※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月10日 18:30 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月10日 01:03 |
![]() |
0 | 16 | 2003年3月6日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月6日 12:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月3日 16:08 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月1日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


以前ファームウェアアップデートの話題が出てましたが、1.0と1.1を見分けるポイントとして箱に青いシールが貼ってあるということでした。私が購入したものにも貼ってあったので安心してたのですが、撮影して再生すると撮影した状態の詳細情報が表示される中にファームウェアのバージョンがあるんですが1.0になってるんですよね。これってどうなんでしょうか?
0点


2003/03/07 18:04(1年以上前)
デジタブルさんへ
Menuボタンを押しながら電源を入れてみてください
するとバージョン表示されるはずです。
書込番号:1370587
0点


2003/03/07 18:07(1年以上前)
ファームUPしてくれるサービスセンター持ち込みか、
ファームがUPされるのを待つしかないんじゃないですか?
店頭でファーム1.1であると説明されて買ったんなら別ですが、
噂は噂って事ですね。
書込番号:1370601
0点


2003/03/07 21:37(1年以上前)
待ちましょう。
1.2が出るでしょう。
そう期待しています。
最近ですか? あまり売れない店での購入ですか?
書込番号:1371072
0点



2003/03/10 09:41(1年以上前)
伊神さんへ
Menuボタンを押しながら電源を入れてみたところv1.0と表示されました。
やはりv1.1ではないようですね。
所詮さんへ
そうですね。店から説明を受けていたというわけではないのでしょうがないですね。噂は噂でしかないということで。
とるねこみさんへ
買ったのはごく最近です。3/6だったと思います。勤務している会社と取り引きのある情報機器取り扱い店から買いました。「ファームウェア最新バージョンのものがあるらしいのでそれでお願いします」とだけは言ってあったのですが。1.2がでるのならそれまで待ちます。今のところ特に不具合は感じられないので。
書込番号:1379131
0点


2003/03/10 18:30(1年以上前)
デジタブル さん
V1.2 が出るのかどうかというのも全く現状不明です。
現在、確認されているのは
1. V1.1というバージョンが出荷されている事。
2. 大阪、梅田、新宿のサービスでUpdateが出来る事。
3. V1.0のカメラにV1.1のファームは適用できた(新宿でUpしました。)
4. Update内容として
「RAWで撮影してNikon View5で画像を開いた場合、
撮影日時の最後の日付が7になることの修正。」のみ
です。
書込番号:1380091
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


現在、C-40ZOOMを使用している者です。
実はデジカメで10〜15万までなら買ってもらえるので、
何を買おうか思案中です。
その中でも、E5700が魅力的に感じているので過去の書き込みなど
見させていただきました。
カメラの使用用途としては、
1.普段の用途としては会社の車で色んな所を周っているので、
山や花や木などの風景
2.2歳位の子供の撮影(室内)
3.新しい服を買ったり、美容院に行った時に2人での撮影(室内)
4.イタリア旅行に行くので教会などの建物の中や外観、及び夜景
5.サッカーも観戦するので望遠であわよくば選手が撮れたら嬉しいです(ナイター)
2,3の室内の撮影で外部フラッシュがあった方が良さそうなので
SB-50DXを自分で買おうか迷ってますし、フラッシュのバッテリーの
充電時間を考えるとMB-E5700もあるといいなぁと思います。
実際、この二つが本体につくとどんな感じにりますか?
もし、何処かのホームページで見れるなら教えてください。
5のサッカーの選手は試合中ではなくてスタンドの傍に寄ってくれた
時に写せればと考えています。
昔、C-40ZOOMでスタンドの傍にいた(7〜8m)の選手をAutoで
撮ったらISO400でノイズだらけでしたが何とか撮ることは出来ました。
長くなって申し訳ありませんがアドバイスを下さいよろしく
お願いします。
0点

E5700はいい選択だと思いますが、
SB-50DXはちょっと疑問です。
一度電池の種類をご確認ください。
書込番号:1373051
0点


2003/03/08 21:16(1年以上前)
こんにちは
私もまだE5700を1ヶ月少ししか使っていませんので大きなことはいえないのですが,花や風景,建物などを撮るには良いカメラだと思います。
私は花のクローズアップ中心ですが,自然な色合いや8倍ズームには非常に満足してます。
ただし,はっきり言ってAFはかなり遅いです。2歳のお子さんを室内で撮るのはかなり苦労すると思います。じっとしてくれていれば撮れますが。後は連写を使うしかないかもしれません。
過去ログでもよく言われていますが,何を撮るのを優先するかだと思います。 お子さん中心なら再考の余地があると思います。
書込番号:1374184
0点

スピードライトですが、私はSB-50DXよりさらにGNの大きいSB-26を使って
います。その装着画像でよければ、私のHPに掲載しておりますので、ご参照
ください。スピードライトの電池はPanasonicのニッケルマンガン電池もし
くはFIJIFILMのリチウム1次電池を使用しております。本体はMB-E5700に
メタハイ2000です。結構、サクサクとストロボ撮影できます。
E5700は静物の撮影にはとてもいい機種だと思います。でももう少し待てば、
20万円弱のレンズ交換式の一眼レフタイプの新製品が発売されそうですので、
慎重にご検討されたほうがよろしいかも?
書込番号:1375043
0点



2003/03/09 14:15(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます!
昨日、キタムラに行き思い違いをしてる所がありました。
それは、外部フラッシュの電源はカメラ自身から供給されている
と思ったからです。
ですが、撮影枚数や時間、操作性を考えるとあった方が良いので
買う時は注文しようと思います。
carulliさんのホームページはMB-E5700とフラッシュの装着した
写真と記憶メディアについては特に参考になりました。
実際、装着してるのを見ないと安心して注文できませんからね。
申し訳ありませんが、外部フラッシュとコンパクトフラッシュについて
質問させてもらっていいですか?
ニコンの外部フラッシュでスタンダードTTL調光の機能がありますが
使用した時としていない時ではどのような結果になりますか?
もう一つはコンパクトフラッシュのメーカによって書き込みの
スピードが違うと書いてありますが、それは撮影後のデータの
書き込みの事なのか、PCへの転送の速度なのですか?
すみませんが、宜しくお願いします!
書込番号:1376455
0点



2003/03/09 14:19(1年以上前)
ごめんなさい、修正と追加です。
>昨日、キタムラに行き思い違いをしてる所がありました。
の所は
キタムラに行って思い違いをしている事が分かった。
と言うことです。
あと実際、カメラを触ってすっごく気に入りました。
ほぼ、この機種にしようとと思ってます。
書込番号:1376466
0点

非常にわかりにくい説明になりますが
ニコン純正のTTL調光はもともと
フィルムカメラのフィルム反射面でのダイレクト測光の
ための回路です。
そのためズームしても画面外の反射は拾いません。
ニコンのクールぴクスシリーズではこの回路を利用して
デジカメ側から発光量を調節しますが
撮影レンズを通る光(スルーTheレンズ)ではなく
カメラボディー前面の受講部で測量しますが
この受光部はズームレンズに連動していません。
他社製ストロボでカメラとストロボを別々に絞値設定しなくてもいい
というメリットはありますが
1万数千円以上余計にはらったり
リチウム電池を買うメリットはないと
私は考えます。
お勧めはパナの PE−28E PE−36Eです。
書込番号:1376547
0点


2003/03/09 15:23(1年以上前)
CFについてですが
それは撮影後のデータの書き込みにもPCへの転送時にも影響あります。
まぁ、どちらも早いCFは早いです。
最近新しいの買ってないので何とも言えませんが昔の話として
Sandiskからレキサーに変えたら書き込み時間半分というのもありました。(その後Sandiskも高速版出した)
確かPCへの転送も早かった感じがします。
ただ、高速化の効果が出やすいカメラと出にくいカメラというのもありました。
CFについてはこの掲示板にも何度か出てきているので参考にしてください。
書込番号:1376615
0点

レボさん>
拙作のHPをご覧頂きありがとうございます。
また、ご参考になられたようで、幸いです。
CFについては他の方のレスにもあるますように、撮影時の書き込みと転送
速度の両方です。特に書き込み速度は直接撮影間隔の時間とも大きく関わ
るので重要な事項だと思います。私の使っているトランセンドは比較的
高速でしかも安価なのでお薦めいたします。HPにも書きましたが、ただ
低温時は書き込み出来ない、書き込み速度が遅くなるとの報告も聞いて
います。
スピードライトはTTL調光でなければ、外部調光となり、外付けスピード
ライト側で絞り値や撮像感度、画角などを調整する必要があります。
私はオムニバウンスを使用するときなどは-0.7とかの発光量の補正をE5700
側でしていますので、ほとんどTTLで調光してます。
ひろ君ひろ君さん>
E5700は内蔵スピードライト横に調光センサーがあって、そこで内蔵
スピードライトも外付けスピードライトも調光しているので、ご承知の
とおり内蔵スピードライトもオートパワーズーム機能はありませんね。
また、純正スピードライトはおっしゃるように、TTLに対応しているので
絞り値や発光量補正値を自動的に外付けスピードライトに伝達してくれる
ので、手間いらずです。
私の使用しているSB-26は電源が単三電池4本の仕様ですが、リチウム
1次電池を使っているのは冬の野外でのストロボ撮影だとアルカリ電池や
ニッケル水素電池では低温に弱く、スピードライトの充電に時間がかかる
からです。またリチウム電池は重量がニッケル水素電池やアルカリ電池に
比べ2/3の重さで済むので、軽くなるメリットもあります。ニッケルマン
ガン電池は近所の電気屋の特売で安かったので試しに使ってみましたが、
リチウム電池のように、スピードライトの充電時間の間隔が短くて済むの
で次々と撮影する場合はニッケル水素電池よりこの点は有利です。
欠点はご指摘の通り純正品の方が割高になってしまいますね。
(私は中古の美品のSB-26を18,000円で購入しましたので、安く済み
ましたが・・・)
おすすめのPanasonic製の他にも、私のHPにも書きましたが、Sunpak
のPowerZoom 5000 AF NE(GN36)などが1万円の中盤で購入できます。
これはNikonのTTLにも対応しているので、使いやすそうですね。
書込番号:1378575
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700のファームウェアが1.1になった事への情報です。
★更新内容★
RAWで撮影してNikon View5で画像を開いた場合、撮影日時の最後の日付が7になることの修正。
○月○×日の×の部分が7になる不都合があったとの事です。
例えば今日28日に撮影しても撮影日時が2月27日になります(確認済み)
ただしRAWのみでJpegの場合は問題ありません。
今回のファームウェアの更新内容はこれだけで、ハード面での更新はないようです(がっかり)
近日中にホームページ上で公開されるようですが、関西では大阪と梅田のサービスステーションに持ち込めば即日更新されるようです。
0点


2003/02/28 10:49(1年以上前)
m-yanoさん、情報ありがとうございます。
>RAWで撮影してNikon View5で画像を開いた場合、撮影日時の最後の日付が7になることの修正。
おお!実は私はこれを待っていました。この現象は、トランスファでマイクロドライブから、アダプタを介して転送する場合に発生するんです。なので、いつも私は、転送速度の遅いUSBケーブルで、カメラ本体の電池切れにヒヤヒヤしながらPCへ転送してました。
でも、どうせファームアップするなら、もっといろいろやってほしかったですね。
私の希望としては、RAW書き込み中に不可能な操作(マクロモードへの切り替えやBSSのオン・オフなど)も操作可能にしてほしいですね。
書込番号:1348315
0点


2003/02/28 20:47(1年以上前)
今、戻ったんですが
昼頃に再度 新宿に聞いたら 新宿もやるとの事でした。
で、行って来たんですが「どこで知りました?」ともいわれました。
V1.1ですがその後200枚程度撮影してみましたが気づく範囲ですが変な動きはありませんでした。
書込番号:1349415
0点

-> m-yanoさん
すばやい情報ありがとうございます。
私はUSB転送ですが、なぜ日付がずれるのだろうと気になりながらも「7の規則性」には気がつきませんでした(笑)。パソコン上の撮影日別ホルダーでなんとか管理してますが。
-> 伊神さん
新宿って、ニコンプラザの中のサービスセンターですか?
書込番号:1350844
0点


2003/03/01 10:19(1年以上前)
新宿ですが新宿サービスセンターであのショールームの角です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/shinjuku.htm
書込番号:1350922
0点


2003/03/02 23:26(1年以上前)
私は買ったときから、Ver1.1だが、レリーズ半押しで構図決めている
間にフリーズした。このあたりは治ってないみたい。
書込番号:1356714
0点


2003/03/03 11:07(1年以上前)
V1.1ですが 更新内容以外 本当に何も無しみたいですねぇ。
私が書いた変な動きというのは V1.0で正常だったのが異常になるという事の意味です。
正直がっかりでしたね、最低でも直すべき問題は残っている。
こちらも苦情はきちんと出して開発が仕事として出来る環境を作ってやりましょう。
書込番号:1357717
0点


2003/03/03 11:08(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:1357718
0点


2003/03/03 22:20(1年以上前)
こんにちは
私のE5700は1月25日に購入したのですが,このとき既にVer1.1になってますね。 本当に近々出るファームは1.1で終わりなんでしょうか? それなら寂しい限りです・・(..;)
書込番号:1359430
0点


2003/03/06 20:24(1年以上前)
ファームウェアが1.1になったんだ。と思って自分のファームウェアを確認したら、すでに1.1でした。おや?購入したのは昨年の12月…
実はかなり前からできてたんですね。なんでホームページ上になかなか公開をしなかったのでしょうか?
書込番号:1368049
0点


2003/03/06 21:12(1年以上前)
V1.1 まだ ニコンのWebpageにはUploadされていないようですね。
思わず見に行ってしまいました。
そうですか、昨年には出ていたという事になるともう2ヶ月以上前ですね。
私もその後気になり海外のサイトを見ていたのですが
一点だけ気になる記事がありました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=4497336
簡単に書くと一度台湾の代理店がV1.1へのUpdateを行っていたというのです。
でも、USBに問題ありという理由で止めています。
そこで先程簡単にですがUSB-MassStorageで画像の転送テストやPTPで撮影とか見てみましたが問題は無い様でした。(特定の条件で何かあるのかなぁ。)
もしかしたら現地代理店の単なる言い訳かもしれません。
どうやら現地、出荷自体はV1.1で行っています。
可能性はV1.1ファームを積んだ物とそれ以前ではパーツが違うとかの可能性もありますが、どちらにしてもいい話ではないですよね。
あとV1.1への更新内容ですが m-yano さん、ソースは大阪か梅田のサービスですか?
実は海外のニュースサイト何もこの辺りやはり情報無いので。
書込番号:1368187
0点

>伊神さん、こんばんは。
最初カスタマーサポートでVer1.1の情報を聞いたのですが「まったくわかりません」との答えでした。
一応大阪サービスステーションに電話したら、あっさりと更新内容を教えてくれました。
内容は上記の通りなんですが、「大阪でも梅田でも行うのでいつでもどうぞ」との事でした。
書込番号:1368234
0点

↑書き忘れていました。
「今回はハード面での更新は一切ありません」ときっぱり言われました(>_<)
書込番号:1368246
0点


2003/03/06 21:35(1年以上前)
m-yanoさん ありがとうございます。
なぜUploadしないのかについては一応今度のショーで突っついて見ます。
あとハード面というのはつまりAF等のメカ的な動きが関わる部分という事で理解していますが正しいでしょうか。
実際使ってみてその通りなんですけれどね。
あとUpdateしたNikon View5で画像開いてみました。
日付正しかったです。
書込番号:1368272
0点


2003/03/06 21:38(1年以上前)
誤字訂正
>あとUpdateしたNikon View5で画像開いてみました。
日付正しかったです。
あとV1.1へUpdateした5700で撮影したRAW画像をNikon View5で画像開いてみました。
日付正しかったです。
書込番号:1368281
0点

>あとハード面というのはつまりAF等のメカ的な動きが関わる部分という事で理解していますが正しいでしょうか。
はい、その通りです。
AFの速度等、改善して欲しいところはたくさんあるのに今回はないようです。
こうなれば、Ver1.2を早急に発表して欲しいですね。
書込番号:1368311
0点


2003/03/06 22:43(1年以上前)
ええ、海外での反応も同じです。
暗いところでのAFに関しても言われています。
私も改善はして欲しいですね。
書込番号:1368484
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
こんにちわ!
現在スナップ&動画でSANYO MZ-3を使用しておりますが、もう一台追加したいと思っています。
機能としては、高解像度&高ズームは必須です。
別にワイコンは購入すると思います。
そこで、現在FUJI S602かE5700かはたまた別がいいのか迷っています。
価格的には10万超えると苦しいです。
技術的には詳しくありませんので、購入する予定のハイエンド機にてマニュアル等の撮影方法も学びたいと思います。
撮影条件としては
1)仕事上で、カタログにも耐え得る商品品写真の撮影
2)仕事上で、展示会等のパネル(商品写真はA3程度)用写真
イメージを伝えることが重要でクッキリハッキリでなくともOK
3)通常はA4程度までの印刷(子供や風景)今のところ子供が多いか な?こどもは3歳と7歳なので、まだじっとしていないですね。
以上になります。
店頭にて、見る限りではE5700はAUTOにするとピント調整がやけに遅い。
また、書き込みを見ていると固まったりするようですが大丈夫?
CCDの大きさや解像度と価格バランスがぴったりなのですが、ピントの件や固まりの件で少々不安です。
S602のピント調整は早いですね。ただ、解像度がせめて実際に400あればいいのですが・・・
これだと、E4300より解像度は落ちますよね。
その辺がどうも踏ん切りがつかなく、私の要望がかなえる一台はこれ!って感じになっていないんです。
コンパクト機なら、もっと簡単に決めれるんですが・・・
動画機能が好きで、MZ-3と継続してサンヨウなんですけど。
ハイエンドになると、オートもいいがマニュアル撮影も楽しみたいじゃないですか?とはいってもマニュアル撮影はこれから勉強ですが・・
だから余計どの機種がベストなのか・・?
何かそれならこれがお奨め!ってのがありましたらご教示ください。
0点


2003/02/27 11:54(1年以上前)
高解像度&高ズームは必須という事ですが
FUJI S602かE5700を候補にしているようなので他該当しそうなものは Minolta Dimage7系とSonyのF717でしょうか。
CoolPix5700のAFについては確かに早くはないです。
このカメラ、シャッターレスポンスは良いですがAFでかなり損しています。
ハングに関しては下のスレッドで。
動画ですがCoolPix5700の動画はAFを完全に切っておかないとフォーカスをかけているメカノイズがかなり入りますのであまりお勧めしません。
マニュアル撮影でいうとCoolPix5700とDimage7を使っている私の印象ではCoolPix5700はオートカメラをベースにマニュアル設定が出来るカメラという印象です。
画像ですが これは好みでしょうね。
やはり様々な所から集めてみて決めたほうが良いと思います。
他はやはり自分の手と目でお店などで感じるしかないような気がしますね。
書込番号:1345796
0点


2003/02/27 18:57(1年以上前)
こんばんわ!
私が使っている画像確認のためのサイトです。
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/
紙上で気になったものを確認しています。
書込番号:1346505
0点

SONYはいまひとつ好きになれないので、MinoltaのHPにて確認してみます。
ちなみに、ピント調整の早さについてはどうでしょうか?
書込番号:1346747
0点


2003/02/27 23:24(1年以上前)
私の場合MinoltaのDimage7UGというDimage7に有料のUpdate ファームを入れたものですのであまり参考にはなりませんのですみません。
実際に見てください。
一応他のポイントですが 暗くなるとEVFが白黒でギリギリまで表示してくれる機能とかもあります。
逆に日中のファインダー表示ではCoolPix5700の方が良いです。
書込番号:1347300
0点

伊神さん、HP見せて頂きました。
E5700と7との比較がありましたが、色合いがかなり違いますが実際はどっちが近かったのでしょうか?
また、AFのスピードはE5700より7の方が早いですか?
ファインダーを覗いて、MFでのピント合わせではいかがでしょうか?
書込番号:1347400
0点


2003/02/28 00:51(1年以上前)
比較で言えば あの場合は Dimage7です。
というのもCoolPixは全体的に赤が強く出ます。
特に夕方その傾向が強いですね。
ただ、人間の記憶の色との違いもあると思いますので正確さはどうかわからない。
好みとしてはDimage側でした。
あと質問のMFでの操作性ですがこれは明らかに7の方が良いです。
というのもピントリングがあるのでダイレクトです。
5700はMFボタンを押しつつダイアルで設定です。
ただ今度は、ファインダーに関してですがCoolPixの方が見やすいのでトータルどっちもどっちでしょうか。
AFの速さは今の私の7UGなら明るいところなら同程度かな。
暗いところでは7UGに分がありました。
CoolPix5700とDimage7系ですが完全に出発点の違うカメラという印象が使っていてあります。
Dimage7系はマニュアルカメラベース、CoolPix5700はAutoカメラベースという感じです。
私の場合、向き、不向きを考え使い分けになっています。
書込番号:1347637
0点

ただいま、伊神さんご推薦の7iの掲示板にて、レスを頂き、グラッときています。
7iになると7よりピント調整が早いみたいですね。
ちょっと、店頭とサンプル画像でチェックしてきます。
書込番号:1348091
0点


2003/02/28 08:57(1年以上前)
店頭でのチェックではファインダーの見えも感じてくださいね。
最後は自分で確認して納得してです。
最後にどのカメラにだってウィークポイントはあると思います。
その場合でもどうしたらカバー出来るのか考えて実践して行くと徐々に良くなります。
あとマニュアルの使い方、特に絞りやシャッタースピード、撮影法はデジカメ関連の本ではなく長い歴史を持つフィルムの方を参考にすると良いと思います。
書込番号:1348137
0点

見てきましたよ。
7i・・・
E5700と並んであったので、よく比較できました。
実は、S602の並んであって、以前は7iには目もくれず、S602とE5700の2機種をいじくりまわしてました。
液晶上で操作してみると、これは7iがいいな・・・と思い、次はファインダーを覗いたその瞬間・・・
目が曇ったかと思い、目をこすってしまいました。マジで(笑)
店頭にずっと置いてあるから、蜃気楼みたいに写るのかと思い店員に聞いてみると、このカメラはこんなもんですと言われ、伊神さんの言っていた『ファイダーだったらE5700が有利』というのを思い出し、再度E5700のファイダーを覗くと、なるほどこっちがいいやね!
E5700・・・ピント調整スピードだけ気になる
Dimage7i・・ファイダーだけ気になる
具合に、一箇所だけなんですよね。なんででしょうね?
その辺を改善すれば、この2機種って満足度UP間違いなしのような気もしますが。
でも、Dimage7iっぽいですかね、今のところ。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1353185
0点


2003/03/06 12:52(1年以上前)
けろっぴさん
だいぶ経っているので読んでいないかもしれませんが
そろそろ カメラ関係のショーのシーズン
東京なら 3/14,15,16 東京ビッグサイトでやっています。
http://www.photoexpo2003.com/
いろいろと新しいものもあるかも知れないですし見てきてはいかがですか?
カメラだけでなく撮影機材も出ている事ですしね。
あと、5700とD7ですが数点だけ補足です。
AEに関してですがD7は白飛びが出てしまったりと多少ギリギリ攻めすぎなとこがあり、私の場合ブラケット撮影は常時です。
逆にCoolpix5700はオートに任せていますのでその分は連射へ回しています。
他にコンバージョンレンズはD7、つけるのが怖いというのも言っておきます。
5700はアダプタの筒で純正のテレコン、ワイコンがありますのでそれなりには作ってあります。
あとはD7フィルターは49mmでも面取りしていないとケラレが出ます。
一長一短というのは本当の所でしょうね。
書込番号:1367168
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


はじめまして〜
いつも皆さんの意見をかなり参考にさせてもらって大助かりです!
わたしは超広角でとるのが大好きなので、ワイコンレンズの品定め中なのですが、SONYのデジタルビデオ用のワイコンレンズ
VCL-0437H
(倍率:約0.45倍 レンズ構成:3群3枚
適応機種:レンズ径37mmのビデオカメラ
大きさ:最大径φ83.9mm、全長約44.1mm
質量:約245g
付属品:キャリングポーチ、レンズキャップ)が家にあるのを思い出して、これをどうにかしてE5700で利用できればと思うのですが、
この荒業を実現できるアダプター、もしくは多少無理にでも装着方法などをご存知の方がおられたましたら是非伝授していただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/02 03:25(1年以上前)
レイノックスのアダプターから52→46→37という
ステップダウンリングで付くとは思いますが・・・、
おそらくその画質はあまり良いものではないかもしれません。
まず37mmなので真ん中に丸くしか写らない感じになると思います。
ワイコンは純正にするか、
別の広角デジカメを用意した方がいいと思いますよ〜!
書込番号:1353858
0点

アダプタリングUR-E8に
フィルター径変換リングを組合すことになりますが
たぶん37mmより大きいと思いますので
蹴られる可能性が高いです。
一般にビデオカメラ用のコンバージョンレンズは
画質的にスチルデジカメには役不足です。
書込番号:1353891
0点

「超広角でとるのが大好き」ならE5700よりも、E5000のほうが良かった
のではないでしょうか?
書込番号:1354400
0点

レイノックスやKenkoのアダプタを使って52-37mmにステップダウンする
場合は、ケラレます。試しにE5700にうちにあるレイノックスの37mm径
ワイコンをかざしてみたら、周辺がかなりケラレがありました。
また、お持ちのワイコンの倍率からいってもE5700には画質的にかなり
キビシイのではないでしょうか?
ワイコンの場合はケラレた部分を取り除いてトリミングしたらほとんど
意味なしになってしまうので、出来れば新たにワイコンをご購入された
ほうがよろしいかと思います。
拙作のHPにもE5700用のワイコン選びについても載せていますので、
ご参照ください。
書込番号:1356716
0点



2003/03/03 16:08(1年以上前)
カメラ屋さんでもやはり止められました…笑
ライブの撮影でレンズを直接手でかざして撮影しましたが
よけいな技術が要求されてしまうのでやはりカメラ用のワイコンを
購入する事にします。みなさんありがとうございました!
書込番号:1358325
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
はじめまして、暇な時は皆さんの貴重な発言を読ませてもらってます。
去年暮れにE5700を購入してからまだ使いこなせていませんが、先日昔ビデオ用に買ったシグマのテレコンが見つかりました。純正もしくはオリンパスのテレコンが性能がいいようですね。でもシグマのテレコンはなんと5倍です。早速ケンコーのアダプターを介してつけてみましたが凄いです。ちょっと四隅がけられますが合成約1000ミリの世界がのぞけます。さらに専用のクローズアップレンズが付属してましてこれもかなりのもんです。ワーキングディスタンスは1メートルぐらいですがCCD上で多分等倍以上だと思います。でもまだちょこっとつけて遊んでみただけでうまく撮影できるかわかりません。なんせテレコンが本体並に重くでかいですから。今後手持ちのクローズアップレンズともども試して見ます。長々と独り言でした。
0点


2003/02/25 23:02(1年以上前)
シグマの何という製品でしょうか?
あと、もしお差し支えなければ、撮影画像をアップしていただけるとうれしいです。
書込番号:1341438
0点

シグマのVT5という型名で長さは22センチ位、重さは本体と同じくらい、
基本取付径は52ミリ、多少のフォーカス機能もついてる今では考えられないほどのでかいテレコンです。
今から15年位前に入手したので今ではたぶん市場には無いでしょう。
その頃たしか3倍のものもラインナップにあったと思います。
画像のアップですがなるべくできるように努力します。
(お恥ずかしいですが今までやったことないもんで・・・。)
書込番号:1341550
0点

画像アップできたようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=25421&key=107200&m=0
これで見れるのかな?
ちなみに金属製で作りはいいようです。
書込番号:1341906
0点


2003/02/26 12:50(1年以上前)
はじめまして。zoepapaと申します。
E5700は持っておりませんが…大変興味深く拝見しました。
フード込みで全長40cmほどにも見えますが、うーん。強力な外観ですね。
この頃の光学製品は造りもよいようで…どれぐらい写るのか見てみたいですね。
ところでCT110さんはHONDAの猟師さんですか?
意味が通じましたら下記アドレスの11ページぐらいを御覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=13428&un=2245&id=59&m=2&s=0
もし、お仲間なら嬉しいです。それから、レンズの写り具合もぜひアップしてくださいね。
書込番号:1342827
0点

こんにちは(今晩は)、ZOEのお父さん さん。
どうもお仲間のようです。拝見させていただきました。
私には撮れないようなすばらしい作品ですね。
猟具の方は製中ですがまだ新品で手に入るようです。話がそれてますが・・。
レンズの写り具合ですが期待しないでください。
構造上はつくというだけで、たぶんまともには写らないでしょう。
液晶ではそれなりに見えますが実際パソコンでどう見えるのかわかりません。
今度暇なときにチャレンジしてみます。
四隅がけられるのでトリミングするか月でも写してみますか。
書込番号:1343452
0点


2003/02/26 20:36(1年以上前)
CT110さん、御覧いただき、また過分なお言葉までいただき、ありがとうございます。
希少なお仲間でしたか。絶滅危惧種・大海でばったり遭遇!ですね。うれしいことです。
CT110さま、皆さま、この件…脱線させてしまい、すいませんでした。
実写の画像はぜひみたいですが、本体に負担がかかりそうな形態ゆえ、お気を付けください。
1400mm望遠なら、コリメート法など、他の方法でも実現可能ですが…
1Mのマクロ等倍というのは、ものすごいですね。こっちにすごく興味あります。
期待は出来ないとのことですが、ある程度、写るようだったら…
NIKONさーん。ここ見てますかあ!!そういうの、ぜひ作って欲しいものです。
金属製の外観…素敵ですね。光学製品黄金時代の気合いを感じます。
書込番号:1344012
0点


2003/02/27 09:25(1年以上前)
CT110さん
画像アップ等ありがとうございました。
(お礼が遅くなりすみません。話題が変わってしまい、この私のレスが間抜けになってしまいました…。)
今は入手が難しいかなり昔のレンズなんですね。
それにしてもバズーカーのようなものすごい容姿ですね。
希少な製品、大切になさってください。
書込番号:1345561
0点

今晩は、於茂登岳男さん・ZOEのお父さん さん。
とりあえず家にあった花を撮ってみましたのでアップしときました。
たぶんがっかりすると思いますが・。(はなから期待して無いでしょうけど)
望遠での撮影はまだしてません。
カメラに負担がかからないようアタッチメントを用意してからです。
ZOEのお父さん さんは花に詳しいようでたくさん撮られてますね。
当方カメラいじりは好きですがどうもZOEのお父さん さんのような
センスは無いようです。
書込番号:1346796
0点


2003/02/28 21:07(1年以上前)
CT110さん、画像拝見しました。
おお!・・ちょっと暗いけど、写ってるじゃないですか!。
花びらのエッジあたりに、あと少しの可能性を感じます。実用になるかどうかはともかく・・
1Mのワーキング・ディスタンスで等倍以上!、ある意味、限界を超えたといえるのでは?
思いもかけず、何かに、何かが、くっついて、写ったりすると、すごく感動します。
これは男の子(じじいですが)の特権かな。ワクワクさせてもらいました。
本体、CanonのFDレンズに似て、すごく美しいので、いつか性能が発揮できるといいですね。
しかし・・撮影時の大変さが目に浮かびますなあ。今回もずいぶん苦労されたでことしょうね。
ありがとうございます。
それから、於茂登岳男さん、つい嬉しくなって・割り込みと脱線しました。
他に方法がありましたのにと、猛反省中です!。深くお詫びいたします。
書込番号:1349481
0点


2003/03/01 20:57(1年以上前)
ZOEのお父さん さん
お気になさらないでください。
CT110さんに質問しておきながら、書き込みのチェックが遅くなってしまった私のせいです。
ところで、ZOEのお父さん さんの写真も魅力的ですね。
>「こんなの見つけました」みたいな、軽〜い、近所の「点検」写真です。
というコンセプトがすてき!
ヤモリには少しどきっとしましたが…。(^_^;)
書込番号:1352590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





