※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全392スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775




2001/09/06 00:31(1年以上前)
多分どこのお店も直ぐに45000円を切るでしょうね。
44000円近くまでは時間かからないのでは?
書込番号:278636
0点


2001/09/09 02:29(1年以上前)
本日チャンプにて\45,000で購入しました。
ダノンさんの書き込みのおかげで、早く安く買えました(^^)
いわゆるIXYサイズのデジカメの中では、持ちやすさではダントツですね。
これからバリバリ使っていこうと思います。
書込番号:282488
0点


2001/09/09 13:03(1年以上前)
私も775もう少し安くなったら買いたいですね〜^^実際使ってみてどうなんですかね〜?
書込番号:282919
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 775


やったー、CP775のスレ一番のりだー。
私はアメリカ在住なのでNikon CP775には大いに注目していました。既にアメリカでは発売されていて、IXY200(こちらではPower Shot S110 Digital Elph)の対抗機種として、今注目を集めているようですし、売れているみたいです(コニカ、京セラとかペンタックスオプティオ330とかは販売網が弱いみたいです)。CP775はスペックと値段からコストパフォーマンスに優れているのではないかと思え、購入してみたいなあ〜と色々と情報をネット上で集めたり、画像をみたり、実機を触ったりした感想です。
(プラス所)
・Nikonブランドである(カメラメーカーだし何となく安心感がある)。
・Nikonにしては消費者の購入意欲をくすぐる形態(しかし、実際持ってみると持ちやすいものの私には指先が何となく窮屈)。
・電池の持ちが小型デジカメにしては『圧倒的にいい』(CP995と同じ電池なので)。
・安い(アメリカでは小売り希望価格$499(かな?)、今のところ大手小売り店の平均買価$449、ネット最安値$319)
・音無しだが動画撮影機能付き。
(マイナスもしくは?な点/但し、大いに私見含)
・本体がプラスティック(色もシルバー、安っぽくはない)
・縦、横は小さいが奥行きが44mmもある
(上記の2点でIXY200のスマートさ、高級感には及ばない。しかし、ミニCP885と言う感じであり、何となく可愛い気もします)
・起動時間が5.6秒かかる(店頭で確認済み)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp775/page8.asp
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/23/628971-000.html
・アメ物はレキサーのCFで使えない物があるらしい(日本物は知らないです)。
・コンティニュアスAFをオフにしてシングルAFにするには、液晶を切らねばならない。
・ラチチュードが狭く、容易にハイライト部分が白飛びする。
・室内撮影でノイズが非常にのりやすく、特に人物はノイズ多し。
(もっとも↑この2点については1/2.7インチ211万画素CCDなりかも知れません)
・また室内撮影でAWBが役に立っていない事が多い。
・画像にシャープ感がなく、輪郭がぼやけている。
(これも1/2.7インチ211万画素CCDなりの物かも知れませんが、画質に関しては、解像感、ノイズの具合、色再現性などがIXY300、PowerShot A20よりも劣っています。但し、アメ物同士の比較)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp775/page14.asp
コストパフォーマンスは良いんですけど、結局のところどうなんでしょう? 日本では安くないみたいですけど、、、。
0点


2001/09/08 16:14(1年以上前)
Sa ma suさん、非常に興味深いのHPの紹介ありがとうございした。アメリカにもこんなHPがあったとは・・・。また扱っている商品がほとんど日本製というのもおもしろい(デジタルカメラだから、当然かも)。さて、E800の掲示板でも書きましたが、1/2.7インチの200万画素のE775は、1/2インチの200万画素のE800と比較して、画像はどうなんですかね。私はE800を使っていいますが、白飛びは1/1.8インチの300万画素(これは、割合として1/2.7インチの200万画素と同じ。Cost downのため流用しているのか?)と比較して明らかに減っています。比較した人がいるなら、情報を載せてくだされば幸いです。でも、同じCCDで、IXY300や、Power shotA20より本当に画質が劣るなら、ちょっとさみしい。
書込番号:281760
0点



2001/09/10 12:45(1年以上前)
Mogumoguさんがチェックしてくれる事を願って書いておきます。
>1/2.7インチの200万画素のE775は、1/2インチの200万画素のE800と比較して、画像はどうなんですかね。私はE800を使っていいますが、白飛びは1/1.8インチの300万画素(これは、割合として1/2.7インチの200万画素と同じ。Cost downのため流用しているのか?)と比較して明らかに減っています。
1/2.7インチの200万画素CCD、1/2インチの200万画素CCD、1/1.8インチの300万画素CCDの3種の一画素当たりのピッチのおおきさですが、Sony製CCDについて調べてみました。
211万画素1/2インチCCD(192万画素)=3.9×3.9μm
211万画素1/2.7インチCCD(192万画素)=3.275×3.275μm
334万画素1/1.8インチCCD(315万画素)=3.45×3.45μm
*μは10のマイナス6乗、()内は有効画素
CCD1画素当たりの面積比は上記の順で
15.21:10.73:11.9
=1:0.71:0.78
つまり、一番画素ピッチが大きいのは上記の3つだと「1/2インチの200万画素CCD」なんです。
211万画素1/2インチCCDって、こうして比較してみるといかに大きいかがわかります。ちなみに413万画素1/1.8インチCCDの画素ピッチは211万画素1/2.7インチCCDよりも小さいです。
書込番号:284343
0点


2001/09/14 15:24(1年以上前)
sa_ma_usさん、詳しい情報ありがとうございました。最近の200万画素機は1/2.7インチCCDが主流で、1/2インチCCDは減っていますね。これは、cost downのためかもしれませんが、デジカメの望むべき進化といっていいのかどうか・・・。おそらく、高級機と普及機の2極化は進むでしょうが、普及機は画質より小ささを優先、といったところでしょうか。
書込番号:289356
0点


2001/09/14 15:32(1年以上前)
まとめると、現在の普及機デジカメの向かっている方向は、
1,高画素
2,しかし、cost downと小型化を図るため、できるだけCCDは小さくする。
といったとこでしょうか。
書込番号:289366
0点



2001/09/16 09:59(1年以上前)
これからの普及機デジカメの向かう方向ですか?
私には判りませんが、「カタログスペックの向上」にあるのは間違いないですね。何よりもぱっと見で技術が向上していますとか、他社よりここが優れていますとか訴えやすいですからね。
それが本当に消費者が望んでいる方向なのかどうかは別ですけどね。
書込番号:291750
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





