※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月4日 11:06 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月5日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月8日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 14:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月9日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月25日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


純正以外のコンバージョンレンズなどをつける場合どの径のものを購入した
らよいのでしょうか。ケンコー等安くていいかもなぁと思っていまして。
魚眼はさすがに純正しかないですよねぇ。
0点

ケンコーやレイノックスならカタログやホームページにアダプタの
対応表が載っていますよ。
書込番号:352395
0点


2001/10/31 08:28(1年以上前)
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon995.htm
カメラレンズに関してはレンズメーカーのものを使うことも多いんじゃが、Coolpix990にはすべて純正品を使っておりまする。わしの場合は。(ワイド・2倍テレ・魚眼)
バリエーションはレイノックスが多いようじゃが、魚眼は無いようじゃ。
開発・製造のコストを考えると仕方ありませんのう。
書込番号:352402
0点



2001/11/02 01:19(1年以上前)
jin_341&八甲田両氏の早速の返信ありがとうございます。
ケンコーは知っていましたがレイノックスは知りませんでした。
ケンコーのページなんですが、995に関してはアダプター
等が記載されていないため無しでいけるという事なんでしょうね。
問い合わせてみます。
ところで、魚眼のテレ端とワイドのワイド端では写りはどのくらい違うん
でしょうか。
書込番号:354941
0点


2001/11/03 06:33(1年以上前)
>ところで、魚眼のテレ端とワイドのワイド端では写りはどのくらい違うんでしょうか
そうじゃのう、全周魚眼と対角線魚眼(よりも少々狭い範囲になる)程度じゃよ。
一眼レフ(銀塩)界では魚眼ズームが珍しいだけに、色々遊べること請け合いですのう。ただし、レンズが大きいので、少々アンバランスになりまする。
書込番号:356716
0点


2001/11/03 13:19(1年以上前)



2001/11/03 17:36(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。イシュタルさんの紹介のHP
チェックしてまいりましたが、なるほど画質に無視できない差あり、
ですね。どうしてレイノックスの場合ぶれたようになってしまうんで
しょうか、不思議です。レイノックスは小さいだけにワイドはこれでいこうかと思ってましたがやっぱり純正ですね。
同じページにテレスコマイクロが紹介されてましたがこんな素敵アイテム
まであったとは…こりゃE995に決まりですゎ。仕様上E995がベストマッチ
みたいですしね。
八甲田さん>魚眼もニコンしか選択肢ないんですよね。全周魚眼と対角線魚
眼が一撃で手に入るとは…お得ですよね。小生はQuickTimeVRで合成した
空間でグルグルやってる情景が今にも思い浮かんできそうです。なんかニ
コン純正(?)のソフトでも合成できるんですよね?あれってやっぱりWIN
マシン専用なんでしょうね。いろいろ話題外の事書いてしまって
すいません。
書込番号:357298
0点


2001/11/04 09:03(1年以上前)
レンズに関して言えば、「小型で高性能で安価」なものというのは、難しいですのう。
レンズを作るには、ガラスの塊から切り出し、成型し、研磨、コーティング・・・(一部行程は省略)と、かなりの手間暇をかけて作られておるんでのう。安く仕上げるには、設計を甘いものにするか、製造工程で手抜きをするしかない、と思うんじゃが。
イシュタル さんご紹介のページを見たんじゃが、レイノックスの場合はかなり小さくしておるんで、収差を押さえ切れていないかもしれませんのう。
ちなみに、純正のワイドコンバータも以前は普及タイプと高画質タイプがあったんで、わしは安い方を買ったんじゃが、高画質タイプを買えば良かったと思っておりまする。反省 _(-_-;)
>全周魚眼と対角線魚眼が一撃で手に入るとは…お得ですよね。
なんかニコン純正(?)のソフトでも合成できるんですよね?あれってやっぱりWINマシン専用
ご質問の内容が良くわかりませんのじゃが、付属してきたのは住友のIPIX Wizardでしたのう。
これはMacにも対応しているみたいじゃよ。
書込番号:358355
0点



2001/11/04 11:06(1年以上前)
ニコン純正(?)のソフトでも合成…というのは魚眼180度2枚を合成して
スーパーパノラマ360度のものを作ることができるという意味でした。
舌足らずですみません。魚眼についてくるソフトウェアでできるという事
を耳にはさみましたもので。Macも対応という事でとりあえず安心です。
やはり軽量と画質の両立は難しいですね。
魚眼、ワイド、テレスコマイクロ…一体いくらかかるんだぁ汗)
書込番号:358487
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


995では、ガイドナンバーが10になって強化されていますね。
ニコンのHPでは、内蔵ストロボの、撮影可能範囲が不明なんですが、
ワイドおよびテレ、何センチから何メートルまで可能でしょうか?
どなたかお使いの方、お教えいただければ幸いです。
0点


2001/10/30 10:46(1年以上前)
GNが10(ISO100)です。
ということは、ISO感度の設定が100となっていれば
995の絞り値はワイド側で開放値F2.6ですから3.8mまで
テレ側でF5.1ですから、2mと計算上は、なります。
書込番号:350965
0点



2001/11/01 14:12(1年以上前)
mmachhさん、レスどうもありがとうございます。
あと、近接限界を知りたいのですが、
お持ちの方、取説には記載ございませんでしょうか、
よろしくお願いします。
書込番号:354034
0点


2001/11/01 14:55(1年以上前)
近接限界とは撮影距離のことですか?
P170にマクロモードの撮影距離2cmと出てます。
ズームしてみてください、チューリップのマークが黄色だったかな、
黄色にならないと寄れません、確か。マクロモードでも
チューリップマークが白のままではピンと合いません。
ミドルレンジマクロです。
書込番号:354062
0点


2001/11/01 15:21(1年以上前)
言葉が足りなくてすみません。
内蔵ストロボの近接使用限界を知りたかったのです。
書込番号:354086
0点


2001/11/01 15:43(1年以上前)
載ってないですねー、近接限界。
ストロボの近接限界というのは、白とび
しない距離をおっしゃっているのですか?
書込番号:354111
0点


2001/11/01 17:32(1年以上前)
はい、そうです。
他メーカーは「*cmから*mまで」と明記されています。
書込番号:354227
0点


2001/11/01 20:12(1年以上前)
試したところ、30cmくらいでは
白とびはありませんでした。
近接限界というのは、ストロボの照射角が
近いとずれることではないのですか?
それとも、単に使用できる最短距離のような気も
しますが。
書込番号:354387
0点


2001/11/01 22:57(1年以上前)
確かめていただいてありがとうございます。
他のメーカーが可能と言っている距離は、
内蔵ストロボを使用して正常に撮影ができる範囲の距離だと思いますが、、
ちなみに、オリンパスはテレ端で20cm、
今度出るパナソニックは加えてワイド端で10cmと明示してます。
暗ければ手持ちではぶれますから、ストロボONにしたいわけで、
メーカーが正常と判断する範囲は多少違うかもしれませんが、
一つの判断基準として、
補助光無しでどこまで寄れるか知りたいと思いました。
書込番号:354680
0点


2001/11/02 17:42(1年以上前)
もちろん、AFが3mに焦点を合わせているときには
30cmくらいにある、明るいものや人の顔は
白とびする可能性は大いにあります。
書込番号:355705
0点


2001/11/08 16:25(1年以上前)
12こん さん、私は銀塩一眼レフで、装備を最小にしたいときなど手製のレフ版(基本はストロボの上部に白い板を置いただけのものです)と内蔵ポップアップストロボで、結構微細な花(2mm以下)のマクロ撮影をやっていますが、995を購入したとき同じ乱暴な使い方が出きるかやってみました。上手く光が回り込むようにすると、実は最短撮影距離の2cmでもそれなりに調光できるということが分かりました。露出や陰の出方など細かいことを云わなければ、はがき一枚ストロボの上にかざすだけでも何とかなります。TTL調光のメーカー側の設定がどうだとか全く分かりませんが、銀塩一眼で培われたこの技術は結構近接での自由度が高いようです。ご参考までに。
書込番号:365237
0点


2001/12/05 10:05(1年以上前)
昔の書き込みでお恥ずかしいのですが、この時まで995のストロボはTTL制御だと思っていました。ストロボにセンサーあるので、どうやら外部オートのようです。お詫びして訂正しておきます。うまく光をまわして、補正値など試行錯誤すれば、何とか近接でも、適正露出の範囲でいけます。
書込番号:408224
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

2001/10/26 07:44(1年以上前)
デジタルカメラマガジン11月号読んだ方が、
早いよ
書込番号:344965
0点


2001/10/26 07:58(1年以上前)
ではとっておきの情報や!
近日発売予定!
とある場所で触れるで!
書込番号:344978
0点


2001/10/26 08:05(1年以上前)
あほさん とある場所とは、どこでしょう?
書込番号:344984
0点


2001/10/26 12:30(1年以上前)
おだまり!
書込番号:345201
0点


2001/10/26 22:45(1年以上前)
2ちゃんねる
書込番号:345771
0点


2001/10/26 23:51(1年以上前)
本当、5000かっこ良くほしいです。
28mmは最高ですねー。D7と同じですね。
しかし、どうしてニコンはいつもレンズ暗いんですかねー。
書込番号:345856
0点


2001/11/08 01:03(1年以上前)
ニコン提供じゃないサンプル10枚ほど見ました。
今まで見たデジカメの画像では最高。(勿論デジタル一眼レフとかはのぞくが)
かなり欲しい。デジタルカメラマガジンの写真だと大きさもちょうどよさそう。
でもいつ発売になるのやら・・・ ニコンていつもこうなん?
9月発表しといて11月になっても未定って・・・じゃあ発表すんなっつーの。
書込番号:364424
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


こんにちは。デジカメが欲しくてたまらない日々を過ごしてる今日この頃です。雑誌の記事などを接写したいと思っているのですが、よくデジカメのカタログのマクロ撮影の説明のところに「ワイド端」「テレ端」とありますが、この意味がよくわかりません。ほんとに基本的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。お願いします。
0点


2001/10/25 00:17(1年以上前)
ワイド端・・・いちばんワイド(広角)側
テレ端・・・・いちばんテレ(望遠)側
書込番号:343360
0点


2001/10/25 14:39(1年以上前)
おだまり!
書込番号:344023
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


昨日、買ったばかりの995を持って紅葉撮影に行って来ました。
とっても綺麗に撮れまいたが、「もっと広い範囲を写したい」という
欲求が出てきました。そこでワイコンを買おうかな〜なんて思ってるんですけど、どなたか「ケンコー」か「レイノックス」のワイコン使ってる方いらっしゃいますか。
過去の書き込み検索しましたが、皆さん純正の物をお使いのようで・・・。
純正の物は純正だし高いので、それが一番いいんでしょうけども、
なにぶん、995、ケース、64CFと連続買いしたので、お金が、ちょっとね。
たとえば、レイノックスのワイコンだと26ミリ相当になるようです。
純正の物は24ミリのようですが、この2ミリの差って実際どのぐらいなのか見当がつきません。あと周辺の画質とか、ケラレが出るのかどうか・・。
実際使ってる方、もしくは詳しい方、よろしく教えてくださいね。
0点



2001/10/23 15:03(1年以上前)
あれれ、だ〜れも使ってる人がいないようですね。
っていうか、この995の掲示板自体、なんか沈んでる。
いかに人気がないかを物語ってるようです〜。
悲しいなあー、ソニー製品はすごく活発なんですけどねえぇぇ。
書込番号:341270
0点


2001/10/23 21:15(1年以上前)
ニコンも活発にしたいですね。
今度発売の500万画素クラスのデジカメ なんかデザイン悪いですね?
純正品は、ベストマッチだし、画面のゆがみも少なく、又、EDレンズ採用(テレコンかな)、非球面レンズ、金属ボディーなどですので、いいと思います
書込番号:341664
0点


2001/10/27 00:06(1年以上前)
純正ではない場合、多分、開放Fをノーマル状態とあわせるところまでは考えていないと思いますよ。以前に、サードパーティ(どこだか忘れた)の1.8倍のテレコンを使っていましたが、純正を買ってみたところ、前玉の大きさの違いに驚いた覚えがあります。
それから、焦点距離ですが、広角域は数ミリ違うだけで大分変わります。26mmの画角は分かりませんが、28mmの画角が74度、24mmの画角が84度であることからすればおおよそ5度程度は違うと思います。5度を大きいと考えるか小さいと考えるかは人それぞれですが・・・
マッチングを考えれば、汎用に近い光学系より専用に近い光学系の方が間違いない、と私は思いますよ。
書込番号:345894
0点



2001/10/28 01:46(1年以上前)
デルタ16さん、Makochyさん、
返信どうもです。
今日、大型カメラ店にレイノックスのワイコン買いに行きましたが、
在庫切れでした。店員の話だとメーカーにも在庫がないので、
ちょっと時間がかかるって言われました。
とりあえず予約しないできて、よかったです。
純正のは、でかくて、持ち歩きに不便かな〜と思ったんですが、
撮った写真を見て、ちょっとがっかり〜ってなるのはもっとイヤですね。
純正の物を買うことにします。ちょっと高いけど、
「安物買いの銭失い」の経験、多々ありますもんで、こんどこそは・・・。
24みりの画角って、どんなだろ。すごく楽しみ。
E5000、確かに、見た目悪いですね。
見慣れてないせいかな?
E950出たときも、それ以前のE9シリーズよりは、いくらか良くなったものの、なんでこんな不格好なもの作ってるの?なんて思いましたもんね。
だから、ニコンのデジカメには全然興味がありませんでした。
それが今、こうして手にしてるんですからね。
しかも、なかなか美形だと思ってる(笑)。不思議なもんですね。
書込番号:347512
0点


2001/11/09 17:52(1年以上前)
990を発売当初からワイコン0.7倍、テレコン1.8倍と共にを使用しています。
テレコンは常時取り付けっぱなしですが、やはり端の方がひずんでしまい(画質も落ちる)出来れば外して撮りたいところですが標準の画角では物足りず、我慢して使用しています。画角は満足しています。夜間のストロボの使用のときに多少ストロボの照射角が足りず端のほうが暗くなってしまいます。
画質の問題で、最近は純正のほうが良かったのかなと思っています。(安かったからしょうがないか?!)
テレコンの方は、本体のズームをワイド側にするとケラレが生じとても使いづらくほとんど使っていません。
書込番号:366880
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


データやりとりに、USB接続ではなく、コンパクトフラッシュのPCカードアダプタを使っています。コンパクトフラッシュの抜き差しはあまりしない方が良いという人がいますが、耐久性は充分あるのでしょうか。
0点

ひろ君です。
通常の使用方法でCFが抜き差しでだめになった例は聞きません。
USBケーブルを雑に扱って断線やカメラのミニUSBコネクタを
破損する可能性の方がしんぱいですので
PCがCFカードを読み書きできるのならば
直接カードでやり取りしたほうがよいでしょう
書込番号:335963
0点


2001/10/25 02:51(1年以上前)
ひろ君に賛成です。早くもありますし
書込番号:343554
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





