※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月25日 02:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月26日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月20日 04:11 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月19日 01:19 |
![]() |
0 | 26 | 2001年9月16日 20:50 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月6日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


カメラについては初心者です。
[295067]でぴろりんさんが、ニコンのレンズは暗いと書かれていましたが、暗いというのは、スペック表とかのどのあたりの数値を見てわかるのでしょうか?比較的明るいというには、その数値がどの程度の場合、そう判断できるのでしょうか?
私も995を使っていて、室内では暗いと感じることが多いです。
0点



2001/09/24 22:06(1年以上前)
F値。2.0あたりより数値が小さければ、明るい方といえるのでは。
書込番号:301925
0点


2001/09/24 22:33(1年以上前)
わたしのようなカメラ素人でよろしければ。
素人レベル(私)がレンズが暗くて困ると思う場合
(AUTOで撮影、ISO固定)
レンズが暗い→CCDにあたる光を増やすためにシャッター時間が長くなる
→室内など多少暗いところでは手ぶれのもとになる。
→FLASHを使う必要性がでてくるのがレンズが明るい機種より早く
自然な感じで撮影できなくなる。
→FLASHを使うと次の撮影可能になるまで時間がかかる。
(撮影チャンスを逃す)
→暗いところでAFの焦点がなかなかあわない。
といったところでしょうか?
書込番号:301966
0点

一口に「レンズが暗い」と申されますが、
ひと頃のコンパクトカメラ(35mmフィルム)のレンズと比べたら、
どのデジカメも数段に明るく、
コンパクトカメラや写ルンですを使っていた方なら、
その違いを実感できているはずです。
単に室内での撮影で「暗い」と感じるのは、
・露出の設定が悪い
(スポット露出で、被写体での半押しをしていないなど)
・そういう味付け
(メーカーによる個性とでも言いましょうか)
・オートでの設定が、そうなりやすい設定
あたりが原因かと思います。
書込番号:301997
0点


2001/09/25 00:04(1年以上前)
しまんちゅー さんへ
なるほど。勉強になります。
でも、原則として明るいに越したことはないというのは間違いでは
ないんですよね?
あと、CCDで必要とされる明るさと、フィルムで必要な明るさには違いは
ないのでしょうか?
>私も995を使っていて、室内では暗いと感じることが多いです。
撮影した画像が暗いということでしたら、レンズの暗いとは
少し意味がちがいますね。
測光とか、しまんちゅーさんが言われる
・そういう味付け
かもしれません。
暗い場合は露光(EV)を+にすると明るくなりある程度解決する
とおもいますよ。
あと995はオートブラケット機能があるはずですので、
そういった機能を使いながらというのもいいかもしれませんね。
書込番号:302129
0点

一眼レフの常用範囲のズームレンズなどでは、F2.8が明るいレンズの一つの基準になっていますね。レンズが明るくあって欲しいと感じるのは、
1)室内で撮影するのに雰囲気を壊さないためにフラッシュを使いたくない場合
2)夕暮れ時の遠景などフラッシュの届かない暗い被写体を手持ちで撮影する場合
3)スポーツなどの撮影で少しでも早いシャッターを切りたい場合
などの絶対的に光量が足りない場合と
4)ポートレートなどで背景を大きくぼかしたい
場合の2種類があると思います。
前者については、E5000などはISO800相当まで感度を上げられるのでF4.9でもかなり何とかなると設計者は判断したのでしょう。
後者についてはもともとデジタルカメラはフィルムにあたるCCDが小さく、ぼけが期待できないので、諦める方向に割り切ったのだと考えられます。
ニコンとしては必然ではない(私はそう思いませんが)明るさより、携帯性とレンズ前2cmの接写を選択したのだと思います。かなり設計者に同情的な意見ではありますが・・・。
しかし、900から始まって950、990、995、5000とどんどんレンズが暗くなっていくのはあまり良い気分の物ではありませんね。ニコンファンとしては。
書込番号:302328
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


COOLPIX 5000出ますね。Canon G2狙っていたのですが、誘われますね。
ところで、COOLPIX 5000は、5分間の露出ができるようですが、これで星空は
きれいにとれますかね。もちろんノイズ除去機能を働かせて。
0点


2001/09/20 00:39(1年以上前)
もう少しレンズにこだわって欲しかった・・・・
書込番号:296160
0点


2001/09/20 06:08(1年以上前)
E995のユーザーです。
E995でも60秒の露出が可能で、長時間露光おける、
CCDの感度とフィルムの感度の差を考えれば、
星座の形を見せる程度の星野撮影には、十分ですが、
ノイズが多すぎてはっきり言って、画像処理(コンポジット処理)
を施さないと使い物になりません。
5000のCCDが非常にノイズが少なく、
かつノイズ除去のロジックが大幅に改良されていない限り
または、画像処理を行う前提出ない限り、
星野写真は期待しない方がいいですよ。
私も天体撮影に大いに活用したいと思っていますので、
非常にノイズ性能は気になるところです。
http://members.aol.com/piuforte/
のトップに土星食の画像を入れてあります。
もし、よろしければご覧下さい。
(E995で昼間の土星食を撮影した物です)
(画像処理済み)
追)
レンズキャップをして露出すると
かなりノイズ除去が効くようですが、
実際の星を撮影すると、なんでか知りませんが、
ノイズ除去性能が落ちるような気がします。
piuforte
書込番号:296357
0点


2001/09/24 06:21(1年以上前)
レンズが、広角よりに出来ているだけに
5倍ズーム程度の物が、欲しかったな!
書込番号:301074
0点


2001/09/26 17:19(1年以上前)
EI―2000みたいに
レンズ固定で良いからニコンUに中身入れて出してくれぇ!
35〜135mmあれば文句言わないから・・・・・
F60Dでもイイ(F社大爆発)
画素数、画質ときたら
次は形だ〜
書込番号:304209
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


PLフィルタ−には、単なるPLフィルターとサーキュラーPLフィルターの2種類があって、一眼レフなどには必ずサーキュラーPLのほうを使うというのを、最近本を読んで知ったのですが、E995の場合はどうなのでしょうか?
私は、以前、これらの違いをまったく気にせずに単なるPL(マルミ製)を購入し使用したのですが、空や海の青さを強調しようという意図で沖縄の鮮やかな海を撮ってみたところ、ほとんどが暗くくすんだものになってしまいました。それは、単に使い方が間違っていたのか、サーキュラーではなかったからなのか、自分ではよくわかりません。
どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/09/19 08:58(1年以上前)
AFカメラには「C-PL」と言われていますね。
ただし、AFカメラの構造上から、ピントを合わせの際、AFを上手く作動させる為です。
>空や海の青さを強調しようという意図で沖縄の鮮やかな海を撮ってみたところ、ほとんどが暗くくすんだものになってしまいました。
もしピントが合っているなら、それはPLフィルターを使った為ではないと思います。C-PLフィルターでもNDフィルターよりは効果が弱いものの光量をカットしていますので、これは単に露出がアンダー気味になっているだけではないと思いますよ。私の持っているC-PLフィルターはオート露出モード、絞り優先露出モードで撮影した時に、露出補正をしないと最も効果の現われる所で1/3〜2/3段分露出がアンダー気味になった写真が撮れます。
それらの写真については、PhotoShopのトーンカーブをいじってやると良いかもしれません。
こんな感じで参考になりましたでしょうか。
書込番号:295284
0点



2001/09/19 14:51(1年以上前)
sa_ma_usさん、ご回答ありがとうございました。
ピントは合っていますので、単に露出アンダーだったようです。
これを機会に、露出の勉強をきっちりやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:295505
0点


2001/09/19 15:06(1年以上前)
確か、AF1眼レフタイプでなければ
普通のリニアタイプのPLフィルターで
使用可能です。詳しいことはわかりませんが、
AF1眼レフのミラーはハーフミラーを使用することが
多いのでサーキュラーPLフィルターを通すと
測距性能や露出が狂うそうです。
995は1眼レフでないので普通のPLフィルターでかまいません、多分、きっと。
間違いであればごめんなさい。
空や海が暗く写るのはわかりません。
フィルターを通して測光していればアンダーには
ならないと思いますが、
sa_ma_usさんのおっしゃるようなアンダー気味になることは
聞いたことがあります(銀塩での話ですが)。
書込番号:295517
0点


2001/09/19 15:15(1年以上前)
のんびり返信している間に
完結していました。
余談ですが、サーキュラータイプはオールマイティに
使用できます。知ってますよね。失礼しました。
書込番号:295522
0点


2001/09/20 04:11(1年以上前)
もう話は終っていますが、自分の書き込みに間違いを発見しましたので「訂正」しておきます。
>もしピントが(中略)C-PLフィルターでも
ここは単なる「PLフィルター」でした。
mmachhさん、こんにちは。
確かにmmachhさんの仰る通りですね。
都市伝説的に『AFカメラには「C-PL」』と言われていますが、自分で書いていても何か違う様な気もします。デジカメのAF方式はTTLコントラスト検出方式ですからね。ただデジカメにも偏光レンズのような物が使用レンズ群の仕組まれている気がします。私の経験上の話なので一般論ではないのですが、同じ対象(例えばTV画面)を撮り比べてみるとフィルターなしの状態でデジカメによってその写り(余計な光線のカット具合)が異なっていました。ですから、銀塩とは少し違った理由で『AFカメラには「C-PL」』となるのではないかと思っています。
それと確かに単なるPLフィルターよりもC-PLフィルターの方が便利ですね。「虹」を撮影するとC-PLフィルターの面白さがわかりますし。
追記ありがとうございます。では。
書込番号:296332
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


写真の素人ですが、画質にこだわりたくてcoolpix995を購入しよう
かまよっているのですが、これはフルオートでもきれいに撮れるんで
しょうか?(または初歩的なマニュアル)
回転レンズが好きでカシオQV2300を買ったばかりですが、画質に満足
できなくて。もちろん最高画質モードで撮影しましたが、細部をパソコンモニターで確認するときれいではありません。coolpix995で撮影された画像を
ダウンロードしてみましたが、とても綺麗でした。
用途は主に室内撮影でパソコンモニター上で見るだけです。店に行くと安売りをしていたので(このサイトの相場より)、このくらいならと思って迷っています。
WBがオートでは良くないと書いてありましたが、レタッチすれば直るのなら、別にいいんですが。
0点

NIKONのファンなのでこんな事言いたくないんですが
どこからDLした画像を見られたのでしょう
もしメーカーのなら最高の状態でやってるので何処のも綺麗だと思います
もし 一般のHPでみられたのなら その通りでしょうが。
自分のカメラもう少し研究されたらいかがでしょうか
ブレはないか、ピンはちゃんときてるか、などなど
書込番号:292353
0点


2001/09/16 22:01(1年以上前)
最近買ったばかりでしたら、QV2300をガンガン使いこなしてください、
同じ回転レンズですし、E995に買い換えてもそれだけのお金を使うほどの
画質差はでないと思います、E950で回転レンズの使い勝手の良さに感心して
いる者ですが、より小型軽量のQV2300にも魅力を感じています。
デジカメは使い勝手が特殊な所がありますから、腰を据えて使い込んでから
もう一度考えたほうが良いと思います。
書込番号:292389
0点


2001/09/16 22:02(1年以上前)
995は室内撮影には向かんと聞いたが・・・。
過去レスに載ってないかのう・・・
書込番号:292392
0点



2001/09/16 23:28(1年以上前)
すばやい返答ありがとうございます。
あまり知識がなく、QV2300で基本的な使い方しかしていないです。
そして普通に写っているようなので、失敗写真ではないのですが、
普通の画質です。
パソコンで拡大してみても、細部が描写されている事を望んでいます。
技術がないのに、非常にわがままな要求ではあります。
私が参考にしたcoolpix995の画像ですが、どこで見つけたものか忘れた
けど、すくなとも初級者の撮影ではないはずです。やはり機材を変える
よりも、使いこなすほうが良いという事ですね。
書込番号:292545
0点


2001/09/17 00:52(1年以上前)
デジカメは基本的に室内撮影に向いているのですが、どうしてもシャッター
スピード落ちるし、付属のストロボも弱いですから、E995を帰る予算がある
ならケチらずがっちりした三脚に自由雲台を付けたり、ライティングに凝っ
たりした方が絶対良い写真が撮れると思います。入門書等を買ってぜひトラ
イしてください。
書込番号:292660
0点


2001/09/17 09:37(1年以上前)
サラリーマンさん、こんにちは。
>パソコンで拡大してみても、細部が描写されている事を望んでいます。
拡大した場合の細部の描写はどうしても画素数(解像度)が要求されます。
また、解像度が高くても画質がきれいわけではありません。っと、
いわれています。2300を、細部の描写では、定評(解像度が高く画質も良い)のある995でとの比較では2300が劣るのは仕方のないことです。
細部の描写で200万画素クラスが300万画素クラスには勝てません。
しかし、サラリーマンさんの使用法でしたら、PCのモニターで見るだけ
ですから、200万画素クラスで十分な気がします。
書込番号:292918
0点


2001/09/17 09:40(1年以上前)
↑誤字、ご入力失礼しました。適当に読んでください。
書込番号:292924
0点

>細部をパソコンモニターで確認するときれいではありません。
ちょっと気になっていた件なのでコメントします。
サラリーマンさんに限りませんが、普段、普通のフィルムで写真を撮られた時にどのぐらい大きく伸ばしますか?
月に一度ぐらいはキャビネぐらいに、年に数回は四つ切ぐらいに伸ばすでしょうか?
通常のパソコンのモニターの解像度で、デジタルカメラの画像を1倍表示でみるということは、半切ぐらいの大きさで像を検査しているのと同じですよね?パソコンではそれが簡単にできるので、デジタルカメラは従来のカメラよりも、常に厳しい視点でユーザーからチェックを受けている事になります。
モニター上でみるだけだったら、130万画素もあればお釣りが来るはずです。むしろ、レンズ等に手抜きの無いものを選択すべきでしょう。
QV2300の画像を縮小してシャープフィルターをかければ十分満足できると思われますが・・・いかがでしょうか?
書込番号:293906
0点



2001/09/18 22:45(1年以上前)
私はカメラとは全く無縁でしたので、写真屋さんにはほ
とんどいきません。
パソコンモニターで1枚の画像全体を表示させるだけでなく、
気になる部分を拡大して確認します。私はいままで、スキャ
ナーで写真等を取り込み、こういう使い方をしてきました。
プリントしません。
1ピクセルが解る位に拡大しても、995の写真だと満足いく
レベルです。カシオのサイトでQV2300のサンプル画像を入手
しましたが、1倍に表示された時点でも(拡大すれば当然
ですが)クオリティの差があります。(サッカーで言うと
セリエAとJ2の差)
買う前はこれでもいいと思ったけど、使ってみるとさらなる
画質を求めてしまいます。
QV2300も、説明書を読みながらいろんな機能をトライしています。
995ですが、安売りが終わり手が届かなくなったので、今すぐは買わ
ないですが、そのうち・・・
で、一番初めの質問の答えが知りたいんですが、995は初級者程度
でもきれいに撮れるのでしょうか?
また、初級者が写して最もきれいなデジカメはどれなんでしょうか?
書込番号:294848
0点



2001/09/18 23:25(1年以上前)
追記しますが、私のPCモニタは1280×1240ピルセルに設定
していますので、130万画素でジャストサイズ。そのため
powershot A10も当初は検討しました。今の考えでは画素数
はできるだけ多いほうが良いと思っています。
画像の一部を300%から400%位に拡大表示させて見る、
という事は普通の人はあまりやらないでしょうね。jpeg圧縮
による劣化さえも気になります。プリントされたものをルーペ
で検査するのと似ているかもしれません。
書込番号:294907
0点

前にE995持ってました。室内で夜の美容室の中でフラシュ禁止で撮影するとフォーカスロックかかりません。オリンパスC−3030ZOOM(f2.8)だとどんなに暗いところでもフォーカスロックはかかりました。ビックカメラの人に聞いたらやはりニコンは暗いところが苦手だそうです。画像が綺麗で他もほぼ完璧なのに・・・
書込番号:295034
0点



2001/09/19 01:19(1年以上前)
シャープフィルターですが、やってみるとかなりいい感じになりました。
始めはアンシャープマスクをやってみて、やっぱだめかと思っていたら、
シャープ(強)ぐらいで効き目がでてきました。スキャニング画像では
有効な機能ではなかったので、使っていなかったが、デジカメ画像では
好きな感じの画質になりました。ピントがばっちりな感じですね。
ありがとうございます。
これで、ある程度は問題解決です。「ある程度」なんて言い方をして
後味が悪いですが。
ついでに、モニターサイズは1280×1024の間違いでした。
書込番号:295095
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


私も初心者ですが、どなたか教えてください。
Coolpix995を使うと手ぶれが多いのです。特にカメラを縦の方向で使う時です。
私のての震えが原因とは思いません。以前はリコーのデジカメラを使っていましたが、手ぶれは気になりませんでした。
何か設定が間違っているのでしょうか。いつもはオートモードで撮っています。
もしかしたら今のカメラは不良品?
0点

ありくいさんこんばんわ
シャッター半押ししてからシャッターを押してますでしょうか?
また、少し暗めのところでとる場合、ストロボをたくか、三脚などで固定してとった方が良いと思いますけど…
どうしても、手にもったままとる場合、カメラを支える方つまり、左のひじを、体にくっつけるようにして、半押ししてから、シャッターを切れば、手ぶれが少なくなると思います。
書込番号:278802
0点



2001/09/06 04:57(1年以上前)
あもさん、おはようございます。
お返事をすぐにどうもありがとうございました。
シャッターは半押ししてからシャッターを押しているつもりです。
三脚を毎回使うのがちょっとめんどうで、試したことはありません。持ち運びにもちょっと。。。
あもさんが教えた通りの左のひじを体にくっつけるポーズで撮ってみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:278805
0点

三脚が大げさな場合など、一脚を試してみてはいかがでしょうか?
三脚のように重さで安定させるものではないので、女の子でも比較的簡単に持
ち運べますよ。
ちょっとかさばりはしますけど、三脚に比べれば気に病むほどでもないと思い
ます。
書込番号:278815
0点

>左のひじを体にくっつけるポーズで撮ってみます
ついでに もう1つ カメラをちゃんと顔にくっつけて撮るようにすればいいんじゃないかと、液晶を見て撮るのであれば無理ですが
書込番号:278884
0点


2001/09/06 08:57(1年以上前)
取り敢えず、カメラの構え方のHPです。御参考に。
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:278909
0点


2001/09/06 11:43(1年以上前)
ありくい さまこんにちは
カメラが不良品の可能性も無くは無いので、三脚に固定してテスト撮影してみてはどうですか?それでぶれければ原因ははっきりしますね。
<カメラが正常な場合>
私も995を使っていますが、レリーズの反応の遅さ(シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグ)には結構まいっちゃいます。どれぐらい遅れるかはストロボ撮影をするとよくわかると思います。余談ですが、セルフタイマー撮影のときのタイムラグ(インジケーターが点灯してから実際に撮影できるまで)も、長くてまいっちゃいます。
その他の方法
ぶれやすい場合(シャッター速度が遅い場合)、手持ちでありながらセルフタイマーを使う方法があります。「ここぞ」というシャッターチャンスは逃しますが、手持ちの最大の原因であるレリーズ動作(シャッターボタンをおす)から開放されて、実際に撮る瞬間はカメラのホールディングに集中できます。とくに995は3秒のセルフタイマーがありますのでお試しあれ。。
書込番号:279022
0点


2001/09/06 14:14(1年以上前)
アリクイ様
995の手ブレの件ですが、私は「ニコンオンラインショップ」で発売と同時に「液晶モニターフード、形式TID-1」 価格¥4,000円で購入しました、取り外し自由ですし、拡大鏡付で、折畳式ですし、晴天の時に液晶は見えませんし、此れを装着すれば、銀塩カメラのようにファインダーに密着して写せますので、これほど便利な物はないと、愛用しております。手ブレも此れを装着して撮れば心配有りません。友人にも紹介を致しました。参考にアドレスは、
wttp://shop.nikon-image.com/catalog.ctm
上記で販売しておりますので。問い合わせされたら如何でしょうか
書込番号:279154
0点


2001/09/06 23:31(1年以上前)
ありくいさん、こんばんわ。
この夏休みに家族四人で帰省し晴天の屋外で高校と大学の息子に黙って995
を預けたら1/3は手ぶれでした。決してカメラを持つのが初めてな子では
ありません。室内のautoに至っては殆ど全滅に近い状態でした。私もたまにやります。
書込番号:279684
0点


2001/09/07 04:22(1年以上前)
ありくいさま 再度こんにちは
>いつもはオートモードで撮っています。
オートモードのときのISO感度ですが、シャッター速度が1/4を下回らないと、ISO感度は自動で上がってくれません。1/4と言うと結構遅いので1/8になったあたりで感度が自動で上がってくれると良いんですが、これは仕様なので仕方ありません。
アリクイさんの以前お使いのカメラが何かわかりませんが、標準でISO200のカメラもあるし、自動でもっと早くISO感度が上がるのもあるかもしれません。
手ぶれをしていると言う前提で書き込んでしまいましたが、実際にカメラがどのぐらいのシャッター速度と絞りで撮っているか確認するのも無駄ではないかもしれませんね。
書込番号:279970
0点



2001/09/08 00:42(1年以上前)
ideal さん
<一脚を試してみてはいかがでしょうか?
一脚と言うものがあることさえも知らなかったです。
さっそくお店で見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:281099
0点



2001/09/08 00:48(1年以上前)
ぼくちゃんさん
>カメラをちゃんと顔にくっつけて撮るようにすればいいんじゃないかと
液晶を見て撮るのが多いのですが、顔にくっつける方法も試します。
こちらのご指導もありがとうございます。
書込番号:281114
0点



2001/09/08 00:51(1年以上前)
sa_ma_us さん
参考にします。
私にぴったりのHPですね。
ありがとうございます。
書込番号:281124
0点



2001/09/08 01:00(1年以上前)
みっちゃさん
いろいろのご指導ありがとうございました。
まずはカメラの不良品の可能性を確認しないといけませんよね。
それからセルフタイマーも試します。
書込番号:281139
0点



2001/09/08 01:10(1年以上前)
練馬ボーイさん
「液晶モニターフード、形式TID-1」
http://shop.nikon-image.com/catalog.ctm
ですよね。
こんな物があることは知らなかったです。
みます。ありがとうございます。
書込番号:281156
0点



2001/09/08 01:16(1年以上前)
shimamoreさん
仲間がいてうれしいです。
私だけではないよね。でも、もしかしたら二人とものカメラが不良品かも。。。
書込番号:281176
0点


2001/09/08 20:49(1年以上前)
縦位置の際、横位置の握り方のまま縦にされていますか?
手首に力が入るため、ぶれが大きくなります。
ちょっと説明し辛いのですが、掌にボディを載せ、親指でシャッターを
切るような持ち方をされては如何でしょう。
また、マニュアルモードの絞り優先で、絞りの数字が一番小さい数字を
必ず選んで撮られるのも一つの手です。このようにされると、その時に
使用できる最も早いシャッター速度で撮影されるようになり、手ぶれが
最小限になるのではないでしょうか。
もっとも、風景などを撮ろうとされる際はピントの合う範囲が狭くなり
ますので、ご注意を・・・
書込番号:282015
0点


2001/09/08 20:54(1年以上前)
DiMAGE7以外への初めての書き込みです。
[278802] <カメラを支える方つまり、左のひじを体にくっつける…>
間違っているとは言い切れませんが、この方法が癖になると、縦位置で
ストロボを使用し、ポートレートなどを撮ると光源がレンズより下方に
なるので、「お岩さん」のような不自然な写り方になります。(大多数
のコンパクトタイプのカメラはストロボが裏から見て左側)
右ひじをしっかりわき腹に当て、左手でカメラを軽く額に当てる…のが
一般的だと思いますが…あとはシャッターボタンの押し方の練習(表現
が難しいけど、緩やかにかつ確実に!)
いずれにしても、液晶画面を見るときは、カメラが顔から相当離れます
から、手ぶれを防ぐのは難しいと思います。 それと、私自身は995を
持ってはいないのですが、あのボディー形状は手ぶれしやすいんじゃな
いか?って気がしますが、違ってたらごめんなさい。
記憶違いかも知れませんが、通常、リーズナブルと思える金額の一脚
では、縦位置でカメラを取り付けるのは、多分無理なんではないでし
ょうか(雲台などがない)
「手ぶれ」だけで露出などに問題なければ、「カメラの故障」は恐らく
ないと思います(通常…横位地でぶれないのであれば)が…。
書込番号:282024
0点



2001/09/09 00:41(1年以上前)
Makochi さん
こちらの持ち方もやってみます。
持ち方を変えても手ぶれが続けば、マニュアルモードを試してみます。こちらを使うのはちょっと不安ですがね。。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:282369
0点



2001/09/09 00:46(1年以上前)
みっちゃさん
何度もありがとうございます。
ちょっと難しい言葉がでてきましたね。
ISO感度、シャッター速度とかは気にしたことも無いですね。
ちょっと勉強します。
書込番号:282373
0点



2001/09/09 00:59(1年以上前)
ゴンタのパパさん
いろいろと丁寧にご指導ありがとうございます。
カメラを支える方法はsa_ma_usさんが教えてくれたHPの通り、両方のひじをしっかりわき腹に当てたほうが良いのではないかなと思っていました。しかし、右の方のみも試します。
表現通りのシャッターボタンの押し方の練習は。。。
>あのボディー形状は手ぶれしやすいんじゃないか?って気がしますが、違ってたらごめんなさい。
そうでしょうかな。でも、もうこのカメラを買ってしまいましたしね。
露出?勉強します。
書込番号:282382
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


全くのカメラ初心者で、初めてのデジカメに995を購入しようと考えていま
す。
995を使っている方教えて下さい。
@室内でフラッシュを使わない撮影の場合は995には向いていないのでしょ
うか?(蛍光灯下など)
Aホワイトバランスは、設定可能なのは3種類なのでしょうか?
資料には5種類のマニュアル設定可能(微調整可能)とあるのですが、どのく
らいのレベルまで設定できますか?
はっきり確認できるくらいなのでしょうか。
B画像をパソコンに取り込む際は、必ず別売りの接続キットを使わなとといけ
ないのでしょうか。
C星は撮影できますか?(別売アクセサリーなど使用せずに)
D人物写真や風景写真、夜景などシーン選択(?)できる機能がなくても、オートでだいたいのシーンに間に合わせることはできないのでしょうか。
たくさんありすぎで見にくくなってしまってすみませんが、どうぞよろしくお
願いします。
0点

星というのが星座クラスの画角(35mm〜135mm)ならば
どんなアダプタを使っても無理でしょう。
(光増幅管とかはナシですよ)
書込番号:278508
0点


2001/09/06 00:36(1年以上前)
サムイさん丸囲みの数字は機種によって表示できない場合がありますので使わない方が良いですよ。
ひろ君ひろ君さんの説明はちょっと意味がわからないのですが、このデジカメはノイズリダクション機能がありますので、オリオン座がオリオン座とわかる程度の撮影は出来ます。
(1)についてはレンズが暗めなので不向きといえば不向きです。
(2)はカタログによればオート、太陽光、手動セットなど5種類あるようですが?
(3)はUSBリーダーなど別の手段もあります。
(5)は何ともいえません。オートでもある程度取れますし、シーン選択のあるデジカメが外してしまう場合だってありますから、一概には言えません。
書込番号:278645
0点



2001/09/06 00:38(1年以上前)
そうなんですか!?
知りませんでしたぁ・・・じゃまず星はあきらめます(^^;
書込番号:278648
0点



2001/09/06 00:55(1年以上前)
↑はひろ君ひろ君さんへのレスですスミマセン。
ひろ君ひろ君さんありがとうございました。
NaIさんレスありがとうございました。
室内での撮影は難しいんですね・・・。
でも星座がわかる程度でも星が撮れるのがわかって嬉しいです。(^^
それにオートだけでもある程度大丈夫なら初心者の私でも大丈夫そうですね。
それから、WindowsMe・2000・98・98SE・MacOS9&
8.6だと接続キットの内容でNikonView4というソフトは無くても
USBケーブルさえあれば取り込めるとあるのですが・・・。
やっぱり接続キットやカードリーダが無いと読み込めないのでしょうか?
USBのケーブルは近所の電気屋さんで安いので済ませそうかなって思ったん
ですけど・・・。(−−;
書込番号:278666
0点

レンズ:4倍ズームニッコールレンズ、f=8〜32mmF2.6〜5.1(8群10枚)
露出連動範囲:EV-2〜17(W側)、ISO100換算
撮像感度:ISO100相当、感度切り換え可能(オート、ISO約100、ISO約200、ISO約400、ISO約800)*2
60秒までの長時間露出(BULB)*1
ノイズ除去などの設定が可能
*1 長時間露光時の場合、撮影画像に白点等のノイズが生じる場合がありますので、ノイズ除去機能のご使用をおすすめします。
*2 増感時は標準感度に比べ、多少ざらついた画像になることがあります。
露出連動範囲は一見無関係に思われるかもしれませんが
露出計と撮像体が同じものであることを鑑みれば無視できません。
星を撮影したことのある人間から言わせていただければ
写るかもしれないが撮影する気にはなりませんね。
昔、星撮影用のビデオカメラを見せていただいたことがありますが
CCDで星を撮るのは並大抵のことではありません。
バルブ以外のシャッター不良のジャンク銀塩のほうがよっぽど写ります。
というか最強のコストパフォーマンスか、、
書込番号:278681
0点


2001/09/06 01:36(1年以上前)
許容範囲は人それぞれですからね。カシオのQV-8000SXやキヤノンのG1なら星座がわかる程度は撮れますので同程度はOKでしょう。サムイさんが過大な期待を持たれてしまうと困りますが。
>バルブ以外のシャッター不良のジャンク銀塩のほうがよっぽど写ります
これはどういった意味なのでしょうか?シャッターが故障してバルブしか出来ない銀塩カメラという意味なんでしょうか?だとしたら比較の意味は全然無いような気がするんですが。
書込番号:278719
0点



2001/09/06 01:58(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、NaIさんありがとうございました。
カメラに詳しくないのでわからないのですが、とりあえず星はおまけでちょっ
と撮れるくらいに考えようと思います。(^^
先ほどの私のカキコ間違っていました・・・(^^;
画像を取り込む件で、USBのみで取り込める(マスストレージ機能を使える
)のはWindowsMe・2000でその他はNikonView4が必要
だったり設定が必要だったり・・・のようです。
ということはMeだとUSBケーブルのみで取り込めるのでしょうか・・・?
もし、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
それから先ほどのカキコに書いていなかったのですが、NaIさん、丸囲みの
数字の事教えて下さってありがとうございました。
今後気を付けたいと思います。(^^;
書込番号:278739
0点


2001/09/06 02:25(1年以上前)
使用説明書によると、Aオート・プリセット・太陽光(*1)・電球(*1)・蛍光灯(*2)・雲天(*1)・スピードライト(*1)になっています。
*1は、コマンドダイヤルで-3〜+3までの微調整が行えます。-方向に回すと赤みがかり、+方向に回すと青みがかります。
*2は、コマンドダイヤルでFL1(白色)、FL2(昼白色)、FL3(昼光色)、の蛍光灯の種類に応じたセットが行えます。
後、ホワイトバランスブラケティングがあって、セットしてシャッターボタンを1回押すと、そのときセットされているホワイトバランスに応じて赤みがかった画像から青みがかった画像に、自動的に3コマの画像が記憶されます。いろいろな光源下の撮影時に、撮影した画像から撮影者自身の好みにあったものを選ぶことが出来ます。
私も初心者で995を購入したたばかりです(7日前)フジフィルムのFDiサービスプリントに出して観てみましたがシャープでとっても綺麗でした自分の持っているコンパクトカメラ(APS)よりもかなり綺麗でした。
夜景もスピードシャッターの速度を何段階にか変えて撮影しました、カメラって色々な事で奥が深いのを知りました、色々と設定できて楽しいです、勉強になります、末永く使える機種だと思います。
サムイさんが、もし買ったらオートだけではなくマニュアルモードで自分で撮りながらの勉強も楽しいと思います。
書込番号:278761
0点



2001/09/06 14:12(1年以上前)
みそ汁さんありがとうございました。
995で撮影された写真が出ているページで、ホワイトバランスのことが載っ
ていて真っ赤だったのが気になったのですが、設定をしっかりやれば大丈夫そ
うですね。
いろいろ自分で設定を変えているうちにカメラの楽しさもわかってくるかもし
れないですしね。
安心して995を購入できそうです。(^^
でもあと一つ疑問が・・・・・・パソコンへの画像取り込みのはどうしている
のでしょうか。
やっぱり接続キットですか?
それと、本体に付属のコンパクトフラッシュ8MBだと何枚くらい撮影可能な
のでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:279152
0点


2001/09/06 18:35(1年以上前)
パソコンへの取り込みは、コンパクトフラッシュアダプターHPC-ADP01(ハギワラ)¥800ぐらいを使っています。パソコンにPCカードスロットがあればお勧めします(コンパクトフラッシュとアダプターは同じ方が良いかも?)ニコンのコンパクトフラッシュでも使えると思うけど。
後、付属の8MBの場合、画質、サイズによって異なります。
画質モード
FINE画質モード:圧縮:JPEG-Baseline準拠、(圧縮率・約)=FINE(1/4)・NORMAL(1/8)・BASIC (1/16)、HI(非圧縮:TIFF-RGB)
撮影可能コマ数:8MBカード使用時、( )内は64MBです。
FULLの場合(2,048×1,536pixel)、HI 0(6)コマ・FINE 4(40)コマ・NORMAL 9(78)コマ・BASIC 18(151)コマ
UXGAの場合(1,600×1,200),FINE 8(65)コマ・NORMAL 15(126)コマ・BASIC 29(236)コマ
SXGAの場合(1.280×960),FINE 12(100)コマ・NORMAL 23(190)コマ・BASIC 43(347)コマ
XGAの場合(1,024×768),FINE 18(151)コマ・NORMAL 34(278)コマ・BASIC 60(488)コマ
VGAの場合(640×480),FINE 43(347)コマ・NORMAL 71(578)コマ・BASIC 114(918)コマ
3:2の場合(2,048×1,360),HI 0(7)コマ・FINE 5(45)コマ・NORMAL 11(88)コマ・BASIC 21(169)コマ
64MBぐらいのコンパクトフラッシュで十分だと思います。ハギワラだと¥5、000〜6,000のあいだぐらいかな?
書込番号:279354
0点


2001/09/06 22:11(1年以上前)
オリオン座ですが、ノイズリダクションの無い880で撮影するとこんな感じに撮れます。 小さい画像をクリックして見て下さい。
http://member.nifty.ne.jp/shirakami/star/index.htm
昨年の秋、場所は東京と埼玉の間辺り。シャッタースピード8秒でISO400。三脚で固定して、別売りのリモコンを使ってシャッターを切りました。
目的は流星だったのですが、ほとんど流れず、唯一横切ったと思われた1つも明るさが足りなくて写ってませんでした(笑)。
まぁ、995でもこの程度かノイズリダクションが有る分、もう少しキレイかも?
難点は、液晶では流石にどこが写っているのか見極めずらいので、大体の方向を合わせて、撮ってみて方向を再調整するってな事になるでしょう。
パソコンへの画像の取り込みは、ノートパソコンのようにPCカードスロットが付いているなら、コンパクトフラッシュアダプターが¥1000以下で、USBなら、USB接続のカードリーダーが¥4000くらいで手に入ると思います。
995と直接USBで繋ぐには、995側のコネクタ形状が特殊なので、接続セットが必要になります。
書込番号:279579
0点



2001/09/06 22:56(1年以上前)
みそ汁さん、Shirakamiさん(キレイな画像に感動!)ありがとうご
ざいました。
全ての謎が解けました。
付属のコンパクトフラッシュ8MBだとあまり枚数撮れないようですね(^^;
USBも特殊なのだとUSBカードリーダか専用のUSBケーブルが必要にな
ってしまいます。(PCカードスロットもないですし・・・)
専用のUSBケーブルを買うより、USBカードリーダを買ったほうがもしか
してデジカメ以外にも使えるかもしれないですし・・・オールインワンだとよ
かったのですがデジカメってそういうものなのでしょうか。(^^;
とりあえずもうすこし考えてみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:279631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





