※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月16日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月13日 10:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月9日 22:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月8日 16:05 |
![]() |
0 | 18 | 2002年12月8日 10:17 |
![]() |
0 | 18 | 2002年12月4日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


本格的に写真撮影をしようと思い、カメラを買い換えようと考えているのですが、ミノルタのDimage7iかニコンのCoolPix5700どちらを買おうか迷っています。なにか良いアドバイスをお願いします。
現在、キャノンのixy200aを使っています。
0点

もじぞ〜さん
つい先ほどMINOLTA 7iの板に
書き込みしましたが、いろいろな板に
同じ書き込みをするとクレームがでますよ。
で、私の意見
7iも5700もどちらも長所、短所があります。
(私は5000と5700のユーザです)
過去のログや雑誌をよく見て、自分で実機を
さわり、判断しましょう。
いずれにしても高価な機種ですから
公開しない選択をしてくださいね。
書込番号:1135368
0点


2002/12/15 18:15(1年以上前)
Dimage7iとCoolPix5700 確かに悩まれるでしょうね。
私の場合 Dimage7UGとCoolPix5700と使っていて双方に良さがありますので使い分けています。
感想など書いておくと。
CoolPix5700の良い点
・液晶ビューファインダー見やすい。
・35-280mmとテレよりのレンズ、さらに純正テレコンあり。
・シャッターのレスポンスが良い。
・背面の液晶パネルの角度が変更できる。
Dimage7UGの良い点
・AFでピントを取った後でもMFリングでピントをずらせる。
・手動ズームによるクイックな操作が可能。
・ブラケッティングなどの設定を再起動時に残しておいてくれる。
・暗くなってもファインダーはギリギリまで白黒で表示。
出来上がる絵ですが、CoolPix5700は温かみがある感じ、Dimage7系はクールな感じです。
画像サンプルは私のページを含め、様々なところにあると思いますので研究してみてください。
実際使う上で問題になるのはどういうシーンを撮りたいかという事です。
28mmと35mmではかなり違います。(28mmならCoolPix5000もありますね。)
コンバージョンレンズについてですがDimage7系は重いものはちょっと無理です。
実は先日CoolPix5700とDimage7UGにSONYのF-717の1.7倍テレ(500g近くある)をテスト的に付けてみました。
Dimage7UGではレンズを手で持っていないと壊れそうな印象でした。
他は使い勝手で大きいのはバッテリーですね。
現地で切れると重いだけですから。
Dimage7UGは単三4本、CoolPix5700は専用かMB-E5700を付けて単三6本。
スペック等は各社ページにありますし、最後は本人が実際に手で触れて気に入るかどうかです。
書込番号:1135481
0点


2002/12/16 00:30(1年以上前)
既にixy200aを所持されておられるなら、7Hiをお勧めします。
E5700は所詮オートで使う事が前提にされているカメラですので、使い込んでいくと不満を感じてくると思います。
だってバカチョンカメラは2台も要らないでしょ?
書込番号:1136169
0点


2002/12/16 08:58(1年以上前)
もじぞーさん どうゆう用途で買い替えを検討されているのですか?
500万画素機を検討されているようですね。
ixy200aの延長で考えているならE5700の他に、京セラFinecamやオリンパC-5050などもありますよ。Dimage7iはかなりマニュアルチックな操作しますので、フルオートで簡単にとるなら、小さくてデザインの好みで検討されればいいと思います。NIKONを使った人じゃないとE5700は暗いイメージがあるので室内や逆光でがっくりきたりもします。
思いっきり400万画素のG3ってのはどうでしょうか?500万画素と変わりはないでしょう。多分IXYからだと一番しっくり来るんじゃないでしょうか?
まずは、実機を見てください。
書込番号:1136815
0点


2002/12/16 13:21(1年以上前)
このスレッドの本題は7iの方掲示板でどうも終わっているみたいです。
実際に見て決めたいと書いてありました。
書込番号:1137278
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


この板を拝見させていただき、先月にユーザになりました。
三脚で風景撮影をすることが多いのですが、ブレ防止のためにセルフタイマーを使用しています。
しかし、毎回リセットされるの、あの小さい釦の連打には閉口しています。かと言って、リモートコードは高価すぎて、とても買う気がしません。シャッターを押すだけに機能でいいので、5000円以下のものを用意してもらいたいところです。
で、エツミの用品カタログを眺めていたら、汎用のコンパクトカメラ用レリーズセットがあるようです。使えるでしょうか?
色々と心配です。
「そんなに、高価でないので、自分で試せば!」って
言われそうです、そこをなんとか、教えて頂ければと思い、書き込みました。m(__)m
● CP5700に取り付け可能か?
(電源SWの操作はできなくても構いません。どうせ、撮影中は入れっぱなしなので)
● シャッターちょい押しでのフォーカスロックが可能か?
(指先に手ごたえはあるか)
●露出補正釦が操作可能か?
●長時間露光が可能か?
(レリーズをロックをした場合、安定して押し続けられるか)
●これ以外に方法はないか?
以上、よろしくお願いします。
0点

私は専用リモートコードを使用していますが、確実性や使いやすさで言えば一番です。
しょっちゅう買い換えるものではないので多少高価でも専用リモートコードをお勧めします。
私が他メーカーのレリーズを使わないのはフォーカスロックが難しい(出来ない)ことです。
友人がキヤノンのデジカメに汎用品のレリーズを付けた事がありましたが、フォーカスロックが出来ずピンボケ写真ばかりで結局2,3回使ってごみ箱行きでした。
回答になっていなくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:1118494
0点



2002/12/08 21:13(1年以上前)
m-yanoさん、ご返答ありがとうございます。
やはり、専用リモートコードをお勧めですね。^^;
フォーカスロックの失敗のピンぼけは、ちょっとこたえますね。
数千円ケチるより、やはり確実なものがいいでしょうか?
たしかに、場面によっては、ミスは取り返しのつかないことになるし.
大いに考えさせます。う〜〜ん。
と、言いながらこの土壇場で、プリンタが壊れ、追加出費は必至です。
年賀状、どうしよう。
(今週は、とりあえず、プリンタ選びです。 CとE)
書込番号:1120076
0点


2002/12/13 10:11(1年以上前)
私も結局 純正リモートケーブルを買いました。
でも、正直高いです。
タイマーなどいらない、あのテレとかワイドのボタンも使いにくい。
純粋にシャッターだけ押せるものが欲しかった。
どこか量販店とニコンセールスプロモーション(あのカメラバッグとかやっているとこ)と共同でいいからやってくれないかなぁ。
買った一番の理由はセルフタイマーは他のモードとセットだからです。
海外のサイトを見ると1つだけありましたがカメラの下から出すようです。
プリンター・・買いましたC社950iにしましたけれどきれいでしたよ。
書込番号:1130179
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
私は付属のストラップの幅が細かったのでワイドDXストラップに買い替えました。
E5700にしては太めですが内側にラバーの滑り止めが付いているので肩に掛けても滑り落ちることはありません。
Nikon純正のストラップは数多く発売されているので好みのものが選べると思います。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=55
書込番号:1119343
0点


2002/12/08 18:45(1年以上前)
私は HAKUBAの「ハンドストラップNP」を使ってます。値段は560円でした。
右手首にはめて 自由に取り扱えるので具合がいいです。
それから 使わないときは 腰のベルトに付けたファスナー付のレンズポーチに入れとくと両手が使えてとってもいいです。
レンズポーチはナイロン繊維製のクッション入りで700円位です。
書込番号:1119679
0点

私はnikonのハンドストラップ↓をE5700に使っています。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=100506633
先端のひもが細くてちょっと不安な感じもあるのですが、
金属や樹脂が一切無いのでカメラを傷つける心配がありません。
E5000には純正ネックストラップを使っています。
書込番号:1119775
0点



2002/12/09 22:33(1年以上前)
m-yanoさん jiijiさん 3284さんありがとうございます。
ハンドストラップとネックストラップどちらにしようか迷いましたが、
今日ネックストラップ(スーパーワイドIIストラップ)を購入してきました。
HAKUBAの(ハンドストラップNP)はお店になかったので注文してきました。
>m-yanoさん
ワイドストラップとE5700とのミスマッチの様な感じがカッコイイです。
>jiijiさん
現物は見てないですが、すごく使いやすそうなので注文してきました。
これからは、ストラップの道を極めたいと思います(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:1122488
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


素人質問でスイマセン。双方共に手軽にデジタルカメラの魅力を実感出来るマシンと理解していますが、将来の拡張性、品質、描写力、etcどちらを選べば後悔しないでしょうか?因にIXYデジタル(初代)からの買い換え組です。どなたかご教授願います。
0点


2002/12/08 01:41(1年以上前)
>>将来の拡張性・・・
あまり先の事まで考えず、今自分の使い方にあった物を選んではどうでしょう。
しかし、2台とも風景向きですね。
PCやプリンターの進歩の様子から察して、
デジカメも3年後、今の商品を使っているでしょうか?
(↑ダメという意味ではありません。風景専門でしたら問題はあまりないと思いますが、動き物は性能が良いに越したことはありません。)
自分の場合、移り気も拍車をかけ、3年どころか1年前の機種で精一杯です。
書込番号:1117895
0点


2002/12/08 01:57(1年以上前)
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf717/page18.asp
参考までに・・・。
でも、みなさんがコメントし易い様に、
この二つを選んだ訳をカキコした方がいいかも。
・・・しかし、両者とも本当に「動き物」には弱いですね。
書込番号:1117944
0点


2002/12/08 06:02(1年以上前)
すみません、ちょっと便乗です。
当方も上記二機種で悩みに悩んでE5700にしたのですが、
撮影ターゲットはオールマイティのつもりでした。
皆さんのおっしゃる動き物に弱い(風景向き)は何となく理解出来ますが
上記二機種で比較検討してるって事はそれなりのCCDサイズの高画素クラスで
それなりのズーム(X3以上!)が最低前提と思うのですが、
類似条件で動き物に強いのは何が有るのでしょうか?
当方はテレコン等装着など後付けパーツ無しの基本型のままで
高画質、ズーム、マクロ、連写、マルチアングル、など
色んなシチュエーションでそれなりの結果が出せる物を探してました。
結果的に、大きさとズームでE5700を選んだのですが、
F717の暗所撮影系装備には未だに未練が残ってます。
やはり手軽に取れて高画質(A4プリントに耐えられる)で
ズームやマクロなどの小技も持ち合わせてるカメラなんて
一般的な価格帯では無理なんでしょうか・・・
書込番号:1118218
0点

最近,一眼レフタイプも価格が下がってきているようですから,そちらをお考えになってみては?
すでにデジタルカメラはお持ちということですから,その機種に対して自分がどのようなことを不満に思っていて買い換えをお考えになっているかを考えれば,それを解消するのはこれだ,という形で次の機種が決まると思います。
今,私が想像する限りでは,買い換えの理由は,お持ちの機種が古くなってきて性能的に見劣りするようになってきたので,新しい機種が欲しい,といったことのように思えます。
もし上記想像が当たっているなら,どの機種をお買いになっても,しばらくすれば同じ理由で買い替えたくなると思います。
これは,mantadeさんが悪いのではなくて,デジタルカメラそのものが現在発展途上の製品だからだと思います。それで,将来の拡張は考えず,今できることのみをするつもりで,どれが自分にとって一番ふさわしいかを考えて新しい機種をお買いになるのが良いと思います。
書込番号:1118345
0点

私も梶原さんと同じ意見です。
現在お使いのIXYデジタルの何が不満で買い替えを検討しているのでしょうか?
将来の拡張性も過度の期待は禁物です。
デジカメやPCはとても進化が早いので2〜3年以内で買い替え時期になると思います。
あまり拡張性にとらわれすぎても使用頻度が少なければもったいない気がします。
書込番号:1118980
0点



2002/12/08 16:05(1年以上前)
皆さん。
的確なご意見ありがとうございます。
改めてデジカメの使途を考え直し、予算と合わせて整理してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1119326
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


25日に、東京のヨドバシカメラ西口本店でCOOLPIX 5700を購入しました。
価格は、\121,000+消費税6,050=\127,050でした。
と、ここまで書いただけでは、通販の方が安いと思われるでしょうが、実は、
20%分のキャッシュバックなので、-\25,410で
実質価格は、\101,640になります。
これ、おそらく最安値ではないですかね〜(^O^)
自分はキャッシュバック金額の\25,410に\1,200を足して、
128Mコンパクトフラッシュ x 3(合計384M)とバッテリーパック1個をGetしてきました。
これで暫くは何も買わなくてもいいかな???
あと、ヨドバシカメラから、コンパクトフラッシュケース x 2と
ミニチュア三脚+レンズクリーナー+レンズティシュー+ブロワーのsetも
オマケで戴きました。
なんか、とっても得した感じです。
早速撮影テストしましたが、CCDサイズが2/3インチ(ここが重要なのです!)、画素数524万画素の映像クオリオティーには大満足しています。
これ以上の画素数は必要ないかも。
500万画素クラスでCCDサイズを2/3インチより大きくする方向がいいかも
しれませんね。(^O^)
0点

>20%分のキャッシュバックなので、-\25,410で実質価格は、\101,640になります。これ、おそらく最安値ではないですかね〜(^O^)
水をさすつもりはないけど、その25410ポイントには使ったとき還元が適用されないから実質は20%減としておよそ20000円分とも考えられる。ヨドバシに対抗して現金値引きしてくれる店ならジャスト101640円で買えたかも。
今、こっち(博多近辺)じゃヨドバシオープンのおかげでそういう買い方がわりと簡単にできちゃう、価格破壊進行中。(^^;
書込番号:1092808
0点

私もよく思いますけど、ポイントバック店と現金価格とを比較する場合は、注意が必要ですよね。極端な例でわかりやすく書くと・・・
ヨドバシ値札100万円(100%ポイント付き)の商品があったとすると、「おっ実質タダか!」と思ってはいけません。
100万円のポイントを入手・利用するためには、あなたは105万円(税込)を払うのですから実質は、実売210万円(税込)相当の商品を105万円払って、実質50%Offで買ったことになります。
ポイントは100%でも値引率は50%になるわけですね(笑
しかも値引率は通販最安値よりも明らかに高い店頭表示価格からの50%Offになるわけです。
というわけでポイントバック分をそのまま価格比較の際に引いて考えるとちょっと違うわけですね。20%還元される場合、値札価格に対して120%分の商品を合計セットで買うと、元の商品の20%分を値引くよってことです。
EOS55さんの場合は?
121,000(本体)+24,200(20%追加購入品)=145,200-→これを121,000-現金支払い
109,200(通販最安値)+21,780(追加購入品をヨドバシ値札の10%offで買う場合)=130,980-(支払い額)
ということで、EOS55さんは結局約1万円得したってことですね!
書込番号:1093428
0点


2002/11/27 20:10(1年以上前)
EOS55さん、Tyronさん。
point還元と称して、○○○シ、とか○oクとかの量販店は結構セコイ商売しているよ。消費者もう少し、利口になれ。Tyronさんの云うとおり、本当は20%還元ではない。数字のトリック
書込番号:1093679
0点


2002/11/27 23:23(1年以上前)
以前から思ってたのですが、
ポイントで購入する場合にもポイント加算してくれれば、
結構納得出来るのですがねぇ。
当方は結局「Y」の120000円の20%ポイントバックより
「K」の105000円の1%ポイントバック+3年保証を選びました。
そっちが得だったのかは解りませんが^^;
書込番号:1094074
0点


2002/11/28 18:59(1年以上前)
Tyronさんの考えで計算すると、
20%還元→16.7%割引
15%還元→13.0%割引
13%還元→11.5%割引
10%還元→ 9.1%割引
ということでよろしいでしょうか?
いままで私もだまされていました。
書込番号:1095992
0点


2002/11/28 20:22(1年以上前)
私は還元率の大きい商品は現金で買ってポイントをためて
還元率の少ない消耗品等にポイントを使ってます
ですから溜まる一方やね
財布の中身よりポイントの方が多い事がよくあります(笑
ところでヨドバシで買い物する時にポイント要らないからと言って値引きを要求してからポイントで支払いした方いますか?
出来るならこの方法が一番お徳かなと思いまして
書込番号:1096146
0点


2002/11/30 12:58(1年以上前)
おやおや?
Tyronさん、通販業者のかたですかね〜、
ちょっと計算が違うような・・・。
>EOS55さんの場合は?
>121,000(本体)+24,200(20%追加購入品)=145,200-→これを121,000-現
>金支払い
>109,200(通販最安値)+21,780(追加購入品をヨドバシ値札の10%offで買う>場合)=130,980-(支払い額)
>ということで、EOS55さんは結局約1万円得したってことですね
\24,200(20%キャッシュバックで購入した商品)は既に-10%された金額ですよ。
で、通販最安値の\109,200+\24,200=\133,400が正確な合計金額ですから、
ヨドバシカメラで支払った金額\121,000との正確な差額は
\12,400になります。
ですから、EOS55さんは\12,400得したことになります。
この\12,400という差額、大きいですよね。
それに、通販の場合は、送料等がかかる場合があるので、要注意です。
いずれにせよ、ヨドバシ、さくらやあたりが結果的に一番安いでしょうね。
遠隔地の方は、yodobashi.comにような通販サイトを利用する手もありますし。
もはや、専門の通販業者から買うメリットはないでしょうね、
例え安くても、金融流れ品のようなものはつかまされたくありませんから。
書込番号:1099918
0点

えと、まず最初に私は通販業者にはな〜んの関わりもありません。
新しいテクノロジーものが大好きでいつも買い物ばかりしている、一社会人です。
ところでカメラ・ヨドバシ2さん
あなたの言われている計算の意味がよく理解できないのでもう一度説明頂けません??
>\24,200(20%キャッシュバックで購入した商品)は既に-10%された金額ですよ。
これってどういう意味ですか?? ちなみに私は一般論として、ヨドバシカメラの店頭値札よりも現金最安レベルの店は10%位実売が安いので、次の計算で10%引きで試算しました。今回例に挙げたヨドバシのポイントで払うオプション品24,200円相当分にはポイントはつかないので、比較した現金安値側は当然10%を引いて試算したのですが。
念のため・・・もらったポイントで払った分にはポイントはつきませんが、その勘違いではありませんよね??
ん〜わかりません。
あと、もはや専門の通販業者から買うメリットはないと言い切られていますが、私はあると思いますけどね・・・。
特に手持ち予算が限られていたり、本体だけが欲しくて同時期に追加で購入したいものは無かった場合はどうしますか??
そんなニーズにはポイント店は応えられませんよね? このご時世「余計なものはいらないから、今はとにかく安く!」というケースはたくさんあるのではないでしょうか? そんな人に、冷蔵庫だけ欲しいのに欲しくもない洗濯機をセットにして、「セットで買えば冷蔵庫だけ値引きする」と言ってるようなもんです。
10万、20万を超えるようならなおさらだと私は思います。あと、ポイントを差し引いても現金系最安値の方がまだまだ安いケースが過半数をこえませんか? ヨドバシだって今では送料とりますし、店頭に行けば交通費は等しくかかりますよ。 通販でも店頭に行けば同額で売ってくれる店が事実かなり多いですし、私は東京にすぐいけるのよくやります。
最後に、私はヨドバシなどの量販と現金問屋系と比べて絶対どっちがいいかなんて一言も言ってません。ケースバイケースでしょう。ただ、この掲示板を見られた方が一番自分に合った買い物方法を検討するときに、ポイント還元は要注意ですよ〜「なぜなら・・・」と発言しただけです。
で、なんで私が通販業者と言われたのかそこが一番頭に来ました。
ではでは、皆さん良いお買い物を!
書込番号:1101500
0点


2002/12/01 15:00(1年以上前)
Tyronさん 、通販業者という言葉がお気に障ったみたいですみません。
ただ、Tyronさんの例え話、100万円の買い物云々等があまりにも
極端な例えだと思ったもんでつい書いてしまいました。
確かに、丹念に価格調査すれば、通販、或いは、秋葉原の店あたりのほうが
安く買える商品もありますが、ヨドバシ、さくらや等の量販店方が安い商品も沢山あります。
要は、ちゃんと調べて買えば、量販店で買い物したほうが結果的に現金の出費が少なくなるケースが多いということです。
商品を一つだけ買う分には通販価格はメリットがあると思いますが、
実際は、いろいろ別売オプションが必要になるケースは多いのではないでしょうか。
洗濯機、冷蔵庫等は特にオプション等は必要ないと思いますが、OA機器、
PC関連機器、デジカメ等は別売オプションが必要になるケースが殆どだと思います。
現実問題、通販、或いは、秋葉原店の価格まで丹念に調べて買われる方(買うことができる方)がどれ位いらっしゃるのでしょうか、ここら辺が現実的にいささか疑問ではありますが・・・。
今回のCOOLPIX 5700の例でもわかりますが、
Tyronさんの試算ではEOS55さんは結局約1万円得したってことですよね。
これ、通販から買うよりヨドバシ・カメラで買うほうが、
結果的に1万円安いということですよね。
これ、やはりヨドバシ・カメラの方が1万円安いということじゃあないんですか?
それに、送料の件ですが、
やはりヨドバシの方が安いと思いますよ。
以下、ご覧下さい。
(ヨドバシ・カメラの場合)
ヨドバシ・ドット・コムでは、お買い上げ金額1万円以上(税別)のご注文で、全国へ配送料金無料でお届けします。
1万円未満(税抜)のご注文の場合は、配送料金500円を申し受けます。
*また、配送地域を限定させていただいている商品(大型冷蔵庫など)の
指定地域以外へのお届けや、沖縄県・離島へのお届けについては、
別途追加配送料のご負担をお願いする場合がございます。
詳しくは、ヨドバシ・ドット・コム専用電話03-3362-1010(年中無休 10:00から20:00)にお問い合わせください。
【配送地域指定がある商品】
・大型冷蔵庫(300リットル以上)の配送可能地域
・食器洗い乾燥機の配送可能地域
http://www.yodobashi.com/enjoy/customer3.jsp?oid=799805&oid2=799802&oid3=799948
--------------------------------------------------
(最安値の通販業者の一例)
ニッシンパル
送料表(税別)
お届け地域 送料
(税別)
北海道 1,200円
本州 1,000円
四国 1,200円
九州 1,200円
沖縄(本島) 2,700円
離島(沖縄・鹿児島除く) 2,000円
代引手数料
合計金額 手数料
〜29,999円 500円
〜99,999円 800円
〜299,999円 1,500円
〜499,999円 2,500円
----------------------------------------------
如何でしょうか。
どちらが徳かは皆さんの判断にお任せしますが、
価格を丹念に調査出来る環境がある方は、別売オプション等を通販等で買って見ては如何でしょうか?但し、返品、クレーム等が発生した場合、業者にもよると思いますが、量販店のように迅速な対応をしてくれるかどうかという点についてはリスクがあるといわざるをえません。
結果、自分でホネをおらなくてはならないことが多いことも考慮にいれておいてください。
何度もいいますが、例え安くても、金融流れ品のようなものはつかまされたくない方等は、安心して買い物ができ、返品交換、クレーム対応の体制等が整った量販店がやはり良いのではと考えます。
書込番号:1102532
0点

なんか、とっても論点がずれてしまいましたね。
私の質問には答えていただけませんでしたが、カメラ・ヨドバシ2さんのお買い物観、”量販店がお気に入り”はよくわかりました。
とはいえ送料、買い方、返品、クレーム、サポートも、金融流れについても皆さん条件&考え方違うので、Kakaku.comでは価格情報の交換だけでも十分かと。
私が言いたかったのは、ただ1点「価格比較時のポイントバック制の計算の仕方について」です。誰も、ポイント制が悪いともいいともいってませんし、どっちが安いかもケースバイケースと私も言ってます。
この計算法の間違えを指摘されたので、質問しただけです。で、私の計算間違えてます?
書込番号:1105059
0点


2002/12/04 01:40(1年以上前)
再横レスです!
このスレは「最安値」ですから、信頼やら保証やら金融流れやらは
とりあえず関係無いかと・・・
本題ですが、結局キャッシュバック分の使い道ではないでしょうか?
仮に本件ですとキャッシュバック分¥25410ですね。
この¥25410での購入にはキャッシュバックは有りません。
よって、店頭価格(仮に10%OFF)¥25410(A)と
現金値引きにより手元に残った現金¥25410を持って、
値引率の大きい店を自由に選んだ購入価格(B)との価格差(C)が
初回のキャッシュバックと現金値引きの差額から差し引かれ、
その分(D)がキャッシュバックでのメリット額って事ですよね。
ここからが問題なのですが、
もしキャッシュバック分で購入する商品が大手量販店の店頭価格より
大幅に安価で購入出来る物だったり、
その商品だけ現金特価で売られている店が有ったりした場合、
上記の(C)が初回の差額を上回る事も有り得るのです。
となれば結果的に(D)も逆転する訳で・・・
ちょっと大袈裟な例でしたが当方の趣旨もTyronさんと同じで、
キャッシュバックと現金値引きの単純比較にはご注意!
少しでも安く買えるように皆さん頑張りましょう!との事です。
う〜ん・・・しつこいですが
キャッシュバック使用にもキャッシュバックしてくれれば
購入時に面倒な計算や駆け引きはいらなくなるのですがねぇ^^;
書込番号:1108528
0点


2002/12/04 01:45(1年以上前)
スミマセン、訂正です。
上記「現金値引きにより手元に残った¥25410」は間違いですね。
この文は全く必要無かったです。
書込番号:1108547
0点


2002/12/04 10:14(1年以上前)
私はキャッシュバック分ではできるだけ書籍を買うようにしてます。
まあ、それだけでは余ってしまいますが。
書込番号:1109120
0点

お〜値引きのありえない新品書籍を買うという手がありましたね! それグット・アイデアです! でも、2万円だと持て余しちゃうかな・・
書込番号:1110115
0点


2002/12/07 10:21(1年以上前)
1、量販店での買い物をしたときに、10%、20%還元と云っている ようですが、「還元」とは広辞苑によると、@根源に復帰させる。 もとに戻すこと。例として、「利益を消費者に還元する」。と云う ように書いてあります。ポイントカードをもらう時にサインをした 用紙に細かい定款が書いてあったと思いますが、誰も読んでいない のでは? 実は、私も読んでいません。一度細微に渡って、読んでみ る必要があります。
2、次回の買い物をしないで、ポイントカードを提示して、ポイントを 現金で下さいと云った時に、現金で戻してくれますか?戻してはく れないでしょう。キャシュバックと云う言葉が英語辞典にはない。 ペイバック(返金)ならあるが、
返金してくれないなら、次回買い物をした時にと云う(条件付)で ポイントの点数を金額に見直して、現金と同じ扱いで、当店で使え ますよ、と云うだけのことではないですか。
3、この商法で、消費者サイドからの不利益は、
@ 次回の買い物をしなければ、値札のまま、1円の値引きにもな らないし、還元分は店舗に残り、店舗の利益となるが、会計上 処理はどうなっているのかな?
A ポイントを使って、買い物をした時に、使ったポイント分を引 いた、残りの金額にポイントを付けてくれないこと。
上記の2点が、消費者サイドから見た時の不利益です。
消費者の皆さん、良く考えて、店舗の選別と品定めをして、良 い買い物をしましょう。上記の2点は、いずれ、消費者問題に なるのではないですか?消費者センターに苦情をどんどん云わ ないと、役所は動かない。
4、結論:当たり前の事ですが、消費者は自分にあった店舗を選別し、 納得したうえで、購買するしかない。
書込番号:1115926
0点


2002/12/07 10:27(1年以上前)
1、量販店での買い物をしたときに、10%、20%還元と云っている ようですが、「還元」とは広辞苑によると、@根源に復帰させる。 もとに戻すこと。例として、「利益を消費者に還元する」。と云う ように書いてあります。ポイントカードをもらう時にサインをした 用紙に細かい定款が書いてあったと思いますが、誰も読んでいない のでは? 実は、私も読んでいません。一度細微に渡って、読んでみ る必要があります。
2、次回の買い物をしないで、ポイントカードを提示して、ポイントを 現金で下さいと云った時に、現金で戻してくれますか?戻してはく れないでしょう。キャシュバックと云う言葉が英語辞典にはない。 ペイバック(返金)ならあるが、
返金してくれないなら、次回買い物をした時にと云う(条件付)で ポイントの点数を金額に見直して、現金と同じ扱いで、当店で使え ますよ、と云うだけのことではないですか。
3、この商法で、消費者サイドからの不利益は、
@ 次回の買い物をしなければ、値札のまま、1円の値引きにもな らないし、還元分は店舗に残り、店舗の利益となるが、会計上 処理はどうなっているのか?
A ポイントを使って、買い物をした時に、使ったポイント分を引 いた、残りの金額にポイントを付けてくれないこと。
上記の2点が、消費者サイドから見た時の不利益です。
消費者の皆さん、良く考えて、店舗の選別と品定めをして、良い買 い物をしましょう。上記の2点は、いずれ、消費者問題になるので はないですか?消費者センターに苦情をどんどん云わないと、役所 は動かない。
4、結論:当たり前の事ですが、消費者は自分にあった店舗を選別し、 納得したうえで、購買するしかない。
書込番号:1115938
0点

3.-Aって違いませんか?
少なくともヨドバシでは差額を現金で払った分には、自動的にポイントつけてくれると思いますけど??
書込番号:1116898
0点


2002/12/08 10:17(1年以上前)
TYRON さん
あれ、私の間違いですか?私はポイントを使って買い物をして、残りの金額にポイントを付けてもらったことがありませんが、もし、まちがいでしたら、御免なさい。謝って、訂正します。
書込番号:1118509
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700


ヒストグラム表示は再生時のみだったのぉ!?
マニュアルモード時の武器にはなりません。ガッカリです^^;
ま、しばらくはオート撮影主体でしょうから問題無いのですが、
ライバル機種には装備されてると思うと悔しいぃぃ〜
それと3日間使用しての感想ですが、
噂どうり室内撮影には厳しいようです(特にオートの場合)
予想以上にAFが遅く、しかも合い難いです。
シャドウ部のノイズも気になります。
こりゃ、早急にマニュアル撮影をマスターしないとなりませんね!
向き不向きは有ると思いますが気に入って買った逸品なんで、
オールマイティに使えるよう頑張りたいと思います〜♪
0点

サバイブさん
このカメラはいわゆる○○チョンカメラではないので
ガンバッテ早く慣れてくださいね。
AFが遅いのも仕方ありませんね。
ヒストグラムも再生時のみですが、白トビも同時に
表示できるので便利です。
書込番号:1069531
0点

ヒストグラムを表示させるには,quickボタンを2回押して,その後コマンドダイヤルを回す必要がありますが,2回目からは,quickボタンを2回押すだけで,ヒストグラム表示の画面になるので,これはこれで使い物にならないことはないのではないでしょうか?
ところで,この書き込みをするために自分でいろいろためしていたのですが,同じ被写体をnormal, fine, rawの3つのモードで撮影してヒストグラムを見ると,ヒストグラムのでこぼこが劇的に変わっていますね。
今まで,rawで撮影したことはなかったのですが,fineよりずっときれいに見えます。(他の人の書き込みにはfineとrawは普通は違いが分からないともありましたので,気のせいかもしれませんが。)それで,今後しばらくは,fineとrawの両方を撮影してみようと思うのですが,rawで撮影したときの書き込みは,信じられないくらい時間がかかります。マイクロドライブを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
書込番号:1069745
0点

>rawで撮影したときの書き込みは,信じられないくらい時間がかかります。マイクロドライブを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
マイクロドライブでは試したことがありませんが、CFではメーカーによって書き込み速度が大きく違います。
実験してみました(シャッターを全押しして砂時計が消えるまでの秒数)
★Transcend 256MB・・・14.4秒
★Transcend 256MB・・・12.6秒
★Nikon純正(SanDisk) 32MB・・・21.2秒
★SanDisk(旧製品) 96MB・・・1分6秒
★IOデータ 64MB・・・48.2秒
書込番号:1069989
0点

書き込み訂正
Transcend 256MBの2番目は512MBの記入ミスですm(__)m
書込番号:1069991
0点

m-yanoさん
わざわざ実験していただいてありがとうございました。私のはメルコのRFC-c 64 MBで,raw画像1枚の書き込み時間はちょうど1分から1分数秒くらいでした。64 MBでは,rawデータの記録には厳しいので,Transcend 512MBか,マイクロドライブの購入を検討してみます。
あれえ?? 最初のサバイブさんの書き込みからテーマが変わってしまいましたが,ご勘弁を。
書込番号:1070084
0点


2002/11/16 20:20(1年以上前)
上記の書き込み終了までの時間は、結構長く見えますが、実際は、書き込み途中でも、バッファが空き次第、次の画像を撮影できますので、使用感はそれほどは悪くないですよ。念のため…。
書込番号:1070399
0点



2002/11/17 04:25(1年以上前)
<3284さん>
そおですね、やはり使い込まないと駄目ですね!
一部悪評もここ見て認識してての購入ですからね〜
<梶原さん>
それは再生時ですよね?
前機のC730UZは撮影時にも表示出来たので、
綺麗な山になるようマニュアルで調整する事が出来ました。
すみません、ちなみに再生時のヒストグラム表示は
どのように活用させるのでしょうか?
過去ログを重複してらスミマセン!
書込番号:1071218
0点

そうです 再生時です。カメラを再生モードにする必要はありませんが,すでに撮影した画像のヒストグラムが表示されます。
で,どのように活用するかですが,たいていは,ヒストグラムの右の方に余裕があるので,これならもう少し露出をプラス側に補正できるか,といった判断の材料に使っています。ただし,プラス補正しすぎると白飛びが生じるようになりますが,その部分は強調されて表示されるので分かります。
それなら今とっている画像が適性露出かどうかは分からないじゃないの とお感じになると思いますが,たいていは上記のようなことで大丈夫ではないかと思います。たぶんその内慣れてきて,よっぽど難しい条件でない限りは,ヒストグラムを撮影中に確認する必要はなくなってくると思います。
書込番号:1071268
0点

それから,バッファが空き次第次の撮影を開始できるとのご指摘ですが,私のカメラでは,1分間何の操作も受け付けません。
と書いていて確認してみましたが,3枚連続とれました。BSSがオンになっていると,上記のようなことになるようです。で,今3枚分(多分3分間)の書き込み終了を待っている間にこれをタイプしていますが,タイプの方が速かったようです。まだ砂時計が出ています。
書込番号:1071272
0点



2002/11/18 05:58(1年以上前)
梶原さん、こんばんわ。
ご説明ありがとうございます。
ヒストグラムは撮影時補助と言うより、撮影技術向上の補助と言う事でなんですね。
F717や5050など最近の上位機種は皆撮影時表示可能なので、
撮影時の露出設定に役立てる物だと思ってました。
ただ、後から結果を見ても撮影時どんな状況だったか覚えていないと意味が無い訳で、
実際は、「撮って直ぐ確認、調整して再撮影→また確認」を繰り返し、
技術向上させないとなりませんね。
使いこなせるようになるのは、当分先になりそうです^^;
デジカメならではの利点を生かし、バシバシ撮りまくって練習してみます!
書込番号:1073671
0点


2002/11/18 13:43(1年以上前)
E5700 のEVF は露出が反映されないのですか?DiMAGE 7シリーズのEVF は
露出が反映されるので、おおまかな参考にはなります。私はEVF の状況を
見ながら露出補正をかけています。
書込番号:1074257
0点


2002/11/18 14:33(1年以上前)
Dimage7とCoolPix5700両方使っていますが 露出は反映していると思います。
シャッター半押し時に露出を取りますから。
撮影前に半押ししてイメージをつかむのがこつです。
書込番号:1074346
0点



2002/11/19 01:02(1年以上前)
Y/Nさん、伊神さん、こんばんわ。
スミマセン!露出反映の意味が解りません^^;
書込番号:1075518
0点


2002/11/19 08:35(1年以上前)
露出反映の意味ですがかなり大雑把に説明すると
液晶ビューファインダーに写したい画像の明るさの画像が出てくるかと言う事です。
一つの例をあげると日中外で半押しして室内に入れるとファインダーは暗く表示されますよね。
これはファインダーの明るさが外に合っているからです。
それでは室内でもう一度半押しをして見ましょう。
するとファインダーは室内の明るさに合ったと思います。
この事を言っています。
ついでに半押しの時、カメラへ撮影のための明るさの情報もセットされます。
書込番号:1075930
0点



2002/11/20 00:21(1年以上前)
伊神さん、こんばんわ。
何度もありがとうございます。
露出反映は何となく解りました。
ようするに、被写体とEVFの画像が極力一致するようになってるとの事ですよね?
そこで更に質問させて下さい。
この露出反映と上記のヒストグラム再生時のみ表示の件が
どのように関係有るのでしょうか?
低レベルな質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:1077259
0点


2002/11/20 01:10(1年以上前)
こちらに聞かれても困るのですがヒストグラムをリアルタイムに出すかどうかの話はメーカーが仕様を決めた時の問題なのでなんとも答えようがありません。
ただ、付けられるのであれば私も欲しいと思います。
(ミノルタはDimage7に有償Upgradeファームを出した時に付けた)
で、EVFとの話ですがまぁ多少は目安にはなりますよという事です。
もっとも暗くない日中とかの撮影に限る様に思います。
で、私の場合どうしているのかというと単純にオートブラケティングで枚数を撮って戻ってから選んでいます。
書込番号:1077408
0点


2002/11/22 17:10(1年以上前)
ヒストグラムというのは、「CCD の能力をフルに使いきる」為の装備です。
ただしそれで自分の思ったとおりの写真が撮れるかどうかはわかりません。
例えば「自分が一番きれいに撮りたい部分」が暗めだったり明るめだったり
した場合、ヒストグラムを使ったら思ったように撮れない可能性があります。
そうしたときはEVF で確認しながら補正をかけることになります。ただし
この方法を使うと「狙っていない」部分がまともに撮れない可能性があります
(意図的に露出をずらすのですから当然と言えば当然ですが)。
ヒストグラムは「全体をできるだけまんべんなく破綻なく」撮るには有用な
装備です。
書込番号:1082641
0点



2002/12/04 02:02(1年以上前)
伊神さん、Y/Nさん、親切なご説明ありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
大変参考になりました。
結論的には
「リアル表示ヒストグラムは有った方が良いが無いと困る物でもない」
との事ですね^^;
使いこなせるように頑張ります!皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:1108586
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





