※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月18日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月16日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月16日 20:24 |
![]() |
0 | 18 | 2002年9月12日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月23日 10:03 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月1日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


はじめまして。デジカメ初心者です。
カメラを買ったのはいいんですが人物をとっていざパソコンで見てみると全体的に色が映えないっていうか鮮やかでないんです。これって撮影の条件が悪いんですか?それともニコンの性質だと思ってあきらめるしかないんですか?
親が使っているキャノンのデジカメだと100万画素くらいのやつですがとても鮮やかできれいなんですよね。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

室内、オートで人物を撮ると顔色がくすんで見える、というのは過去ログにあったと思います。マニュアルでホワイトバランスを「太陽光」に設定して撮るのはどうでしょうか?
書込番号:948939
0点



2002/09/18 11:37(1年以上前)
なるほど!たしかにいつもAUTOでとっていました。早速ホワイトバランスをかえてとってみようと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:950560
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


再来週から10日間のイギリスに旅行へ行くのに775を持っていく予定ですが、
付属の充電器に変換プラグをつければ可能なのでしょうか?
どなたか知っていらっしゃる方ご教授ください。
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


PC買い替えに伴いXPドライバをダウンロードして使っていますがUSBケーブル経由で画像転送しようとすると暫く動かずView4を開いた状態で送ってもシステムエラーになります。Win98の時はUSBで繋ぎTRANSFERボタンを押すと自動的にView4が立ち上がり転送出来ていたのですが何がいけないのでしょうか?
0点


2002/09/16 20:24(1年以上前)
XPドライバとは、Nikon View Ver.4.3.1JPのことですか?
書込番号:947352
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


最近775を購入して、中国旅行へ持って行きました。接写に強いだけあって、料理の写真などはきれいの撮影できていましたが、山などに少し離れた自然の風景になると砂嵐をかぶったように白くなっていてがっかりでした。こういうものなのでしょうか?設定などで少し改善されるようでしたら教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/24 22:02(1年以上前)
全部、マクロモードで撮っていたのでは?
書込番号:907685
0点



2002/08/25 16:31(1年以上前)
お返事ありがとうございます。マクロモードでってことは・・・たぶんないと思います。一回一回確認していまし、少し遠目の写真は全部そのようになっています。
ちなみに撮った画像の情報でマクロで撮ったなどの確認するには何を見たらよいのでしょうか?シャッター速度?
書込番号:908934
0点

もしかして、電子ズームを使用されていませんでした?
Nikon Virwで、確認してみて下さい
電子ズーム倍率が1.00以外だと電子ズームが作動状態になり、
画質低下になります。
書込番号:909250
0点



2002/08/26 22:00(1年以上前)
なるほど!その可能性もあるのかなと思ってきました。
説明書を読むと2秒以上押すとデジタルズームになるのですよね。
そんな感じの画像ではあるような・・・・。
ちなみにNikon VirwってCD−ROMからインストールする分のことですよね。
今すぐには使えない環境にあるんですが、ほかの方法で確認するにはどんな情報で確認するとよいでしょうか?
すみません、初心者の質問で。
今市販のデジカメ管理ソフトを使っているのですが。
書込番号:910918
0点

デジタルズーム使用の有無等の撮影データは、ExifReader
(フリーソフト)を使用する事で確認することが出来ます
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/
一度ためして見て下さい
書込番号:910957
0点



2002/08/31 17:24(1年以上前)
デジタルという情報はなかったのでそれなら光学ズームということでしょうか。ほかに何か要因ありますか〜?
書込番号:918900
0点


2002/09/03 23:21(1年以上前)
現行バージョンのExif Readerでは、COOLPIX775での撮影時にデジタルズームが使われたか否かを確認できないようです。ViXを使わせてもらってください。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
画像を選択して、プロパティを開き一番下の「デジタルズーム比率」が1.0なら使われていません。Nikon Viewはニコンのホームページからダウンロードすることもできます。ちょっとファイルサイズが大きいかもしれませんが、私はNikon View 5をダウンロードして便利に使っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view
今使われている市販のデジカメ管理ソフトでも確認できるかもしれません。撮影情報を表示させることはできませんか?
書込番号:924266
0点



2002/09/04 07:25(1年以上前)
ありがとうございます。早速ためしてみましたが、「デジタルズーム比率」が1.0という表示でした。
その表示がないのもありましたが、それはデジタルズームを使っているということなのでしょうか?
ちなみにもしよければ画像をみていただけたらと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=120894&key=689210&m=0
書込番号:924649
0点


2002/09/05 20:30(1年以上前)
問題の画像を見せていただきました。結論から申しますと、何が原因なのか私には判りませんでした。
こちらでも質問されるといいかもしれません。知識と経験の豊富な方々が集まられています。
http://community.nikon-image.com/05/index.phtml
一応は私の見解を述べますと、原因はデジタルズームでもマクロモードでもないと思います。拝見した3枚の画像はExif情報の一部が失われていて、Nikon View 5では「電子ズーム倍率」の項目に数値が表示されず、ViXでは「デジタルズーム比率」の項目が表示されません。しかし、一例としてデジタルズーム2.5倍で撮影した画像は焦点距離の項目に43.5oと表示されます(COOLPIX775の場合)。同様に2倍では34.8o、1.6倍では27.8o、1.25倍では21.7oと表示されます。光学ズームでは5.8oから17.4oの間です。マクロモードではデジタルズームを使用できません。その焦点距離は5.8oから9.1oの間(ミドルポジションまで)です。
このことを知っていれば、Exif Readerでもデジタルズーム使用の有無が確認できました。friendsさん、すみませんでした。南香織さんにも余計なお手間を取らせてしまって、申し訳ありません。
この3枚の画像のうち、DSCN0288とDSCN0290は焦点距離が9.7oなのでデジタルズームは使われておらず、マクロモードでもなかったはずです。DSCN0460は5.8oですが、マクロモードであっても遠くの被写体にピントが合わないわけではありません。ピントが合うまでにかかる時間が通常AFモードとは違うはずですが、COOLPIX775の場合はコンティニュアスAFのおかげで違いが分からないようです。もしかするとAEにも違いが出るのかもしれませんが(同じ状況でも絞りが違う場合がある?)、はっきりしません。
パソコンで加工や補正などを行った画像を保存すると、保存した画像には元の画像のExif情報が受け継がれず、それが失われてしまう場合があります。3枚の画像のExif情報の一部が失われているのは、そのためかと考えられます。もしも元の画像が残っていれば、そちらも確認してみてください。
画像を見せていただく以前は、中国だけに本当に砂嵐だったのかもしれないと思っていましたが、今では薄い霧のようにも思えます。「空気遠近法」や「山」「靄」「ガス」「写真」などで検索してみると、それらしい資料が見つかるでしょう。
書込番号:926872
0点

写真、拝見させて頂きました。
DSCN0288、DSCN0290の2枚は、露出オーバーと思います。
DSCN0460は、露出アンダーと思います。
画像(写真)のレタッチソフトでガンマー補正をかければある程度は
修正できますが撮影時に撮影した写真を確認して露出補正をすることも
必要です。
また、シーンモードを風景に選択して撮影してみることも必要かも知れません
これ以上のことは、聞かないで〜(^^ゞ
書込番号:932028
0点

ガンマ補正した写真を下記に掲載しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=59503&un=10756&m=0
ご確認後に、削除しますので連絡して下さい。
書込番号:932046
0点



2002/09/09 20:27(1年以上前)
anglerさんありがとうございます。早速ニコンの掲示板にも載せました。もう少し勉強しなくてはいけませんね。
そしてfriendsさんありがとうございます。ガンマ補正。今デジカメde同時プリントを使っているのですが・・・自動補正ではこのようになりませんでした。 friendsさんのが本当の色っぽいです。ガンマ値とは中間色の色の補正といいますが、今使っているソフトでは明るさとコントラストの調整しかできませんが、それを使うってことでいいのでしょうか?これまた勉強不足です。これ以上聞かないでと言われたのに聞いてしまいました。すみません。撮る時にシーンモードは気をつけて使ってみたのですが、逆にいけなかったような感じも少しありましたが・・・。どうでしょうk。
書込番号:933879
0点

明るさとコントラストの調整でも可能だと思います。
ただ、デジカメだと明暗の差が大きいもの(3枚目の写真)は、
すべての表現が出来ませんので適当な所で妥協するしか手はありません。
ご自身が、表現したい部分を中心に露出補正をおこなう様にして、
色々とトライしてみてください。
たくさん失敗をすれば、色々と写真のたのしさ(むずかしさ?)が
わかってきて、長〜くたのしめますよ!!
書込番号:933971
0点



2002/09/09 21:59(1年以上前)
ありがとうございます。
今回110万画素クラスからの買い換えで期待が大きすぎたのかもしれません。キャノンさんのIXY200aの2つで悩んだのですが、やはりそちらの方がよかったのかなーという思いも相まって・・・。
ありがとうございます。
もう少し勉強したいとおもいます。
書込番号:934061
0点


2002/09/10 21:10(1年以上前)
デジカメde!!同時プリントをお使いとのことなので、デジカメde!!同時プリント6の体験版をダウンロードして(お使いのものとはバージョンが違うかもしれませんが)、こちらで用意した画像を自動補正(自動修整)させてみました。Exif情報の一部が失われている原因を確かめるためです。
COOLPIX775の「風景」のシーンモードで撮影した画像は、木々の緑や青空などの輪郭やコントラストが強調されていますが(説明書の79ページより。実際にそう見えます)、元のオリジナルの画像と比べて白っぽく(明るく)補正されることがあれば、より鮮やかに補正されることもありました。
そして「オリジナルを書き換える」にチェックを入れて(初期状態ではチェックが入っていないと思います)補正させた場合に、件の3枚の画像と同じようにExif情報の一部が失われることを確認できました。コメント・撮影情報の編集ではExif情報が失われることはありませんでした。コンバートした場合にも同じように一部が失われますが、失われていない画像もあるようなので考えにくいことです。
その3枚はCOOLPIX775で撮影したオリジナルの画像ではなく、ソフトの機能によって補正された画像である可能性があります。
画像の補正(写真の自動修整)が行われていたのか、行われたとするとそれは適切だったのかという疑問があります。COOLPIX775の問題ではなかったのかもしれません。IXY200aと比べて、AE(自動露出)やダイナミックレンジが劣っているかどうかは判りません。
オリジナルと断定できる画像でなければ、原因ははっきりしないままでしょう。コンパクトフラッシュには残っていなくても、「カンタン!!とりこみナビ」などの機能を使ってデジカメから直接取り込んだのでなければ、一時的に保存したフォルダに残っているかもしれません。
書込番号:935792
0点



2002/09/12 06:23(1年以上前)
いろいろと調べてみてくださってありがとうございます!
Exif情報が消えてるってことですよねー。
それはソフトで補正したからというのが考えられる。
私の場合補正はしておりませんので、コンバートをしたために失われた
ということになりますか。今画像をコンバートではなくそのままコピーしてViXでみてみると全部デジタルズーム1.0とでてきました。
にしても今回のカメラにしてからデジカメde同時プリントの自動補正がうまくいかない、きれいにはならなくなりました。
書込番号:938408
0点


2002/09/12 22:02(1年以上前)
おお、それならオリジナルの画像は全部残っているんですね。読んでくださってありがとうございます。
あの3枚も単にコンバートしただけで(ご記憶にありませんか?)修整情報は反映されておらず、オリジナルと同等と見てよい画像だったということでしょうか。
オートでは完全には避けられないことですが、やっぱり露出がずれたのかな・・・ガクッ。
でも、せっかくこんな便利なソフトをお持ちなんですから(領域指定して修整できるのがいいです)自動補正がうまくいかない件も、自動修整のカスタマイズなどの機能で改善されないでしょうか。他のデジカメと比べて落ち着いた控えめな色合いなので、自動修整もちょっと調整してやらないといけないのかも。
私は、正直言ってシーンモードはよく把握できないので(これだけ様々な状況に対応してます、とカタログに載せるためにあるような気もします。嘘ではありませんが)AUTOでメニューの操作に慣れるようにしています。フォーカスモードを遠景にするとシーンモードの風景と同じ色合いになるようなので、遠くの風景をとる場合はAUTOの通常AFモードで、輪郭強調を強にしています。少しは解像感が増しますので。
その画像をデジカメde!!同時プリント6(体験版ですけど)に自動修整させると、より鮮やかに補正されることが多いようです。さらに、ほんの少しだけ彩度が強調されるように調整してもいいでしょうか。また、自分で修整するのも写真を色々に変化させられて楽しいです。
ご旅行で撮影した写真もうまく補正できるといいですね。私に言わせると、件の3枚の写真などは一括自動修整できれいに補正されているように見えるのですが、それでも改善の余地はあるのでしょう。
ちなみに、フィルムと呼ばれるフォルダからドラッグ&ドロップで画像ファイルを移動させると、修整情報が反映されていない(補正されていない)オリジナルの画像ファイルが移動して、Exif情報は失われません。[写真]メニューの[写真の移動]および[写真のコピー]でも同様のようです。ファイル名はフィルムに入力した際に変更されていますが。
補正を加えたままで画像ファイルをフィルムから移動させたい場合は、オリジナルを書き換えるか、[修整情報を反映させる]にチェックを入れてコンバートするようです。
赤目の修整とスキャナ向け画像補正は必ずオリジナルを書き換えるので、必要なら[写真]メニューの[写真の複製]を実行して、複製を用意すべし・・・とのことです。
書込番号:939621
0点


2002/09/12 22:33(1年以上前)
あっ、上のExif情報に関する文は、フィルムではないフォルダに画像ファイルを移動させる場合のことです。フィルム同士なら、オリジナルの画像ファイルに加えて修整情報も(すなわち補正も)移動します。
失礼をいたしました。
書込番号:939701
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


ファーウェアの1.4がよく書かれてますが、アップロードしたほうがいいのですか? 私の775は古いファームウェアのままですがフリーズもなく調子はいいです、バージョンアップして調子悪くなることはないですか?
0点


2002/08/23 10:03(1年以上前)
調子がいいのであれば、無理にupdateしない方が良いと思います。
書込番号:904963
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


みなさん、こんばんは。
775ユーザーの方に聞きたいのですが、現在バッテリーがMH-50を使っているのですが充電するのに時間がかかってしまいます。...で、MH-50からMH-52に換えたいために購入を考えているのですが、これって、バッテリーを買えばよいのか、バッテリーチャージャーを買えばよいのか、購入直前になって「あれ?」...となってしまいました。またバッテリーの場合でしたら今のチャージャー(MH-50)をそのまま使って良いのですか?すいませんがヨロシクお願いします。
0点


2002/08/19 02:13(1年以上前)
MH-50の充電時間の長さ(約6時間)を耐えかねて
MH-52(充電時間約2時間)に買い換えるのですよね。
チャージャーをMH-52に換えるだけでバッテリーはそのままでも
短時間充電になります。
バッテリーのみ買ってくるのでしたらお手持ちのMH-50でも充電はOKです。
書込番号:897872
0点


2002/08/19 18:06(1年以上前)
まとめ。
・MH-50でもMH-52でもバッテリーは同じ物(EN-EL1)を使う。
・充電時間に影響するのはチャージャーの方。
というわけで、現時点のキャノン派さんに必要な物は、MH-52です。
書込番号:898774
0点



2002/08/20 00:45(1年以上前)
こんばんは。
RooKmanさん、Anonymous Cowardさんご返答ありがとうございます。
私はてっきりバッテリーの方だとずっと思っていました。
危うく購入するところでしたよ。
有り難うございました。とても助かり、参考になりました(^.^)
書込番号:899474
0点


2002/08/24 11:23(1年以上前)
今から書き込んでもチョット遅いかもですが・・・。
MH-52を購入する必要はありませんよ、MH-50をニコンのサービスセンターへ持って行けばMH-52に交換してくれますよ。
私は時計がリセットされると云って持っていったら気持ちよく交換してくれましたよ。
実際、時計の再調整も面倒ですし!
書込番号:906827
0点


2002/08/29 16:47(1年以上前)
YANA1へ質問です!
MH-50からMH-52へ交換ですが
私も交換してもらおうと問い合わせ(銀座のサ−ビスセンター)たところ
【交換はやってないです】と言われてしまいました。
どちらのニコンのサービスセンターで交換してもらいましたか?
教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:915705
0点


2002/08/30 22:32(1年以上前)
こんばんはボンバイエさん。
ご質問にお答え致します。新宿のサービスセンターです。
【交換はやってないです】と云われちゃいましたか・・・。(^_^;)
私は現に交換してもらいましたが・・・・。
MH-50からMH-52へ交換ではなくて時計がリセットされるのを直してくれとクレームを付けてみたら如何でしょうか。
現実に沢山の人が交換してもらってますんで、頑張って下さい!!
書込番号:917598
0点


2002/08/31 10:53(1年以上前)
YANA1さん、質問があります。
先日775を購入したBDAです。
YANA1さんが書き込まれている、時計がリセットされるとは、どのようなことでしょうか。???
HM−50で充電している間に時間がかかりすぎて、本体のバックアップ電池が切れるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:918393
0点


2002/08/31 21:34(1年以上前)
こんばんは!YANA1さん早速のご返答有難うございます。
早速明日でも新宿サージスセンターへ行き
ご伝授通り【時計がリセットされるのを直してくれと】
と言ってみます。
また結果をお知らせします!がんばるぞ〜〜
情報有難うございます。
私への質問じゃないですがBDAさんへご質問の通り
充電に時間がかかり過ぎ
バックアップ電池が切れて
時計がリセットされてしまいます。
YANA1さん情報で新宿のサポートセンターで交換
してくれるそうなので立地的にいけるようだったら
がんばってみてください。
書込番号:919282
0点


2002/09/01 16:17(1年以上前)
YANA1さん、ボンバイエさん、情報ありがとうございます。
本日、新宿のサービスに行ってMH-50をMH-52に交換してもらいました。
また、ファームウェアも1.3Jから1.4Jに変更してもらいました。
その間に、775のカタログを見てみたら、なんとMH-52が付属品になっていました。
クレームが多いので変更されたようです。
これで安心して充電ができます。ありがとうございました。
書込番号:920618
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





