※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月13日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 07:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月12日 01:19 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月11日 23:48 |
![]() |
1 | 12 | 2003年1月11日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月11日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


MUGENPOWER社製のHLI-NEL1と言うバッテリーを探しています
(CP5000でも使えるそうです)
Yahooで検索したところ北陸の業者が通販でしているのですが
12月末と今月上旬にアキバの数店を探し回ってみても見つけられません
アキバでも以上の品を置いている店はありませんか?
(先月CP5000のところに書き込みしたが全く反応ありません)
よろしくお願いします
0点


2003/01/10 19:33(1年以上前)
とにかく、北陸の通販業者名がわかっているのならば、
そちらを一生懸命プッシュされては。
確実にないとわかってからの相談ではないでしょうか。
書込番号:1204440
0点




2003/01/13 16:50(1年以上前)
返事が送れましてすみません
私のネット環境は自分のパソコンがスタンドアローンなので
(これまでネットカフェや電器店のPCから書き込みしてます)
ネット通販はなじまないのです
だから・・・せめてTELと販売元所在地がわからないと注文できませんが
アキバを含む関東地区なら仙台から18きっぷ等で出かけやすく
イベントのついでに立ち寄って購入しやすいのです
2月にあきばお〜での購入を検討します ありがとうございますm(--)m
書込番号:1213059
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


以前、CP5700へのレリースの取付けについて、書き込むさせていただきました。
その後、純正のリモートケーブルの購入を検討していたのですが、やはり「シャッターを押すだけ」の機能に1万円オーバーはどう考えても、小庶民の金銭感覚では腑に落ちません。(養老の滝、4回は飲めます ^^;)
で、だめ元で「エツミ コンパクト用シャッター釦(実売千円弱)」を購入しました。
うっ。
うまく、巻きつけられません。斜め巻きだとすぐにずれてしまうし、縦巻きだど、露出補正釦、FUNC、ダイアルまで操作不能です。
でも、心配していたちょい押しは、液晶画面の変化を注視しているとなんとか可能です。
あとは、何とか取り付け方法を工夫すれば、いけるかもしれません。
と、言うわけでもう少し考えてみます。工作能力はほとんどありませんが。
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


トランセンドからコンパクトフラッシュ30倍速が出たようです。
e-TRENDから値段据え置きで発売されています。
でも、2週間前に512MBを買ったばかりなのに…
まぁ、仕方ないですが…
0点

年始めからの分が30倍速のようですね。
私も512MBが2枚あるので買い換えられません。
mikan164さん、お互い「25倍速も30倍速もそんなに変わらない」と思うようにしましょう^^;
書込番号:1206836
0点


2003/01/11 19:55(1年以上前)
私は1月4日にe-Trendのお店にいって買ったのに25倍速でした。
残念無念。20%にスピードアップだから20秒かかっていたのが約16秒ですか・・・。う〜む、残念。
まあ、仕方ないですよね。秒進分歩(日進月歩)の世の中あきらめましょう。
書込番号:1207279
0点

ラベルはまだ現行のままだけど、年初出荷分からは30倍速ってことだったと思いますけど...
って、Webの方には書いてあったかと。
書込番号:1208349
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


私、屋内の撮影時カメラに付いているスピードライトを使用していますが、被写体(人物)が白くならない様に発光量を落として撮影すると背景が暗くなってしまいます。このような現象を回避するのに外部ストロボは有効でしょうか?
もし外部スロボを使用して撮影されている方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
0点

こんばんは!
5700ユーザーではございませんが。。。
外部ストロボによるバウンス撮影にて背景にも光をまわす手法もありますが、、、
直光では現在と同様に、被写体に丁度良い調光をされ 背景は変わらず暗いという場合もあります。もちろん外部スピードライトは有効なアイテムの一つですのでシステムに加えられる事をオススメいたします。
本体だけで改善できる設定としましては、、、
スローシンクロ機能を試してみたり、マニュアルモードでシャッター速度を1/30以下にして撮影してはいかがでしょうか?
フラッシュ撮影時で 暗い室内などでは光量自体が不足する事も多いでしょうから「絞り値」「シャッター速度」「ISO(感度)」を複数組み合わせてテストされてみる事をオススメいたします。
書込番号:1169857
0点


2002/12/28 19:02(1年以上前)
フラッシュを使わない方が(スローシャッター)良いのでは・・・
書込番号:1169869
0点

スローシンクロで撮影してはいかがでしょうか?
ただし、ストロボOFFやスローシンクロでは三脚が必須ですが・・・
書込番号:1170001
0点



2002/12/28 23:00(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
やはりスローシンクロが一番無難ですかね。
ただ、なかなか被写体(子供:2才)が言う事聞いてくれないので手なんかすぐ残像が残ってしまいます。
みなさんの意見を参考に色々ためさせて頂きたいとおもいます。
しかし、それでもだめだったら2年前に購入したデジカメ(f=2.0 300万画素)を物置から引っ張り出し屋内専用として使い分けるしか無いかな
書込番号:1170444
0点


2002/12/28 23:07(1年以上前)


2002/12/29 01:50(1年以上前)
ポートレート撮影会で使用する為にサンパックPOEWRZOOM5000AF+オムニバウンスを導入しました。撮影会当日は天気は良かったので日中シンクロを多用しました。結果は非常に良好でした。内臓スピードライトを使うと被写体が白くなってしまいますが。オムニバウンスを使うと自然な色になります。WBも太陽光でOKです。室内で小さな子供を撮るのであればバウンス撮影ということになると思いますので、POEWRZOOM5000AFのように多機能な物のほうが良いと思います。
書込番号:1171024
0点

こんにちは
お子様の撮影ということですから,部屋の明かりをつけまくって撮影すれば,ストロボを一緒にたいてもそれほど被写体が明るくなりすぎることはないのではないでしょうか?
書込番号:1172584
0点



2002/12/30 15:01(1年以上前)
BILL78さん 又 返信下さったみなさん
色々な情報ありがとうございました。
早速、カメラ量販店にてPZ5000AF+オムニバウンスを購入したいと思います。
書込番号:1174863
0点


2002/12/31 02:26(1年以上前)
たーちゃん13さん
もう遅いかもしれませんが・・・
私は標記2点を
トダカメラ(POWERZOOM5000AF)
http://www.toda.ne.jp/
機材館ドットコム(オムニバウンス)
http://www.kizaikan.com/
にて通販で購入しました。ポイントをたくさんお持ちなら別ですが、量販店で購入するより随分お徳です。特にPOWERZOOM5000AFは掘り出し物だと思います。
POWERZOOM5000AFについて私が感じたのは、カメラ本体に対してとにかくデカイと言う事です。バランスは悪いです。MB-E5700を装着すればなんとか、という感じです。また定価の割に全体の作りが安っぽいのですが、安く買えましたし、機能満載ですのでこれは良しとします。機能に関しては5700に対してはかなりオーバースペックですがパワーレシオを細かく調整できる点が、バウンス撮影において有効だと思いますし、ストロボ側をTTLモードにすればカメラ側の制御ときちんと連動します。ついでに言うとTTL調光コードSC-17を使えばカメラとストロボを離して使えるのでマクロ撮影時やブラケットでストロボをカメラ横に置きたい時等に有効です(私は買ってしまいました)。
それでは、良い写真をたくさん撮ってください。
書込番号:1176558
0点



2003/01/01 00:29(1年以上前)
BILL78さん
情報ありがとうございます。
じつは、12/30とある量販店に行ったのですが、在庫が無く取り寄せになると言う事だったのでまだ購入はしていません。(初商に期待して)
お教え頂いた通信販売での値段と量販店での値段&保証(3年保証)を総合的に判断しどちらで買うか決めたいと思います。
書込番号:1178825
0点


2003/01/10 01:25(1年以上前)
それは単に露出計の特性です。
購入状態の初期設定ではマルチパターン測光になっています。
人物が主体であれば背景の高輝度部分を拾ってしまうと平均化
されてしまいややアンダー気味になります。
これはスピードライト撮影も通常撮影時も一緒です。
中央部重点式測光かスポット測光を試してみては如何でしょうか?
またスピードライト撮影はTTLではなく被写体の距離を確認して外部
スピードライトの調光窓を使用した外部自動調光とカメラ側の露出
モードを絞り優先オートで撮影してみると調光補正を行うより綺麗に
撮影できます。
書込番号:1202904
0点


2003/01/10 22:41(1年以上前)
写真屋さん2002 さん
何分カメラを手にして7ヶ月程ですので分からない事が多いのですが、一つ確認させてください。E5700の内蔵スピードライトは調光センサーによる外部調光であり、TTLによる制御ではありませんが、これは外付けスピードライトに対しても同様のようで、外付けスピードライトをTTLモードにした場合は、実際にはTTLではなくカメラ側の調光センサーによる外部調光となっている様です。これはつまり外付けスピードライトを内蔵スピードライトと同じ感覚で使えるという事です。実際カメラ側の発光量補正にも連動しますし、カメラ側をAモードにして露出を変化させて撮影しても同じ明るさで写っています。勿論Pモードでも普通に使えています。スピードライトをAモードにするのはカメラ側が外部スピードライト用の制御を持っていない時に用いるのではないでしょうか。子供を撮る時にズーミングするとf値が変化しますが、その度にスピードライト側の設定を変更するのは大変だと思うのですが・・・
書込番号:1204949
0点


2003/01/11 15:24(1年以上前)
外部スピードライト側の切り替えをTTLにするという事はスピードライトの
制御をカメラが行うという事です。 その為、幾らスピードライトをカメラ
本体の調光センサーの調光窓が拾おうとしてもカメラ内のTTL制御用基盤を
使用している訳ですから露出計の測光方式が異なればその分変わります。
まあ自分は5000をメインで使用しているのですが、三脚に固定して測光方式
を変えながら白壁の前に人を立たせてスピードライトをTTL制御で撮影すると
マルチパターン測光が一番アンダーになり約-0.5 中央部重点式測光-0.3
スポット測光で反射率が一番近い顔に合わせた時が一番適正。
という感じです。 TTLの場合スピードライトを使用する場合は何処を測る
かによって仕上がりが違ってきます。
一方Aモードにする場合はSB-22sで使用してますがある程度の調光範囲が
あり+-0.5位はカバーできます。 但しこれは慣れと勘が必要です。
10年以上ニコンの銀塩カメラを使用して外部自動調光で撮影し続けてきた
ので8〜9割方は、ほぼ適正で撮れています。 ただなぜTTLを使用しない
のかは5000の場合は例の調光センサーの問題もありますが、トータルで
撮影を続けた結果、自分レベルではTTLは被写体が白飛びしやすく、最初
から被写体にある程度露出が合わせられる外部自動調光の方が適正を得ら
れやすいという事です。 もちろんこれも測光方式が違うと結果が違います
ので自分は中央部重点式測光との昔の組み合わせで撮影しています。
書込番号:1206720
0点


2003/01/11 23:48(1年以上前)
写真屋さん2002 さん
具体的で丁寧な解説を頂き、有難うございました。ここ2〜3ヶ月スポットか中央重点しか使っていなかったので、思いつきませんでした。自分でも検証してみようと思います。
書込番号:1207992
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


MB-E5700購入後、あまりに電池の持ちが悪いので、結局お店に行って品を交換してもらいました。その後、新品の単三アルカリ電池(FUJIFILM)を買い再度使用してみたら、また1時間も持ちません。どなたかMB-E5700使用している方いましたら、普通の単三アルカリ電池で、撮影はサイズ1600Fineでどのくらい持つか教えてくださいー!過去ログも見ましたが、
これに関する情報見つけられませんでした。ちなみに単三アルカリ電池は
FUJIFILM製とTOSHIBA製いずれの場合でも1時間持ちません。
バッテリーパックって付属のリチウム電子より長持ちすると思ってたんですが。。。
0点


2003/01/05 02:11(1年以上前)
こんばんわそれは
おかしいですね、俺の実験ではフラッシュを使っても3時間くらいは楽勝で動いていました。まあその状態で150枚から撮れていたのでバッテリーパックの配線が問題か、もしくは接点が汚れていて電流の流れが疎外されているかでしょう。
もしテスターが在るならバッテリーパック単体で測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1189708
0点


2003/01/05 08:00(1年以上前)
単三アルカリ電池はメーカーによって、その寿命が全然違い、
一番長く使えるメーカーとそうでないメーカーの差はおよそ2倍です。
電池のもち方はバラバラです。
デジカメの様に大電流を使う機械はアルカリ電池ではなく、
ニッケル水素の充電池の方が良いと思います。
サンヨウかパナソニックの2000mAhの物がお薦めです。
書込番号:1190086
0点


2003/01/05 08:51(1年以上前)
HP??さんこんにちは。
私も付属のバッテリーでは持ちが悪くMB-E5700を購入し試しているのですが、この板にあるようにMB-E5700で心配なし!というわけにはいかないで、あまり長くは使えません。今のところアルカリ乾電池での使用ですが、付属のバッテリーより若干長く使えるかな?という程度です。
想像以下の使用感です。ニッケル水素バッテリー等の場合、出力電流がアルカリ乾電池の2倍以上ありますから計算上は2倍持つのでしょうが、ここの書き込みを見ていると短時間で使えなくなったり、全然だめだったりあるようで、ちょっと購入を躊躇しています。
電池残のチェックには電圧でしているでしょうから、その辺の設定がずれているのかな?なんて考えています。そうなると、バッテリー内にまだ残っているのに使えないわけですからE5700の調整をしてもらう必要がありますよね。メーカーの休みが終わってから聞いてみようと思っています。
書込番号:1190139
0点

MB-E5700を使用しても単三アルカリ電池を使っている限りあまり期待はできません。特にこの時期は気温が低いので消耗も早いです。
初期投資はかかりますが、充電式ニッケル水素電池がお勧めです。
一度購入すると後はほとんどお金がかかりません。
Panasonicの「メタハイ2000」がお勧めです。
アルカリ電池はあくまでも緊急用と考えています。
★充電式ニッケル水素電池の使用上の注意
購入直後一度フル充電し、電池を使い切るまで充電しないこと。
これを2〜3度繰り返すと本来の電池の持っている性能が出てきます。
その後もできる限り電池を使い切ってから充電すれば「メモリ効果」による性能低下を最小限に押さえることができます。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/86/5786086.html
★私の経験★
ニッケル水素電池購入直後は100枚前後しか撮影できませんでしたが、上記の方法を繰り返すことによって現在では300枚前後撮影することができます。
充電器は放電機能付きの充電器を使用しています。
書込番号:1190207
0点


2003/01/05 09:51(1年以上前)
ニッケル水素の単三電池は他の機器にも転用できる訳ですから一度試してみてはいかがですか?
私の撮り方では添付のものは150枚程度MB-E5700+メタハイ2000では300枚程度は行けました。
私はアルカリ乾電池は一度だけ試した事がありますがあまりに減りが早かったのでその一回限りでやめました。
ニッケル水素電池ですがCoolPix5700では使えませんがGPの1800mAhが出た辺りからDimage7でも急に持ちが良くなり。
現在CoolPix5700で私が使っているPanasonicのメタハイ2000辺りは良、Toshibaの2100もOKです。
2000mAh以下のニッケル水素電池だときっと持ちは良くないでしょうね。
電池もきちんと充放電すること等電池も取り扱いをきちんとする必要があります。
書込番号:1190250
0点


2003/01/05 09:53(1年以上前)
m-yano さんと書き込みがだぶってしまいました。
すみません。
書込番号:1190256
0点

伊神さんとは他のレスでも時々ダブる時がありますよね、考えていることは同じかな(笑)
上記の追加です。
私は↓↓の充電器を使っています。
http://www.bearmax.jp/07.html
今まで使った充電器の中で一番良いようです。
書込番号:1190499
0点


2003/01/05 20:32(1年以上前)
DiMAGE 7ネタですが他の機種でも言えることだと思いますのでこちらにフォローします。
>ニッケル水素電池ですがCoolPix5700では使えませんがGPの1800mAhが出た辺りからDimage7でも急に持ちが良くなり。
これですが、GP-1800 はそれまでのニッケル水素電池より少しだけですが出力
電圧が高いです。その分がちょうどD7がバッテリー切れを判断する限界より
「ちょっと上」になるようで、結果的にバッテリーの電力を「使い切れる」ように
なったようです。他にもサンヨーの2000mA/hのものもちょっと電圧が高いようです。
容量が2000mA/hかどうかというよりこちらが効いているようですね。
# なにしろそれまで使っていたGP-1700 とGP-1800 とでは電池の持ちが「全然」
# 違いますから。
書込番号:1191814
0点


2003/01/06 11:40(1年以上前)
こんにちは。手持ちのアルカリ乾電池が終わったのでPanasonicの「メタハイ2000」を買って見ました。いまテストしています。初回の充電ですが、電源入れっぱなしで3時間経過、途中250枚ほど撮影。残表示は少なくなっていますがまだ稼働中です。やはりアルカリ乾電池とは大分差がありますね。
書込番号:1193377
0点

obo_oboさん、こんにちは。
テスト、お疲れ様です。
購入直後より4〜5回放電・充電を繰り返すと本来の性能が出てきますよ。
今後も期待!!
書込番号:1193806
1点



2003/01/10 01:27(1年以上前)
皆様、返事が遅れすみませんでした。病院通いでごたごたしておりました。 色々な情報があり嬉しいです。 以前はFUJIFILM製の1600を使用してましたが、Pnasonicメタハイ2000を本日購入しました。これで試してみることにします。 これであまりにもちが悪い場合は、本体が悪いんでしょうね。 その場合は購入したお店に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:1202906
0点


2003/01/11 17:02(1年以上前)
いい充電器があります。
http://www.kpsnet.co.jp/body/news/newsb/news/030108nc20fc.html
私の利用しているショップです。
プロユースの物が多いですが、ぜひ一度ご覧あれ。
書込番号:1206916
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
E5700はレンズ一体型なのでレンズ交換はできません。
Nikonのデジカメでレンズ交換をご希望ならD100、D1H、D1Xしか選択肢はありません。
書込番号:1202924
0点


2003/01/10 01:37(1年以上前)
多分 ニコンのフィルム向けレンズの事を示しているとは思いますが出来ません。
前づけのテレとワイドコンバージョンレンズだけです。
これらはカタログにもありますしお店で見ても簡単にわかります。
出来れば一度目を通される事をお勧めいたします。
書込番号:1202929
0点


2003/01/10 01:38(1年以上前)
書き込み m-yanoさんとたぶりました。
すみません。
書込番号:1202933
0点


2003/01/10 02:45(1年以上前)
改造すれば何でも付きます。(自己責任で)
35ミリレンズを付けると、望遠も超、超、超望遠で使い物になりませんよ。
たとえば135ミリを付けたとして、3脚にセットしてシャッターを押しても手ブレ写真のできあがり。
つけるなら業務用ビデオカメラのレンズ。
パナのFZ1の上を行きます。でも度を越すと、手ブレ写真製造機のできあがりっとなります。
書込番号:1203047
0点


2003/01/11 10:53(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix5700.htm
質問される前に、カタログを検索したり、直接、カメラで確認されては。
書込番号:1206179
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





