※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月18日 12:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月16日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 18:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月15日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月14日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700を使用しています。最近、WIDEコンバーター(Kenko LD-07W)を購入し使用していますが、部屋で利用する場合、コンバーターモードをWIDEにして撮影すると発光禁止となりワイコンを利用しての撮影ができません。したがって、通常モードでワイコンを利用し、外付けのRemoteLiteUとの2光で撮影するとフラッシュのけられもなく撮影できます。コンバーターモードとは、ズームの制御だけをする機能なのでしょうか?
また、carulliさんのHPで拝見したKenkoチューブの削りで、ワイコンのけられがなくなるという方法を試してみましたが、右上が若干のこります。完全にはなくならないみたいです。これ以上削ると、最後までねじ込めない程度まで(本当は若干ねじ込みが最後まで届いてなくてちょっと浮いています^_^;)。
追伸)carulliさんのHP大変ためになっています、これからも、情報よろしくお願いします。
0点

基本的にズームの制御くらいっぽいので
ストロボを使うなら設定しなくてもいいのでは?
テレコン付けていると自動的にテレ端に移動するので便利ですが
そこから引くことが出来ないので
コンバータモードはOFFにしています〜。
書込番号:1584680
0点

ケンタ2003さん>
使用説明書にもあるとおり、コンバーターモードにすると、内蔵スピードライトは発光禁止になります。(コンバーターレンズ自体がスピードライトの光の影になってしまってケラレてしまうからですね。)
ケンタ2003さんが試されたように外付けスピードライトを使用すると支障なく撮影出来ます。私はこのような場合は、SB-26をホットシューに装着してバウンスさせるかディフューザーを使います。場合によってはSB-30をワイヤレスで補助光として使います。
コンバーターモードはおっしゃいますように、内蔵スピードライトの発光禁止とズーム位置の制御以外は特別なことはしていないようですね。exifでコンバーターモードの情報は残りますが・・・
DC-B7は2mm削ったのですが、DCR-6600PRO(×0.66)ではケラレがありませんでした。私の下記のアルバムにも、その画像がありますので、ご参照下さいませ。
『ワイドコンバーター画質比較テスト撮影データ』
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=139837&un=16710&m=0
コンバーターレンズをしっかり奥までねじ込まないとケラレる場合があるようです。(奥のねじ込み部分を自分で彫って延長してしまう荒技も考えられますが・・・)また、削り方も水平に削ってあるか水準器等でご確認されてはいかがでしょうか?(0.1mmの誤差でもケラレる場合がありそうです。)
それでもLD-07Wではどうしてもケラレてしまいますでしょうか?
当方のサイトをご覧頂きましてありがとうございます。
E5700についての情報がございましたら、お知らせくださいね。
書込番号:1585895
0点



2003/05/17 22:49(1年以上前)
carulliさん,細かいアドバイスありがとうございます。carulliさんのHPによるとDCR-6600proは、RAYNOX純正のチューブだと大丈夫みたいですけど、DC-B7は若干けられるt
書込番号:1585989
0点



2003/05/17 22:52(1年以上前)
↑すみません、途中で返信してしまいました。続きですが、DC-B7は若干けられるとのことですが、削ったDC-B7でも同様ですか?
書込番号:1586003
0点

ケンタ2003さん>
レイノックスのアダプターRT5253NWと同じ高さにDC-B7を削ってみました。
ケラレはないようです。レンズによって違いがあるのでしょうか?
このアダプターを削るアイデアはkurabarさんより頂いた情報でしたが、
私のHPのアダプタ編のDC-B7の記事のところに、そのkurabarさんのアルバムの
リンクがありますので、ご覧頂けましたでしょうか?
kurabarさんもKenkoのLD-07Wをお使いのようです。
ただ右上の画像がもともと暗い部分なので、ケラレが確認出来ませんね。
私のリンクページからkurabarさんのサイトにリンクさせて頂いておりますので、kurabarさんの掲示板でお聞きになられるとよろしいかとおもいまが・・・?
もしダメそうならRT5253NWをご購入されてはいかがでしょう?
(最悪、RT5253NWを削ると大丈夫では?)
書込番号:1586113
0点

ケンタ2003さん>
試しに、今、天井の蛍光灯に向けてDC-B7改にDCR-6600PROを装着して
四隅を一枚づつ撮影してみたところ、やはりケラレはありませんでした。
RT5253NWとDC-B7改を並べて置いて、水準器を渡してみたところ、
水平でした。
やはり、LD-07W側の取付け部分の違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:1586186
0点



2003/05/18 09:18(1年以上前)
carulliさんいろいろとありがとうございます。近くのキタムラに早速DCR-6600PROたのんで、ためしに装着して、けられ具合で購入を考えます。ちょうど、LD-07Wで撮影した画像の周囲が歪みがちなのが最近気になっていましたので。
書込番号:1587194
0点

ケンタ2003さん>
DCR-6600PROは私のアルバムにもWC-E80と比較画像を掲載していますが、歪みは非常によく抑えられています。しかし、周辺の流れや滲みはかなりあります。このレンズはわりと小さいので気軽に使える感じです。DCR-6600PROよりも同じRAYNOXのワイコンDCR-720の方が周辺画質はいいようです。ただ歪曲収差はDCR-6600PROよりかなりあります。
画質はWCON-07に非常に期待しているので、それの発売(5/23)までお待ちになってもよろしいのでは?
書込番号:1587575
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


こんにちは!
最近5700を使って、夜の公園でスケートボードの撮影をしているのですが、
公園には多少の街灯があるくらいでISO800でも暗いのでブレまくるし構図も狙えないしうまくいきません。レイノックスの0.66倍の広角で撮影しているのでフラッシュをたくとモロにレンズの影が入るしでどうにもこうにもいかないです。
5700がもともとこういう撮影に向かないのはわかりますが、
もうすこしましに撮れるようにするにはどのような設定で撮影すればよいと思いますか???どうかご意見ください・・・。
0点

撮影環境はよく分かりませんが、5700のせいというより、もともとデジカメで撮影する環境にないのでは?
銀塩カメラで、ものすごく明るいf値のレンズに、ISO800ぐらいのフィルムにするか、ソニーだったかな?ナイトショット機能があるようなデジカメじゃないと厳しいと思います。
尚、特にアダプターでレンズ付けると暗くなるので、ますます不利でしょうし。
書込番号:1578900
0点

うわ〜〜 難しそうですね わたしならあきらめます (^_^;)
どうしてもデジタルで撮りたいのなら 一眼デジカメを買うしかないでしょう
キヤノンに 50mm F1.2 のレンズがあったはずです
価格はこわいので見ていません
やはり フィルムカメラでISO1600のフィルムを使うほうが
現実的でしょうね〜〜 がんばってください Rumico
そうそう コニカの3200ってなくなっているんだ〜〜
書込番号:1578930
0点

フラッシュを使うのが確実と思います。
内蔵フラッシュは影が出るとの事なので、外部フラッシュを考えてみてはいかがでしょうか?
それなりにお金と技術が必要ですが…
それと、人物は明るく写りますがバックは真っ暗になります。どうしょもないです。
なお、カメラの前側につけるコンバージョンレンズは暗くはなりません。
書込番号:1578968
0点

5700ユーザーでは無いので、私の思いつきが出来るものなのか分からないので、識者への質問でもあるのですが・・・
フラッシュを炊いても良いのでしたら
外部スピードライトを調光コードでカメラ(というよりワイコン)から離して後幕シンクロで発光、露出はマニュアルで設定する
みたいな事は出来ないですかね〜
書込番号:1578978
0点


2003/05/15 13:40(1年以上前)
>そうそう コニカの3200ってなくなっているんだ〜〜
なんてこったい。
インプレッサ50やSHINBIはもっと売れて欲しいフィルムなのですが…
書込番号:1579007
0点

あぁ、スローシンクロか。どうしょもあったわ(^^;;
なお、ワタクシも5700ユーザーではありません。
なおなお、外部フラッシュを選ぶというのは、ぶっちゃけ、カメラを選ぶのと同じくらいの種類がありますので(そんなにはない?(^^;; )またもや相当の知識と労力が必要になります。
携帯からチマチマ書くのも大変なので、他の識者にも聞いてみてくださいね。 なんて逃げてみる(笑)
書込番号:1579025
0点

やっぱり外部ストロボですね〜。
サンパックのPZ5000とかけっこう安いので、
これをマニュアルで使うといいかも?
もちろんAFもマニュアルで!
書込番号:1580654
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


瑞光 3号さん
ご解答有難う御座います。初めから非圧縮のHIで写すのでは相当多量のメモリーが必要です、出来ればRAWで取り込みたいと思っております。猶「MZ3サンプル写真」を拝見しましたが、素晴らしく思いました。
INO 2さん
ご指導有難う御座いました、早速好天になれば、花を写しに行きまして「TIFF]で「デジカメ6」に転送できるか試みて見たいと思っております。
猶、貴兄の「デジタル写真館」の画像を拝見して楽しませて頂きました。
0点


2003/05/15 18:48(1年以上前)
返事は返信で。。。。。。。。。。
書込番号:1579542
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
テレコンは高倍率ズーム機の場合、2倍以上では各収差を抑えるには、なかなか設計が難しいようですね。値段も高価なものになってしまいそうです?
(3〜4倍ズームでマスターレンズの径が小さい機種用ならNikonから発売されていますけど・・・)
また、OLYMPUSから3倍テレコンTCON-300S(E-10/E-20用)が発売されていますが定価69,000円と高価で、大きい上に、高倍率ズーム機では1.5倍テレコンなどに比べてそれほど画質がいいわけでもないようです。(E5700でどうかはわかりませんが・・・)
より高倍率な望遠が必要なら、フィールドスコープか天体望遠鏡に繋いでみてはいかがでしょうか?確かアダプターが発売されているとここの過去ログにあったような・・・? その場合、接眼レンズの倍率は低いほうが無難なようですよ。倍率高いと焦点合わない恐れがあります。
私の個人的な見解では、E5700に使用できる現在発売されているテレコンでは多分、純正のTC-E15EDが一番高画質だと思います。(おそらく、NikonとしてはE5700では、この倍率までの画質が許容範囲ということだと思います。)
私は、その他にTCON-14B、B-300(TCON-17?)、DCR-1540PRO、VLC-HGD1758などが高画質なテレコンだと思います。
個人的には、高倍率ズーム機で良好な画質が得られるのは1.7倍程度が限界ではないかと考えます。詳しくは、以下の拙作サイトをご覧下さいませ。
コンバーターレンズ編
http://members.jcom.home.ne.jp/carulli/lens.htm
TC-E15EDとB-300をE5700で撮り比べたアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=16710&key=139879&m=0
ちなみにTC-E15EDの先にさらにB-300を繋げて、2.55倍相当にて撮影した
「月」のアルバムもございます。
書込番号:1577570
0点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700はなかなか優秀で風景、草花を写して楽しんでおりますが、画像サイズRAW,FINE「2580×1920]で写した画像をNIKON VIEW6に取り込みそれを、「デジカメ同時プリント6]に転送、移動して編集したいのですが、VIEW6では[JPEG形式でファイル出力」しかなくて転送出来ません。折角高画質で写した画像がデジカメに
取り込めませんので、何方か取り込める方法をご存知な方が居られましたら教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

“デジカメde!!同時プリント 6 Plus”で動作環境を調べてみました。
http://ai2you.com/imaging/products/dpe6plus/dpe6penv.asp
残念ながらRAWデータをそのまま取り扱う事は出来ませんね(対応画像形式を参照)
でもご家庭でプリントするならJPEGで出力したデータでも十分綺麗だと思いますよ。
またこのソフトはTIFFなら扱えますので直接非圧縮データで編集したいのでしたら
撮影時のファイル形式を“HI (TIFF- RGB )”にする方法もあります。tp://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix5700_spec.htm
書込番号:1575915
0点

=> 練馬ボーイさん、
> VIEW6では[JPEG形式でファイル出力」しかなくて・・・
変ですね。最初からJPEG-FINEで撮影したものは、8bit以上にはなりませんが。
NIKON View6.0でRAWで撮影した画像を選択して、[FILE|編集}でニコンエディターを開きます。ツールで調整してから、[FILE|名前を付けて保存}で立ち上がる「保存ダイアログ」から、「ファイルの種類」で「TIFF形式(RGB)」を選択します。2行下の「16ビット」のラジオボタンにチェックを入れれば、TIFF16bitで保存できます。
あとは、瑞光3号さんが書かれてます。
書込番号:1577602
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


やっと5700を購入しました。
マックユーザーの方に質問なのですが、データを転送する際に転送先を指定できるのですか?インストールしたHD内の書類フォルダにしか転送できず困っています。
インストーラーも起動HDにしかインストールできません。起動HDに負担をかけたくないので他のHDに転送したいのですが、詳しい方いたら教えて下さい。
ちなにみ私のマックはG4 OS9.1です。
0点



2003/05/12 16:27(1年以上前)
くだらない質問をしてすみません。カードリーダーを買えばいいんですよね。
この掲示板はマメに拝見させていただいています。とても勉強になります。
しかし液晶も使わずS-AF設定にしてもバッテリーの減りが早いですねー、予備のバッテリーを買います。
書込番号:1571022
0点


2003/05/12 17:40(1年以上前)
購入おめでとう
さっそくNikonHPから
Mac用「View6」ダウンロードして使ってみましょう
(過去ログにあったけどあえて書いてみました)
E5700なら「View6」で使うほうがいろいろといいです
(自分のはWin用ですが)
>しかし液晶も使わずS-AF設定にしてもバッテリーの減りが早いですねー
ハワーオフを使っても電気を消費するので
被写体がすぐに来ないときは電源OFFにしてますよ
書込番号:1571174
0点

予備のバッテリーは必須ですよ(^^)
バッテリーの心配を少なくするには、バッテリーパック MB-E5700をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/battery.htm#mb-e5700
書込番号:1571177
0点



2003/05/12 18:32(1年以上前)
ありがとうございます。
View6をダウンロードしてみます。(見落としてました)
バッテリーパックも考えてみます。
これからもこの掲示板でいろいろ勉強させていただきます。
書込番号:1571289
0点


2003/05/13 14:12(1年以上前)
>View6ダウンロードしてみます
健闘をいのります
>自分の〜
すみません 知人と半分ずつ金を出していたので
「共有の」と書くべきでした <m(__)m>
たぶんいくつかの不満があるものの
これから2年は現役で使えるはずです デハ
書込番号:1573588
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





