を1600×1200のサイズでトリミングすると元が2560×1920だから1.6倍ズームしたことに・・、つまり1.6×280mm=448mm。
あ・・C-2100UZ(380mm)を超えるのか・・。
更に、ニコン純正のテレコンだと1.5倍だけど、テレコンに定評あるオリンパスのを流用できれば(1.7倍のB-300、1.9倍のC-210とか)、800mmくらいか・・。でもフィルタ径は大丈夫かな?
個人的に35mmからというのが×だけど、望遠派には結構面白いかもと思った次第です。やっぱり500万画素ってスゴイ・・
0点
2002/06/07 22:27(1年以上前)
思わず、電卓を立ち上げて計算をしてしまいました・・・。(^○^)
純正のテレコンを使用しても、約670mm相当・・・。
しかも、それが 「トリミングした上で」 というのが大きいですね。
そんな望遠では、被写体によっては、まともにセンターで捉えることが難しいですから。
う〜む、しかし、私には金がない・・・。
書込番号:759042
0点
>しかも、それが 「トリミングした上で」 というのが大きいですね。
そんな望遠では、被写体によっては、まともにセンターで捉えることが難しいですから。
そう、1/1.6の画角ですむというのはちょっとした手ぶれ補正に相当しちゃうんですよね。経験的に望遠側になればなるほど画素数は少なくてもなんとかなるんでUXGAのサイズでトリミングできれば概ね満足ですし。
SVGAならテレコンなしでも900mmかあ、相性のいい2倍程度のテレコンがあれば月もなんとか撮れる・・かな?ちょっと欲しくなってきてしまった・・・
書込番号:759223
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
5700の広角35mm相当からというのは全く中途半端だと思いますが、
『「ニコンD1シリーズ」に匹敵するクイックレスポンス。』ってところにちょっと惹かれています。5000よりレスポンスが速いっていうことでしょうか。5000と5700(まだβでしょうか?)を使ったことのある方がいればぜひその辺の感じをお聞かせ下さい。あるいは、5000とD1シリーズというのは相当の違いなんでしょうか。
0点
2002/06/03 00:15(1年以上前)
2002/06/03 23:15(1年以上前)
いぬきちさんありがとうございます。大変参考になります。
フルオートフォーカスモードでは1.06 - 1.09/0.93 - 0.99秒もかかるのですね。それでも5000よりちょっとはましだというのでは、5000を買うのも躊躇したくなりますね。
マニュアルフォーカスで0.755/0.655秒、プリフォーカスモードで0.213秒か。プリフォーカス(これって、Continuous でない Single AFを予め合焦しておくことか?よく意味がわからんなあ。)はともかく、マニュアルモードでもこんなにもタイムラグがあるのは、なぜなんでしょうねえ。
書込番号:751916
0点
2002/06/04 00:35(1年以上前)
これで遅かったら30万出して一眼レフ買った方が良いと思いますよ〜
書込番号:752084
0点
2002/06/04 01:36(1年以上前)
プリフォーカスからのシャッター遅延時間について。そうです、予め合焦した状
態で、シャッターボタンを全押ししてからシャッターが下りるまでにかかる時間
だと思います。
書込番号:752235
0点
ここでも何度か書きましたが、オートフォーカスの速さなんて知れています。現在最速の銀塩一眼レフと思われるF5でもEOS1Vでも、子供の遊んでいるのを追いかけながらドンピシャのピントで撮れるわけでもないですし。
実用的には、プレ・フォーカス後のラグがどの程度あるかが一番問題だと思っています。その観点から
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM
のデータを見てみると、5700(0.213秒)って、5000(0.157秒)より遅いですよね。D1シリーズ(0.1秒以下)とは比較にもならない。3世代も前の950が約0.1秒だったのに、どうなってるんでしょう?
書込番号:754169
0点
2002/06/06 01:30(1年以上前)
>Kanao さん
>実用的には、プレ・フォーカス後のラグがどの程度あるかが
>一番問題だと思っています。
私も全くそのとおりだと思います。
ただ、デジカメの場合、(ごく一部の一眼レフを除いては)光学ファインダーでは(また小さな電子ファインダーでは)ピントの確認ができないため、フィルムカメラに比べてオートフォーカスに頼らざるを得ないことが多く、オートフォーカスの時間と精度は無視はできないとは思っています(パンフォーカスなど焦点を固定して使えるカメラもあまりないようですね。また、私の感じではフォーカスの深度はフィルムカメラに比べて浅い気がします[データがあるわけではないのですが。]。)。
フィルムカメラとの比較で恐縮ですが、安原製作所のHPの一式に関する記述を引用すれば「レリーズタイムラグとはレリーズボタンを押してから実際にシャッターが動作するまでの時間です。 現代の電子制御の一眼レフはAE・AF制御のためタイムラグが大きいものが多く、 機種によっては100msec以上もあります。 一般にタイムラグが50msec以下のカメラは大変優秀だと言われており、 かつて機械制御式の高級一眼レフの中には50msec以下のものが幾つか存在しました。 一式は20msec以下になるように設計を進めています。 これは人間の反応速度をはるかに超える値で、 撮影者にストレスを決して与えません。」とのことです。これと直接比べたらデジカメがかわいそうですが、それにしてもKanaoさんのご指摘の「5700(0.213秒)って、5000(0.157秒)より遅いですよね。D1シリーズ(0.1秒以下)とは比較にもならない。3世代も前の950が約0.1秒だったのに、どうなってるんでしょう?」にはあらためてがっかりですね。
一眼レフでも別に良いのですが、フィルムカメラ[最近は体力がないのでレンジファインダーが多いです。]と共に持ち歩くことを考えると5000とか5700辺りが普段使いできる限度かなとも思っています。手持ちのNikkorも使えるとは言いながら、好きな広角レンズが皆中途半端な焦点距離になってしまうのも納得できません。
デジカメにそんなに不満があるなら使うなって言いたい方もおられるかもしれませんが、画像処理が簡単にできること、画像の管理・保存・印刷の容易さなどデジカメの良さは評価しているつもりです。
文句が多いのは期待が大きいからだと理解され、ご容赦下さい。
書込番号:755862
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






