※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月1日 18:23 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月1日 01:38 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月28日 23:24 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月28日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 00:31 |
![]() |
0 | 20 | 2003年2月27日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


先日、この掲示板のご意見を参考にさせていただき、E5700とトランセンド512Mを購入して、日々練習に励んでいるところです。そこで、以前の書き込みで、RAWで撮影したときの書き込み時間が12秒ほどだと書いてありましたが、自分で計ってみたところ25秒くらいかかり、FINEで3秒くらいかかります。サイズはFULです。これって特別遅いのでしょうか?遅いとしたら、CFの不良でしょうか?よろしくお願いします。
0点

以前12秒とレスしたのは私です。
一応確認と思い、今もう一度テストしてみました。
モードはRAW、シャッター半押しでピントを合わせた後シャッター全押し。
全押しした瞬間からストップウォッチで計測。
砂時計の表示が1回半で書き込み終了、時間は14秒でした。
※バッテリーの容量が少なくなると書き込みが遅くなる。
※寒い時期は書き込みが遅くなる傾向がある(?)(どこかの掲示板に書かれていた)
書込番号:1345467
0点



2003/02/27 20:45(1年以上前)
m-yanoさんありがとうございます。私ももう一度RAWで試してみたのですが、やはり25秒かかりました。HIでは15秒くらいなのですが、バッテリー表示はフルで室内です。やはりCFの個体差(それにしてはm-yanoさんの2倍かかっています)なのでしょうか、交換してもらった方がよいのでしょうか?ちなみにFINEでは3秒くらいです。みなさんはどのくらいですか?
書込番号:1346771
0点

ゆうきんゆうきんさんはRAWよりHIの方が速いのですね。
私は逆にHIの方が遅いです。約18秒かかります。
う〜ん、一体何が原因かわかりませんね〜
ちなみにFineは1、2秒です。
書込番号:1346802
0点



2003/02/27 20:58(1年以上前)
書き忘れましたが、RAWで撮影後、砂時計は出ず、左上にカードのマークが出ます。HIで撮影後は、砂時計がでます。以前のレスで書き込みが遅いCFのときにカードのマークが表示されるとかかれていたのですが。。。。。
書込番号:1346812
0点



2003/02/27 22:32(1年以上前)
なんどもすみません。付け加えです。RAWで撮影後、3秒くらいで次のシャッターが切れます。HIでは砂時計が消えるまで(約15秒)シャッターは切れません。
書込番号:1347102
0点


2003/03/01 18:23(1年以上前)
ノイズリダクションは入っていませんか?
書き込み速度は2〜3倍になると思います。
書込番号:1352176
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


こんにちは。CP5700初心者です。ちょっとお聞きしたいのですが、撮影後カードに書き込み中の表示は砂時計で「カード記録中」がです訳ですよね。それがカード異常マーク(四角で上に三角マーク)が表示され案内のメッセージは何も表示されません。一応問題なく記録はできていますがおかしいですよね。
RAW、FINE他のモード、また別のカードを使っても同じです。
購入時はちゃんと砂時計マークが出ていたと思うのですが気にしていなかった、というかマニュアルと格闘中なので気が付かなかったのですが、皆さんはいかがでしょうか?。電源はMB-E5700を付けています。
よろしくお願い致します。
0点

これは「書き込み異常マーク」ではないですよ。
書き込み異常のマークは四角で上に三角マークに横棒がありますが、多分横棒がないと思います。
これは書き込み速度の遅いCFを使うと現れるもので「画像記録中表示」のマークです。
砂時計マークは「これ以上撮影できません」
上記のマークは「書き込み中だが次の撮影ができます」という意味です。
故障ではないので安心して下さい。
取扱説明書のP29中段に書かれています。
書込番号:1176154
0点

追加
私の場合、Fineで撮影した時Nikon純正CF(SanDisk)、メルコCFで撮影すると必ずこのマークが出ますが、Transcendを使用すると書き込み速度が速いのでこのマークが出ることはありません。
書込番号:1176220
0点



2002/12/31 06:54(1年以上前)
m-yano さん、早速のご回答ありがとうございます。マニュアルみました。書き込み中は砂時計、カード異常関係は四角に・・・、しか頭に無かったので気が付きませんでした。買った当初は砂時計が出ていたような記憶がかすかにあったので、むっむっ!これは異常?、と早合点でしたね。今は店で進められたSunDiskのCFカードを使っているのですが評判の良いTransendのCFカード購入を考えます。RAW撮影書き込みで現在20数秒かかっています。ありがとうございました。
書込番号:1176732
0点

obo_oboさん、おはようございます。
失礼ですがobo_oboさんの表記が間違いなければご使用のCFはかなり旧製品です。
サンディスクはスペルが「SanDisk」と「SunDisk」があります。
「SunDisk」はかなり以前の製品で、最近はすべて「SanDisk」となっています。
※TranscendでRAW撮影すると書き込み時間は10秒前後です。
書込番号:1176809
0点



2002/12/31 09:23(1年以上前)
m-yanoさんありがとうございます。SanDiskでした。よく見ないでサンディスクだからSunDiskという風に書いてしまいましたね。いろいろあるんですね、分からないことばかりです。
推奨品ということでお店から出されたのがSanDiskでしたのでそのまま買いましたが、早急にTranscendを買いたいと思います。半分以下の書込み時間ですものね。
ありがとうございました。
書込番号:1176882
0点

> 早急にTranscendを買いたいと思います。半分以下の書込み時間ですものね。
私もTranscendgaがお勧め(且つ常用)ですが、そこまでは違わないと思われます。
TS512MFLASHCPを使い、RAWでオートブラケットで3枚連写した場合、「砂時計」から「四角で上に三角マーク」に切り替わるまで約20秒、「四角で上に三角マーク」が消えるまで約70秒でした。
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/hardware/fb5k27aj.htm
これ以上書込み速度が速いとなると、ハギワラシスコムかレキサーですが、高すぎますからね。
書込番号:1176921
0点



2002/12/31 10:33(1年以上前)
INO2さんもありがとうございます。いずれにしても付属のCFカード以外にはSanDiskの256MB一枚しかないのでTranscendのカードを買い込みます。先日、東京丸の内でやっているミレナリオをRAWで撮りながら遅いな〜、あれ?このマーク砂時計じゃないよ!なんてやってまして、今回の質問になりました。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:1177001
0点

説明不足でしたね。
私のデータは
RAWモード、単写、シャッターを全押ししてから砂時計が消えるまでの時間です。
★Transcend・・11秒
★メルコ・・48秒
★IOデータ・・58秒
★Nikon純正・・28秒
バッテリーの消耗による書き込み速度の変化もあるのでご参考程度まで・・・
書込番号:1177153
0点

こんにちは obo_obo さん
カード購入の方に話がいっているようですが,私は最近IBMのマイクロドライブ(1GB)を購入しました。価格を忘れてしまいましたが,3万5千円くらいではなかったかと思います。ちょっと高いですが,こちらもご検討なさってみては?
書込番号:1178057
0点



2002/12/31 19:22(1年以上前)
梶原さん、こんばんは。
マイクロドライブは興味はありますがちょっと高いですよね。1週間前まではMDは電力消耗の面で不利だな〜と思っていたのですがMB-E5700を購入した現在はそれもクリアーするし…。あ〜、悩みが増えます。
でも初心貫徹CFカードで行きます。ありがとうございました。
皆さん、よいお年を!
書込番号:1178171
0点

イートレンドで1GBのMDが28800円となっています。
以前に比べてかなり安くなっていますね。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=31
書込番号:1178193
0点


2003/03/01 01:38(1年以上前)
私の場合は、トランセンドの30倍速ですが、RAWで撮影後、砂時計は表示されなくて、四角の表示が出ます、28秒くらいで消えます。HIでは砂時計が15秒くらい表示され、消えます。トランセンドにしては遅いですよねー
書込番号:1350327
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


みなさん こんにちは
E5700を使い始めてやっと1ヶ月なのですが,花のマクロや写真を楽しんでゆこうと思ってます。そこで,三脚は買ったのですが,花のマクロを撮るときは今ひとつ機動性が悪いと感じてます。先日一脚を使っている人を見かけて「あれが良いかな〜」と思いました。
今日,近所のキタムラに見に行ったら,一脚でも雲台に相当する部分が全く動かない物と三脚のようにカメラ取り付け部が自由に動いて,縦位置も出来るような物がありました。値段は前者が1900円,後者が3500円ぐらいです。比較的軽い物でしたが,三脚と違って軽くても大丈夫かなと思ってます。
長くなりましたが本題です(..;) 一脚でもやはり雲台部分は自由に動いた方が使いやすい物でしょうか? それとも一脚なら雲台が固定式でも問題ないでしょうか?(逆に使いやすいとか? 是非使われている方の感想をお聞きしたいのですが。 よろしくお願いしますm(__)m
0点

自由雲台でないとカメラに角度(アングル)がつけにくいので不便です。
多少高くなりますが自由雲台を奨めます。
書込番号:1347217
0点



2003/02/27 23:09(1年以上前)
CT110さん こんばんは
素早いコメントをありがとうございますm(__)m
やはり,一脚でもアングルが自由な方がいいわけですね。早速購入しようと思います。 どうも手持ちだとピントを決めてから体が動いているようで,何枚かに一枚はピントが甘くなってます(..;) 練習不足は自覚してますが。
書込番号:1347252
0点

S-lineさん こんばんわ
お花の接写ですか、いまからよい季節になってきますね
小石川植物園 見させていただきました ネコヤナギがかわいかったです。
梅のピンクもよくでてますね、さすが5700です。
そうですね〜 接写のときにちょこっと移動させたいと思うときありますよね
一脚もよいと思いますが、これもあります
マクロスライダーです、前後左右に微調整がきき使ったら
手放せません、ぜひ店頭で見てください
http://www.velbon.com/jp/ ここのトップから
製品紹介→QUICKSHOE、レベラー、アーム、スライダーと進んでください
下のほうにあります。 Rumico
書込番号:1347336
0点

私は三脚を使用する時は必ずリモートコードを使うので一脚は使用していません。
しかし、混雑時や機動性を考えると一脚も欲しくなりますね。
私なら自由雲台付きを買うかな(^^)
書込番号:1347347
0点



2003/02/28 00:22(1年以上前)
>ルミ子さん こんばんは
すごい情報をありがとうございます。ベテランの方には常識なのでしょうが,判らないことが多くて(..;) 助かりますm(__)m
マクロスライダーはすごそうですね(^0^)
私には宝の持ち腐れかも・・・しかし,写真を見ると非常に便利そうです。これならマニュアルフォーカスもやりやすそすすですし,三脚が使いやすくなりそうですね。
欲しい物が多くて困りますが,購入候補に入れておきます。ありがとうございました。
ps:つたない写真をごらん頂いてありがとうございます。
もう少し練習して気に入った物を撮れるようになりたい物です。
ルミ子さんの作品も拝見しました。 撮影意図が感じられて勉強になります。私は「ニョキニョキ」が気に入りました(^0^) 「しずく」も良いですね。
書込番号:1347530
0点



2003/02/28 00:28(1年以上前)
m-yano様 こんばんは
いつもお世話になりますm(__)m
リモートコードはカメラぶれ防止などや夜景撮影には効果が大きいんでしょうね。いずれ手に入れたいと思いますが,E5700を購入したばかりで懐が寂しくて・・・(..;)
とりあえず自由雲台の一脚で挑戦してみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
しかし,その前に絞りや露出の基礎知識・技術レベルをあげないとどうしようもないみたいです(..;)
書込番号:1347550
0点

「小石川植物園」・・なつかしいですね。
約2年前、東京に単身赴任中にコンパクトカメラを持って植物園や六義園、古河邸等写しに行ったのを思い出しました。白梅の写真がいいですね。
現在、私も1脚を使ってますがセッティングが簡単で重宝しています。
自由雲台は無いと使いずらいと思います。
書込番号:1348286
0点

S-lineさん
自由雲台を使うなら三脚でも一脚でも
水準器があった方がいいですよ。
自由運台は文字通り自由に動くので水平が取りにくいです。
水準器はホットシューに差し込む安いものがあります。
書込番号:1349460
0点



2003/02/28 23:24(1年以上前)
じじかめさん 3284さん アドバイスありがとうございます。
お二人の仰るように,自由雲台の一脚を使ってみたいと思います。
水準器は有った方がいいですね。今持っている三脚には付いています。
自宅から比較的行きやすいところにヨドバシカメラが有りますので行ってみます。一脚は会社の近くのカメラのキタムラにスリックの手頃の物が有りました。 Velbonあたりが欲しいのですが,雲台だけでも良いのは1〜2万円しますよね(..;) ちょっと手が出ません。
512MBのCFやPLフィルターなどいろいろと欲しい物が有りまして・・・
必要な物から少しずつ買ってゆきます。それも写真の楽しみですね。(^0^) とにかくE5700から作品を取り始めましたので,なんにも持っていません(..;)
書込番号:1349903
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


日曜日に子供の写真を撮りに行ったら いいところで2回続けてフリーズ。撮りたい時に撮れないカメラだ。フォーカスはとろいし ちょっと
暗いと合掌しないし。他のデジカメ2台と比べてみたが そのカメラで
難なく合掌する状況でも これではダメ。もう買ってから8ヶ月位たってるんだから早くファームアップしてフォーカスとフリーズの問題解決してくれ。ニコンの技術者だってココ見てるんでしょ プライドがあるなら早くやってちょうだい。フォーカスだけは価格が1/3のデジカメにも
完敗だー。
0点


2003/02/25 22:29(1年以上前)
CoolPix5700のハングですが 私もよく経験しました。
撮りたい時に大体起きるもので私も閉口していました。
で、私の場合条件はEN-EL1を使っている時でローに近い時に多かったと思います。
もちろんクレームは入れています。
(入れないと彼らは苦情件数として処理できないし仕事としてスタートできないと思うので。
何も無い=良いですから。)
で、逆にMB-E5700にしてからはハングの記憶があまり無いんです。
あくまで素人考えですがEN-EL1で起きてMB-E5700で起きないとすると電源系かもしれません。
だとしたらファームで出来る事はバッテリーを早めにローマークにすくらいかもしれません。
フォーカスはメカが絡むのでどうでしょうか。
私も早くして欲しいです。
いずれにしてもカメラの為のカメラを作るのではなく写真の道具として早く直しては欲しいものです。
書込番号:1341282
0点


2003/02/25 23:51(1年以上前)
こんにちは
私はAF速度はファームアップで速くなるのではと思ってます。
カメラではないですが,かなり精度の高い位置あわせをする装置で,ハードは何も弄らずにソフトの改善だけでかなり位置合わせスピードが速くなったりしますので。
書込番号:1341671
0点

ちょっとだけ参加します。
大都市の量販店、ヨドバシ・さくらや・ビックなどへ行って苦情を言いましょう。店員の6割から7割はメーカーの営業の人間ですから営業サイドから攻めてみてはどうでしょう?
書込番号:1341693
0点



2003/02/26 08:25(1年以上前)
伊神さん おはようございます。
実は私もMB−E5700を使っています。
書込番号:1342390
0点


2003/02/26 11:53(1年以上前)
こんにちは。
ちょっと内容が違いますが、私のはリモートコードを附けたとき、よくフリーズしました。買って2ヶ月位なのですが古い在庫だったようで、付属のリチウム電池を取り替えたら順調になりました。
書込番号:1342708
0点

AFのスピードはファームアップだけでは無理ではないのでしょうか。
AF補助光を付けるとかレンズの動作スピードを上げるとか
のハードウェアの変更も必要と思います。
E5000をファームアップしたときもAFスピードが速くなったような
気がしませんでした。
ハングアップについては、私の場合カメラ単体では経験がありません。
obo_oboさんのようにリモートコードを付けたときに時々発生します。
この場合、リモートコードからのシャッターを全く受け付けなく
なりますが、カメラ本体のシャッターは受け付けます。
リモートコードの電池を新しくしてもこの症状は変わりません。
以上6カ月使った経験です。
書込番号:1343930
0点


2003/02/26 20:31(1年以上前)
そうですか、私はMB-E5700では経験した覚えありません。
もちろん 前の方の書き込みである削りの改造以前からです。
あとは 記録部ならメモリカードですがうちは Green House の 256MBとハギワラの128MBが現在多く使っています。
後は個体でしょうか。
そういえば買って使い始め、良く出ましたね。
初日に2回ハングしたし大体良くなったのは1週間近く経ってからだった様な気もします。
あとAFについて私なりにですがニコンへクレームと共に要望としてあげてあるのは 赤目防止のランプをAFの補助光としても使えないかという事です。
それならファームのみで対応可能なはずです。
まぁ、無いよりましという程度ですが。
いずれにしても ここで言っていても始まらない。
ファームの開発者だって仕事として上から来なければ動けないでしょう。
不具合報告は出して直してねというのがいいと思います。
リモートケーブルは差してから一度リモートケーブルのシャッターボタンを押さないと使えないのは困り者ですね。
ただ、どうも955もそうみたいでした。
そういや何回か差し直しってしているなぁ。
差しなおすとOKみたいだし。
海外のサイトを見るとこのリモートケーブルってRS232Cみたいですが。
書込番号:1343991
0点


2003/02/26 22:58(1年以上前)
こんにちは
ファームアップでAFは早くならないですかね〜。なって欲しいんですけど(..;)
レンズの移動速度は無理ですが,このAFは一度行き過ぎてから戻るような動きをしますよね? この辺は絶対にソフトで直るはずなんですけど。
実は,仕事でNikonとは20年つきあってますが,カメラをやっている映像カンパニーとはつきあいがないんですよね(..;) 公私混同も嫌いなので,ユーザーとしてメールしてみます。
書込番号:1344545
0点

私もフリーズの経験はありますが、伊神さんと同様MB-E5700を付けてからはフリーズの記憶がありません。
しかし、obo_oboさんと同じでリモートコード使用時のフリーズは時々あります。
私は現在2本目のリモートコードを使用しています。
1本目はリモートコードのUSB端子側に付いているノイズフィルターが重く、コードが鋭角に折れ曲がった状態で長く使っていたので断線してしまいました。
2本目はノイズフィルターを外して使用しています(カスタマーサポートで外して使用しても問題ないと確認済み)
それと本体側USB端子が意外と弱く、グラグラすることもあります。
フリーズの原因として、グラグラすることによって接触が悪くフリーズするのではないかと個人的に感じています。
書込番号:1345500
0点


2003/02/27 11:06(1年以上前)
確かに USBの端子の問題はありますね。
あれ、入れにくいし持つ部分のフラットな部分の方向が逆だし。
他にも直して欲しいのは AFからMFへ切り替えた時に最終AF値を維持して欲しいというのもありますね。
というのもテレコンを使っていると毎回AF (マニュアルには使うよう書いてある)をかける訳ですが、当然シャッターチャンスに影響する。
置きピンにしたいけれど案外調整が難しい時がある。
そんな時AFを一度取ってからMFへ切り替え、そのまま維持してくれたらと思うのは自然だと思うのですが。
単にリセットしているのはソフト屋の都合ですからね。
これも当然ニコンへは出しています。
書込番号:1345732
0点


2003/02/27 23:26(1年以上前)
ヨドバシカメラ新宿西口本店の店員より情報あり。
既にファーム1.1は出回っているとの事で箱に青いシールを張って
見分けているとの事です。
秋葉原のような現金販売店よりも大型量販店の方がメーカー正規の
ルートだけに切り替わり時期は対応が早いようですね。
どこから仕入れているか分からない秋葉原系はソフトも未だに5.1.0
だったりするしね・・・
ポイントで戻っくる分を計算すれば実売価格はKAKAKU.COM掲載価格
よりも安くなるかも。
これで週末、ここの系列店は値下げ必死となるでしょうね・・・
書込番号:1347310
0点


2003/02/27 23:39(1年以上前)
10日ほど前にE5700を購入しました。今ファームを確認すると E5700V1.1になっていました。これって、今度出るヴァージョンなのでしょうか?それとも、今度は1.2とかになるのでしょうか?
書込番号:1347364
0点

>10日ほど前にE5700を購入しました。今ファームを確認すると E5700V1.1になっていました。これって、今度出るヴァージョンなのでしょうか?それとも、今度は1.2とかになるのでしょうか?
Ver1.1が出ているんですね〜、これは初めて聞きました。
私のは昨年7月に購入したので当然Ver1.0のままです。
1.0から1.1への更新内容を知りたいですね。
多分、ファームウエアのUPがあるのなら1.1になると思うのですが・・・
書込番号:1347455
0点


2003/02/28 00:11(1年以上前)
私も知りたいですし 最低10日は経っているという事は一週間以上は前に出ていたんですね。
従来機に適用出来ないのなら仕方ないけれど適用できるものなら早く出して欲しいですね。
さぁ、また電話かサービスかな。
書込番号:1347484
0点


2003/02/28 09:50(1年以上前)
カスタマーはV1.1出荷知らされていなかったようです。
でも近々新版という話はあったとの事。
新宿サービスにもV1.1ファームは来ていないという事でした。
他は情報なし。
判ったのはこの位です。
書込番号:1348219
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


5700で動画を撮影しようと思っています。
取り扱い説明書を読みましたが、記載内容がよくわからず、撮影メニューの連写モードを単写から変更できないでいます。
具体的には、メニューボタンで撮影メニューに入り、マルチセレクターでカスタムNO.を1にして、調整項目がホワイトバランス、測光方式の後、階調補正の部分に飛んでしまいます。
つまり、メニューで連写の部分を変更できません。
おそらく何か初歩的なミスをしているのでしょうが、全くわかりません。
よろしくごアドバイスお願いいたします。
0点

ノイズ除去機能ONになっていると単写以外は選択できません。
単写以外の設定にする時はノイズ除去機能をOFFにして下さい。
書込番号:1347315
0点



2003/02/28 00:31(1年以上前)
NRがONになってました。
m-yanoさん感謝、感謝です。
書込番号:1347563
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
バッテリーパック MB-E5700をお使いの方にお聞きしたいのですが、最近フル充電から撮影をはじめ20枚くらい撮影したらバッテリーチェックの表示が一段下がります。
その後、約300枚は撮影できるので問題ないですが、表示が一段下がるとちょっと不安になりますよね。
こんな症状出ませんか?
カスタマサポートに連絡したら「寒い時期なので表示が一段下がるのが早いのかも、暖かくなったら正常な表示に戻ると思います」と言われましたが、こんなことってあるのかなあ・・・???
0点

スキー場などではてきめんに低下します。
ビデオカメラや携帯電話なんてすぐ無くなります。
冬の屋外でもかなり下がります。
書込番号:1320015
0点


2003/02/18 21:55(1年以上前)
こんにちは。私のも比較的早く1段減ると思います。(比較する基準値がないので気の持ちようで違うと思いますが・・・)
ところで、このチェックメーターはもう一段分ほしいですよね。フルから一つ下がったら次はもうピコピコですからね。
満タン->十分あります->充電して下さい ではちょっとね。せめて、
満タン->十分あります->少なくなってきました->充電して下さい!
を希望します。
では。
書込番号:1320280
0点


2003/02/19 10:15(1年以上前)
その辺りの経験はあります。
寒い時は携帯用のカイロを用意すると良いです。
で、ついでに前のMB-E5700の書き込みの所でバッテリーケースの+端子側削ってみたという話を書きましたが、簡単にその後の報告まで。
まず、削るといっても 一応改造にあたるので自己責任でという事で。
(一応これはお約束。)
まず、削った所は+側周辺は台形の整形部分で全てではなく大体1mm弱だと思います。
結果はというとやはり接触面積が大きくなって持ちが良くなりました。
実測データを取りたいのですが実は444枚でやっとたまにバッテリーLow、自分のほうが時間切れ。
先日続きで撮影して500を超えても常時バッテリーローの状態になりませんでした。
550辺りで夕方から夜で寒くなりたまに一段落ち始めるという感じでした。
今度まだフルから再チャレンジですがやってみようと思います。
書込番号:1321630
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
今回の問題として、寒い時期にはバッテリーの消耗が早いというのはわかっていたのですが、バッテリー自体は問題なかったのでバッテリーメーターの異常かと思いました。
>ひろ君ひろ君さん
確かに寒い所はバッテリーの持ちが極端に悪いですよね。
私はスキー場でビデオやデジカメを使ったことはありませんが、大体の想像はつきますね^^;
>obo_oboさん
バッテリーメーター、もう少し表示が細かいと良いですね。
10段階くらいあればベストなんですが・・・
>伊神さん
以前SONYのニッケル水素を購入した時、+端子が接触せず使えなかったので伊神さんの書き込みで+端子側の枠を削ると言うのを見てやってみました。
ヤスリで削って見事使えるようになりました(^^)
メタハイ2000は問題なかったのでメーカーによって微妙に作りが違うようですね。
書込番号:1321656
0点


2003/02/19 10:42(1年以上前)
書いたあと気づいたので 追記と修正
バッテリーはSONYの2100充電器にはSONYの放電機能付きのもので放電後充電しています。
で、紛らわしかったので。
444枚 .... 夕方バッテリーマークが一段下がる程度
戻りの電車内はまたフルになる。
500枚 .... 中1日経ってしまって 500まではフルのまま
日中暖かかった
555枚 .... 夜景で長時間露光をかけた後、たまに一段下がる
かなり寒かった。
屋内へ戻るとフルへ回復。
こんな感じでした。
という事で効果はあるようです。
書込番号:1321666
0点


2003/02/19 21:39(1年以上前)
こんにちは。私の場合、SONYのニッケル水素電池の外側被膜を全部取っ払ってしまいました。+端子の所に紙が挿んであり、それを取ると接触が良くなり、バッテリーチェックの表示も改善されました。ただし、充電直後は触れない位に熱くなりますのでご注意を。
書込番号:1323047
0点


2003/02/20 12:57(1年以上前)
私の場合は、カメラ側の改造は気が引けたのでバッテリー側で行いました。
電池のプラス側に良質のハンダを1mm位盛り付けてからヤスリで0.5mm位 平らに削り落とした物を使用しています。最初の状態より電池の全長が長くなるためスプリングが強く働きいい感じで使用できます。
書込番号:1324610
0点


2003/02/22 01:33(1年以上前)
このバッテリーパックはデザインカッコいーけど、中身(性能)は期待はずれでした。。。
書込番号:1329614
0点


2003/02/22 18:49(1年以上前)
伊神さん、こんにちは。 ちょっとお聞きしたいのですが、「バッテリーパックのプラス側を削った」とありますが、どこを削ったのでしょうか?。接点は+−とも平坦であり、ケースの中の方はスプリングで削りようがないので「どこだろう?」と悩んでました。
よろしくお願い致します。
書込番号:1331338
0点

>obo_oboさん
私も伊神さんに教えてもらって削りました。
削る場所は、バッテリーパックの電池ボックスの+端子側の接点が6つ並んでいますよね。
端子と端子の間に凸部がありますね、この凸部が長く電池(SONY等)によっては電池の+端子が接点に接触しなくて起動しないのです。
この凸部をヤスリで削り凸部を短くすることにより接触するようになります。
説明下手で申し訳ありません。わかりますか?
伊神さん、間違っていないですよね?
書込番号:1331992
0点


2003/02/22 22:43(1年以上前)
削るより簡単で安全な方法が過去ログにあるのに・・・
書込番号:1332055
0点


2003/02/22 23:01(1年以上前)
想像してたより電池の持ちがよくなかったという点です。それでみなさん奮闘してるんじゃないんでしたっけ。。。
書込番号:1332148
0点


2003/02/22 23:40(1年以上前)
m-yanoさんこんばんは。ご説明ありがとうございます。電極接点を削るのだと勘違いしていました。プラスティックの部分ですね。
私のはPanasonicのメタハイ2000ですが、虫眼鏡で細部を見ましたけどしっかり接触しているので問題無いようです。
ありがとうございました。
書込番号:1332314
0点


2003/02/23 13:29(1年以上前)
皆さん回答していただいているようなので。
そう、プラスチックの部分を削るという事です。
で、申し訳ないので削った所のクローズアップなどUploadしてみました。
http://www46.tok2.com/home/igami/CameraTest/MB-E5700_SHAVED.JPG
外から見えなくなる部分なので削りはてきとうです。
書込番号:1333865
0点


2003/02/23 15:07(1年以上前)
伊神さんこんにちは。
写真まで紹介頂きありがとうございます。百聞は一見に・・ですね、よく分かりました。
一番小さいカッターナイフの刃を折って、ペンチ等でさらに適当な長さまで折ったものを、プラス電極接点後ろに挟み込んでも良いかもしれませんね。今でも問題はないのですが興味がわきました。後でやってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1334097
0点


2003/02/27 21:20(1年以上前)
皆さんこんにちは。
やってみました。小さいカッターナイフの刃を折って、ニッパーで周りを折りながら形を整えてプラス接点とケースの間に差し込みました。結構良い感じです。今までも問題なかったので特にどうこうはないのですが、接触がしっかりした!という感じになります。電流の流れも良いかな?
刃を折るとき破片が飛び散りますのでくれぐれもご注意を!
書込番号:1346874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





