※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月21日 22:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月18日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月18日 13:30 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月17日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月16日 21:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月15日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日5700を購入しましたが、予算の都合で外付けスピードライトまで手が回らず、Canon550EXを所有しておりましたので、試しに使用してみましたがなかなかうまくいきません。どなたかこの組み合わせで使用されている方、またはその辺の設定に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
0点


2003/06/21 16:24(1年以上前)
あまり詳しくありませんが、せっかく手にしたE5700を壊さないようにしてください。ホットシューの規格は、各社違うと思いましたが…高圧回路もありますから、素人(私を含め)判断で動作確認をするのは、如何なものでしょう…
ニコンにはニコンが賢明な選択だと思います。
書込番号:1688640
0点

ホットシューに高圧電源が出ていたらすでに事故報告が出てます。
子供がいたずらしてたら感電死じゃあぶなくて使えないですよ。
物作りの基本として、これが危険な物なら特殊な形状にして他のものが付かなくしますね。
メーカー違いで装着できないのなら、サンパックは潰れていますよ。
でもメーカーが違う物を付ける場合は説明書をよく読み自分で確認することが一番です。
書込番号:1688962
0点

どちらもJIS準拠拡張型なので人が死ぬようなことがありませんが
不幸にも拡張接点が導通すると機器が壊れることがあります。
ニコンと京セラのもので不具合があると聞きますが
それ以外の組み合わせはわかりません。
もし不都合がなければ
カメラがわはM、Aモード
ストロボ側は外部調光モードで
同じ絞り値になるようにしてください。
書込番号:1689037
0点


2003/06/21 19:41(1年以上前)
IR92さん へ
>事故報告が出てます
それもそうですね。ホットシューに高圧電流は出てないです。以前ストロボをバラして
感電した印象を思わず投稿していました。失礼致しました。
めだかのお父さんへ
サンパックのPZ5000AFをひとつとっても
主なホットシュー付デジタルカメラに対する当社推奨ストロボの項目に
PZ5000AF(CA)キヤノンEOS D30/D60,オリンパスCAMEDIA E-10/20,フジフイルムFinePix 4900Z/6900Z/S602
PZ5000AF(NE)ニコンD100/COOLPIX5700,フジフイルムFinePix S1Pro/S2Pro
PZ5000AF(MX)ミノルタDimage 7i/7/5
の3種類のタイプを用意しいるようです。(参考までに)
やはり、実際にカメラ屋さんなどにご相談された方が良いと思います。
書込番号:1689056
0点

なお
JISホットシューとJIS端子を両方備えるカメラに
旧型高電圧X接点をもつストロボをケーブル接続し
ホットシュー側にクリップなどでショートさせると火花が飛びます。
書込番号:1689114
0点



2003/06/21 22:03(1年以上前)
皆さんご親切に説明下さいましてありがとうございます。とりあえず、カメラさんに相談して見ます。有難うございました。
書込番号:1689453
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700本体の事では無いのですが,
どなたか一脚を使っていらっしゃる方はいますか?
今は,大きな三脚に5700を着けて撮影しています.
・三脚を持ち出すほどでもない
・しかしブレてしまう.
というときに一脚はどうだろうかと思案しています.
■もし,使っていらっしゃる方があれば,使い勝手やどの程度の大き
さの物が良いのか(あるいは型番など)を教えて頂きたいのです.
■それと,一脚って雲台が必要なんでしょうか?
もちろん,「一脚なんてデメ」というご意見でもかまいません.
撮影の対象は机の上に置いた珈琲カップとか,花のクローズアップな
どです.
ある程度スナップ感覚を考えています.
アドバイスよろしくお願いします.
0点

5700ではありませんが一脚は使っています。
頻度としては手持ちより多いです。
手持ちでいけそうな時でも基本的に使用します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=157757&un=34549&m=2&s=0
120mm〜300mm相当ですがだいたい1/80あたりで切ってます。
慎重に撮ればこれ以下も可能ですが
被写体ぶれがあって実用になりませんでした
書込番号:1675674
0点

私はベルボンのUP-43をE5700等で使用しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/unipod/up43/up43.html
これは、一脚としては縮長が52cmと短い方です。ロックレバー式で4段です。自由雲台も付いています。重さ450gです。
私は、三脚ではどうもかさばる場合とか、撮影位置の移動が頻繁なときにこれを使っています。この一脚は、軽くて、比較的小さいので便利です。
マクロ撮影時には手持ちだと、どうしてもピント合わせが難しいので、手持ちより一脚のを使用したほうが、遙かにいいと思います。
スナップ感覚なら一脚でも十分な場合もあると思いますが・・・。
しかし、マクロ撮影では被写界深度がかなり浅くなるので、完全に固定されない一脚では正確なピントを出すには厳しい場合もあります。
ということで、私はマクロ撮影用には、出来れば小型の三脚の方をお薦め致します。
三脚だとリモートコードの使用やセルフタイマー操作もしやすいですから・・・
(でも、やっぱり一脚もあると便利です。)
書込番号:1675705
0点

私は一眼レフの撮影時には必ず一脚を使用しています。(UP-43)
105mm(F4)のレンズで1/8秒まではOKです。
自由雲台の付いたものが、縦位置に変える時に便利ですし、京都方面で花の
撮影する事が多いのですが、多くのお寺は「三脚使用禁止」ですし、一脚なら
セットするのもしまうのもスグできます。
書込番号:1676112
0点

折り畳み傘の先っちょのカバーを外すとネジが出てきます。
それが三脚穴とピッタシ!
これを1脚代わりに使ってみては?
まこと@宮崎
書込番号:1676249
0点

私はE5000用に5月中旬に買いました。 SLIK LIGHTY POD U 仕様は UP43とほぼ同じです。ヨド○○カメラで4000円 もう手放せません。
勿論雲台をつけてます。手持ちで写すときも付けたままですと重心が下に行くにのでブレが少ないようです。今のところ接写主体でBSSです。
書込番号:1676405
0点


2003/06/18 02:14(1年以上前)
僕は一脚を使う場合、それを軸とした回転のぶれを押さえるために、ストラップを首にかけてピンと張る首三脚(だったかな?)を組み合わして撮ったりしてます。
書込番号:1678651
0点


2003/06/18 18:52(1年以上前)
私も、首からぐっと突っ張って撮影しています。
4分の1秒大丈夫です。1秒も大丈夫の時もあり、
首引っ張り撮影を、みなさん、ご活用されては!
書込番号:1680257
0点



2003/06/18 21:29(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました.
非常に参考になりました.
恥ずかしながら,一脚と言う物を今まで手にとって見たことがありません.
お教え頂いた型番の物を参考に,今度の休日に現物を手に取って見てこようと思います.
本当ご意見ありがとうございました.
書込番号:1680784
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


私の知人が只見線SL試運転撮影に同じ5700で写しに出かけました
(RAW⇒JPG最低画像に加工・リサイズ 6枚組み)
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&3
本人はRAW連写が3枚までなのとシャッタータイムラグが遅い事を除けば
鉄道写真にはRAWでも使えるとのこと
0点


2003/06/10 14:28(1年以上前)



2003/06/10 14:31(1年以上前)
訂正・・・以下のURLでした
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=154030&un=33940&m=2&s=0
書込番号:1658028
0点


2003/06/11 16:29(1年以上前)
このたび ご紹介にあずかりましたアマチュア鉄道写真家です
150回のご訪問に御礼申し上げます
昨年7月からこのカメラを共同で使っているのですが
走行写真は基本的に後補正が利くRAWで
駅構内などはJpegHiで写してます
個人的にはネガカラーフィルム+銀塩一眼の代替で使用するものの
D100などへの完全にデジタル化移行は考えていません
(プロビア100+銀塩一眼からの転換はベルビア100+F100+DimageElite5400を念頭にしているので)
多分 5700は修理できなくなるまで使い続けたいと考えています
これから ちょくちょくお邪魔します デハ
書込番号:1661313
0点


2003/06/18 13:30(1年以上前)
続編として同じE5700での北上線SL錦秋湖号撮影データ(RAWからJpg加工)UPしました(走行写真の多くがRAW連写Hモード使用、またNo3の走行写真のうちImg8・10・11はRAW連写Lモード使用です)
…E5700は鉄道写真の場合 個人的にはサブカメラとして使えるのでは
No2
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=156967&un=33940&m=2&s=0
No3
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=159562&un=33940&m=2&s=0
もっともRAW連写のばあいも 電池残量が多いほどシャッタータイムラグは低くなると感じます
書込番号:1679568
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


E5700買ったばっかりの者ですが、暗い場所で
1s以上で撮ったら ドット飛びが(;。;)
短い時間なら 気になりませんが これから花火とか撮ろうとおもっているもので
液晶のドット飛びなら撮影物に影響ないからまだいいが これは・・・
これって直る物なんでしょうか?また初期不良で対応できる物なんでしょうか?
サンプル
http://pasoya.net/5700/
0点

1秒以上でしか出ないと初期不良扱いは店によるかも・・・?
ドット抜けはストロボで撮っても出るので、
長時間だと店によっては熱ノイズ扱いされるかもしれないですね〜。
親切な店ならその場で新しいのと交換してくれると思います。
書込番号:1655287
0点


2003/06/09 19:29(1年以上前)
>暗い場所で1s以上で撮ったら ドット飛びが(;。;)
>短い時間なら 気になりませんが
一瞬見たところ、CCDのドット欠け(又はドット抜け)の様な気もしましたが
あまりにも数が多すぎるのと(普通はあっても1〜2個)8秒間の露出時間である事
更に露出時間が短い時には出なくなるという事でCCDの熱ノイズが原因だと思われます。
(もしCCDのドット欠けならば露出時間に関係無く常に同位置に出ますから)
大抵はノイズリダクション(NR)機能が付いてるのでそれをONにして使用して下さい。
CCDは一秒以上の露出あたりから熱を持ち始め、それが熱ノイズとなって現れます。
露出時間が8秒にも及んでるので熱ノイズが発生するのは当然だと思います。
このことは当然ながら説明書にも書かれているはずで、一度じっくりと説明書に目を
通されるのが良いかと思います。
>これって直る物なんでしょうか?また初期不良で対応できる物なんでしょうか?
以上の事をしても、まだ出る様なら明らかに欠陥です。買った店にこのサンプルを
持って行けば十分だと思いますが。(NR掛けたら普通はきれいに無くなります)
また、もしNRを使用してもこれだけ出るのなら、店による事や親切な店とかに一切
関係は無く、当然ながら交換せねばなりません(その店の信用や常識が疑われます)
ぱそやさんまずはNRを使用してみましょう。
書込番号:1655472
0点



2003/06/09 19:54(1年以上前)
了解です∠(@O@) ビシッ!
ご指摘のとおりNRで消えます。
8sで撮ったのは、まあよく分かるようにサンプルです。
1/2s(P)でも気になった物で(∋_∈)
ご意見ありがとうございます
書込番号:1655533
0点



2003/06/09 19:57(1年以上前)
追加質問で申し訳ございませんが、CCDの熱ノイズは
いつも同じ場所に出る物なのでしょうか?
(ちなみに同じ場所に出ています、で気になった)
書込番号:1655542
0点


2003/06/09 21:38(1年以上前)
とりあえず撮影した物をプリントなりして店舗へ持って行ってはどうでしょうか。
撮影撮影結果がこうなるといって。
何秒だからとかは別に言わなくても相談に乗ってくれると思います。
書込番号:1655936
0点


2003/06/09 21:57(1年以上前)
>CCDの熱ノイズはいつも同じ場所に出る物なのでしょうか?
まずドット欠けなら位置が絶対変わる事が無いのは理論上分かりますよね。
たとえば500万人(500万画素)いたら当然いろんな奴がいますよね
いつでもオレは熱いぜっ!て奴(CCD)もいれば、逆に常にクールな奴も
また今回はちょっと熱くなってみるかなって気まぐれな奴も・・・
死んでる(ドット欠け)のはいつでも位置が変わらないけどね。
さすがに自分では、そんなCCDの複雑な気持ちまではよく分かりません。
ので、ぱそやさん 一度CCDさんに聞いてみてください。自分も知りたいから! (^_^)
書込番号:1656023
0点


2003/06/15 22:42(1年以上前)
私も5700を同じ症状で販売店に持ち込みましたが、
すぐ交換ということになりました。
購入後一ヶ月でしたが、メーカー保証書の確認と、
自分でプリントしたものを見せただけで細かいことは一切聞かれませんでした。
念のため、画像を保存したCFも渡しましたが、見てくれませんでした。(笑)
まずは、販売店に相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:1671975
0点



2003/06/17 15:54(1年以上前)
販売店から交換してくれるとのことで交換して貰いました(^_^)
が、メーカ様・販売店様
無知な私をお許し下さい。実はものすごく良品かもしれない(^_^;)
一カ所「しか」でていなかったのでもしやと思ったのですが、
実は一カ所「だけしかでない」、とても良い物だったかも・・・
交換された物は、そばかすのようにでています。まあNRで消えますが・・
正直 惜しいことをしてしまった・・・・
http://pasoya.net/5700/
書込番号:1676790
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
一昨日の満月をE5700と比較的高画質と思われる以下のテレコンを3段重ねで撮影してみました。
Nikon TC-E15ED (1.5倍)
RAYNOX DCR-1540PRO (1.54倍)
OLYMPUS TCON-17 (1.7倍)
(それぞれ58-52mmと67-55mmのステップダウンリングで連結しました。)
以下のアルバムの3枚目にありますのでよろしければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=74435&un=16710&m=0
掲載画像は原寸2560×1920のサイズから1024×768のサイズで切り出しています。(2.5倍デジタルズーム相当)(縮小はしていませんので、あくまで原寸の切り出しです。)
結局、約85万画素で35mm換算2748mm相当の画像になりました。
2段重ねよりさらに大きく写ってますね。!
4枚目は1.6倍デジタルズームで撮影した画像を1400×1050で切り出しました。
月の輪郭のところに青く偽色が出ていますね。さすがに3段重ねは厳しいかな?
(光軸がブレている可能性もあります。)
三脚取付けるのも、サポートアームが欲しいくらいです・・・
時間が出来たら、昼間の風景を3段重ねで撮るつもりです。
0点


2003/06/16 00:12(1年以上前)
何の意味があるのか?
書込番号:1672427
0点

carulliさん
これは凄いですね。迫力いっぱい!!
こんなに大きく撮影できるのですね。。参考になりました。
ありがとう!!
書込番号:1672471
0点


2003/06/16 21:51(1年以上前)
carulli さん、すばらしいデキですね。エンサイクロペディアにも載りそうな写真です。
らっぱ博士 さん、自分の無知をわざわざi-mode使ってまで公表することはないでしょう。
書込番号:1674753
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


まだ、購入してから2ヶ月位で勉強中の物ですが幾つかアドバイスを
頂きたいと思います。
先日、京都に行ってお寺や建物を撮影しましたが、やはり35mmでは物足らなくなったのでワイコンを買おうと思っています。
画質と広角度を考えていると、OLYMPUSのWCON-07が良さそうな感じがします。レイノックスも捨てがたいですけど・・・本人の好みでしょうが客観的に見てどれが良いのでしょうか?
2.マニュアルフォーカスは自分でピントを合わせるって事は分かりますが実際、カメラの何を調節してピントを合わせてるんですか?
撮影のコツなども教えていただければ幸いです。
どんな些細なことでも良いので何かアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/07 21:18(1年以上前)
MFボタンを押しながら、ピントが合うまでコマンドダイアルをまわすだけ。ピントが合ったとこだけくっきり見えます。
取説P.76参照
ワイコンについてはわかりません。
書込番号:1649578
0点

ワイドコンバーターについては、画質では純正のWC-E80がいいでしょう。
しかし、値段が高い、重い、倍率がいまひとつというのがちょっと難点ですね。
このWC-E80の画質に迫るのがおっしゃられたWCON-07ではないでしょうか?
倍率も高く、画質も優れています。
値段の安いものでは、RaynoxのDCR-720もお薦めですが、若干、歪曲収差がありまが、価格の割にはいいワイコンです。
建物等の撮影時に歪曲収差が気になるのでしたら、DCR-6600PROはほとんど歪まない感じです。しかし、周辺の画質はいまひとつです。
他にもいろいろありますが、詳しくは拙作サイトをご覧下さい。
書込番号:1649738
0点

> マニュアルフォーカスは自分でピントを合わせるって事は分かりますが実際、カメラの何を調節してピントを合わせてるんですか?
ん、操作法ですか。既に現物を持っているんだから、原理的な話かと?
書込番号:1651745
0点


2003/06/09 13:15(1年以上前)
質問のマニュアルフォーカスは何をという話ですが
フォーカスがあったときにランプが付くとかゲージが出るとか
フィルムのマット部分のスプリットを合わせるとかそういうのは無いのかな?
という事だと思うのですが
もし、そういう質問なら結論から言えば何もありません。
MFを押しながらダイアルで大体あわせたら その前後にダイアルでずらして同じボケ量の所をさがしてダイアルを回しその中間へと追い込んでいくという事です。
書込番号:1654635
0点



2003/06/15 22:57(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございました。
carulliさんのホームページはずいぶん前から参考にさせてもらってます。できるだけ早くWCON-07を買って練習したいと思います。
マニュアルモードはただ、カメラの構造について質問しただけです。
勿論、レンズとレンズを調節してピントを合わせるんでしょうが
自分の知識以外で皆さんが何か知っている事をき込んでもらえれば
ラッキーかなと思って書き込みました。
今時分はマニュアル撮影のピーキング機能があってもなかなか
思い通りにピントが合わず四苦八苦しとります。技術はまだまだですね。
また質問するときはよろしくお願いします。
書込番号:1672049
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





