※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月2日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月13日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月4日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月21日 21:30 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月6日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月18日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


写真のド素人ながら、大胆にも995を購入して使っております。
適当な参考書はないかと思い書店を巡りましたが、写真の基本について書かれてあるものは1眼レフを前提にしており、デジカメ入門の本は画像処理などに重点を置いて書かれてあるものがほとんどで、なかなか良い本に出会えませんでした。今は、写真入門的なHPでコツコツと知識を仕入れています。(最初は露出の意味もわかりませんでしたが)
どなたか良い本があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/09/01 15:28(1年以上前)
デジタルカメラマガジンって雑誌の巻末で特集組んでましたよ。9月号です。でも、露出や被写界深度、日中シンクロ、スローシンクロ等々は普通のカメラ雑誌なんかで調べた方が良いかもしれませんね。デジカメ特有のものではないので・・・
書込番号:273307
0点


2001/09/01 15:35(1年以上前)
こんにちは、福岡ボーイさん。
カシオQV10(モニタ)→キャメディアC1500(一眼)、パワーショット(ファインダーとモニター)→フジCoolpix800と使ってきました。気がつけば、銀塩カメラより使用頻度が高くなってしまってます。
前置きが長くなりましたが、自分も探しましたがやはり銀塩一眼ばかりでした。
出、結局何を参考にしたかというと銀塩カメラの入門本でした。
CCDとフィルムとの違いがあるとは言え、どちらも構造的、機構的なものが同じなので、銀塩カメラの本で何とか一人前になりました。
後、一番勉強になったのが、パソコン雑誌のデジカメ特集です。
デジカメを使い始めて、5年以上になりますが、デジカメは、バッテリーとメディアのタイプでほとんど機種が絞り込めます。
自分も年内には、福岡ボーイさんと同じ機種を買おうと思っています。
絞り込んだ結果です。。。
書込番号:273312
0点


2001/09/01 22:02(1年以上前)
福岡ボーイさん こんばんわ横浜のshimamoreと申します。
福岡の屋台がなつかしい。
私が先日入手した入門書としては読み易かったので紹介します。
【読んで納得!うまくなる!デジタルカメラ100の技】
著者:園田誠 発行:技術評論社 2001/7/5初版 ¥1480
サブタイトルがおねえさんもパパもおじいちゃんも読むだけでワンランク上のデジカメ写真が撮れる!というおありがたいものです。
書込番号:273640
0点



2001/09/02 17:24(1年以上前)
Shiroさん、アドバイスありがとうございました。この雑誌の存在はしりませんでした。こんな良い雑誌があったとは!早速購入して読んでいます。とっても参考になります。しかし、世の中は400万画素に移行しつつあるようですね。ショック!(笑)
橋本さん。ありがとうございました。僕が995を選択した一番の理由はアングルの自由度があるということです。一眼レフじゃ真似できないカメラが欲しかったんです。995、はやくゲットできるといいですね。
shimamoreさん。ありがとうございました。福岡にはこられた事があるんですね。僕も先日横浜にいきました。とっても暑かった!【読んで納得!うまくなる!デジタルカメラ100の技】を早速検索してみました。今はかなり品薄のようですね。是非、ゲットして精進したいと思います。
ほんとに、みなさん、よきアドバイスありがとうございました。感謝!
書込番号:274563
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


始めまして。
NIKON COOLPIX910を持っているのですが、当時のNIKONコンシューマ向けハ
イエンドモデルでありながら使いにくくて困っています。
私が気になったのはレリーズボタンを押してからのタイムラグが大きいこと、
ピント合わせが手動でできないこと、絞り・シャッタースピードが手動であ
わせられないことです。
先日、室内でビンのラベルを撮影しようとしたら自然光ではピントが合わず、
内蔵ストロボを使ったら白く飛んでしまいました。もちろん「花」マークに
合わせています。
これは使い方が悪いのでしょうか、工夫次第でどうにかなるものなのでしょう
か。よろしくお願いします。
0点


2001/08/30 01:32(1年以上前)
電気スタンドなどで明るさを確保してはどうでしょう。COOLPIX910にかぎらず、内蔵ストロボは近くのものを撮影するときには使えません。
書込番号:270667
0点


2001/08/31 15:36(1年以上前)
私は、E900をつい最近まで使っていましたが、
同じような悩みは有りましたね。
前者(タイムラグやマニュアル機能の不足)は、
どうしようも無いですが、
ストロボは、結構工夫次第でいけますよ。
1.
近くの物をストロボ撮影したいとき、
最大望遠側で撮影距離を変化させることにより、
望みの大きさに写します。
こうすると、かなりのストロボのオーバーシュートを
防ぐことが出来ます。
2.
駄目な場合も結構有るのですが、
ストロボ発光部のみを半透明の白い紙
(名前を思い出せないのですが製図等で使う堅い紙というより
プラスチックのような感じの物)
で覆って撮影すると覆い方次第では、
結構面白い写真になったりします。
光の感じは、その場で液晶で確認できるので
まさにデジカメの本領発揮・・
3.
E910ってAF補助光有りましたっけ?
ストロボONでも自然光でピントが合わない物は
あわないままのはず。(ピントあってますか?)
すでに、グラスさんからコメントがあったように、
他の照明で明るさを確保して撮影するのが良いかもしれません。
こうすれば、AFも上手く作動すると思います。
ところで、
E900の液晶表示は、実際に撮影されて物よりも白飛びしているように
見えることが多いです。(液晶のラチチュードが狭いのかな?)
パソコン等で表示してみると、白いながらも
結構写っていたりすることも経験しています。
NIKONのストロボ調光は、白っぽく(明るく?)
設定されているようです。(あくまで、私の主観ですが)
Piuforte
書込番号:272281
0点



2001/09/13 10:47(1年以上前)
返事が遅くなりましたが。ストロボ発光部をトレーシングペーパーで覆って
デュフューズしてやると、そこそこきれいに撮れました。ただ、発光部とレ
ンズが近いので難しいですね。
まじめに物撮りするなら、ブルーランプとか外部ストロボ使いますが、出先
で、となるとそうもいかない・・・
と思ったけどストロボ(傘たてるタイプ)を使う場合、910だと絞りを設定
しようがないですね。最近、というか950からマニュアル操作ができるよう
になったのかな。
書込番号:287944
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


教えてください。実はテレコンやワイコンの購入を考えています。が、ニコン製は、かなり(他社製品と比べると)値段が高いような・・・
価格差に見合うほどの差が、あるのでしょうか?
また、安い価格で同品質(又は、非常にコストパフォーマンスが良い)のものがあるのでしたらお教えいただけませんか?
(当方、E−995です)よろしくお願いいたします。
0点


2001/08/28 01:35(1年以上前)
BALTAN Jrさんこんにちは
最近の製品はわかりませんが、私が調べた2年前はnikon製と汎用他社製品(アダプターでnikonの28mmにあわせるタイプ)では描写に「雲泥の差」がありました。
しかし、私も最近E910からE995に変えましたが、コンバーターレンズの性能は本体の描写性能についていっていないの私の感想です。つまり、テレコンなりワイドコンをつけると画質に劣化がある点です。もちろん写る範囲が変わるわけですから、どっちをとるかの問題になるんですけど、、、、
ま、一眼レフの交換レンズのようには行かないって事ですね。
書込番号:268145
0点


2001/09/03 00:03(1年以上前)
BALTAN Jrさんこんにちは
僕は純正の3xテレコンを使用してますが、レンズがかなり大きいので
解像度が めちゃ!よくなりますよ。吉田商会の1.8xテレコンも
使用してますが、これは普通のテレコン て感じです。
ただしケラレが出るので、テレ側でしか使用できないのが難点です。
テレコンなしで被写体に近づいて撮影し、テレコンをつけ離れて撮影しましたが、
テレコンを使うと、全く別物のようにシャープに撮れますよ。
書込番号:275031
0点



2001/09/04 12:06(1年以上前)
みっちゃさん、一徹さんご返答ありがとうございました。
私にとっては、長期(でも8日間程度)の旅行にいっておりまして、書き込みが遅くなったことをお詫びします。(みてもらえるだろうか・・・・)
>最近の製品はわかりませんが、私が調べた2年前はnikon製と汎用他社製品(アダプターでnikonの28mmにあわせるタイプ)では描写に「雲泥の差」がありました。
そうですか。なるほど、旅行先でワイコンを買っていかなかったことを、
かなり後悔したのですが、(海外だったので)後の祭りです・・・(>_<)
>僕は純正の3xテレコンを使用してますが、レンズがかなり大きいので
解像度が めちゃ!よくなりますよ。
なるほど なるほどお話を聞けばやっぱり純正には、高いお金を払うだけの
価値があると言うことになりそうですね。
ホント参考になりました。さあ純正を買うぞ!
書込番号:276711
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


愛用してきたE950からE990へ乗り換えたときはその良さを実感。995は画素数も同じでいまいち魅力的ではありません。乗り換えた方、どうでしょうか。あと、スライドショーのソフトでワイプなどの効果時間を任意に設定できるソフトを探しています。知っている方教えてください。
0点


2001/08/21 15:53(1年以上前)
私は990から995に乗り換えた者ですが、良い点は軽くて大きさが小さくなった事、フラッシュがポップアップ方式になった事、画像再生がクイックレビユーになった事、その他は特に性能アップされたとは感じません。欠点は電池が990のように単3が使えないのが不便です
書込番号:260403
0点



2001/08/21 15:55(1年以上前)
Bamboo さんありがとうございます。
映像の閲覧やスライドショーはUリードのフォトエクスプローラというのを使っています。 当方まだ初心者でIrfanView、ViX、ACDsee、Linarというのがどういうものかよくわかりません。市販されていれば会社名や価格なども知りたいです。
書込番号:260405
0点


2001/08/21 18:39(1年以上前)
m-suwaさん、ソフト名が分かったんですからご自分で検索してメーカーのページを見てください。少しは自分で探す努力も必要ですよ。
http://www.searchdesk.com/
書込番号:260612
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


現在、995にワイコンと2xテレコンを持っているのですが、ワイコンを
使用した祭、どうしても画面が円形にゆがんでしまいます。効果的に使えば
それなりに面白い絵も撮れるのですが、ワイドに風景を撮りたいなんて時に
建物やガードレールなんかが入るとかなり悲しい絵になってしまいます。
ネットでワイコン使用の作例なんかを見ているとそれほどひどくは無いように
思えるのですが、自分が撮った写真は結構悲しいものがありました。これは
CCDがずれてたりとかいもう事あるのでしょうか?
それと、補正するソフトなどがあったら教えていてだきたいのですが、、、
あと、CFにサンディスクの64MとPrincetonの128Mを使って
いるのですが、128Mの方を使っていると決まって同じくらいの所(約半分
位使った所だと思います)をプレビューしようとすると、CFに異常がありま
すとのメッセージがでてフリーズしてしまいます。PCに転送しても同じ所で
エラーが出るようです。そこを除けばなんとか転送もできるのですが、
ただでさえそんなに早くない画像転送で、さらに一括で転送できないとなると
気分的に良い感じがしません。気に入っているカメラなのであまり細かいこと
は言いたくないんですけどね、、、これはCFのエラーなんでしょうか?
この場合、ちゃんと状態を再現できないと保証の対象にならないんですかね?
保証の場合、買った店で対応してくれるのでしょうか?それともメーカーの
SSまで行かなければならないんでしょうか?
0点



2001/08/17 01:58(1年以上前)
そうそう、CFはカシオのXV-3と共有していて、割と使いまわしてる状態
です。こういうのも良くないんですかね?
書込番号:255613
0点


2001/08/17 06:50(1年以上前)
ワイコンはどうしてもゆがみは出ると思います。もし同じデジカメ同じワイコンで撮影した作例よりも悪く、通常の撮影で異常がないようでしたらワイコン不良が考えられるのでは。
またCFの件はパソコンでフォーマットしてもダメですか。またスキャンディスクをかけて異常は出ませんか?
書込番号:255735
0点


2001/08/17 11:02(1年以上前)
私は990から現在995を愛用しておりますが、今までCFについてトラブルは1回も有りません、勿論付属のニコンのCF,サンデスクのCFなど、8MB,32MB、16MBですが、パソコンに入力をしましたら、次に使用する前に、必ずパソコンでフォーマットして、スキャンディスクをしてからカメラに入れて写しております。それでもトラブル用でしたらメーカーのSSに相談されたら如何でしょうか
書込番号:255878
0点


2001/08/17 19:39(1年以上前)
私はE950を使っています。建築やインテリアを撮影することが多いのでワイドコンバーターは必需品ですが、やはりワイド系のレンズに見られる樽型収差に悩まされています。撮影後にPhotoshop等のレタッチソフトで加工することは可能なんでしょうが、一つ一つなんかやってられません。で、過去に私もNikonに投書したのですが、「今後の製品開発の参考に・・・」という返答しか返ってきませんでした。どうもコンシュマー向けのデジカメではあまり歪曲収差(ディストーション)については考慮されていない製品が多いようです。それどころかワイドの需要を軽視しているように思います。現行の製品でも35mm換算で焦点距離28mmの機種がわずかにある程度です。それからするとちゃんとコンバージョンレンズを用意しているNikonは良心的と言えるとは思いますが、こと歪曲に関しては実用域を大幅に下回っていると思います。しかしながらコスト的な採算を考えるとコンシュマークラスの機種で歪曲が極めて小さなレンズを採用することは当面無いと諦めています。だからせめて高性能版のワイドコンバーターを使って何とかごまかしてますが、大きくて重たいですね。それにコンバージョンレンズは所詮コンバージョンレンズです。元のレンズの歪曲が肥大されることはあっても少なくなることはありません。コンバージョンレンズ側で995や950のレンズの本来の歪曲収差を補正してくれるような設計だと面白いですね。当然テレかワイドか一方だけの補正になるとは思いますが・・・
書込番号:256308
0点


2001/08/18 06:43(1年以上前)
考えて見ればせっかくデジタルなんだから歪みはカメラ内でデジタル補正してくれてもいいんだよね。って、かなり思いつきの発言ですみません。
書込番号:256984
0点


2001/09/06 01:51(1年以上前)
更新された高いほうの純正のワイコンはまずまずじゃあないでしょうか、
他社のワイコンやデジカメ用純正でこれよりマシなのは見たことがないです。
まずレンズ口径が小さいので大口径の一眼と比較するのはツライのでは?
それとそれなりのフォトレタッチソフトで細かく詰めて補正設定保存して
それを再現(ソフトの機能でありますよね)すればかなり煮詰められる
はずですが。
レンズによる一定の歪み癖が問題なのであればフォルダ単位で一括処理
しても問題がでないので一度子細に設定を詰めることを進めます。
書込番号:278734
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


デジカメ特有のCCDノイズについて、今まで雑誌等の記事で読んだことはあっても実際に気がついたことはなかったのですが、昨日、花火の写真を撮って来て、これがそうなのかというものを発見しました。
それでの質問なのですが、
(1)100枚以上撮影してすべて同じところに青白い点が星座のように写っていましたが、これがまさしくノイズなのでしょうか?
「ノイズ」というからには、偶発的にあちこち毎回ところを変えて出てくるものと思っていたのですが。
(2)数日前の別の花火大会の時の写真と比較して、ちょっと不思議に思うのは、昨日は4秒露光、先日のは8秒露光なのに、明らかに前者の方がノイズが目立つのです。逆だったら分かるのですが、何か別の要素があるのでしょうか?
(3)このノイズを抑制する何かいい方法はあるのでしょうか?多分、無いのでしょうね?
レタッチで消してしまうくらいでしょうか?
0点


2001/08/16 23:34(1年以上前)
お答えいたします。
1)そのノイズのようなものは(温度)白キズと呼ばれるものです。
CCDの温度が上昇すると顕在化する画素欠陥のようなものです。
2)白キズは撮影時の温度に依存しますので昨日の4秒のほうがCCD温度が
高かったのではないでしょうか。
3)ずばりCCDの温度を下げる。これしかありません。
レタッチでちまちま消すということでももちろんOKです。
書込番号:255442
0点


2001/08/16 23:42(1年以上前)
1.CCDのドット不良の可能性もあります。
書込番号:255447
0点


2001/08/17 01:40(1年以上前)
NRはオンになっているでしょうか、オンになっていると書き込みに時間が
かかり、カメラを投げたくなるようなこともありますが、、、
あっ、同じ所に出ているんですね、この場合CCDの欠損があるかもしれないですね、
カメラにふたをして、撮影してそれでも同じところに白い点が出るよう
でしたらSSなどに持っていった方が良いかも知れません。
これはこの質問の趣旨とはちょっと違うかも知れませんが、夜景などを撮影
した祭に、暗い所に青や赤の偽色が目立ちます。この間もお台場の夜景を
撮りにいって、色々試したのですが、ほぼ全滅という状態でした。
よろしければどなたか、ワイコン使用等の夜間遠景撮影時のピント合わせの
コツと偽色の防止法などありましたら教えてもらえないでしょうか、、、
書込番号:255599
0点


2001/08/17 03:53(1年以上前)
レタッチでノイズを消す方法は以下のHPの「noiz除去」を御覧下さい。
但し、今回の花火のノイズを消すのに有効なのではなく、今後の御参考にということで。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9987/frame4.html
書込番号:255676
0点


2001/08/17 04:30(1年以上前)
望遠鏡とかはたいてい冷却にペルチェ利用してノイズ減らしていますよ
書込番号:255695
0点



2001/08/18 00:16(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
温度が高くなればなるほど出るということは、今年の夏などかなり悪条件ですね。
ニコンのSSへ持ち込んで見ても、「これはデジカメの宿命ですね」と、言われそうですね。
通常のデジカメの場合、冷やすと言っても、何かいい方法はありますでしょうか? ちなみに「ベルチェ」って、どんな冷却方法なのでしょうか?
書込番号:256662
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





